11月4日(金) 9地区PTA協議会に参加しました。今年の当番校は貝塚南高校でした。第1部は各校の昨年度の活動報告がありました。本校PTA会長様から、昨年の取り組みの報告とコロナ禍でのPTA活動の継続の大切さについて説明がありました。いくつかの学校が今年度もPTA社会見学を中止する中、本校は実施に向けて企画を練っているところです。第2部は「大人が変われば子供が変わる-高校生の子供との向き合い方(性・生教育)-」という演題で、大阪府こども家庭サポーターの辻由起子先生による講演がありました。ご自身の体験や実例の紹介があり、具体的でわかりやすい講演でした。若者が自立するためには、他人に助けを求めて快くサポートを受け止める力=「受援力」を持つことが重要で、自分を傷つける人とは自分から距離を置き、自分を大切にしてくれる人のところへ自分で行くように動く必要があるという部分は印象的でした。ご出席いただきましたPTA会長並びに役員の皆さま、本日はありがとうございました。
カレンダー
最近の記事
- 【3年生へ】初めての選挙、どうする?🗳️✨あなたの声が社会を動かす!
- 学校運営協議会開催!🏫✨地域と共に、より良い学校を目指して!
- 梅雨明け猛暑!☀️期末考査二日目、みんな頑張れ!
- 頑張れ期末考査!💪食堂お休み前の絶品メニューをご紹介!
- 心軽やかに!💖高校生活を充実させる人間関係のヒント!
- チームワークばっちり!ペアで勝ち進んだビーチバレー大会の熱い一日!🔥
- ランチはワイワイ!🍴✨2年生の進路の時間は真剣モード!
- 【おしゃべりクッキング校外編!?】麻婆豆腐の極意を学んだ日!🍚
- みんな見てるかな?👀校舎に懸垂幕!
- 蒸し暑さも吹き飛ばす!🔥大阪関西万博、大盛況でした!そして校長、インスタデビュー!