11月4日(金) 9地区PTA協議会に参加しました。今年の当番校は貝塚南高校でした。第1部は各校の昨年度の活動報告がありました。本校PTA会長様から、昨年の取り組みの報告とコロナ禍でのPTA活動の継続の大切さについて説明がありました。いくつかの学校が今年度もPTA社会見学を中止する中、本校は実施に向けて企画を練っているところです。第2部は「大人が変われば子供が変わる-高校生の子供との向き合い方(性・生教育)-」という演題で、大阪府こども家庭サポーターの辻由起子先生による講演がありました。ご自身の体験や実例の紹介があり、具体的でわかりやすい講演でした。若者が自立するためには、他人に助けを求めて快くサポートを受け止める力=「受援力」を持つことが重要で、自分を傷つける人とは自分から距離を置き、自分を大切にしてくれる人のところへ自分で行くように動く必要があるという部分は印象的でした。ご出席いただきましたPTA会長並びに役員の皆さま、本日はありがとうございました。
カレンダー
最近の記事
- TikTokだけじゃない!💻大阪府主催のSNS研修で学んだこと!
- 甲子園、開幕!⚾️アルプス席でしか味わえない熱い感動!
- 我が家の人気者?🦋いつ飛び立つ?水やりと幼虫の成長観察!
- 海に近い学校だからこそ!🏫津波と地震への備え、大丈夫?
- 万博で輝く!✨給食レシピコンテストにりん翔生が挑戦!
- 多くのご来場、ありがとうございました!🙏府立学校進学フェアのご報告。
- AIの歴史を振り返る!🤖チェスと将棋から見るAIの進化!
- AIは人間を超える?🤖💡北大教授の講演から見えた「人間の強み」!
- 心温まるメッセージ!💌スイカの絵が描かれた暑中見舞い!
- 多くのご来場、ありがとうございました!🙏泉州進学説明会のご報告。