大阪府立大冠高等学校~校長ブログ~

令和7年度 海外語学研修 第1回説明会 

 今年度は、南オーストラリア州のアデレード Healthfield high School との交流に、教育センター附属、吹田東と本校の3校合同での実施します。 今日は、第1回説明会ということで、参加生徒・保護者の方々に集まっていただき、自己紹介・抱負を語り合い、研修までのスケジュール(手続き・語学研修・その他準備物)等の説明を行いました。 どれだけ自分を表現できるかがポイントで、 早速、みん...

1学期中間考査前、集中勉強会

 今週末(5/16~)始まる中間考査に向けて、友達と一緒に、また、普段はゆっくりと先生に質問できないので、・・・等々、自習室の開放です。 1年生にとっては、初めての経験?休みの日に学校に来ての自習。50分のタームを3つ、時間を区切り、休み時間も一定取りながら、各自の学習計画で取り組んでいました。 整式の因数分解や多項式の特定の項の係数問題、数列等に取り組んでいる人には、何処まで考えれてるだろう?っ...

学校別進路ガイダンス(3年)

 先日、進路登録を終えた3年生。 就職ガイダンスと共に、進学部門では88校の大学・短期大学・専門学校から講師をお招きし、ブース形式で3校のガイダンスを受けました。 志望校や志望する学部・学科の話を直接聞き、質問することができたので、皆真剣な眼差しで挑んでいました。 志望校・志望学部への進路実現が果たせるよう、日々の学習を進めてください。

未来の自分に向けて~文理選択について~(1年進路探究)

 入学して1か月ですが、来週からは中間考査を控えているこの時期、2年生の科目選択に向けて高校卒業後の進路をどのように舵をきるのか、それをしっかりと考えられるように、外部講師をお招きし、ワークありの講演会を行いました。 ・職業についてどれぐらい知っていますか ・自分の適性、興味・関心は? ・就きたい職業・仕事に就くためにはどんな学部や学科があるの? ・「学びたいこと」を見つけよう!(←校訓です。Fi...

高槻ジャズストリート2025~吹奏楽部~

 恒例行事となっている高槻ジャズストリート。 市内の52か所で2日間にわたって演奏披露されるイベントで、中には学校のグランドを会場に行われているところもあります。 本校は、アクアピア芥川を会場に、各グループのトップ、最初に演奏させていただきました。 本校の現役生徒にOB/OGが・・・、人数としては、卒業生(OB/OG)に現役生徒・旧職員も混じり演奏を披露しました。ステージに溢れんばかりの奏者が、演...

「対等な人間関係について考えよう」って(2年)

 2年生は、5・6限めにNPO法人えんぱわめんと堺/ES SAYの会から講師をお招きし、「デートDV防止」をテーマにワークショップを開いていただきました。  彼と彼女が付き合っている中での言動[ロールプレイ(劇)]について考えてみよう!  対等なつき合いって? そのためには、何が必要? 自分が大切であるのと同様に、相手(友達、彼・彼女)の気持ち・身体も大切。 それって、・・・。 周りに聞きにくい話...

今日から5月。交通安全教室(1年)を開催!

 2・3年生(昨年度の1・2年)には、スケアードストレイト技法(スタントマンによる実演)による交通安全教室を体験してもらい、出会い頭事故の防止や、転倒事故の怪我防止のためにヘルメット着用する等の説明を聞く機会がありました。多くの人が交通ルールを守って安全運転をしています。一部、懲りずに危険運転をしている人も見かけ、正門での注意をしていますが、・・・、ヘルメットの着用率は低い状況です。 今日は高槻市...

(春の)遠足

 新学期が始まり、3週間。 新しい友達、クラスメイトとの交友を深めるために、学年別に校外学習、所謂、遠足に。 行先は、それぞれ 1年:神戸フルーツフラワーパーク 2年:神戸三田 アウトドアビレッジ TEMIL 3年:いくのBBQスカイパーク 1,2年生は、学校に集合し、観光バスに搭乗して現地へ。 校舎の周りに、それぞれ8クラス分、計16台の大型バスが停車。号配車を見ながら、順に乗車。 敷地内に大型...

前期生徒会 認証式

 先週行われ、前期生徒会執行役員が決まりました。 本日、昼休みに校長室にて一人ひとりに認証状を手渡しました。体育祭、文化祭等の行事に加えて、高校生活をより充実、楽しめるよう様々な企画、それに向けての実行を期待しています。

表敬演奏(吹奏楽部)~ 4/19 上牧デイサービスセンター~

 今年も、教育課程、特別活動(生徒会・部活動等)を通じて、地域に密着した活動を。 今日は、吹奏楽部が上牧デイサービスセンターで演奏してきました。高齢者の方々に馴染みの曲を用意し、楽しい時間を過ごしてもらえるように取り組んできました。部員たちの演奏に熱心に聴いてくださって、時には涙を流してくださって、顧問・部員達も胸が熱くなる思いだったそうです。 音楽で心が繋がる瞬間は何物にも代えがたい大切な時間だ...