今日は3年数学・物理の授業見学と2年進路説明会です!

今日の1限目は3年生理系の選択授業の数学を見学に行きました。勉強していたのは曲線と円で、範囲的には数学Ⅱになるようですが、取り組んでいた問題は東京大学の入試問題だとか。先生がとても丁寧に説明してくださるので私もなんだかわかった気になれたのですが、途中に「反転」とかが出てきて分からなくなりました。私が高校生の頃には「反転」なんてなかったです。「複素数平面」もなかったですし、「チェバ」や「 メネラウスの定理」もなかったです。学習する内容が増えたので今の高校生は大変ですね。

IMG_8011.JPG

一番後ろの机の上に生徒の本が置いてありました。どんな本を読んでいるのか気になったので、誠に失礼ながら見させてもらいました。中身は北方健三さんの「水滸伝」でした。いや、渋い!私は大学生の時に吉川英治さんの水滸伝を読みました(今でも持っています)が、善悪入り混じったいろんな人物が登場して結構楽しめます。

私もちょうど昨日、本当に久しぶりに下の本を買ったところです。帯に書いてありますが、お気に入りのアニメ「キングダム」に触発されて買いました。また読むのが楽しみです。

3限目に多目的ホールで2年生が進路説明会を行いました。

最初に学年主任の先生が、年度当初にお話された内容について再確認されました。私は前回もこのお話を聞きましたが、とてもいい内容で、138期生だけでなくこれから2年生を迎える全学年に聞いてほしいと思いました。また、その内容を年度後半を迎えた今の時期に再確認するというのは、これまた非常に意義深いことだと思いました。

続いて進路部長の先生からお話がありました。行事が続いて多忙だった2年生ですが、ここから少し閑散期に差し掛かります。学年主任の先生からもお話がありましたが、来るべき次年度の受験に向けて、ここからどう切り替えてどう過ごせばいいのか、その辺りについてじっくりとお話しくださいました。2年生保護者の皆様、どちらも非常に大事な内容でした。人に伝えることで自身の理解がさらに深まりますので、お子様が帰宅されたらどんな内容だったかぜひ質問してやってください。

最後に情報に関して、これまで44回の課題が与えられたパイソンマラソンで、すべての課題に取り組んだ9名に完走証と記念品が贈呈されました。ちなみにエントリー70名(北野生63名、他校A校生4名、B校生3名)、第1回参加者59名、未完走ながら確認テストを35回以上解答した生徒5名(健闘賞)だそうです。よく「継続は力なり」と言いますが、これを実行するとなると結構難しいものです。9名(+5名)はそれができたのだから立派ですよね。そうした努力に対し、表彰の場面では他の生徒たちから大きな拍手が送られていました。

5限目に3年生の物理の授業を見学に行きました。今日勉強していたのは九州大学の入試問題です。初めに25分で生徒たちが解き、解き終わってから先生が解説してくださいました。私にしたら非常に難しい問題でしたが、先生も生徒たちも「深堀ができていない問題」と評価していました。週の終わりの最後の授業でこんな問題がサラッと解けるなんて、当たり前ですがみんな優秀なのですね。授業の方では先生が解説で描かれた図、そのまま印刷できるのではと思うくらい美しく正確でした。生徒たちはプリントに写してもいいし、画像に収めてもいいようにもなっていました。そう言えば画像を撮るときに先生が、「私は写さないように」と仰っていましたが、なぜかダチョウ倶楽部の「押すなよ、押すなよ」と言って熱湯に落ちる姿を思い浮かべてしまいました。

IMG_8024[1].jpg