令和6年12月24日(火)終業式終了後、有志生徒、保護者のみなさま、教職員にて地域清掃活動を実施しました。環境美化や地域連携、ボランティア等についての意識の醸成が目的です。未来社会を担うすべての子ども達の生きる力に繋がることを期待いたします。本日ご来校いただきました保護者のみなさまはじめ取り組みの実施にあたりご尽力いただきましたすべてのみなさまに学校代表してお礼申し上げます。ありがとうございまし...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
令和6年12月24日(火)本校体育館にて第2学期終業式を挙行しました。約1時間前から空調を稼働させ防寒対策を施しました。私からは、Socity5.0を豊かに生き抜けるよう【人としてのありよう】についてお伝えしました。各部署からも形式的な連絡でなく、心のこもったメッセージが発信されていました。すべての生徒の皆さんに深く届き、未来を豊かに生き抜く力に繋がることを祈念いたします。※私からのメッセージはH...
令和6年12月23日(月)本校中庭にて、ダンス同好会が日頃の鍛練の成果を披露しました。クリスマスソングに載ったステップやターンなど個性が束ねられた美しいパフォーマンスでした。校内には極寒を忘れる程の心地よい時間が流れていました。ダンス同好会のみなさん、ご準備いただいたすべてのみなさんにお礼申し上げます。ありがとうございました。ダンス同好会のみなさんのますますの飛躍を期待いたします。 ...
令和6年12月22日(日)本校キャンパスにて、第3回学校説明会を開催しました。ダンス部より歓迎のパフォーマンスも披露させていただきました。本格的な冬を迎え冷え冷えする日となりましたが昨年度並みの中学生、並びに関係保護者のみなさま方にご参加いただきました。学校代表して心からお礼申し上げます。ありがとうございます。本日は本校生徒、教職員が一体となりおもてなしさせていただきました。限られた時間内でお伝...
令和6年12月19日(木)貝塚第3中学校のみなさんと本校生徒会のみなさんが、能登半島支援についてオンライン会議を開催しました。両校でアルミ缶を収集し、得た収益金を支援に充てる取り組みです。子ども達の温もりのある心が届き一刻もはやい復興を祈念いたします。
令和6年12月6日(金)本校会議室にて教職員研修を開催しました。内容は、大阪府や京都市などの教育委員会や行政の政策立案に深く関わっておられる大学教授をお招きし「ネット社会と高校生の実態」を軸にご教授いただきました。社会構造の変化とともに、子ども達の価値観や抱える課題の多様化・複雑化等について多くの気づきをいただきました。今後の教育活動に活かし、すべての生徒の生きる力に繋げたいと思います。
令和6年11月28日(木)本校体育館にて第3学年のクラスマッチが実施されました。三人四脚やバスケットボールを活用したシューティングゲーム等、これまでにない多様なプログラムが設定され【プチ体育祭】のようでした。特に、生徒・教職員が一体となり、勝敗を競ったり、運動や協働など多様な喜びや楽しさを味わっている様子が深く印象に残ります。学年団の絆やWeII-beingな環境づくりにもてごたえを感じ、心和むひ...
令和6年11月27日(水)本校会議室にて第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営の進捗について校長、関係部署より報告させていただきました。委員のみなさま方からは子どこ達の成長を柱にチームとして取り組んでいる様々な教育活動に対して一定の評価をいただきました。働き方を勘案すること等、本日いただきましたご指導ご助言を踏まえ、教職員一同、貝塚南高校のますますの進化、発展に努めさせていただきます。関係者...
令和6年11月23日(土)午後、本校にて関係保護者のみなさまとの協働で調理実習会を開催いたしました。外部から講師をお招きし、本格的なプチコースランチへの挑戦です。模範調理等、明確にレシピが示されていましたので概ねスムーズにすすめることができました。何よりも関係保護者のみなさまと心地よい時間を過ごせたことが喜ばしく思います。お休みにも関わりませずご参加いただきましたみなさま方や講師のみなさま方にお...
令和6年11月23日(土)保護者のみなさまと連携し校庭に芝桜を植栽しました。環境美化への意識を高め清潔で整備された教育環境を維持することを目的としています。子ども達がその美しさや趣を味わい楽しむことを期待いたします。終わりになりますが、お休みにも関わりませずご参加いただきました関係保護者のみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和6年11月21日(木)大学・短期大学・専門学校等より講師をお招きし、1年生対象に進路希望別説明会を開催しました。実習等、体験型の説明会です。早期からキャリア形成を見通し、計画的に努力させることが狙いです。すべての子ども達の自己実現に繋がることを期待いたします。※記録の写真は一部です。
令和6年11月20日(水)校長室にて、後期生徒会役員認証式を開催しました。認証書授与後、役員のみなさんからの抱負が大変逞しく、本校の未来に光明が差したように感じました。社会の変化に対応し【できないではなく】【どうすればできるか】を協働にて深く思考し本校関係者すべてが幸せを体感できる【誰一人取り残さない】環境づくり等について貢献いただくことを期待いたします。
令和6年11月16日(土)第2回学校説明会を開催しました。生徒、教職員が一体となり準備させていただきました。今回は部活動体験を軸としています。多様なニーズに対応する教育活動の一つとして本校では多くの部が活動しています。部活動は各種に応じた技術や技能の習得とともに、人と人との交流を通じた多様な学びの場として大変意義深い取り組みです。中学生のみなさんには是非本校にご入学いただき部活動等、多様な教育活動...
令和6年11月14日(木)第6限に本校体育館にて、後期生徒会役員立ち合い演説会を開催しました。生徒の立場から学校生活の改善・向上のため、個性溢れるメッセージが確認できました。立候補いただいたみなさんの志に敬意を表します。生徒役員のみなさんを軸に本校のますますの発展を祈念いたします。
令和6年11月14日(木)市立貝塚病院より講師をお招きし、1年生対象に【癌】についてご教授いただきました。子ども達からは活発な質問が発信されていました。癌と向き合う人々への理解を深めること及び自他の健康と命の尊さを再認識し、共生社会の実現に向かう資質や能力の育成が目的です。未来社会を担うすべての子ども達が深く理解することを期待いたします。終わりになりますが、お忙しいところご来校いただきました市立貝...
令和6年11月9日(土)南海浪切ホールにて学校説明会が開催されました。ブースでの個別説明形式で本校も参加させていただきました。本校ブースにお尋ねいただきました中学生、関係保護者の皆さんの真剣味に、教育職員として、身の引きしまる時間となりました。本校教職員一致団結しすべての価値判断を子ども達の成長に据え努めて参ります。多くのみなさんのご入学を期待いたします。
令和6年11月9日(土)岸和田カンカンベイサイドモールにて吹奏楽フェスタが開催されました。本校の吹奏楽部も自己実現と地域への貢献のため参加させていただきました。個性溢れる響きが花束のように束ねられ周囲を魅了していました。私も至福の時間を過ごすことができました。本校吹奏楽部のみなさんのますますの活躍を期待します。終わりになりますが本イベントの開催にあたりご尽力いただきましたすべての皆様にお礼申し上...
令和6年11月7日(木)南海トラフ地震を想定しての避難訓練を実施しました。グラウンドへの避難行動は概ねスムーズでした。1学期にも貝塚消防本部の方々より避難行動について高い評価をいただいています。万が一の際、本日のような整然とした行動を期待します。私からは、南海トラフ地震のダメージ、災害発生時の心構え【自助・共助・落ち着いた行動】日常の備え【自宅にある火災報知器やガス警報器のメンテナンス・食糧の備...
令和6年10月27日(日)【おおきに アリーナ舞洲】に、高校展(美術部門)で優秀作品として選出された作品が展示されました。本校生の作品も展示されていました。アリーナではプロバスケットボールチームの公式戦や高校生ウインターカップが開催されるばかりか、高校生のダンス部による発表も計画されていました。スポーツや芸術などの融合で新たな価値の創造に繋がるように感じました。高校生のみなさんには未来社会をデザ...
令和6年10月21日(月)本校会議室にて、学校医をお招きし、教職員対象に「食物アレルギー、主にアナフィラキシーショック」についてご教授いただきました。エピペン・練習用トレーナーをご持参いただき効果的な体験型の研修となりました。食物アレルギー事故が増加傾向にある昨今、日常よりの備えが大変重要となります。本日いただいた様々な気づきを学校における保健・安全・衛生管理の更なる充実に繋げたいと思います。お...
令和6年10月10日(木)第1学年団が外部講師をお招きし、性的指向や性自認の多様性について学びました。性の多様性をすべての人々が理解し、すべての人々が自分らしく生きれる社会が創造されることを大いに期待いたします。お忙しいところご来校いただきました講師様に学校を代表してお礼申し上げます。ありがとうございました。
同窓会との連携による広域広報活動として、10月1日~10月31日までの間、水間鉄道電車内・南海本線電車内・南海本線主要駅に、10月8日~11月8日までの間、JR主要駅に本校の広報ポスターを掲示しています。是非ご覧ください。今後も、①多様な教育的ニーズへの対応②すべての生徒に教育的愛情にて寄り添う③可能性を最大限に引き出す教育活動の推進、等を柱に、本校ますます進化を続けます。関係者のみなさま方ご支...
令和6年10月3日(木)生命保険会社より講師をお招きし、ライフプランをシュミレーションしていただきました。第3学年が対象です。自己実現のため、社会人となる時期や、結婚、子育てなど様々なライフステージにおいて、家計の状況や資産などを正確に把握し、その備えについて考えることができました。多くの生徒からキャリアビジョンが発信されていました。すべての生徒のみなさんが現実を見据え、より計画的に未来へ歩み、...
令和6年9月28日(土)第49回 貝南祭を開催しました。クラス・部活動・有志・PTA役員様等による個性溢れる企画で校内は熱気に包まれていました。チーム貝塚南の絆も深めることができました。生徒のみなさんには本日の学びを今後の生きる力に繋げていただくことを期待します。時流に乗り、貝塚南高校はますます進化します。関係者のみなさま方ご支援よろしくお願い申し上げます。終わりになりますがご来場いただきました...
令和6年9月19日(木)外務省 大臣官房国内広報室 主査様にご来校いただき、2年生を対象にご講演いただきました。放課後には生徒有志との懇談会も開催していただきました。自身のキャリアを含めグローバルな視点からのメッセージが未来社会を創造する多くの生徒の生きる力に繋がることを期待します。お忙しいところご来校いただきました外務省 大臣官房国内広報室 主査様に心から感謝とお礼申し上げます。ありがとうござ...
令和6年9月14日(土)京セラドームで開催された塾主催の進学相談会に参加しました。大阪府でも北側に設置された公立・私立の高等学校が多く参加し、来場される中学生や保護者のみなさまもそれらの学校へのニーズが高いような観がありました。そのような中、本校ブースにも少数ではありますがお尋ねいただき、熱心に説明をお聞きいただきました。本校の強みは説明だけでは伝えきれません、是非ご入学いただき、青春時代を輝かせ...
令和6年9月7日(土)学校説明会を開催しました。生徒、教職員が一体となり本校の魅力(個々の教育的ニーズに答えるきめ細かな指導・可能性を最大限に引き出す教育活動・他者を思いやることのできる在校生や教育的愛情豊かな教職員が多く集う)等を伝えさせていただきました。ご参加いただきましたみなさま、体感いただきましたでしょうか。来春にはご入学いただき、青春時代を輝かせながら共に未来を創造していただくことを期...
令和6年9月3日(火)貝塚第4中学校より1年生をお招きし、義務教育と高等教育の違いについて等、本校在校生と教員が協働にて説明させていただきました。中学生のみなさんがキラキラと瞳を輝かせ学ぶ様子が大変印象に残ります。自己実現に向け一助としていただければ幸いです。1時間弱の取り組みでしたが実のある交流と感じました。今後も地元中学校との交流をより深めたいと考えています。来校いただきました中学生のみなさん...
令和6年9月3日(火)講師をお招きし、教員対象に説明会を開催しました。ジャパンナレッジSchoolは精度の高い調べ学習や読書活動の活性化をめざし本年度施行実施しています。多くの子ども達の可能性性を引出し生きる力に繋がることを期待しています。また、今後も多様な教育的ニーズに答えるため、多様な主体との連携を深めたいと考えています。
令和6年8月29日(木)本校会議室にて教職員人権研修会を開催しました。大学から教授をお招きし「好感・共感・親近感が人権力を育む」~人権・同和教育のさらなる創造をめざして~についてご教授いただきました。人権文化創造のため、教育の果たす役割が重要であること等、多くの気づき、考え、それを行動にうつせる力を高めていただいたように思います。今後の教育活動に活かし、すべての子ども達の生きる力に繋げたいと思いま...
令和6年8月28日(水)本校体育館にて第2学期始業式を挙行しました。体温を超える程の暑さで、猛暑・熱波・酷暑などの表現がメディアなどで乱舞した夏休みでしたが、大過なく全校生徒のみなさんと本日を迎えられたことに感謝します。各担当からは諸連絡並びに、生徒のみなさんの成長を願った熱い思いが伝えられました。私からは、日本国際博覧会・国際社会における我が国の現状・視座を外向きに据えることなどについてお伝えし...
令和6年8月24日(土)泉佐野市立文化会館にて合同学校説明会が開催されました。本校はブースとプレゼンにて学校案内をさせていただきました。本校の強みは、①個々の可能性を最大限に引き出す多様な教育プログラムの展開、②思いやりのある在校生や教育的愛情豊かな教職員が多く集い、素晴らしい出会いがあること等です。本日来場いただきましたみなさまと新年度春に再会し、本校の温もりにふれていただき、青春時代を輝かせて...
令和6年8月22日(木)本校会議室にて学校保健委員会を開催しました。1部においては、本校の保健活動に対して、学校3師のみなさま、PTA会長様からご指導・ご助言をいただきました。2部においては、学校薬剤師様から【薬の正しい服用とオーバードース】についてご教授いただきました。若年層にて増加傾向にあるオーバードースについて等、1部、2部総じて健康の保持増進について再認識させていただきました。本日いただい...
令和6年8月7日(水)・8月8日(木)【おはよう朝日です:(関西全力応援)】にて貝塚南高校の様子が放映されました。チーム貝塚南高校の温もりや活力を味わっていただけましたでしょうか。本校には子ども達の成長のため、お伝えしきれていない隠し味がまだまだあります。是非、ご入学いただき、青春時代を輝かせながら、共に未来に向かいましょう。終わりになりますが、撮影ロケなどにおいて、子ども達の幸せそうな様子が多数...
令和6年8月6日(火)夏期休暇をいただき、分散型展覧会が開催されている、熊取交流センター(煉瓦館)を訪れました。本校生徒の作品を中心に鑑賞させていただきました。個々の作品からは造形的な美しさと共に、表現方法の工夫を感じ取ることができました。生徒のみなさんには今後も、美術の幅広い創造活動に取り組み感性をより高め、豊かな情操を育んでいただきたく思います。※本校生の功績が認められ栄えある賞を受賞したこと...
令和6年7月31日(水)エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)にて「大阪府公立高校進学フェア」が開催されました。公立高校(貝塚南高校)の魅力と進学時に必要な情報を中学生や関係保護者様にお伝えしました。貝塚南高校にご入学いただき、命を輝かせていただきますことを期待いたします
令和6年7月19日(金)保護者との連携にて有志生徒による地域清掃活動を実施しました。環境美化やボランティアに関する意識を高めるため一昨年より設置された取り組みです。関係保護者のみなさま方の協力が大変温かく貝塚南高等学校の学校力がますます上昇します。今後もより発展的に継続したい取り組みです。
令和6年7月19日(金)本校体育館にて1学期終業式を挙行しました。4月よりこの間、生徒のみなさんの成長、それを支える教職員の教育的愛情が多く確認できました。また、6月に開催された体育祭ではこれまでにない多くの関係保護者のみなさんにご来校いただきチーム貝塚南の絆も深まりました。総じて実り多い1学期でした。本日は夏休み前でもあり、多くの教員より熱いメッセージが生徒のみなさんに届けられました。私も式辞...
社会の変化や学校における生徒のニーズの多様性に対応した学びの実現のため、本校特別教室にて、希望する教職員対象に、専門性を有する企業より講師をお招きし、学習会を開催しました。学習支援クラウドサービスをより効果的に活用し、教育内容の更なる充実に努めたいと思います。※記録の写真がローカからの撮影となり不鮮明であることをお詫びいたします。
令和6年7月8日(月)大阪大谷大学教育学部より教授をお招きし、「高等学校における特別支援教育の展開」などについてご教授いただきました。教授は大阪府教育審議会の委員も務めておられ教育に関する幅広い学びの場となりました。教職員一同、本日の気づきを基盤とし、多様なニーズのある生徒理解をより一層深めるとともに、連続性のある多様な学びの場を構築し、Well-beingな学校づくりに努める所存です。本日お忙し...
令和6年7月7日(日)、南海浪切ホールにて開催された塾主催の進学説明会に参加いたしました。本校ブースは多くの中学生や関係保護者様で賑い、学校案内パンフレットを追加で持ち込む程でした。中学生のみなさん是非本校にご入学いただき、貴重な青春時代を輝かせて下さい。本校にはみなさんの多様なニーズに対応する教職員が集っています。
令和6年6月28日(金)本校体育館にて、教職員対象に、AED講習会を開催しました。未来を担う子ども達が集う学校教育現場は言うまでもなく、社会生活において、隣人が突然心停止に陥った際に躊躇なく行動できる【知識・技能・勇気】を育む機会としていただきたく思います。本日ご多忙の中、貝塚消防本部からご来校いただきました講師様に学校代表して御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和6年6月27日(木)第4限に本校体育館にて、全校生徒対象に【薬物乱用防止教室・交通安全講習会】を開催いたしました。大阪府警察本部、大阪府貝塚警察署、青少年サポートセンターと連携した取り組みです。薬物の危険性や自転車安全利用5則などについてご教授いただきました。社会生活に通ずる親密性のある内容であったので多くの生徒に深く届いていたように思います。すべての子ども達の豊かな心と健やかな体の育成を心...
令和6年6月26日(水)本校会議室にて第1回学校運営協議会を開催いたしました。学校長より学校経営に関する前半の成果、各部署よりの報告がなされました。教職員一同、委員の皆様方からいただいた貴重なご指導ご助言を今後の糧とし、社会の変化に対応しながら、すべての価値判断を子ども達の成長に据え、教育活動を推進してまいります。委員の皆様方はじめ関係者の皆様方今後とも貝塚南高等学校をご支援いただきますようお願...
令和6年6月19日(水)大阪府貝塚警察署にて高校生ボランティア「KEYS」の委嘱式が開催されました。警察と連携して青少年の犯罪被害防止や非行防止を目的としたボランティア活動をする大阪府内唯一の高校生ボランティアチームです。有志生徒のみなさん、このような社会貢献活動を通して人間力をより高めていただくことを大いに期待いたします。貴重な機会を与えていただきました、貝塚警察署のみなさま方はじめ関係者のみ...
令和6年6月19日(水) 大阪体育大学(浪商中学校・浪商高等学校)との連携にて「INCHEON NATIONAL UNIVERSITY」より学生2名を本校にお招きいたしました。書道体験、茶道体験、授業見学、有志生徒との交流、部活動見学などにて対応させていただきました。グローバル人材の育成をめざす本校にとっては大変意義深い機会となりました。多くの生徒の生きる力に繋がることを期待いたします。ご来校い...
令和6年6月4日(火)本校グラウンドにて体育祭を開催しました。5月31日(金)に予定していましたが天候不良のため延期とし、本日の開催となりました。天候は晴れ、午前中の気温は21度~23度と体育祭にはベストなコンディションでした。体を動かすことを楽しむ、競争や協働の体験を通して公正な態度や他者への思いやりの心を育む、応援や運営を通して自己の責任を果たすなど生徒のみなさんがそれぞれの立場、場面にて一...
令和6年5月29日(水)本校グラウンドにて応援パフォーマンスのリハーサルが開催されました。各団、個性豊かな工夫が施され、互いに共感し高めあう様子が確認されました。演技コスチュームなど未完成な部分は否めません。詰めをあやまることなく残された時間を有効に活用し、当日は貝塚南高校としての組織パフォーマンスを最大化していただくことを期待いたします。
令和6年5月23日(木)避難訓練終了後、希望生徒対象に、関西外国語大学・近畿大学生物理工学部の見学会を開催しました。昨年度から継続した取り組みです。今年度は新たに、桃山学院大学や近畿大学東大阪キャンパスの見学会も予定しています。すべての子供たちの自己実現にむけ選択幅の拡大がねらいです。多くの生徒の参加を期待いたします。
令和6年5月23日(木)避難訓練後、校長室にて生徒会役員の認証式を開催しました。役員のみなさん個々から抱負を語っていただきました。大志を抱いた子ども達のキラキラと輝く瞳が大変印象的で生きる力をいただきました。ウエル・ビーイングな学校づくりに貢献いただくことを大いに期待いたします。
令和6年5月23日(木)本校にて避難訓練を開催しました。火災を想定しての訓練です。生徒のみなさん、教職員とも整然とした行動で、講師としてお招きした貝塚市消防本部の方々に高い評価をいただきました。災害は予告なしに発生します。発生時は①自助・②共助・③落ち着いた行動の心構えのもと対応できることを期待いたします。また、各自治体が作成しているハザードマップを親しい友人やご家族と日常的に確認する。備蓄につ...
令和6年5月22日(水)和歌山大学大学院より教授をお招きし、本校会議室にて教職員研修を開催しました。個人情報の適正な取り扱いを軸にガイドラインやワークシートを活用し、教育公務員としてのコンプライアンスについてご教授いただきました。個人情報の適正管理のためのセルフチェックシートも配布され参加者が自らの行動を再点検するなど、個々の教職員力や学校力の向上に繋がる機会となりました。
令和6年5月17日(金)本校会議室にてPTA総会が開催されました。令和5年度の様々な報告や新年度の行事計画、会計予算、新役員などが承認され、貝塚南高校の更なる飛躍に向け準備が整いました。チーム貝塚南として、すべての子ども達の自己実現と社会に通ずる人格の形成をめざし教育活動を推進したいと考えています。関係者のみなさま方ご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年5月16日(木)第2学年の生徒を対象に、学部・学科・分野別説明会を開催しました。外部から講師をお招きし、入試や受験勉強、学ぶ内容・就職試験対策・公務員試験対策・高校時代の備えなどについてご教授いただきました。傾聴する子ども達が大変印象に残りました。本日の取り組みがすべての子ども達の自己実現に繋がることを期待いたします。
令和6年5月9日(木)第6限、本校体育館にて生徒会役員選挙( 立ち合い演説会)が開催されました。候補者からは個性溢れるビジョンが発信され、聴講している生徒からは温かい拍手が沸き起こっていました。本校の未来に希望を抱けるひとときでした。選出されたリーダーを軸に本校の発展と進化を祈念いたします。
令和6年5月1日(水)放課後、本校体育館にて体育祭応援団の結団式が開催されました。各団の団長がリーダーシップを発揮し応援団としての心構えなどを発信していました。団員には深く届いていたように感じました。応援団のみなさんには【互いに協力する】【公正に取り組む】【自己の責任を果たす】などの経験を通して多くを学び、人間力向上の糧となることを期待いたします。
令和6年4月30日(火)お昼休み、本校中庭にて軽音楽部がライブを開催しました。親しみやすいポピュラーな音楽は空に光を放ち、曇り空が晴れ渡りました。観賞するすべての人に勇気や希望をもたらしているように感じました。軽音楽部のみなさんのますますの活躍を期待いたします。ライブ開催にあたりご尽力いただきましたすべてのみなさまにお礼申し上げます。ありがとうございました。
令和6年4月26日(金)校外学習を実施しました。1年生は奈良方面、2年生は神戸、3年生は京都方面です。インターネットなどを通して感覚的に学ぶ「間接体験」が多くなっている昨今、【人・もの・社会】に触れ、直接学ぶ「直接体験」が大変重要であるように思います。本日の体験学習が豊かな人間性や社会性、新たな価値観の形成に繋がり参加者すべての成長の糧となることを期待いたします。
「春真っ盛り」玄関前の芝桜が咲き誇っています。令和6年4月19日(金)お昼休み、本校中庭にてダンス同好会のみなさんが日頃の取り組みの成果を披露しました。個性溢れるパフォーマンスで未来への希望を体感しました。ダンス同好会のみなさんに敬意を表するとともにますますの活躍を期待いたします。本取組を後援・企画いただいたすべてのみなさまに感謝申し上げます。
令和6年4月12日(金)応援団長の挨拶がありました。お昼休みに放送室から各教室へ、ライブでの発信です。団色も決定し5月31日(金)開催予定の体育祭に向け、校内のモチベーションが上昇しています。重責を担う団長のみなさんの勇気に敬意を表します。団長のみなさんの健闘を祈るとともに、体育祭がすべての生徒の生きる力に繋がる取り組みとなることを祈念いたします。
春爛漫、子ども達の躍動が輝きを放ち、学校内を光に満ちた景色に包んでいます。様々な活動を通して、人や環境から学び、生涯をたくましく生きる力に高めていただくことを期待いたします。※記録写真は活動している部活動の一部です。
令和6年4月9日(火)新入生対象に部活動説明会を開催しました。HRで各部活動の動画説明が行われ、その後希望する部活動の説明会場へ移動し、詳細説明が実施されました。部活動は、人と人との交流を通じた多様な学びの場です。教育的意義も大きい活動です。多くの生徒に入部していただくことを期待いたします。※写真は本校部活動の一部です。
春の深まりを感じる季節となりました。令和6年4月8日(月)本校体育館にて1学期始業式を開催しました。式開催前の対面式、式辞、表彰伝達、各担当からの連絡など若干長時間となりましたが、子ども達からはしっかりと受信し思考する様子が確認できました。本日、式にて学んだ内容を生きる力に高めていただくことを大いに期待いたします。校長式辞はHPに掲載しています。ご覧下さい。
令和6年4月5日(金)本校体育館にて第51回入学式を挙行いたしました。新しい出会いは人生の喜びであり、私どもに課せられた使命や責任を深く感じ、身の引き締まる瞬間でもあります。教職員一同研鑽を積み、専門職としての知識や技能とともに人間力をより高め、すべての子ども達の可能性を最大限に引き出せるよう努めてまいります。本校関係者の皆様方、本校教育活動にご理解ご支援賜りますようお願い申し上げます。入学生の...
令和6年4月1日(月)新年度が始まりました。新たに転入された方々との出会いが重なり夢や希望が膨らみます。本校のスクールミッションの骨子は、生徒のみなさま、関係保護者のみなさま、教職員はじめ本校関係者すべてのみなさまが心身ともに健康な状態を維持できるウエル・ビーイングな学校づくりとしています。教職員一同組織力と同僚性を発揮し、すべての子ども達を自己実現に導くとともにそれを叶えることのできる環境づく...
令和6年3月15日(金)本校体育館にて第3学期終業式を挙行いたしました。弥生も半ば春の訪れを感じさせる暖かい日となりました。各担当者より教育的愛情のこもったメッセージが子ども達に発信されました。私からは、実り大きかった本年度の振り返りと、今、子ども達に伝えたいメッセージを発信させていただきました。心に深く届いていることを願うばかりです。貝塚南高等学校関係者の皆様方本校は今、進化し続けています。新...
令和6年2月29日(木)本校体育館にて第48回卒業証書授与式を挙行いたしました。未来への歩みを始める卒業生をはじめ関係保護者の皆様、教職員にとって感慨深いひと時でした。48期生のみなさんの今後のご健勝とご活躍を祈念いたします。公私ともご多用の中ご臨席賜りました来賓の皆様方、関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。※式辞はHPに掲載しています。
令和6年2月18日(日)学校説明会を開催しました。学年末考査が終了している3年生生徒会のみなさんと教職員が一体となり対応させていただきました。内容は進路に連動させた学校概要の説明、校内施設見学等です。来校いただきましたすべてのみなさまの記憶に残り、春に再会できますことを祈念いたします。
令和6年2月14日(水)本校会議室にて第3回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様からは本年度の学校運営に関する評価及び新年度の学校運営に向け様々なご指導、ご助言をいただきました。総じて学校力の向上に対して肯定的な評価をいただきました。今後も教職員一同学び続け、すべての子ども達の可能性を最大限に引き出す教育活動を推進し、日々笑顔で登校できるウエル・ビーイングな学校づくりに努めてまいります。委員...
令和6年2月2日(金)学校敷地内に周回コースを設定しマラソン大会(男子の部)を開催しました。健康体力の向上だけでなく達成感や主体性などが育まれる取組です。諸事情にて走れない子ども達は計時や記録、決勝係りなどで運営全般を支えていました。子ども達と教員が並走する様子も確認できました。様々な勇姿に元気や勇気を頂きました。ありがとうございます。応援にご来校いただきました保護者の皆様方はじめ大会実施にあた...
令和6年1月25日(木)第6限、本校体育館にて、1年生対象に多様性の理解について講演をいただきました。お招きさせていただいたのは、元プロボクシング女子世界チャンピオンです。「今幸せである」など自信漲る言動で、苦歴を含め「あきらめない心」を語っていただきました。本校生徒の生きる力に繋がることは言うまでもなく、社会全体に多様性理解が広がることを心から祈念いたします。
令和6年1月25日(木)第5限、大学・短期大学・専門学校・公務員など様々な分野について関係機関から講師をお招きし講演会を開催しました。進路希望ごとに分散し、教室でのご教授となりました。すべての子ども達のキャリア発達を促し自己実現に繋がることを期待いたします。
令和6年1月18日(木)本校体育館にて第3回貝南サミット2024が開催されました。この取組は【総合的な探究の時間】の総括としての発表会です。探究的に学び、問題発見・解決能力や論理的思考力、表現力、協働性を向上させることを目的としています。今回も多くの子ども達の生きる力に繋がる大変意義深い時間でした。本校の特色として発展的に継続させていただきます。
令和6年1月9日(火)本校体育館にて3学期始業式を挙行しました。まずは石川県能登地方で発生した地震の発生に伴い被災された方々、関係者の方々にお見舞いを申し上げました。穏やかな日常が回復されますよう祈念いたします。その他、式辞にて、お正月の意義、志、非認知能力、レジリエンスなどについて、各部署より諸連絡とともに、子ども達への熱い思いが伝えられました。新年甲辰が、本校生徒をはじめ、本校関係者すべての...