始業式・入学式で新しいクラスが始まり、遠足・体育祭等の行事に、進路ガイダンス等のHR活動もあった1学期、本日、それら取組成果を通知表に認めました。 終業式の式辞では、学期初めにお願いしたことの状況や、先日、本校生徒が登校時に人助けをしてくれたこと、当事者の方から感謝の言葉と気持ちを伝えていただいたこと等を紹介し、部活動の成果の表彰と共に感謝状を贈りました。 明日からは、夏休み。進路実現や夢の実...
大阪府立大冠高等学校~校長ブログ~
11月に記念式典を予定しており、記念事業を着実に進めるため、本日は、関係の方々に集まっていただきました。折しも、本校硬式野球部が初戦(2回戦)ということもあり、その戦況も気になるので、オンライン配信をバックで上映しながらの実行委員会となりました。 昨日、実行委員の方から『明日は、万博を記念して、ブルーインパルスが大阪市内から吹田万博会場~枚方パークまで、その後は、旋回して万博会場まで・・・』って...
2年生は、1・2限の授業を終えてから、大学・専門学校や卒業生がお世話になっている企業を訪問し、キャンパスでの学び・探究活動や、職場の雰囲気・仕事ぶり等を見させていただきました。訪問先を上手く巡回し、生徒達をTakeOff,PickUpができるように事前にコースに分かれてそれぞれ希望の進路先の様子を見させていただきました。 今日の体験を活かして、夏休みにはキャンパス比べ、自宅からの通学状況等、2~...
昨年度に引続き、大阪ハイテクノロジ⁻専門学校から講師をお招きし、夏活動する部活動員対象に心肺蘇生法等の救急講習会を実施しました。 期末考査も本日終えて、多くの部活動が活動を再開します。酷暑の予感しかない状況、空調施設が完備されていると言えど、熱気一杯の高校生が一堂に集まるとフロアは熱気で・・・。換気もしながら、説明と、各自が持ってきたペットボトルの空き容器を胸骨周辺に見立てた実習を行いました。 ...
期末考査が始まるこの時期に、恒例の研修を。 昨年、DX教育推進事業の指定を受けて、LL教室の機器撤去、机・椅子の総入れ替え等、部屋を刷新しました。英語の授業や放課後講習、進路HR(分科会)での活用等、スタッキングな机・椅子を可動させながら、個人ワークにグループワーク等々に活用しています。 さて、今回は、旧LL教室(Language Laboratory)から刷新された教室を使っての研修。お題の1...
来週からの期末考査を控え、週休日に登校し自主勉強。 各自のペースで勉強し、わからない問題等は先生方に質問し、すっきり?できたかなぁ。 授業中に理解できていた問題も、改めて確認すると、フムフム?先生の説明に、再確認できた人もいたようです。希望進路を意識しながら、発展的な問題にチャレンジしている生徒もいました。学習習慣っていう面で、今回参加した人も、参加ぜずに自宅等でテスト対策をしている人も、集中勉...
3年生の選択科目、音楽Ⅲ。学期末考査を来週に控えて、実技科目も、学期の集大成の発表を。 個人で練習してきたこと(ピアノソロ・ギターソロ)や、ピアノの連弾や、合唱もあり、最後には、選択生徒全員で、『優しいあの子』アンサンブルを披露してくれました。 最後に鑑賞していた先生方一人ひとりからコメントを発表してもらっていましたが、 私からは『1学期の成果、2年3か月見てきた中で、普段とは異なる雰囲気で、演...
例年この時期に、人との関わり、異性との関わりについて考える機会を設けています。 今年も、JapanAlive(北海道・九州等の全国)から4名の講師をお招きし、人との関わり方、相手を思いやることについて、寸劇を交えながらの講演をしていただきました。 思春期の今、交友関係の中で不安に感じたり、色々と心配したり、・・・でも、コントロールするのは自分。互いの時間や空間を大切にすることで、疲れにくく、自分...
本日は、『いのち輝く未来へ・・・』大阪万博に。 集合・解散時の点呼の場所は、学年ごとに異なる場所で行い、全学年一斉に万博へ。多くの来場者も来られていましたが、生徒達は、個々に予約しておいたパビリオンや当日申込めがけて、行動していました。各国ともに自国の文化や自然環境を伝えるアトラクションに工夫が施されており、しっかりと見聞きする一日となったようでした。
高槻市は、中学校区で小中学校9年間を見通した教育計画を策定し、その計画の実現のため、毎年、年度の重点取組事項を定め、実践し1年の終わりには総括・次年度計画策定等を進めてこられています。今日は、年度当初の会合ということで、中学校区のスクールデザインを見せていただき、今年度重点取組の計画と、2か月間の取組状況を(進捗)報告していただきました。 小学校では、仕事について深く知ろう!っていうことで、地...