9/14 クリーンピック&防災点検

まだまだ暑い日が続いておりますが、来週は秋分の日。2年生は元気に修学旅行から帰り、今年は水泳大会も全学年そろって無事に開催され、来月にはもう体育大会ですね。

 時折吹く風にかすかな秋を感じつつも、やはり30℃を越える暑い中、保護者の皆さまにご協力をいただき、無事にクリーンピックと防災点検を開催することができました。

 防災点検がある時のクリーンピックはショートバージョンで行うのですが、それでもやはり色々なゴミがあったようです。

各担当からのご報告です。

淀川通り

【 今日は時間が限られていたため、一年生の保護者さんたちと一緒に、ファミリーマート前までゴミ拾いをしました。ゴミはそんなに落ちていませんでしたが、修学旅行や体育祭の情報交換をしながら、和気藹々とした時間が過ごせました。「北野高校のPTA活動は、負担に感じるような活動もなく、楽しいことばかりです」とお礼を言ってくださる保護者さんもいらして、とても嬉しかったです。】

学校外周

【まだまだ暑く湿気を含んだ空気の中、学校の外周のゴミ拾いを行いました。でも季節は進んでいて、すでに銀杏が落ちていました。学校の敷地の南東の角で、地域猫をお世話している気配があります。餌らしきものと猫の落とし物もいくつか拾いました。ご参加されたみなさんは、短時間ではありましたが、和気藹々と夏休み中のことや体育大会ことなど、手と口を動かしておいででした。】

 3.jpg

花壇の整備では、暑さが少しは和らいだせいか、元気になってきたお花もたくさん。雑草もしっかりありましたので、しっかりと抜きました。さらに、今年の暑さのせいか、天寿を全うされたセミが、お花の隙間にたくさん・・・。                   5.jpg

図書館の森ではツユクサがたくさん咲いていました。生薬でもあり、万葉集にも多く詠まれたツユクサですが、露草、月草、蛍草として俳句に詠まれる場合は、秋の季語になるのだそうです。早く気温、湿度ともに秋らしくなってほしいものですね。

今回もこんなにたくさんのゴミが集まりました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

8.jpg

さて、クリーンピック後は防災点検です。

再び会議室にお集まりいただき、まずはこの防災点検に関する説明会をいたしました。

 9.jpg

皆さま、とても真剣に聞いてくださり、その後、1年生の教室と、2年生の教室の半分、ロッカールームの点検に出発です。

教室点検担当からのご報告です。

【 教室の点検では、教室の空気が暑すぎて、2クラス目からは点検内容の把握した分、まきでキチンと点検しました。】

 

ロッカールームは保護者の皆さまのご想像よりきれいだったようで、スムーズにチェックしていくことができました。

整理整頓、逃げ道が確保しやすくなっていることも防災上はとても大切なことです。ロッカールームの構造上、上からロッカーを押さえることはできませんが、教職員の方々が中からロッカー同士をつないでくださり、バラバラと落ちることはないようにしてくださっています。実際の地震の際には、揺れの向きや長さでも逃げ方は変わってくると思いますが、日頃から子どもたちとそういった話もできるとよいなと思いました。

今回もたくさんの方にご協力をいただき本当にありがとうございました。子どもたちは今週から期末テストが始まり、秋休みを挟んで後期が始まります。後期も遠足、体育大会、文藝祭と盛りだくさん!

クリーンピック、次回は10月19日(土)、体育大会翌日ですが、皆さまのご協力をお待ちしております。後期もどうぞよろしくお願いいたします。