令和元年9月13日(金)<行事食・お月見献立>
献立:里芋ごはん、あかうおの味噌焼き、よしの汁、お月見デザート
旧暦の8月15日を十五夜といって、昔から月を見る風習がありました。この日はすすきや月見だんご、里芋などをお供えします。十五夜のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期。
無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。
今年は9月13日です。給食では「お月見献立」をしました。
丸い里芋を月に見立てて、ご飯といっしょに炊きました。ふっくらと炊きあがり、「おいしい」という声をたくさん聞くことができました。満月の形をしたお月見デザート(鉄分・ビタミンC強化)もでました。
各教室では、「今日は、食べ物に感謝をする1日にしましょう。」と子ども達に声を掛けて
周りました。これからも、日本の伝統的な行事や風習などを子ども達に伝えていきたいと思います。