ギリギリまでお天気の心配をしておりましたが、梅雨入り早々の土曜日、気持ちよく晴れた午前中に、第1回クリーンピックと花壇の植え替えを行いました。
さらに、先々週、木曜日と金曜日に実施しておりましたクリーンピックTシャツの受け渡しを、クリーンピック前に無事に終えることができました。企画委員の皆さま、ご協力ありがとうございました。北野高校PTAでは学年カラーに合わせたオリジナルTシャツを揃えております。PTA役員はわかりやすいように役員カラーのTシャツを作っておりまして、昨年度はオレンジ、今年度はピンクになりました。
例年、第1回目のクリーンピックは全学年保護者対象で行いますが、今年もご家族で参加してくださったり、なんと総勢100名以上!!施設委員の皆さま、そして週末にも関わらず、お掃除に花壇整備にお手伝いくださった皆さま、ありがとうございました。
昨年度までは、花壇、清掃3ルートでしたが、今年からは、図書館横にある「図書館の森」も清掃エリアに加えることにいたしました。
「図書館の森」ご存知ですか?
シーズンになると、花韮が満開になる、とても素敵なエリアです。
図書館内の自習室から見える場所なのですが、残念なことにゴミが投げ込まれていたり、枯れ草や雑草が・・・。せっかくなので、こちらもきれいにしていくことにしました。自習室からの景色が素敵だと、勉強の合間の癒しになるのではないかなと思っています。
花壇の植替えチームは、マリーゴールド、ニチニチソウ、コキア、千日紅、アメリカンブルーを植え、ミニひまわりの種を蒔きました。
夏に強いと言われるお花たちなので、これからの成長がとても楽しみです。個人面談もある7月、ご来校の際は、ぜひ花壇にも注目してみてくださいね。
学校の外の清掃活動は、北野高校の周りと、通学路でもある阪急十三駅方面、新北野の交差点までゴミを拾います。
タバコや空き缶を筆頭に、いつも驚くようなゴミがあるのですが、今回は季節柄でしょうか、壊れた傘が何本か・・・。オリンピックや世界大会などで、いつも称賛される日本人のマナーはどこへいってしまったのかと首を傾げたくなる瞬間ですが、お掃除をしていると、近隣のお店の方からお声をお掛けいただくこともあります。また、さすがにその時間は、ゴミをポイっと捨てる人もなく、少しでも環境をよくするお手伝いができているのかなと感じています。今後も続けていかなくてはならない活動です。
【各担当より】
花壇
大きなカツラの木の下は六区画に分けられています。まずは苗をポットのまま配置し、スコップで穴を掘り、植え付けていくのですが、なぜか当初の計画からズレてしまうところが出てきてやり直したり、色の並びの調整をしたり、簡単なようで難しかったです。大きなミミズが出てくるほどの土でした。きっときれいに花を咲かせてくれることでしょう。
十三駅方面
植え込みのゴミもみなさんできっちり取っていただいていました。植え込みがゴミ箱かと思うような状態でしたが、皆さま積極的に取り組んでくださっていました。
学校周り
みなさんと仲良く雑談などしながら和やかな雰囲気で行われました。タバコの吸い殻しか落ちていませんでしたが、その分、お話に花が咲いて楽しかったです。
図書館の森
六稜祭頃に剪定をしてくださっていたため、比較的きれいだったのですが、やはりゴミやなぞのビニール製品などがありました。みなさんが枯れ枝などもきれいにしてくださったので、ずいぶんスッキリしました。
次回は7月13日の開催です。
3年生の保護者メインのクリーンピックですが、ご都合のよろしい方は学年問わず、ご参加をお待ちしております。