78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑳

探究チャレンジⅡ 11月8日(金)

 今回の探究チャレンジでは領域代表選考会で使用するルーブリックを配付しました。今年度からルーブリックを一新し、文系・理系研究ともに共通の評価シートをしようすることになりました。評価の項目は探究MAPに書かれているものと同じなので、それをもとにして研究を進めてきたチームは評価ポイントをしっかりとクリアすることができています。一心不乱にプレゼンの準備をする姿はとても素敵ですが、独自路線ではなくしっかりと評価指標を意識して取り組んでくれると、結果に出やすくなります。

 スライド発表の時間は最大7分です。伝えたいことがたくさんあるだろうけれども、しっかりと情報の選択をしてください。「何を言わないのか」を決定することはとても大切です。大事なことを厳選してスライドに載せていきましょう。

【 課題探究コース 】2‐3 教室で活動しているチームを紹介します。

14班【砂=塩素!?】 砂濾過を調べてみた!!:住吉高校の英語発表会に参加して、英語で発表します。せっかくなんで実りある機会にしたいです。Do Our Best!

15班 くるみの代替食品を探そう:中間発表ではゴボウ・大豆を単独でくるみに近づけようとしたけど、ミックスしてみたら更にくるみに近づきました!

6.jpg 3.jpg

16班 エビなしフライを作ろう!:エビアレルギーの人のみならず、人類を救い得る研究になるように頑張ります!

17班 畷高で3秒ルール調べてみた:「食事をしている最中に食べものを落とした」という状況をできるだけリアルに再現できるように、落とす食材を野菜の皮にしてみました。

 5.jpg

18班 ありさんトコトコ 〜何色が好き?〜:スライドの作成頑張ってます。色を数値化する工夫を行いました。

19班 コケをキレイに育てよう!:コケを育てる条件をあわせることが本当に難しいなと実感しました。

 2.jpg

GL部 新井 直子