7月28日(木)に岸和田支援学校では校内教材交流会がありました。
各学部の授業で使った教材を教室で展示・体験することで、
良い教材を共有しようという試みです!
普段、他学部の授業や教材を見ることができる機会がないので、
楽しみにしている先生も多いかと思います。
毎年、まずは全員で集まって音をテーマにした教材で開会します。
今年は「きつつきおじさん」で開幕!
音楽と「きつつきおじさん」の物語に合わせて、
一つずつ手遊びが増えていくというもの。
後半はだんだん長くなってきて、
みんなでふりを合わせるのが難しくなるんです...。
見本をしてくれた先生(写真のように衣装まで着てくれました!)の声の良さと振りの鋭さに
みんな笑顔がこぼれていました。
その後は見たい教材が展示されている教室にちらばり、
担当の先生から教材のポイントや工夫したところ等のレクチャーを受けました。
写真は花紙を使ったクリアファイル作りと、
ストッキングと土を使った芝坊主作りコーナーです。
楽しそうな教材がたくさんあり、他学部の授業も受けてみたい!
と思わせられる一日でした。