2学期中間考査を終えた週末、第1回オープンスクールにあわせて、公開授業も実施しました。土曜授業ということもあり、1・2年生の保護者の方々は、お子様の授業の様子を、また、3年生の保護者の方々は、あと数か月しかない大冠の制服姿・活動等をひとめ見ようと、見学に来ていただきました。また、来春の受験を控えている中学生とその保護者の方々も、説明会だけでなく、高校での授業風景や雰囲気を感じたい、午後の説明会の...
大阪府立大冠高等学校~校長ブログ~
中間考査期間中ではありますが、午後からは、高槻市立中学校の元校長で、現在、高槻市の小中学校の初任教員のサポーターをされている上田誠一先生をお招きし、小中学校で行われている人権学習、また、その歴史についてお話していただきました。 本研修は、本校の教員研修としてだけでなく、高槻市内の府立学校初任者合同研修としても位置づけ、関係の府立学校からも先生方にお越しいただきました。「地元を知る」「人権教育の...
早いもので、2学期の折り返し地点、今日から2学期中間考査です。 登校時、普段よりも欠伸をしている生徒が多くいたように感じたのですが、しっかりと準備をして挑んでくれているかなぁ? 下校時間が、概ね同じ時間になることから、高槻市交通安全推進協議会、高槻警察、PTA生活進路委員の方々にも協力していただき、下校時の交通安全指導を行いました。 自転車は、左側通行で、並走しない!近隣の交差点での一旦停止(安...
数年前にドラマ『競争の番人』で取り上げられた公正取引委員会、身近なところで活躍されていることを知る機会になりましたが、今週6日・7日の2日にかけて、1年生の「公共」の時間に出前授業をしていただきました。 商品販売が寡占になっていないか、価格設定が適正に行われているか等、消費者の視点にたって見守っているといった業務の話をしていただいた後に、数人の生徒が、3つの事業者となり、携帯電話の販売価格を設定...
週明け8日(水)からの中間考査を控え、学校で時間配分しながら勉強会。 先生方も適宜巡回していただきながら、暗記すべき語彙の確認や、具体的な問題演習で取っ掛かりを悩みつつ思案し、解答を進めているようでした。50分で1ターム、それを4ターム。普段の授業のリズムを崩さず、50分集中し、自分のペースで勉強を進めていました。 まだ時間があるので、計画的に確認をし考査に挑んでもらえたら・・・。 ...
今週末は、和太鼓部とダンス部が六中校区秋フェスタ2025で日頃の練習の成果を発表してきました。 今年で10回め(コロナ禍で中止の時期もあり、12年め)のイベントで、『みんなでつくろう 秋の思い出』をテーマに開催されました。 本校からは、これまでも和太鼓部は参加させていただいておりましたが、今年は、ダンス部も参加し、高校生らしいダンスを披露してきました。
高槻・三島地区のPTAの親睦を図るため、例年この時期に、各校対抗のソフトバレー大会が開催されています。今年は、三島高校PTAが幹事校で、準備・大会運営をしていただきました。本校からも、この間、3週にわたって週末練習をしてきました。結果は、1次リーグは2位で、順位決定戦では、・・・、結果全13チーム中の8位と奮闘し、アタックが決まったり、好プレーに歓喜をあげ、結果に悔しがりつつ、楽しいひと時でした...
本校と様々に連携させていただいている大塚わくわく園を訪問させていただきました。 昨年同様、文化祭で制作したステンドグラスとゲームコーナーで使用したボールを活用していただけるよう物品の贈呈式に・・・。 放課後すぐに、生徒(1年生)・クラス担任の先生と一緒に訪問し、贈呈してきました。保育士さんからは、『「(年中・年長の)園児たちが、「今年も大冠のお兄ちゃん・お姉ちゃん、来てくれるのかなぁ?」って言っ...
今日の5・6時間めは、『職業について知る』をテーマに、30の大学・専門学校・企業から講師を招いて、専門分野の体験授業を受けました。 事前の希望調査で35分野から2分野を選び、受講。就職後に必要な技術や技能について体感できることから、生徒達も真剣に、そして、本物に触れるワクワク感を感じながら過ごしていたようです。 より強い身体づくりがしたいって思いがあったのかスポーツ(コンディショントレーニング)...
(高槻)十中ブロック青少年健全育成連絡協議会が主催のたそがれコンサート。後半は、吹奏楽の演奏。まずは、大冠高校の吹奏楽部が① 名探偵コナンのテーマ② じょいふる③ ワタリドリ④ 赤いスイートピー(昭和50年代)⑤ 昭和演歌メドレーを演奏し、ご両親世代や、おじいさん・おばあさん世代が聞きなれた音楽を披露し、一緒に歌っていただきました。その後、高槻第十中学校の吹奏楽部の演奏があり、最後は、両校合同演奏...