2017年1月アーカイブ

人権啓発のための標語

二年生の人権ホームルームで今年も標語を作りました。 甲乙つけがたい中、今年は次の6点の標語を本校の代表として泉南市人権啓発推進委員会に送ることにしました。  ・見て見ぬふりは きみも加害者  ・考えよう 一言一言 生きてるよ  ・画面越し 心の見えない 言葉だね  ・この言葉 しゃべる前に 考えよう  ・消せないよ 相手の心に残ってる  ・思いやり 人と人とのバトンリレー 12月1日から4日まで泉...

第6回学習発表会

11月2日(水)第6回学習発表会を実施しました。 社会生活を営む上で必要な能力"人に伝える力(プレゼンテーション能力)"を養うため本校創設まもない時期にはじめた行事です。普段学習している内容を全校生徒相手に分かりやすく伝えるという目的と同時に、反面"聞く力(内容を理解しようとする力)"を養うというのもねらいの一つです。もちろん知識のおすそわけの側面もあります。 今年の発表内容を抜粋します。 ・「1...

「命の大切さを考える」講演会

10月20日(木)昨年に引き続き今年も「命の大切さを考える」講演会を実施しました。 当日は少年犯罪被害者の会代表 武 るり子さんに苦しい体験を語っていただきました。 生徒たちはそれぞれ感じたようです、実施後の感想から 「生きることについて改めて考えるきっかけになった。」 「自分たちの知らない所で悲しみや苦しみを抱えている人がいることを知った。」 「今自分がこうやって生きていることが当たり前じゃない...

国際理解教育

10月6日(木)国際理解を念頭においたホームルームを実施しました。 当日は大阪府国際交流財団から3名の外国人(エジプト、中国、韓国)サポータの方が、それぞれの国の習慣・文化・考え方などをクラスでお話いただきました。 実施後の生徒の感想を抜粋します。 「イスラムの事を倫理で勉強していたので、改めて今回の話が勉強になった。」「エジプトの文化や習慣がよく分かった。」「アラビア語の"ありがとう"の言葉が学...

トイレ清掃

10月2日(日)今年も「泉州掃除に学ぶ会」のみなさんに学校のトイレをきれいにすることで、すがすがしい気分を味わいました。 当日は本校生徒や職員はもちろん総勢18名で、日々の掃除では気付かない部分まで丁寧に磨きました。 終了後参加した生徒は「見違えるほどきれいになったトイレを見ると達成感を感じた。トイレもきれいになったけど、それより自分の心がきれいになった気がした。」という言葉を残してくれました。 ...

翔南祭(文化祭)

9月30日(金)『永遠にのびつづける翔南のたけのこ!』をテーマに今年も翔南祭に日を迎えました。 今回も趣向を凝らした取り組みが多く見られました。 ゲームや展示・物品部門ではかなりの労力をかけただろうと推し図れる取り組みが多かったし、豚汁・ベビーカステラ・ホットドック・ポップコーンなど食品バザーの部門では、出たアイディアをひとひねりしたのだろうという出来栄えでした。体育館の舞台で繰り広げられた演劇・...

レスリング教室

9月17日(土)レスリング体験教室が開催され、子どもたち50名を含め約100名の方本校体育館に集まりました。 今年も、オリンピックやアジア大会のメダリストに来ていただきました。今年のメダリスト3名は、ロンドン五輪銅メダリスト松本隆太郎選手、アジア大会金メダリスト長谷川恒平選手、デープ・シュルツ国際大会銅メダリスト松本篤史選手でした。 当日は、3選手の指導の下、学生や地域の指導者の方などといっしょに...

7期生修学旅行生徒アンケートより

今年6月に実施しました7期生北海道修学旅行の生徒アンケート結果がまとまりましたので一部をご報告しておきます。  ・民家泊体験..."大変良かった+良かった" 78%  ・民家泊の食事..."大変良かった+良かった" 83%  ・ラフティング(全員体験)..."大変良かった+良かった" 89%  ・ルスツリゾート(宿泊ホテル)..."大変良かった+良かった" 88%  ・修学旅行全体..."大変良か...

本校生徒の国際交流

7月4日(月)はアメリカの州代表の高校生と本校生徒が交流の場を持ちました。 生徒同士の交流は昨日にも増してにぎやかで、言葉の壁はまったく感じないほど打ち解けていました。 本校生徒の興味は日本の印象で、どのアメリカの高校生に聞いても、「きれい」「親切」という答えが聞き取れました。 関空が近いという地の利も活かしながら、今後とも国際交流を続けていく予定です。

日米親善高校レスリング交流

7月3日(日)、今年もアメリカの州代表の高校生レスリングチームと大阪代表の高校生が本校を会場として親善試合を行いました。 試合を行った大阪代表の高校生の声を聞くと、「筋肉のつき方も違うけど、試合の戦法がまったく違う。いい経験になった。」と言っていました。すべて終了後さっそく腕相撲大会が始まっていたり、アドレスの交換をしていたり、生徒同士すぐに打ち解けた雰囲気でした。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30