生物の実験

泉北高校は理科教育に力を入れています。

 

今日は、生物の解剖実験の様子を紹介します。

この日はブタの眼球の解剖でした。

解剖というと、何か気持ち悪いなと思ってしまうかもしれませんが、

生物の体の構造を知るうえでは、欠かせません。

 

以下、解剖の写真を載せます。

苦手な人はお気を付けください。

 

まずは、眼球の周りの筋肉などをとりはずします。

DSC00354.JPG

何人かで班になって、協力して作業します。

 

眼球がとりはずせました!

DSC00366.JPG

案外小さいですね。

 

これで終わりではありません。

次は、眼球を2つに分けます。

DSC00369.JPG

2つに分けました!

DSC00372.JPG

 

そして、眼球からこのような透明な細胞を取り出します。

DSC00373.JPG

これは何でしょうか?

 

そう!

水晶体です!!

 

我々の眼球は(ヒトもブタも)下図のようになっています。

眼球.png

物を見るということは、

角膜を通過した光が水晶体でピントを合わせられて網膜に達し、

そこから視神経を通じで脳に信号が送られる、ということです。

虫眼鏡でスクリーンに像を投影したことがありますよね?

虫眼鏡が水晶体、網膜がスクリーンです。

 

この虫眼鏡(レンズ)にあたるの水晶体を解剖で取り出しました。

もちろん、虫眼鏡の役割を果たします。

ほら!

DSC00374.JPG

光という文字が拡大されているのが分かりますか?

 

先ほどの図をもう一度見てもらうと、

網膜が視神経とつながっているところがありますよね。

ここは光を感じることができません。

つまり、ここでは見ることができないのです。

この点を「盲点」といいます。

 

実際の眼球でも盲点を観察することができます。

DSC00393.JPG

少し分かりにくいですが、黒い網膜の中央にある点が盲点、

眼球の後ろにつながっている管が視神経です。

 

実験のあとは観察記録をつけます。

DSC00391.JPG

 

このように、授業の中でたくさんの実験ができることは、

泉北高校の生徒にとって良い経験になりますね!