大阪府立大冠高等学校~校長ブログ~

第46回 大阪府高等学校芸術文化祭 

 大阪市立美術館で開催されている大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門を見てきました。  各ブロックの展示会に出展された作品の中から、この芸術文化祭に出展する作品が選ばれ、出展された作品は、200以上の作品が展示されていました。 全紙一面に力強く書き上げ、迫力ある作品や、全紙の8つ切りに仮名を綴り尽くした繊細な作品、な高校生の創造力の高さや、作品に込められた思いを感じさせてくれていました。また、筆使い...

和太鼓部 玉川小学校文化祭にて演奏

 週末の9日(日)に、和太鼓部が玉川小学校文化祭に出向き、演奏してきました。 本公演は、2年ぶりの出演となりますが、主催の方々と別の会場のお祭りでもお世話になっており、和太鼓部にとっては、地域のご縁を感じながらの講演となりました。   朝早くからの公演にもかかわらず、地域の皆様をはじめ、お客さん達が続々と会場に入りはじめ、開演前にはほぼ満席になるほどでした。 インフルエンザの感染が猛威を振るってい...

和太鼓部 玉川小学校文化祭に出演してきました。

 週末の11/9(日)に開催された玉川小学校文化祭にて演奏してきました。 本公演は、2年ぶりの出演となりますが、主催者の方々とは別のお祭りでもお世話になっており、地域のご縁を感じながらの活動となりました。 朝早くからの公演で、玉川小学校区の皆様をはじめ、文化祭の観客が続々と入りはじめ、開演前にはほぼ満席になる程でした。 インフルエンザ感染防止のため、扉や窓を明け放しの体育館で、室温も低く、雨の中濡...

第2地区 PTAブロック協議会

 例年、この時期に実施する第2地区PTAブロック協議会、今年は、府立春日丘高等学校で開催し、今年度の本校の取組を発表してきました。参加した各校のPTA活動報告を2分程度で発表し、互いの取組を共有し、各校に持ち帰りました。 また、佛教大学の原 清治 教授に、『高校生の「今」を考える~親子の距離感はどのくらい?~』と題してご講演をしていただき、データで読み解く、絶妙な指摘に、参加されたPTAの方々も朗...

創立40周年記念式典~第2部(2)~

第2部は、教職員の実行委員と生徒実行委員会による企画。後半の紹介。  ● 軽音楽部:40th Anniversary Special Live Show  ● ダンス部:40th anniversary Dance Medley ● 吹奏楽部:40th Anniversary Special Performnce ● Finale ~フィナーレ~ 和...

創立40周年記念式典~第2部(1)~

 第2部は、教職員の実行委員と生徒実行委員会による企画。  ● Openg Act~オープニング・アクト~   大冠新喜劇:過去(先輩たちの高校時代)にタイムスリープし、大冠の卒業生(現教員)の         青春時代の出来事や、当時の先生をしっかり再現し、演じきりました。 授業風景 授業風景(過去)の回想 エンディング  ● Special Guest:芸能界で活躍されて...

創立40周年記念式典

 先週末の11月1日(土)に高槻市芸術文化劇場 トリシマホールにて記念式典を開催しました。 第1部 式典の部では、大阪府教育庁教育振興室高等学校課 課長,大阪府議会議員、近隣の府立高等学校長・地元中学校長の先生方、本校同窓会・後援会・旧教職員・記念式典実行委員(PTA役員を含)、参列を希望された保護者の皆様等、多くの方々にご参列いただき、この間の歩みを振り返り、また、現役世代の活動ぶりをご観覧いた...

2年生 沖縄探究(クラス代表)発表

 先週に行われたクラスごとの発表の後、クラス代表に選出されたグループの生徒達は、スライドの修正や、発表内容等の精査、発表の練習などを経て、体育館でのオーラル発表に挑みました。 『沖縄の自然』『琉球王国』『沖縄戦』『戦後の沖縄』『沖縄の文化』等のテーマについて、自分達で調べたことを、自分たちの言葉で、また、プレゼンテーションを行うにあたっても、発表内容を事前に告知する、クイズ形式で聴衆役の生徒達に質...

秋の防災訓練

 今年度の秋の防災訓練は、避難訓練ではなく、いざ避難場所に避難した際の、ケースワーキングに取り組んでいました。具体には、大阪市淀川区が作成された動画「今こそ備えよう!動画で学ぶ令和の防災」を視聴して、クイズを解いて、全般的な防災に関して学んだあと、6~7人のグループに分かれた生徒たちは、避難所に避難してきた各家庭の代表として、他の家庭と調整しながら、避難生活を送るという課題に取り組みました。   ...

おはようございます ~ あいさつ運動 ~

 昨日認証式を終えた後期生徒会が活動を始めました。 まず最初の取組は、朝のあいさつ運動に。平成18年に始まった大阪「こころの再生」府民運動に、本校は、後期生徒会役員が立ち上がるこの時期に、例年行ってきました。      「こころの再生」府民運動|大阪府教育委員会    生徒会役員の生徒達のあいさつ(呼び掛け)に、普段以上の返事(あいさつ)が飛び交っていました。