大阪府立大冠高等学校~校長ブログ~

集中勉強会~1学期末考査直前~

 来週からの期末考査を控え、週休日に登校し自主勉強。 各自のペースで勉強し、わからない問題等は先生方に質問し、すっきり?できたかなぁ。 授業中に理解できていた問題も、改めて確認すると、フムフム?先生の説明に、再確認できた人もいたようです。希望進路を意識しながら、発展的な問題にチャレンジしている生徒もいました。学習習慣っていう面で、今回参加した人も、参加ぜずに自宅等でテスト対策をしている人も、集中勉...

音楽Ⅲ 発表会

 3年生の選択科目、音楽Ⅲ。学期末考査を来週に控えて、実技科目も、学期の集大成の発表を。 個人で練習してきたこと(ピアノソロ・ギターソロ)や、ピアノの連弾や、合唱もあり、最後には、選択生徒全員で、『優しいあの子』アンサンブルを披露してくれました。 最後に鑑賞していた先生方一人ひとりからコメントを発表してもらっていましたが、 私からは『1学期の成果、2年3か月見てきた中で、普段とは異なる雰囲気で、演...

いのちの授業(1年)

 例年この時期に、人との関わり、異性との関わりについて考える機会を設けています。 今年も、JapanAlive(北海道・九州等の全国)から4名の講師をお招きし、人との関わり方、相手を思いやることについて、寸劇を交えながらの講演をしていただきました。 思春期の今、交友関係の中で不安に感じたり、色々と心配したり、・・・でも、コントロールするのは自分。互いの時間や空間を大切にすることで、疲れにくく、自分...

大阪万博へ

 本日は、『いのち輝く未来へ・・・』大阪万博に。 集合・解散時の点呼の場所は、学年ごとに異なる場所で行い、全学年一斉に万博へ。多くの来場者も来られていましたが、生徒達は、個々に予約しておいたパビリオンや当日申込めがけて、行動していました。各国ともに自国の文化や自然環境を伝えるアトラクションに工夫が施されており、しっかりと見聞きする一日となったようでした。

地元中学校の中学校区協議会に参加してきました。

 高槻市は、中学校区で小中学校9年間を見通した教育計画を策定し、その計画の実現のため、毎年、年度の重点取組事項を定め、実践し1年の終わりには総括・次年度計画策定等を進めてこられています。今日は、年度当初の会合ということで、中学校区のスクールデザインを見せていただき、今年度重点取組の計画と、2か月間の取組状況を(進捗)報告していただきました。  小学校では、仕事について深く知ろう!っていうことで、地...

校内模試(大学/医療看護) 6/8

 例年3年生の、夏を迎えるこの時期に校内模試(大学、看護・医療系受験)を実施し、現時点での自分の立ち位置の確認を行ってきました。 今年も、大学入学共通テスト模試を実施し、マーク回答形式での受験を、また、看護医療系を希望している生徒にも、医療看護模試をして、校内模試を開催しました。  皆、真剣な眼差しで問題文を読みこみ、時間の限り、回答に向かっていました。

PTA主催 保護者対象進学説明会

 懇談週間を控えた今日、PTA主催の保護者対粗油進学説明会を実施しました。 保護者の方々だけでなく、生徒達も自分事として講師の方や、来校していただいた大学・専門学校等の方々から直接話を聞いておきたいと、多数参加していました。 冒頭の私の挨拶では、・志望校の合格がゴールではない・日頃の授業を大切に、学校で購入した副読本(問題集)を一通りやり切ること。そのやり切った先には、自信と確実に学力アップが見込...

そよかぜコンサート2025

 三島地区の高校吹奏楽部によるブラスの祭典、そよかぜコンサートが今年も高槻城公園芸術文化劇場南館トリシマホールで開演されました。 高槻市内の府立では、芥川高校・三島高校・高槻北高校に、大冠の4校が、 第2地区の府立では、北千里高校・千里高校の2校も参加し、関西大学中・高等部、金光大阪中・高校、高槻中・高校の9校の吹奏楽部が集まり、それぞれ準備をしてきた演奏を披露しあいました。 トリシマホールの館...

第40回 体育祭

 生徒達の「今日(5/30)に実施したい。今日に照準をあわせて準備してきたので、・・・」等の強い思いが、大冠高校周辺の雨雲を吹き飛ばしたかのよう、・・・。 開会セレモニーの吹奏楽マーチングから青空が広がり、絶好のスポーツ日和となりました。  保護者の方々にもたくさん参列していただき、生徒達が真剣に競い合っている様子に、驚き、大丈夫(心配)、(お子様の団の勝利に)歓喜の拍手等、大いに...

部活集会(熱中症予防講習会)(5/22)

 中間考査を終え、多くのクラブが今日から活動を再開。 夏の猛暑は、年々厳しくなり、また、到来も早まっているようです。 本日から久しぶりに部活動を再開する生徒も多く、その対処策として熱中症予防講習会を、考査・終礼の後、体育館の全クラブ員と応援団員を集め、実施しました。  保健委員が司会進行し、「雷鳴時の避難行動について」をサッカー部から、「熱中症予防について」を保健委員会から、「体育祭に向けての体調...