令和6年11月28日(木)本校体育館にて第3学年のクラスマッチが実施されました。三人四脚やバスケットボールを活用したシューティングゲーム等、これまでにない多様なプログラムが設定され【プチ体育祭】のようでした。特に、生徒・教職員が一体となり、勝敗を競ったり、運動や協働など多様な喜びや楽しさを味わっている様子が深く印象に残ります。学年団の絆やWeII-beingな環境づくりにもてごたえを感じ、心和むひ...
2024年11月アーカイブ
令和6年11月27日(水)本校会議室にて第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営の進捗について校長、関係部署より報告させていただきました。委員のみなさま方からは子どこ達の成長を柱にチームとして取り組んでいる様々な教育活動に対して一定の評価をいただきました。働き方を勘案すること等、本日いただきましたご指導ご助言を踏まえ、教職員一同、貝塚南高校のますますの進化、発展に努めさせていただきます。関係者...
令和6年11月23日(土)午後、本校にて関係保護者のみなさまとの協働で調理実習会を開催いたしました。外部から講師をお招きし、本格的なプチコースランチへの挑戦です。模範調理等、明確にレシピが示されていましたので概ねスムーズにすすめることができました。何よりも関係保護者のみなさまと心地よい時間を過ごせたことが喜ばしく思います。お休みにも関わりませずご参加いただきましたみなさま方や講師のみなさま方にお...
令和6年11月23日(土)保護者のみなさまと連携し校庭に芝桜を植栽しました。環境美化への意識を高め清潔で整備された教育環境を維持することを目的としています。子ども達がその美しさや趣を味わい楽しむことを期待いたします。終わりになりますが、お休みにも関わりませずご参加いただきました関係保護者のみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和6年11月21日(木)大学・短期大学・専門学校等より講師をお招きし、1年生対象に進路希望別説明会を開催しました。実習等、体験型の説明会です。早期からキャリア形成を見通し、計画的に努力させることが狙いです。すべての子ども達の自己実現に繋がることを期待いたします。※記録の写真は一部です。
令和6年11月20日(水)校長室にて、後期生徒会役員認証式を開催しました。認証書授与後、役員のみなさんからの抱負が大変逞しく、本校の未来に光明が差したように感じました。社会の変化に対応し【できないではなく】【どうすればできるか】を協働にて深く思考し本校関係者すべてが幸せを体感できる【誰一人取り残さない】環境づくり等について貢献いただくことを期待いたします。
令和6年11月16日(土)第2回学校説明会を開催しました。生徒、教職員が一体となり準備させていただきました。今回は部活動体験を軸としています。多様なニーズに対応する教育活動の一つとして本校では多くの部が活動しています。部活動は各種に応じた技術や技能の習得とともに、人と人との交流を通じた多様な学びの場として大変意義深い取り組みです。中学生のみなさんには是非本校にご入学いただき部活動等、多様な教育活動...
令和6年11月14日(木)第6限に本校体育館にて、後期生徒会役員立ち合い演説会を開催しました。生徒の立場から学校生活の改善・向上のため、個性溢れるメッセージが確認できました。立候補いただいたみなさんの志に敬意を表します。生徒役員のみなさんを軸に本校のますますの発展を祈念いたします。
令和6年11月14日(木)市立貝塚病院より講師をお招きし、1年生対象に【癌】についてご教授いただきました。子ども達からは活発な質問が発信されていました。癌と向き合う人々への理解を深めること及び自他の健康と命の尊さを再認識し、共生社会の実現に向かう資質や能力の育成が目的です。未来社会を担うすべての子ども達が深く理解することを期待いたします。終わりになりますが、お忙しいところご来校いただきました市立貝...
令和6年11月9日(土)南海浪切ホールにて学校説明会が開催されました。ブースでの個別説明形式で本校も参加させていただきました。本校ブースにお尋ねいただきました中学生、関係保護者の皆さんの真剣味に、教育職員として、身の引きしまる時間となりました。本校教職員一致団結しすべての価値判断を子ども達の成長に据え努めて参ります。多くのみなさんのご入学を期待いたします。
令和6年11月9日(土)岸和田カンカンベイサイドモールにて吹奏楽フェスタが開催されました。本校の吹奏楽部も自己実現と地域への貢献のため参加させていただきました。個性溢れる響きが花束のように束ねられ周囲を魅了していました。私も至福の時間を過ごすことができました。本校吹奏楽部のみなさんのますますの活躍を期待します。終わりになりますが本イベントの開催にあたりご尽力いただきましたすべての皆様にお礼申し上...
令和6年11月7日(木)南海トラフ地震を想定しての避難訓練を実施しました。グラウンドへの避難行動は概ねスムーズでした。1学期にも貝塚消防本部の方々より避難行動について高い評価をいただいています。万が一の際、本日のような整然とした行動を期待します。私からは、南海トラフ地震のダメージ、災害発生時の心構え【自助・共助・落ち着いた行動】日常の備え【自宅にある火災報知器やガス警報器のメンテナンス・食糧の備...