2022年アーカイブ

表千家家元見学

茶道部では夏休みに、京都にある表千家の家元見学をさせていただいています。 コロナの影響でここ2年間は見学に行くことができなかったので、久しぶりの家元見学となりました。 まず北山会館でお茶の道具など見学し、家元見学へ向かいました。 家元見学では、家元の敷地内を見学しながら建物がなぜこのようなつくりになっているか、かつてどのようにこの部屋を使用していたかなど色々なお話をしてくださいました。 その後、...

ゆかた祭

毎年この時期に門真西高校では、ゆかた祭というイベントが開催されています。 生徒だけでなく、保護者様も参加できます。 今回は生徒保護者合わせて約50名の参加がありました。 茶道部では、浴衣や着物の着付けも練習しているので、 ゆかた祭の準備とお手伝いをさせていただきました。 また、日ごろの練習の成果として、部員が浴衣のたたみ方と 浴衣の帯の結び方を実演しました。 浴衣のたたみ方↑ 帯の結び方↓ ...

6月の華道稽古

6月の華道稽古では、たくさんのメンバーでお花を生けました。 同じ種類の花を使っているのに人によって作品に個性が出るので、 生けるのはもちろんですが、ほかの人の作品を見るのも面白いです。

5月の華道稽古

5月の華道のお稽古です。 今回は少し、難しいパターンでお花を生けることに挑戦しました。

4月の華道稽古

門真西高校の茶道部は、茶道だけでなく華道のお稽古も行っています。 講師の先生に教えていただいています。   

新入生部活動体験

4月13日新入生部活動体験が行われました。 茶道部では、3年生が新入生にお点前を披露しました。 茶道部では、まだまだ部員を募集しています! 3階の作法室にて、毎週水曜日と木曜日に活動しいますので 興味のある人は見学に来てください。

満開の桜とともに

本校の桜並木は、満開となりました。 作法室より満開の桜を眺めてのお稽古でした。 茶道の先生が「釣り釜(つりがま)」を用意して きてくださり、新しい点前を教わっています。 きんとんを主菓子にお濃茶をいただきました。 お茶の香りと甘みが口いっぱいに広がります。 きものについては新たな色合わせを楽しみ、 名古屋帯も一人で結べるようになりました。 また、床の間を先日の「生花」が彩ります。 このよう...

3月の華道稽古

「生花(せいか)」について教わりました。 華道の先生に倣い、 「用(よう)」にあたるフリージア、 「体(たい)」にあたるカラー、 「留(とめ)」のスイトピーの順に活けてゆき、 最後に青ドラセナでまとめました。 初めてのきものを着装しての華道稽古とあり、 「花材の色合いは私のきものに似ているので、 花器は帯の色に近いものを合わせよう」 「きものと同じ色を引き立たせたいから、 スイトピーに視線がい...

春休み着付け・茶道・華道稽古

本日は「着付け」「茶道」「華道」の三つを 同日にお稽古できる贅沢な一日となりました。 まずは、朝9時より着付けのお稽古です。 着付けの先生が、きものと帯、帯〆や帯揚げ といった小物を複数用意してきてくださり、 「合わせ方」から教えてくださいました。 部員は楽しみながら様々な組み合わせを試し、 お気に入りの合わせ方を見つけていました。 帯〆や帯揚げの役割も学びながら、前回初めて 習った名古屋帯を締...

春休み着付け稽古

「10分で着付けてみましょう!」の掛け声に 「えーっ!」と戸惑いの声をあげていた部員も 見事約10分間で着付けることができました。 きもの着装時の立ち居振る舞いについても 着付けの先生からご指導いただきました。 午後からは「名古屋帯(なごやおび)」を用いて 「太鼓結び(たいこむすび)」に挑戦しました。 「帯枕(おびまくら)」などの小物も増え、 これまでの「半幅帯(はんはばおび)」より 複雑な...

3月の茶道と着付け稽古

学年末考査と卒業式を終えて... 考査期間中お休みしていたお稽古を 本日より再開しました。 また、2月の茶道と着付け稽古のブログで、 撮影したことをお伝えしておりました来年度の 新入生歓迎会にて上映予定の部活動紹介動画 について、部員による編集作業が完了し、 新入生に見ていただく映像が完成しました!

活動場所紹介 本校作法室

今回は、茶道部の主な活動場所である本校 「作法室(さほうしつ)」をご紹介します。 作法室の扉を開くと... このような光景が現れます。 白く四角い大きな石は「踏み石」、 奥の小さな木製の引き戸は「にじり口」と 呼ばれるお茶室への入り口です。 踏み石の右側には「つくばい」があります。 茶事では「つくばい」で手を清め、 「踏み石」で履き物を脱ぎ、 「にじり口」から席入りします。 「にじり口」の先...

万博 梅まつり

万博記念公園の梅まつりでは、 日本庭園内のお茶室「汎庵(はんあん)」にて お点前させていただきました。   こちらのお茶室は1970年の大阪万博の際に 海外のお客様をもてなし、日本建築を紹介する ために造られました。   お茶碗など万博で大切に保管されている 茶道具を実際に使わせていただきました。   万博日本庭園が会場とあり海外のお客様にも お茶を楽しんでいただくことができました。   梅の香り...

卒業茶会4 薄茶席

3年生による薄茶点前です。 高校生活最後の点前は、自作のお茶碗で。 感謝を込めて色紙と花束が贈られました。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

卒業茶会3 濃茶席

入門と習事のお免状をいただいだ3年生に 茶道の先生が飾物(かざりもの)のお稽古を してくださいました。 お菓子器は縁高(ふちだか)を使いました。 主菓子をいただき、お濃茶をいただきます。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

卒業茶会2 免状授与

茶道の先生より、 3年生にお免状が授与されました。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

卒業茶会1 懐石

卒業茶会。「茶事(ちゃじ)」のお稽古です。 茶事とは正式なお茶会のことをいいます。 初めに「懐石(かいせき)」をいただきます。 懐石とは茶事の際に出される食事のことで、 お濃茶をおいしくいただくために 空腹をしのぐ程度にいただく食事をいいます。 一汁一菜のお食事をいただきました。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

他校茶道部との交流

門真市ふれあいまつりでは、 門真市高齢者ふれあいセンターにて 門真市内の高校茶道部の皆さんと 合同でお点前させていただきました。 地域の皆様、ご来席ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染拡大前の企画です。

新春 初釜

新年は、初釜(はつがま)から始まります。 今年度の初釜の様子を1月31日のブログで 公開していますので、是非ご覧ください。

冬休み茶道稽古

初釜に向けて、きもの姿でお点前しました。 立冬の頃より、炉を開いてお稽古しています。 床の間の色紙は「恕(じょ)」で、 真心を込めて人を思いやるという意味です。 お花は先日の華道稽古で活けたものです。 部員は大変熱心で、 12月28日までお稽古しました。

冬休み着付け稽古

きものの着付けのお稽古を行いました。 「ゆかただけでなく、きものも 着付けられるようになりたい」と 部員自ら、着付けの先生にお願いして、 意欲的に取り組みました。

12月の華道稽古

クリスマスが近いため、赤・緑・白を基調に カーネーション、ヒペリカム、 ジェイドンパール、赤ドラセナ、 ヒバを活けました。

他の部活動との交流

バレーボール部と茶道体験会を開催しました。 これまでには、演劇部や園芸部、美術部、 ソフトボール部と部活間交流を行いました。

園芸部との合同茶会

園芸部と茶道部の合同茶会を開催しました。 園芸部員手作りの「さつまいもきんつば」を 主菓子(おもがし)にお濃茶を楽しみました。 新型コロナウイルス感染拡大前の企画です。

文化部フェスティバル

本校文化部フェスティバルでは、 華道稽古の成果として作品を展示しました。 ご覧くださり、ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染拡大以降、 呈茶席の実施が難しいため、部員による 和服でのお点前と茶道具紹介の映像上映や、 華道作品の展示など、発表の形を工夫しながら 活動の様子を発信しています。

11月の華道稽古

「今回はすべて菊で活けてみましょう」と 華道の先生よりご提案いただき、 白・黄・赤の小菊に キク科のソリダコを合わせました。

門真市文化祭 立礼点前編

門真市民文化会館ルミエールホールの エントランスでお点前させていただきました。 こちらの立礼(りゅうれい)棚は、 創立40周年記念に同窓会より 寄贈していただいたものです。 ご来席くださった地域の方に 「立礼のお席は脚が痛くならなくて嬉しいわ」 と喜んでいただくことができました。 大切に使わせていただきます。 同窓会の皆様ありがとうございました。 舞台で呈茶席の紹介をさせていただきました。 ...

門真市文化祭 炉点前編

門真市文化祭にて、呈茶席(ていちゃせき)を を設けさせていただきました。 会場は門真市民文化会館ルミエールホールの 和室をお借りしました。 秋になり、きもの姿でお点前しました。 地域の皆様、ご来席ありがとうございました。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

中学生 部活動体験

中学生を対象に部活動体験を実施しました。 お茶席体験の後、風炉点前と立礼点前の 両方を体験していただきました。 和服についても紹介しました。 最後は体験写真付き記念カードをプレゼント! 床の間には「中学生に喜んでもらいたい」と 部員自ら、校庭のお花を活けました。 合格され、 一緒に活動できる日を楽しみにしております。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

10月の華道稽古

ハロウィンをイメージして活けました。 かぼちゃのような植物はソラナムパンプキン! 実はナス科です。 ケイトウ、カーネーション、シダと 合わせました。 新しい植物との出会いも楽しみの一つです。

本校文化祭2 立礼点前編

文化祭では作法室にて、創立40周年記念に 同窓会より寄贈していただきました 立礼(りゅうれい)棚でお点前しました。 一服一服、心を込めてお茶を点てます。 また、半東は、お客様にお茶会を楽しんで いただけるように、夏休みの学びを活かして 床の間や茶道具についてのお話をしました。 ご来席ありがとうございました。 また、夏休みに陶芸体験で制作したお茶碗を 展示しました。 ご覧くださり、ありがと...

本校文化祭1 風炉点前編

文化祭では作法室にて薄茶点前をしました。 袴(はかま)を着装すると気が引き締まります。 家元見学や表千家大阪支部のお茶会での学びを 活かすことができるよう、心を込めて、 お点前や半東を務めさせていただきました。 ご来席ありがとうございました。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

8月の華道稽古

8月末のお稽古となり、9月9日の 「重陽の節句(ちょうようのせっく)」が 近いため、無病息災を願って菊を活けました。

夏休み茶道稽古

ゆかたでの所作(しょさ)やさまざまな茶道具の 扱いにも慣れてきました。 立夏(5月)から立冬(11月)までの暖かい時季は 風炉(ふろ)に釜(かま)をかけてお点前します。 夏休みは、茶道具について茶道の先生に 時間をかけて教えていただくことができ、 花月(かげつ)をはじめとした普段とは違う お稽古もゆっくりとできるなど、 多くの楽しみがあります。

夏休み着付け稽古

夏休みは充分に時間をとることができるため、 ゆかたの着付けを繰り返し稽古します。 帯の結び方にもアレンジを加えて...

演劇部との交流

演劇部と茶道体験会を行いました。 茶道部員は、点前役、補佐役である 半東(はんとう)、お運びに分かれて 文化祭本番をイメージしてもてなします。 お茶席体験の後は、 演劇部のワークショップに参加しました。 今回学んだ姿勢や発声は、 お点前や半東をするうえでも重要です。 文化祭本番に活かせるよう稽古に励みます。 演劇部の皆さん、ありがとうございました。 文化祭成功に向けて、互いに頑張りましょう! 新...

映像から学ぶ

「薄茶器の吹雪(ふぶき)について知りたい」と 茶道具に興味をもった部員のために 茶道の先生が点前や茶道具についての映像を 用意してくださり、夏休みに視聴しました。 「灰の手入れ」や「お抹茶ができるまで」 といった体験することが難しい事柄について 映像から学ぶことも多いです。 一つひとつの作法に意味があり、 歴史や文化、人々の思いや工夫が 茶道具に形となって表れていること、 多くの人達に支えられて...

陶芸体験 茶碗づくり3 本焼き編

本焼きしていただき、完成しました! 作品を前に達成感に満ちた笑顔が溢れました。 本校文化祭と門真市文化祭で、 作品を展示させていただきました。   自作のお茶碗でのお点前には楽しさと喜び、 今までに感じたことのない感動がありました。 同時に茶碗づくりの難しさや大変さを知り、 改めて茶道具を大切に扱おうと思いました。 陶芸体験は地域の皆様や卒業生と交流させて いただくことのできた大変貴重な機会で...

陶芸体験 茶碗づくり2 素焼き&塗り編

素焼きしていただいたものがこちらです! それぞれ思い思いに絵付けをしてゆきます。 続いて、絵柄や高台にはっ水剤を塗ります。 いよいよ釉薬(ゆうやく)をかけます。 「内側も丁寧に」「私は二色にしようかな...」 できました! 本焼き後の色の変化が楽しみです!!

陶芸体験 茶碗づくり1 成形編

夏休みに「陶芸体験」に参加しました。 門真市民プラザにて、茶碗づくりに挑戦です! ろくろを使い、茶碗の形をつくってゆきます。 模様を描き、高台を削り出して成形します。   できました!焼き上がりが楽しみです! 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

門真市民文化会館ルミエールホールで着付け稽古

午後からは、着付けの稽古を行いました。 着付けの先生から、美しい礼の仕方など 所作についても教わりました。 門真市民文化会館ルミエールホールの皆様、 ご協力ありがとうございました。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

門真市民文化会館ルミエールホールで茶道稽古

夏休みのお稽古ということで、校外へ。 門真市民文化会館ルミエールホールの和室を お借りして、茶道のお稽古をしました。 いつもと違うお茶室でのお稽古は新鮮でした。 写真はすべて新型コロナウイルス感染拡大前のものです。

7月の華道稽古

今月の花材は、 テッポウユリ、ニュウサイラン、 ドウダンツツジ、カーネーションです。 華道の先生に実演していただき、 「役枝(やくえだ)」と 「五居の構(ごきょのかまえ)」 について教わりました。 部員も五居の構を意識して、活けてゆきます。 作品完成です。 同じ花材でも、 それぞれの個性の輝きが表現されて、 作品ごとに違った雰囲気に仕上がる 華道の面白さを実感しました。

表千家 家元見学

400年の伝統が息づく表千家 「不審菴(ふしんあん)」を見学しました。 亭主と客人が互いの息遣いまでもを感じ られそうな二畳のお茶室は印象的でした。 千利休の座像が安置されている「祖堂」や 豊臣秀吉が上段の柱にもたれて 名残の月を眺めながらお茶を飲んだといわれる 「残月亭」を拝観しました。 貴重な体験を通して「茶道のこころ」について 考える充実の一日でした。 新型コロナウイルス感染拡大前の写真で...

ゆかた姿で茶道稽古

自ら着付けられるようになったら、 ゆかた姿で茶道の稽古を行います。 和服でのお点前は、袖の扱いなど 制服の時と比べて気遣うことが増えるため、 新たな発見や学びの楽しさがあります。

ゆかた着付け稽古

ゆかた祭りで学んだことを活かしつつ、 部活動でもゆかたの着付け稽古を行います。 着付けの先生にお越しいただき、 文化祭本番までに新入部員も含めて 全員が自分自身で着付けられることを目標に 夏休みを活かして繰り返し稽古します。

ゆかた祭り

1学期の期末考査が終われば、ゆかた祭り。 生徒、保護者の方、教員の三者交流行事です。 着付けの先生から、ゆかたの構成やたたみ方、 着付けと身のこなしについて教わった後、 ファッションショーと記念撮影を行います。 新型コロナウイルス感染拡大前の写真です。

6月の華道稽古

今年度より、生花嵯峨御流の先生をお招きし、 毎月1回程度、華道にも取り組んでいます。 初回は、盛花について教えていただいた後、 水盤にヒマワリ、グラジオラス、青ドラセナ を活けました。

表千家同門会大阪支部 茶会・展観

春または秋に、北浜の大阪美術倶楽部で開催 される表千家大阪支部主催の本式のお茶会で、 濃茶席と薄茶席を体験できる貴重な機会です。 展観では、普段は見ることのできない茶道具や 掛物を茶道の先生に解説していただきながら 拝見できるため、新入部員から楽しめます! 新型コロナウイルス感染拡大以降は参加できて いませんが、参加させていただける日を楽しみ にお稽古に励んでいます。

さくら祭り

新年度は、さくら祭りから始まります。   通用門から続く桜並木のもとで野点を行い、 満開の桜と共にお茶を楽しむ行事です。 新型コロナウイルス感染拡大により、 開催できない年が続いていますが、 地域の皆様にご来席いただける日が 再び訪れることを願っております。

年間行事

本校茶道部には、たくさんの行事があります。 代表的な行事をご紹介します。 4月 本校さくら祭り     新入生歓迎会・部活動体験    表千家同門会大阪支部 茶会・展観(北浜) 7月 本校ゆかた祭り     表千家 家元見学(京都) 8月 陶芸体験(於:門真市民プラザ)    和服着付け講習    校外稽古(於:門真市民文化会館) 9月 本校文化祭  10月 中学生部活動体験 11月 門真市文化...

茶道部 概要

本校茶道部の魅力 1.お稽古の成果を発揮できる行事が多い 2.茶道、華道、着付けを専門の先生から学べる 3.温かい雰囲気の中でお稽古できる 活動日 毎週水・木曜日〔茶道:表千家〕 毎月1回火曜日〔華道:嵯峨御流〕 充分にお稽古した人は卒業時に茶道と華道の お免状をいただくことができます。 活動場所 本校作法室 生徒の皆さん、体験入部を受付けています。 私たちと一緒にお茶を楽しみましょう。

2月の茶道稽古と着付け

今回は、逆勝手の点前を稽古しました。 初釜のブログと見比べてみてください。 お客さんとお点前さんの位置が 逆になっていますよね。 上の写真は服紗(ふくさ)さばき、下の写真は 茶筅(ちゃせん)通しをしているところです。 茶道のお稽古の前には、着付けの先生に きものの着付けを稽古していただき、 帯も部員自身で結べるようになりました。 また、来年度の新入生に見ていただく 部活動紹介の動画を撮影しまし...

2月の華道稽古

今月は、菜の花とチューリップを活けました。 初めて扱う筒型の花器に戸惑いながらも、 楽しんで活けることができました。 作法室が鮮やかに彩られ、 春の訪れが待ち遠しくなりました。 正面玄関にも飾っていますので、 ご来校の際は是非ご覧ください。

1月の華道稽古

今年度より、華道にも取り組んでいます。 今月は、寒桜と水仙を活けました。 作法室だけでなく正面玄関にも飾っています。 ご来校の際は是非ご覧ください。

初釜

初釜(はつがま)を1月7日に行いました。 部員自らきものを着付け、 濃茶(こいちゃ)席の客作法と 薄茶(うすちゃ)点前(てまえ)を稽古しました。 点前とは、お茶を点(た)てることや 炉(ろ)や風炉(ふろ)に炭を入れる 作法のことをいいます。

門真西高校茶道部ブログ

門真西高校茶道部の活動をこのブログでお伝えします。