1月19日(木)人権HRの時間に2年生対象に「認知症を知ろう」というテーマで認知症サポーター養成講座を実施しました。泉南市認知症キャラバンメイトのボランティアの皆さんから、認知症という病気を正しく理解して、認知症になっても安心して地域で暮らせる社会になるように高校生にも理解してもらえるようにわかりやすい授業をしていただきました。子どもは成長してできることが増えていきますが、高齢になると心も体も変化して、できなくなることが増えてきます。日本は今超高齢化社会になり85歳では4人に1人は認知症になる可能性があり、自分の家族知り合いが認知症になった場合はどうすればいいのか、認知症について正しい理解が必要であることをわかりやすく講演していただきました。認知症は脳の病気で、「ご飯を食べていない」といった「記憶障害」、日付がわからなくなったり、迷子になったりする「見当識障害」、高額な商品を何度も買ってしまう「理解力・判断力の低下」、ご飯を作ったりすることができなくなる「実行機能障害」などが見られます。そして動画を用いた演習は印象に残りました。家族だけで抱え込まずに、泉南市の場合はまずは地域包括センターに相談するとよい、と話されました。またヤングケアラーの問題についても、地域包括センターに相談してみてください、とアドバイスがありました。授業をしていただいた泉南市認知症キャラバンメイトの皆さま、ありがとございました。
カレンダー
最近の記事
- 【3年生へ】初めての選挙、どうする?🗳️✨あなたの声が社会を動かす!
- 学校運営協議会開催!🏫✨地域と共に、より良い学校を目指して!
- 梅雨明け猛暑!☀️期末考査二日目、みんな頑張れ!
- 頑張れ期末考査!💪食堂お休み前の絶品メニューをご紹介!
- 心軽やかに!💖高校生活を充実させる人間関係のヒント!
- チームワークばっちり!ペアで勝ち進んだビーチバレー大会の熱い一日!🔥
- ランチはワイワイ!🍴✨2年生の進路の時間は真剣モード!
- 【おしゃべりクッキング校外編!?】麻婆豆腐の極意を学んだ日!🍚
- みんな見てるかな?👀校舎に懸垂幕!
- 蒸し暑さも吹き飛ばす!🔥大阪関西万博、大盛況でした!そして校長、インスタデビュー!