今日は朝焼けと2年保健、3年古典の授業見学です!

私は学校まで自転車で通勤しているのですが、先週あたりから自宅を出る時はまだ真っ暗、豊里大橋あたりからようやく明るくなるという感じになっています。今朝、その豊里大橋を渡って振り返ったら朝焼けがとてもきれいでした。「早起きは三文の徳」と言いますが、さわやかな空気の中、美しい景色を見て少し幸せを感じました。

今日の3限目に2年生の保健の授業を見学に行きました。学んでいたのは「労働と健康」で、働き方改革や衛星安全管理など、まさに今現場で我々が直面している問題について勉強していました。授業の中で国民の三大義務の一つ、「勤労の義務」について考える時間がありました。「生活に不自由しないだけのお金があるから働かない。もちろん納税と教育の義務は果たす。これに賛成か反対か。」なかなか面白い問いです。授業の中でも何人かの生徒がそれぞれの考え方について話してくれましたが、生徒の皆さんはどう考えますか。

4限目は3年生の古典の授業を見学に行きました。勉強していたのは源氏物語「女三の宮の降嫁」です。源氏物語で「光源氏」に次ぐ主人公である「紫の上」が病み始めるきっかけになったお話ですが、授業の中で先生が二人のやり取りに表れた感情の機微をとても分かりやすく説明してくださいました。で、その説明を聞いていて、改めて紫式部は天才だなと思いました。今から1000年以上前にこれだけの人物描写ができたのは本当にすごいことですよね。3年生は時間的に厳しいと思いますが1・2年生の皆さん、現代語訳でいいのでぜひ一度「源氏物語」を読んでみてくださいね。