今日の2限目に3年生の女子の体育の授業を見学しました。種目はバスケットボールで、前半はドリブルシュートのテストの練習、後半は4チームに分かれての総当たりのゲームを行っていました。女子のバスケットボールの場合、団子状態になってパスがあまりつながらないシーンを見ることが多いのですが、今日のクラスの生徒たちはポジション取りがよく、よくパスがつながっていました。
3限目は3年生の男子の体育の授業を見学しました。種目はテニスで、今日はサーブとストロークのテストでした。経験者と思しき生徒はもちろん上手なのですが、多分経験者ではないだろうと思われる生徒でも何人かとても上手な生徒がいて、思わず心の中で「才能アリ」と判定させてもらいました。それにしてもこの年になると、2時間連続の屋外の授業はけっこうきついものがありますね。(笑)
4限目に1年生の化学の授業を見学しました。内容は前半にイオン結合とイオン結晶の問題の答え合わせを行って、後半は共有結合と分子について学んでいました。私は高校生の時、化学が最も苦手でした。きちんと勉強しなかった自分が悪いのですが、今まで「手」の数が何本とかどうすれば分かるのか理解できませんでした。それが今日の授業での先生の説明を聞いて、簡単に理解できました。要は周期表をきちんと覚えたらいいだけなのですね。この年になってそんなことに初めて気付きました(笑)。まあ北野生の皆さんにはそんな心配はいらないと思いますが、先生も「一緒にやったらできてしまう」と仰っていました。きちんと復習して、人に説明できるくらいしっかり身に付けてくださいね。