• トップ
  • 2024年
  • 10月
  • 今日は3年化学・数学Ⅲの授業見学と1年金融教育第2弾です!

今日は3年化学・数学Ⅲの授業見学と1年金融教育第2弾です!

今日の2限目に3年生の化学の授業を見学に行きました。初めは前の時間に行った?実験の解説でした。先日高等学校課の参事が来られた時に化学実験室にご案内しましたが、その時に予備実験しておられたものです。途中からは「典型元素の金属とその化合物」ということで、炭酸水素ナトリウムなどについて学んでいました。ストロボはマグネシウムが激しく燃焼する性質を利用しているとのお話がありましたが、恥ずかしながら初めて知りました。というか、どういった原理なのか今まで考えたこともありませんでした。これまでに何度もその現象を目の当たりにしながら頭と心が反応しなかった、これが一番に反省すべき点ですね。それにしても今の生徒たち、ストロボって分かるのですかね。

IMG_7752.JPG

5限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは前半が「点と直線」、後半が空間図形に関する問題「曲線と直線」でした。一つの問題を幾何で解いたりベクトルで解いたり、数学が苦手な私にはもう何が何だかわからないような難しい問題に取り組んでいました。数学の授業を見学に行くと、たいていの授業で別解が紹介されていますが、問題集の模範解答に縛られないで解く、まさにこれが北野の数学ですね。ちなみにこの授業は大阪府教育センターの先生方がお二人見学にお越しくださいましたが、終わってから校長室で生徒の状況や指導に関して熱いお話が繰り広げられていました。

IMG_7758.JPG

放課後に視聴覚教室で1年生対象に「未来をデザインする~投資とお金の賢い選択」をテーマに金融教育第2弾が行われました。講師を務めてくださったのはSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方で、資産運用が必要とされる理由、投資のポイント、金融商品と制度の活用などについてお話しくださいました。私も若いころに税金の控除を目的に月1万円の保健型貯蓄を始めて60歳まで続けましたが、始めた当時はバブルだったおかげで今では考えられないほどの利息が付きました。1年生の皆さん、将来はどうなるか分かりませんし、今日聞いた話は決して他人ごとではありません。貯金するだけでなく今から増やすことも少しは意識の中に入れておいてくださいね。