79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑦

探究チャレンジⅠ 8月26日(月)

夏休み明け一回の授業の今日は、チームごとに取り組んだ夏の研究発表を行いました。初めての人前での研究発表に少し緊張した様子の生徒もいましたが、みんな頑張って発表してくれました。いくつかのチームを紹介します。

1組:「パーカーの紐の長さが勝手に変わる?!」:洗濯する・寝返りをうつ・踊るなどの日常の様々な動きによって、どのようにパーカーの紐の長さが変化するのか、又それを阻止するために何が効果的なのかを探究しました。

2組:「朝食なくて超ショック」:朝食の種類によってその日の運動能力、ひらめき、暗記などの能力に差が出るのではないかという仮説のもと、栄養素とパフォーマンスの関係を探究しました。

 1-2.jpg

3組:「こぼした水を一瞬で拭く方法」:水をこぼした時に、少しでも早くふき取るには、ティッシュ、キッチンペーパー、乾いている布巾、スポンジ、タオル、雑巾、濡れている布巾のどれがよいのか探究しました。

4組:「勉強場所と勉強効率の関係性」:もっとも効率よく勉強できる場所はどこか?をテーマに、数学の問題を解くのにかかった時間と正答率を、自宅、フードコート、自習室の3か所で比べる探究活動を行いました。

 1-4.jpg

5組:「歯が折れる!あずきバーの硬さとは?」:硬いと評判のあずきバーの硬さについて、重さのちがうペットボトルを同じ高さから落とし、あずきバーの形の変化を計測し硬さを数値化する探究を行いました。

6組:「汗で服が濡れるのいやだよね」:服の素材によっての吸水性と乾き具合の違いを調べるために、7種類の布を水で濡らして、水の広がり具合と乾くまでの時間の関係を探究しました。 

1-5.jpg 1-6.jpg

7組:「雨の中で靴下を濡らさない歩き方」:足元が濡れにくい歩き方はないのか?をテーマに、スピードメーターを使い、水たまりを歩く速さと靴下の濡れ具合を探究しました。

8組:「腰の曲がった方の視野を広げたい」:腰が曲がってしまった方が下を向いて歩くと視野が狭く危ないので、鏡を利用して視野を広くできる方法を探究し実演してくれました。

1-7.jpg 1-8.jpg

9組:「ビリビリレッグ」:長時間正座をしていると足がしびれてしまうが、床のタイプとボトムスのの組み合わせによって、しびれ具合に違いがでることがわかった。他チームは評価&コメントシートを書くことで、探究活動の考察が論理的に行われているのかを評価しました。

1-9.jpg

GL部 新井 直子