授業再開の8月21日、午後よりUCLA研修とオーストラリア研修の事後オリエンテーションがありました。まず、UCLA研修の事後オリエンテーションでは、同窓会の岸本様、新田谷様がお見えになり、同窓会からの補助金を贈呈していただきました。 最後のオリエンテーションです。保護者の皆様の前で英語、日本語で発表しました。 オーストラリア今―ジョンプログラムの生徒も最後の研修となりました。 ...
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ

本日台風10号の影響で「暴風警報」が出て、3日目が中止となりました。 昨日そうなるかもしれないということを予想して、講習を2コマ延長して行いましたので、明日の最終日は少し受講生の皆さんは忙しいかと思いますが、何とか最後まで終えることができそうです。 みなさん最終日ベストを尽くしてください。 つきましては、いくつか宿題が出ましたので、下記にリマインドしておきます。 本日必ず家庭で準備...
「暴風警報」が8時43分に発令されました。 折角岸高受講生、リーダーの留学生みなさん集合してくれましたが、残念ながら中止とさせていただきます。 これから諸連絡をしたあと、速やかに解散します。 尚、プログラムの一部変更がありますので、明日の「最終プレゼンテーション」については、このブログで時間等の詳細をお知らせしますので、どうぞよろしくお願いします。
本日の研修は、予定通り実施します。 気をつけて登校してください。

本日より、GLP校内版が始まりました。 みんな元気に参加しております。 ********************************************** 台風10号が近づいてきていますので、中止等の連絡はこのブログでお知らせします。 **********************************************
集合写真を中心に集めました。参加した生徒のみなさん、積極的に取り組み、よく頑張りました。楽しい思い出にとどまることなく、この経験をこれからの勉強に役立ててください。
研修中の無事を祈り、お守り代わりに持っていったマスコットがありました。飛行機に乗るので「オオトリさま」を持って研修中の安全を祈りました。直接研修には関係ありませんでしたが、途中から生徒さんにも助けてもらい、オオトリさまも写真に入りました。Thank you so much! 皆さん、どうか勝手な企画をなにとぞご容赦いただき、ご笑覧ください。 研修にも参加しました。教員とともに見学。...
研修に参加した生徒の皆さん、体調はどうですか。記憶が新しいうちに学んだことをまとめておいてください。3回にわたり、Spinoff(外伝)として、研修中の様子を追加で紹介します。 研修中よく使った Feast というカフェテリアです。荷物を保管する隣のロッカーは番号を忘れたら大変です。その都度写真を撮りました。 お手洗いを含めて施設は掃除が行き届いて清潔です。寮の「部屋を消毒します」の張り紙など...
日本時間の8月11日(日)午後6時半ごろ、ロスアンゼルスから一行が無事関西空港に到着し、8月4日から8日間にわたりLos AngelesのUCLAで行われた研修は無事終了しました。 無事で楽しく、そして実りある研修だったと思います。生徒の皆さんは今回学んだことを生かし、リーダーシップとグローバルな心を持つ人になってほしいと思います。保護者の皆様、8日間のご支援どうもありがとうございました。報告...
研修最終日の朝です。カフェテリアではマフィン、クロワッサンなどはデザートのところにあります。 お世話になった研修室。出たところのエレベーター前でゲームや写真撮影をしました。この建物もエレベーターも専用カードがないと使えません。セキュリティーは厳しいです。 毎日UCLAの学生とディスカッション。 スピーチの確認。vision board としてイラストやアウトラインは書きますが、原稿...
研修は4日目。講師のDahae先生はとても熱心で元気です。これまでに小さなプレゼンの機会が何度もあったので、生徒の表情も変わってきている感じがします。 授業の前にゲームをしたり、座ってばかりで疲れるとストレッチをします。 あなたにとって成功とは?失敗とは?UCLAの学生がリーダーとなって議論します。ある生徒の「失敗」のイメージの図は、わずかの時間で書いたと思えない...
今日は宿泊している学生寮を紹介します。研修施設に歩いて通います。自販機やバスケットボールのコート、集会室もあります。UCLAの関係者だけの街なので、夜はとても静かです。 入り口付近やドアにお知らせがあります。また、隣の敷地にまた新しい施設を建設中です。 さて、研修です。「自分がリーダーとして地域にどんなことができるか」を考え、ポスターにまとめて発表します。ノートテイクもボランティア。 ...
3日目。研修が続きます。朝は昨日のスマートフォンケースの発表からです。スポンジ型や、走るケース、形を変えるケース、風を送ってくれるケースと想像力に驚きます。 毎日宿題として前日の振り返りをして、それから新しい課題に取り組みます。自身のリーダーシップのスタイルを考えます。 午後のフィールドワークは、南カリフォルニア大学、USCです。 現地スタッフに案内してもらいます。快晴で、とてもき...
UCLA2日目です。みな元気に過ごしています。食堂は2か所あります。朝食はたくさん選びすぎないようにしないと残してしまいます。 生徒たちも慣れてきました。昼食時、フォーチュンクッキーの中に入っている占いを男子が読んでいました。 さて、いよいよ研修が始まりました。パワフルな先生の進行で4つのグループ...
入国手続きに時間がかかり、午後の市内観光はファーマーズマーケットのみとなりました。市内の様子です。最初に走った道路は片道7車線。 ビバリーヒルズにロデオドライブ。ハリウッドスターの邸宅が並ぶところです。 市庁舎も劇場もおしゃれ。 ファーマーズマーケットです。日曜日なので観光客だけでなく、地元の人々もたくさんいました。 ステッカー専門店には、長さ単位で売っているものもありました。...
参加生徒10人は無事出国手続きを終えました。J L 60 便はロサンゼルスに向けて18:20に関西国際空港を離陸しました。これから毎日の様子を配信いたします。

無事にオーストラリア研修からの帰国について下記の連絡を受けました。 お読みください。 *********************************** ブリズベンからのJ Q 15便は定刻より約30分早く関西空港に着陸、参加者全員無事に帰国しました。 将来のグローバルリーダーとして必要な英語はもちろんのこと、異文化について多くのことを吸収しました。 最後にオーストラリア研修の機会を与えて...

下記のように報告がきましたので共有させていただきます。 ************************* 今朝、ホストファミリーと涙を流しながらお別れしまし クイーンズランド大学へと向かいました。 4名の現役のクイーンズランド大学生が 岸高生のためにキャンパスツアーを行ってくれました。 広大なキャンパスに、世界中から学生が学びに来ている姿を目の当たりにし 大きな刺激になったと思います。 ブ...

本日の午後は、ホストファミリーやバディが学校に集まり サヨナラパーティーが行われました。 有志でパフォーマンスを集ったところ 習字、歌、ダンス、ピアノ、スピーチ、コマ回しに、ゲームなど たくさんの生徒が協力をしてくださいました。 岸和田高校について英語で紹介するプレゼンテーションも行われました。 ホストファミリー宅へ ひとりひとり心を込めて作成した写真立てをプレゼントし 感動的な、心温まるフィ...

昨日の授業終了後に希望者のみで 現地生徒とのサッカーアクティビティがございました。 女子生徒も最初は見ているだけでしたが、途中から参戦し スポーツでの交流を楽しめました! 本日がbuddyとの最後の昼食となっていますが 生徒様はみんな学校の雰囲気にも、食事にも馴染んでいるようです。 クッキングの授業でつくったカルボナーラを食べている生徒もいました。 本日の夕方より、学校にHFを招いてのサヨナ...

本日の報告が届きました。 よろしくお願いします。 ********************************* 本日は、通常通りのbuddy受講するクラスに参加しました。 数学や歴史、体育に音楽など様々なクラスを体験できた様です。 授業ひとつにしても、鞄を教室に持ち込まず、廊下に置いたままにすることや 現地生徒は1人につき1台のパソコンを所持しており教科書を使わずに、パワーポイントを用...

本日は、アスレチックカーニバルと称した 運動会のような学校行事が行われました。 岸高生も現地校生と一緒に様々な種目に参加しています。 広い芝生のグランドで、目一杯に体を動かしとてもリフレッシュできた1日になったようです! Buddyやその友達との交流の機会も増え、笑顔あふれる1日となりました。 こちらは休日の一コマです。

オーストラリアからの報告が届きましたので、ご紹介いたします。 *********************************** 週末の日記を全員分読ませて頂きましたが動物園やBBQにビーチなど、各家庭過ごし方は違えど皆さん楽しい週末を過ごされたようです。 週が明け「オーストラリアの英語も聞き取れるようになってきた!」と嬉しいそうに話してくれました。 本日より、buddyと一緒に授業...

本日夕刻に下記のようなレポートが入りました。写真とともにご覧ください。 ************************************ 現地校での初日の活動が終了しました。 本日も34名、みなさん元気です! 本日は朝一番でAssemblyも無事に終了いたしました。 全員で練習ができずに、本番になりましたが 「世界にひとつだけの花」も、とても上手に歌っていらっしゃいました。 また本日から...

本日第3弾、下記のように連絡が入りました。 ************************************ 現地校到着後、ランチとキャンパスツアーをし各ホストファミリー(HF)宅へとご帰宅されました。 昼食は、オーストラリアの果物が美味しいと評判で生徒さんたちが何度もおかわりに来ている様子が印象的でした。 現地校の生徒の皆さんは、とてもフレンドリーで礼儀正しくHFを待つ間も、すでに交流を...

現地より下記のようにメールと写真が届きました。 ********************************************** 無事にブリスベンの空港に到着し現地団体のスタッフとも合流できました。これからバスにて、現地校へ向かいます。生徒の皆さんは国内線でもぐっすり寝ており空港到着時も、体調不良の方はいらっしゃいませんでした。お腹が空いたとの声がありますがこの後現地校にてランチ予定で...
日本時間の6時22分に、定刻通りにケアンズに到着し全員揃って入国し、現在ブリスベンへの搭乗待ちで、体調を崩している生徒いませんということです。 ご安心ください。

事前研修を5回終え、本日18時に関西空港に集合し、全員元気に搭乗手続きの方へ入って行きました。 これからは現地からの報告が入り次第、このブログで紹介させていただきます。 よろしくお願いいたします。
まもなく予定通りドイツ時間13:35に離陸します。 飛行状況によって日本に着陸する時刻は前後することがありますので、今後の飛行状況は関西国際空港HP等を参考にしてください。
活動最終日になる月曜日は、それぞれのホスト生徒の学校に行き授業体験を行いました。ローテンビュールギムナジウムに通う生徒は、在フランクフルト日本国総領事館副領事松山氏と派遣員関口氏の講演を聞かせていただきました。
今日は日曜日で学校がないため、それぞれホストファミリーと一緒にドイツでの余暇を楽しみました。
今日はドイツで日本語を勉強している生徒との交流を行いました。
午後のザールブリュッケン市長表敬訪問の様子です。
おはようございます。 とてもおしゃれな朝食をいただき、今からローテンビュールギムナジウムへ向かいます。
長い移動を終え、ようやくホストファミリーに会うことができました。
ほとんど丸半日の長いフライトを終え、無事ドイツに到着しました。 飛行機を降りるときには少し疲れが見えていたのですが、外の空気を吸うと皆の顔色も良く、元気です。 気温は6℃、冷たい小雨が降る中、ホストファミリーのところに向かうバスに乗り込みました。 もう少しで対面です!
朝から少し緊張した表情で無事10名全員が関西国際空港に集合しました。 校長先生、保護者の方のお見送りを背に、出国審査を通過しました。 間もなく、予定通り機内に入ります。 約1週間の短い期間ですが、ひとりひとり一つでも多くのことを学んできたいと思います。 いってきます!
3月1日(金)、ドイツ・ザールラント州交流派遣プログラムの渡航前最終説明会を行いました。 学年末考査も終わり、いよいよ出発まで2週間となりました。出発に向けて、集合時間や場所の確認、持ち物、現地での注意事項など最終確認を行い、現地で行うプレゼンテーションと英語劇のプレ発表を行いました。最後に、参加するひとりひとりから研究テーマと意気込みも話してもらいました。 出発は3月14日(木)...
カリフォルニア大学ロサンジェルス校おいて、グローバルリーダー養成プログラムを今夏実施する予定です。 その概要についての説明会に保護者の方を含む約30名が1月15日(火)放課後お集まりになり、実施しました。 昨年までこのプログラムは4年間、バークレー校で行われていました。理由は募集規模が10名までという枠や実施時期の融通が付きにくい、また少しでも費用を安くしたいということから、ロサンジェルス校に今回...