前日の体育大会の興奮や疲れもまだ残る土曜日、10月のクリーンピック、そして中間会計監査が開催されました。お疲れのところを、2年生はもちろん1年生、3年生の保護者もご参加くださり、ありがとうございました。
心配していたお天気も、朝の時点では大丈夫そうだったので決行となりました。残念ながら10時半頃より雨が降り始めたため早めに引き上げさせていただき、その後、豪雨予報のアラートも出て本降りに・・・会議室で雨宿りしていただきましたが、足止めになってしまった皆さま、申し訳ありませんでした。そんな中でも楽しそうに談笑してくださる保護者の方ばかりなのが、北野高校の素晴らしいところ!いつも本当にありがとうございます!
さて、今回私は中間監査へ。途中、花壇の整備に参加させていただきました。花壇ではひまわりはシーズンがおわり、種が少しとれました。元気がないかなと心配していたマリーゴールドは、暑さがひと段落したせいか、少しずつ元気になってきたように感じましたよ。花壇の真ん中にある大きなカツラの木から葉が落ちているのですが、それをみなさん掃き集めてくださったり、雑草を抜いてくださったり。落葉したカツラは甘くて良い香りがすると教えていただき嗅いでみると・・・本当に甘くて良い香り。来月は授業公開もあるので、ぜひ、花壇の近くまで行ってみてくださいね。
各担当からのご報告です。「学校外周チーム」
昨日は体育大会。ひょっとして、外周にはゴミが沢山落ちているかも?などと、ご参加くださったPTAの皆さまとお話ししながら、始めました。全くの杞憂でした。いつも通りのゴミの量でした。ただ、いかにも健康に気遣っている方が飲んでいそうな飲料のパッケージが植え込みの中に捨てられていました。「健康に気遣う方は、ポイ捨てなどしないという印象があるよね」と話しながら、そういう印象を持ってしまうバイアス、思い込みがあることにも気づきました。
外周にはイチョウが植えられています。今は銀杏の季節。たくさん落ちていて、匂いさえなければ、拾いたいような気持ちになりました。落ちているといえば、地域猫の落とし物。今日も3回分くらいを回収しています。
「淀川通り(学校〜高松建設までの歩道)チーム」
昨日は、小雨がパラつく中、皆さんで楽しく会話しながら、ゴミ拾いをしました。植え込みの中のタバコの吸い殻を拾っているとき、たまたまそこにパトカーが停まっていて、警察官の方々から、お褒めの言葉をかけていただけました。とても嬉しかったです。
ゴミ拾いの前後は、施設委員の皆さんと協力して、倉庫に行って、掃除道具を出したり片付けたりしました。これも大事なお仕事です。
皆さまのおかげで、今月もすっきりと学校周辺のお掃除ができました。毎月のご協力本当にありがとうございます。
来月のクリーンピックは11月16日です。この日は花壇のお花を入れ替えるためのお花抜き作業があります。皆さまのご参加をお待ちしております。