そろそろ秋冷という言葉を使いたい時期ですが、まだ暖かな日が多いですね。今週からは寒くなるそうなので、少しこの時期らしさがでてくるでしょうか。先週末も秋なのにまるで梅雨のような曇り空でしたが、無事に11月のクリーンピック、防災安全点検を開催することができました。今回のクリーンピックはショートバージョン。人数も少なめでしたので、学校前の淀川通りと、来月新しいお花を植えるための花壇の整備をいたしました。
各担当より。
淀川通り
淀川通りのゴミ拾いは、時間が短かったので、いつもの半分くらいのところまででの折り返しで実施しました。今日は落ち葉拾いが主になるかと思いきや、驚くほどたくさんのタバコの吸い殻が落ちていました。また、チラシが細かくちぎられて捨てられていたりと、これまでとのクリーンピックとは異なるゴミの種類でした。季節によってゴミも変わるのかもしれません。大物がないので、少ししか拾っていないようにみえますが、実は地味にたくさんゴミ拾いしました。
花壇担当
花壇では、お花を抜き、後の土を柔らかく耕す作業を行いました。土の中の、蝉の亡骸や、ダンゴムシ、何かの幼虫、強靭な根っこなど、色々なものに対処しながら、皆様のご協力のおかげで、すっきりと整えることができました。これできっと、来年もここでたくさんの綺麗な花々が咲くと思います。
さて、防災安全点検では、今回は前回点検できなかった2年生3クラスと3年生の教室を点検しました。窓の開閉のスムーズさや、鍵、扇風機の取り付け具合、電気に換気扇とさまざまなポイントを点検し、この情報を学校にお伝えしています。
この点検ですぐに整備!ということができれば一番いいのだと思いますが、予算や許可など学校運営は年単位で動いているため、昨年の活動、今年の活動が、よりよい学校運営、子どもたちの安心安全な学校生活につながっていけばと思っております。
そして、作業の後、3年生は委員総会。3年間お世話になった学校にお贈りする卒業記念品についての話し合いと、来年度の新入生が入学する際にお配りするPTA冊子「メッセージ」の投稿依頼、封書の袋詰め作業を行いました。
気がつけば、再来月の今頃、3年生は共通テスト。つい先日、ドキドキしながら入学式に臨んだような気がするのですが・・・。光陰矢の如しとはまさにこのことですね。
この冬がどんな冬になるのかイメージしづらいですが、体調を崩すことなく、心身ともにベストコンディションで当日を迎えられますように・・・と思いながら、クリーンピックや花壇のお手入れ、防災点検をコツコツと続けさせていただきます。
来月はいよいよ、来春にむけてのお花を植えていきます。その後は、PTAの主催講演会も開催します。とても興味深く、今、私たちが保護者として、そして子どもが巣立った後の自分達へのヒントにもなる、興味深い講演になると思います。まだ少しお席に余裕があるようです。皆さまのご参加をお待ちしております。