探究チャレンジⅡ 2月7日(金)
1年間続いた探究チャレンジの授業も残り2回となりました。あとの2回で仕上げていくのは1年の成果をまとめた研究論文です。論文は多くの後輩や教員、場合によっては他校の生徒も目にする文章です。ルールを守って責任をもった文章を書けるように取り組んでいってください。
T1年の活動を振り返ってみてどうだったかを聞いてみました。
自然科学領域より 14班「災害時の救世主あらわる!砂濾過を調べてみた!」:中間発表会が終わった後にいただいたアドバイスを含めて方針を決
社会科学領域より 31班「ついつい!ぽいぽい!仕掛けで分け分け!」:計画通りに行かなくて分担分けに苦労しましたが、
人文科学領域より 43班「幼稚園児のハートを掴もう!!!」:班員が多くて、なかなか皆の意見がまとまらず、 リーダーとしてまとめるのは大変だったが、 1つにまとめられるようにがんばった。おもちゃを作って遊んでもらうまでが研究だったが、 おもちゃの作製に思っていた以上に時間と労力がかかってしまい、 大変だった。結果的にはうまくいったものの、 もっとスムーズに研究を進めるためには、 計画を立てることが大切だと感じた。大変なこともあったが、班の皆で団結することで、探究活動を進めていくことがてきた。

探究活動では上手くいかないこと自体が大きな学びです。多くを学んだ78期生のみなさん、この経験を色んなところに活かしてください。
GL部 新井 直子