• トップ
  • 2024年
  • 6月
  • 今日は1年生の物理と生物の授業を見学に行きました!

今日は1年生の物理と生物の授業を見学に行きました!

昨日は六稜祭の代休でしたが、午前にGLHSの校長会が天王寺高校で、午後から地区校長会が本校六稜会館で行われました。このGLHS校長会の冒頭で10校テストの分析会がありましたが、その中で興味深い話がありました。まず新課程になって、同じ学力層であっても学習スタイルが多様化しているそうです。簡単に言えば、時間をかけていないのにできる生徒が見られるようになったとか。そういう生徒は探究活動的な学習方法が身に付いているのかもしれませんね。逆に定着度に課題がある、目標設定や計画立てに課題のある生徒の割合も増えたそうです。

北野生の皆さん、「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、故に夢なき者に成功なし」ということですね。方向性と理想が決まったらしっかり計画・実行してくださいね。(下のスライドはベネッセコーポレーションのご厚意で使わせていただきました。)

今日から授業見学が始まりましたが、私もこれまで同様に授業見学ということで、3限目に1年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは落下運動で、自由落下だけでなく投げ下げや投げ上げについても学んでいました。この授業は説明と言わず板書と言わず、先生がすべてを丁寧に進めておられました。そのおかげで、私でもしっかり理解することができました。それにしても、ここから先日見学した3年生のレベルにまで上がるのですから北野生はさすがですね。

4限目は同じく1年生の生物の授業を見学に行きました。今日の内容は、最初にミクロメーターの使い方を勉強してから、エネルギーと代謝について学んでいました。私も大昔に生物で共通一次テストを受験しましたが、ATPやADPなんて懐かしい言葉がたくさん出てきました。酵素の説明の中で、玉ねぎは冷蔵庫で冷やしておくと目が痛くなりにくいというお話がありましたが、早く聞きたかったです。2週間ほど前にハヤシライスを作ったのですが、思い切り目の痛い思いをして玉ねぎ切りましたから。(笑)

授業見学に来られた保護者の皆様、進路指導部ではせっかくお越しくださった皆様にお持ち帰りいただく資料を用意しております。一部は進路指導室前に、一部は進路指導室横入り口に置かせていただきましたので、よろしければ一度ご覧ください。

IMG_4173.JPG