探究チャレンジⅠ 1月16日(木)
1年間で最も大きなイベントである「成果発表会」の日です。1年生は2年生が準備をしている間、プログラムをよく読みながらプレゼン発表やポスター発表でどのような内容の研究発表があるのかを予習する時間があります。初めての発表会をぜひ楽しんでほしいです。
成果発表会については 78th 探究チャレンジⅡ 授業報告㉗ からご覧いただけます。
事後におこなった79期対象のアンケートの結果は以下の通りです
第一部プレゼンテーションの部では積極的に発表を聞くことができましたか。
積極的に聞くことができた 49% まぁまぁできた 43.8%
「メモを取って集中して聞くことができた」「複雑だったり、内容が濃かったりする研究が多く、とても興味深い話が多かった」「内容を完璧に理解するまでに達することはできなかったけど、理解しようときちんと聞けた」など、難しい研究内の発表もあったようですが、先輩の発表を一生懸命聞いて興味をもった1年生が多くいたようです。
第二部のポスター発表の部では積極的に発表を聞くことができましたか。
積極的に聞くことができた 58.5% まぁまぁできた 35%
「色々なポスターを見て周り様々な分野の知識を得ることが出来た」「すべての分野の発表を聞こうと決めていて、それを達成できた」というものから「ポスターが読みやすく工夫されていたので積極的に聞くことが出来たけれど、質問する勇気が出ませんでした」という感想もありました。
成果発表会の見学者としての満足度は?
とても満足している 56.2% まぁ満足している 39.2%
発表会を作り上げてくれた78期の先輩に対しては、「先輩方みたいな発表ができるようにがんばりたいです」「見やすいポスターや自信を持った発表はそれだけですごく聞きやすい発表になっていて理解しやすくなるのですごく良かったです」「みんなが自分のやりたいことを精一杯頑張っている姿がかっこよく憧れました」など、ポジティブなコメントがたくさん届きました。
GL部 新井 直子