79th 探究チャレンジⅡ 授業報告③

探究チャレンジⅡ 4月25日(金)

今回の探究チャレンジでは、GW明けの報告を目標に慌ただしく準備を行う様子のチームが多く見られました。行き詰まりを感じ「テーマを一から考え直す!」というチームもちらほら見受けられる様子でした。発想の方法を少し変えるだけで突破口が見つかることはよくあるので、今までの積み重ねを簡単にゼロにすることなく、話し合って進めていってほしいです。今回から 79期 探究チャレンジチーム紹介を始めていきます。

↓ 今回は化学実験室で活動するSS化学とSS学際の5班です ↓

SS化学 106班 「寒天プラスチック」:今はpHを測定する実験計画をたてているところです。5W1Hを意識してシミュレーションを行ってます。

SS化学 107班「蟹の甲羅改め・・・」:蟹の甲羅から再生繊維を作る予定でしたが、調べていくうちに行き詰りました。「蟹」か「繊維」かのどちらかにこだわっていけたらいいと思います。

SS化学 108班「微生物燃料電池」:発電のための装置づくりに取り組んでいます。とりあえず試作を4~5種類してみて、GW明けの報告に備えます。

SS学際 109班「匿名性と心理状態の関係」:2年生に協力してもらうアンケート作りに励んでいます。役割分担がいい感じにできていて、いい感じに進められています。

SS学際 110班「店頭販売とオンラインショッピングにおける心理的な購買行動の違い」:高校生は意外とオンラインショッピングをしないので困ってます。班員の中でもするのは1名だけでした。

A7.jpg A3.jpg A5.jpg A4.jpgA6.jpg

GL部 新井 直子