2025年アーカイブ

【小学部】こいのぼり

3年生、6年生の教室前に こいのぼりが飾られています。 1つ1つ表情が違って 楽しそうに泳いでいます。 懇談等で来校された際は ぜひ実物をご覧ください(^◇^)

【小学部】給食開始

給食開始から2週間が経ちました。 1年生は給食の雰囲気に 少しずつ慣れてきています。 給食の時間になると子どもたちは 給食室まで給食を取りにいく係 机を拭く係 教室でお盆を並べる係 牛乳を配る係など それぞれに自分の役割をがんばっています。 はじめはエプロンやマスクに抵抗があった子も スプーンがうまく使えなかった子も 苦手な食材が口にできなかった子も 少しずつできることが増えています(´▽`) ...

【友光会】 友光会総会

4月27日(日)11:00~12:10、豊中支援学校集会室にて、 友光会総会を行いました。 多くの卒業生や保護者の方が参加して、久しぶりに会った喜びを伝えあっていました。 総会後にはウクレレ演奏もあり、一緒に歌ったり手遊び歌を楽しんだりもしました。 次回は友光会保護者交流会になります。 学校HPの友光会にも近日中に案内があがりますので、そちらの方でもご確認ください。

【小学部】対面式

今日は体育館で対面式がありました。 新入生と2~6年生が 向かい合って座り 6年生の代表が司会進行しました。 新入生は広い体育館や 大勢の児童の集まりに 緊張した様子でしたが 全員が式の最後まで 参加することができました。 在校生の挨拶では 2~6年生が歌やダンス 学校の楽しいところの紹介などで 新入生を歓迎しました。

【高2】学年徒歩

4月18日(金) 学年徒歩で西脇公園へ行きました。 道中、交通ルールを意識して目的地に向かいました。 公園には、まだ桜が残っていました。 すべり台や雲梯などの遊具で遊んだり、花や虫を観察したりして過ごしました。 またみんなで行きたいですね。

【中学部】新入生歓迎会

本日、中学部全員で体育館に集まって新入生歓迎会を行いました。 2年生、3年生の先輩たちが司会進行を頑張ってくれ、とても上手に会を進めてくれました。 1年生は3年生が作ってくれた名札カードに自分の名前を書いて、胸につけて自己紹介をしました。 学部みんなでダンスをしたり、中学部での行事についてや先生たちの紹介を聞いたりしました。 1年生は自己紹介で使った名札カードを3年生が作ってくれた桜の木に貼り...

【中学部】2年生 入学式をむかえて

先日、入学式がありました。 新中学2年生は、昨年度から入学を歓迎するために作っていた垂れ幕を披露することができました。 無事、新入生を歓迎して迎えることができました。

【小学部】1学期が始まりました

1学期が始まり、1週間が経ちました。 新しい学年、教室、クラスの友だちや先生との 学校生活に少しずつ慣れてきています。 今日は 1、2年生は校内探検 3、4年生は学年活動 5年生は体育 6年生はクラス活動 をしました。

【中学部】オリエンテーション

新しい環境での学校生活が始まって一週間がたちました。 新しい教室の場所を覚えたり、靴箱の位置を覚えたり、少しずつ学校に慣れて笑顔が見られるようになり、自分でできることが増えてきています。 それぞれの学年で集まってオリエンテーションを行っています。 学校・学年のルールの確認学年担任の自己紹介授業担当者や授業内容の確認  など 見通しをもって生活していけるように取り組みを進めています。

【高等部】 対面式&歓迎集会

4月9日(水)、体育館にて高等部の対面式&歓迎集会を行いました。 高等部3年生の司会で行いました。 在校生の歓迎の言葉も、新入生の挨拶も代表の生徒がバッチリ決めてくれました。 司会進行もはっきりとした声で分かりやすく行ってくれました。 歓迎集会での「ボール運びゲーム」では、人数が少なく有利なこともありましたが、 見事1年生が勝利していました。 「イントロクイズ」は素早く答える生徒が非常に多かったで...

【高等部】 新学期が始まりました

高等部1年生、32名を新たに迎えて、令和7年度が始まりました。 今年はタイミングよく、満開のような桜に迎えられています。 高等部2年生・3年生も進級し、高等部3年生はいよいよ最上級生です。 先輩として、後輩たちを引っ張ってくれると思います。 高等部では学年ごとに名称をつけています。 新1年生の名称が決まれば、ブログでもお知らせします。

【中学部】新年度スタート

4月7日(月)に入学式が行われました。今年度は新1年生に49名の友だちが入ってきてくれました。 新2年生は58名、新3年生が54名、中学部全体では161名とたくさんの仲間でのスタートです。 新しい環境での学校生活、緊張することも多いかもしれませんが、少しずつ慣れて、楽しめるようにしてきましょう。

【小学部】入学式🌸

桜咲く晴天の中 入学式が行われました。           はじめての友だち はじめての先生 はじめての教室に 緊張したと思います。 少しずつ慣れていってくださいね(´▽`) 明日から楽しく安心して 学校生活を送ることができるように 友だちや先生と一緒に頑張っていきましょう。

【小学部】修了式

体育館に全員が集まり 修了式が行われました。 校長先生のお話の中で 1年間のいろいろな 思い出を振り返りました。 全児童の代表として 5年生の学年代表が修了証書を受け取りました。 明日から春休みです🌸 規則正しい生活を心がけて 元気に過ごしてください。 新しいクラスでみんなに会えるのを 楽しみにしています。

【小学部】卒業式

春を感じさせる晴天の中 6年生の卒業式が行われました。 証書授与では 1人ひとりが堂々と 卒業証書を受け取り 成長を感じました。 卒業おめでとう🌸 中学部になっても 友だちや先生と一緒に いろいろなことに挑戦して ください(´▽`)

【中学部】卒業式

3月13日(木)に 第51回中学部卒業式が行われ、中学部3年生、全員が無事に卒業を迎えることができました。 証書授与では緊張した表情が見られる生徒もいましたが、練習してきた成果を発揮して堂々と受け取ることができました。 在校生からプレゼントされたコサージュを胸に。 みんなでのぼろう!つぎのステージへ!!One Team!!

【小学部】1年校外学習

通学バスに乗って伊丹スカイパークに行ってきました! みんな飛行機に興味津々で離陸する飛行機を眺めていました。 前日の夜に雪が降っていたので遊具が濡れていないか心配していましたが 問題なく、ほぼ1年生貸し切りで思いっきり遊ぶことができました。

【高等部】 卒業式

3月7日(金)、高等部第49回卒業式を行いました。 46名が無事卒業しました。 在校生のおくる言葉、卒業生の旅立ちの言葉、それぞれの歌、全てはっきりと大きな声でした。 式場内外に素敵な装飾も盛りだくさんでした。 これからの人生に幸あれ!!

【高等部】 明日は卒業式

高等部3年生は、いよいよ明日が卒業式です。 今日の午後には最後の学年集会で、全走学年にまつわるクイズを楽しみました。 廊下にも卒業を祝う装飾が掲示されました。

【小学部】卒業式に向けて

卒業式が近づいてきました。 6年生の卒業式練習は2月から始まっています。 証書授与の練習では最上級生らしい かっこいい姿が見られます。 在校生代表として卒業式に参加する5年生も 贈る言葉や歌の練習をしています。 5年生の教室の前には 卒業式の予定表が貼られています。 6年生の卒業式は14日です。 小学部玄関の壁画も「卒業おめでとう🌸」になりました。

【小学部】卒業生を送る会

今日は「卒業生を送る会」がありました。 各学年の代表が前に出て 司会やはじめのあいさつ お祝いのあいさつなどをしました。 在校生の出し物では 学年ごとに送る言葉の発表や 歌やダンスがありました。 6年生も一緒に歌って踊りました。 在校生が作ったメッセージカードを 卒業生が1人ずつ受け取り 卒業生からも在校生へプレゼントを渡しました。 最後に全員でジェンガをして 楽しく交流しました。

【中学部】卒業生を送る会

今日は中学部の卒業生を送る会がありました。 体育館に中学部全学年が集合して、みんなで一緒に時間を過ごしまいた。 先生たちからの〇✕ゲームで盛り上がったり、これまでの思い出を振り返ってメッセージを送り合ったりと素敵な時間を過ごすことができました。 1、2年生からお世話になった3年生へ手作りの花のコサージュが記念品として手渡されました。 卒業生から歌のプレゼントも感動的でした。

【中学部】 もうすぐ卒業式

3月に入り、いよいよ卒業に向けての取り組みが本格的になってきました。 中学部の最高学年である3年生は最後まで学校生活を楽しんで たくさんの思い出を作るために、 学年の教室が集まっているエリアの廊下にカウントダウンを掲示してます。 生徒たちで協力して制作し、卒業までの意識づくりや 見通しを持つための取り組みになっています。

【小学部】玄関の装飾

小学部玄関の装飾が新しくなりました。 3月は「お雛様」です。 2月は「おでん」でした。 子どもたちは季節ごとに変わる装飾を 楽しそうに眺めています。 玄関の正面には「のり版画」が飾られています。 色とりどりのダイナミックな作品です! 他学年の児童が「すごーい!どうやって作ったの?」と 聞いていました。

【小学部】学年交流

朝の活動の時間に 6年生と2年生が 一緒に活動しています。 今日はおそろいの絞り染めTシャツを着て 活動しました。 3チームに分かれて フープリレーをしました。 6年生と2年生がペアになって 2つのつながったフラフープに 入ってコーンを回ります。 6年生が2年生を気づかう様子や お互いを応援する様子があり みんな楽しそうに頑張っていました。

【中学部】3年生 お別れ遠足

 2月18日(火)にお別れ遠足でニフレルへ行ってきました。さすが中学部3年生!修学旅行を経験したこともあり、集団行動もかなりスムーズで予定よりも早く行程が進んでいきました! 他のお客さんもたくさんいましたが、マナーよく行動できていましたね。 いろんな授業でたくさん事前学習をしていたので、実際に見る動物たちにみんな大喜びしていました!  帰りは、「葡萄匠屋」という焼肉屋さんに立ち寄り、...

【小学部】おはなし会

岡町図書館おはなしグループの方が 来てくださり 2月6日は低学年 今日は高学年の「おはなし会」がありました。 学年ごとに集まって 絵本や紙芝居の朗読を聞きました。 絵本を見ながら楽しい時間を過ごすことができました。 うごく図書館、おはなしポケットのみなさん ありがとうございました。

【小学部】5年校外学習

冬の校外学習は 池田市にある不死王閣へ 外食体験です。 朝の会で今日の予定を確認して出発です。 不死王閣は自然の景色がきれいなところにあります。 色とりどりのお昼ごはんでした! 帰る際にはホテルの方がお見送りして下さり バスの中からみんなで手を振りました✋ 事前学習の約束を守って 校外学習を楽しむことができました(´▽`)

【児生】豊中フェスティバル

豊中フェスティバルが無事に終了しました。この日のためにそれぞれの学部で準備をしてきた作品展、映像鑑賞、模擬店どれも子どもたちが楽しむ様子が見られました。作品展では、それぞれの学部の作品に興味を持って鑑賞する姿が見られたり、映像鑑賞では「知っている子がいてるかなぁ?」と楽しむ姿が見られたり、模擬店では店員として頑張る高等部の生徒、お客さんとして楽しんで参加する小中学部の児童生徒の姿が見られました。「...

【中学部】2年生  豊中フェスティバル本番!!

今年も、工夫を凝らした展示や映像発表で、豊中フェスティバルを盛り上げることができました。 生徒たちは、この日のために準備・撮影に励んできました。撮影の時には、緊張しながらも精一杯のパフォーマンスを披露し、達成感に満ちた笑顔を見ることができました! 豊中フェスティバルを通して、創造性や協調性、表現力など、様々な力を身につけました。この経験は、今後の学校生活や将来に必ず活かされることと思います。

組立室では3学年、それぞれのブースを設けて自分たちで製作した物を販売しました。 1年生はメモ帳と付箋としおりを販売しました。 メモ帳と付箋は早い段階で完売となりました。 400枚ほどあったしおりもたくさん購入していただくことができました。 2年生はスライド棚やマガジンラック、メモ帳などを販売しました。 メモ帳は児童生徒が缶バッジコンテストに応募してくれた作品をデザインしたものでした。 一つ一つが...

木金工室では、園芸班による野菜の販売を行いました。 毎年人気の新鮮野菜の販売、おかげさまで今年も完売することができました。 大変ありがとうございます。 購入しようとご来店いただいたものの、売り切れで購入できなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。 生徒たちが、育て、収穫し、並べて販売した野菜、もっとたくさんあったのですが、 写真が1枚しかなくすみません。販売前は机の上にたくさんの野菜が並んでいま...

【高3】 豊中フェスティバル

高3は「おおきにカフェ」を行いました。 昨年度のカフェをステップアップして、飲み物と駄菓子を用意しました。 店員が着用するエプロンやコースター・ヒョウ柄のランチョンマット・カップフォルダーなど、全て授業で製作しました。 手袋をして飲み物を提供するなど、清潔についてもしっかりと意識した接客を行いました。 大阪をテーマにしたたこ焼き風鈴・通天閣のオブジェ・フグ・龍・カニをお店の壁に飾って、「おおきにカ...

【高2】 豊中フェスティバル

高2は「もじゃんぐるクルーズ」を行いました。 もじゃんぐるクルーズを行う前の、教室前廊下がすでにジャングル! その中で、説明動画を見たり、説明を伝えてくれたり。 もう、廊下からワクワクがとまらない児童生徒がたくさんいました。 タブレット端末もジャングル色になっており、さらにワクワクが倍増! 教室に入ると、タブレット端末を駆使して、たくさんのジャングルに住む動物を見つけました。 タブレット内で動物が...

【高1】 豊中フェスティバル

高1は「キラキラゲームセンター」を行いました。 「的あて」「ボウリング」「ダンスホール」を楽しみ、「景品交換」で景品をお土産に持って帰りました。 それぞれの部屋から楽しそうな歓声が聞こえ、景品をしっかり選んでそれを嬉しそうに見せに来てくれる児童生徒もいました。 初めての店員役をした1年生も、いい緊張をしながら接客することができました。   

【中学部】3年生 豊中フェスティバル

1月29日(水)~2月1日(土)に『豊中フェスティバル』が行われました! 土曜日は、高等部の模擬店巡りやPTAブースのガチャガチャをして楽しみました。模擬店では、高等部の先輩が丁寧にルールの説明をしてくれ、的当てやボウリングなどのゲームに参加しました。「全部楽しかった」「景品うれしい」と笑顔でたくさん感想を聞かせてくれました! PTAブースのガチャガチャでは、連続で当たりが出たり、友...

【小学部】1年生 書初め

1年生の各クラスの教室前に 書初めが飾られています。 どの作品も味があって 見入ってしまいます👀✨ <1組> <2組> <3組> 来校された際は ぜひゆっくりとご覧ください!

【豊中フェスティバル】マチカネくん

今日は豊中フェスティバル 最終日でした。 保護者のみなさんお忙しい中 来校していただき ありがとうございました。 豊中フェスティバル開催の間 マチカネくんが毎日 学校に来てくれて 子どもからも大人からも 大人気でした。 (↑大人気で照れています) 下校時には毎回子どもたちの帰りを 笑顔で見送ってくれました。 マチカネくんありがとう!

【小学部】豊中フェスティバル

1月29日(水)から豊中フェスティバルが 始まっています。 今日は小学部の模擬店巡りの日でした。 高等部棟へ行くと 高等部のお兄さんお姉さんが 優しく声をかけてくれて 色々なゲームや喫茶コーナーを 楽しむことができました。 PTAブースではガチャガチャをしました。 1人ずつ100円玉を入れてハンドルを回しました。 今年の小学部の特賞「1日校長券」を当てたのは 3年生の男の子でした! 工夫...

【小学部】3年生 小松菜の収穫

11月に種植えをした小松菜の収穫をしました🥬 少し小さめでしたが、しっかりとした葉がついた 小松菜ができました。 子どもたちはそれぞれ好きな大きさのものを選び、 根本を持って抜くことができました。 毎朝の水やり頑張ったね!

【小学部】国際交流2年生

2年生2回目の国際交流がありました。 1回目と同様に韓国から オム先生が来て下さいました。 前半はBTS「Permission to Dance」の曲で みんなでダンスをしました。 「コロナ禍で苦しいときに 国籍を超えて世界のみんなが 一つになって踊った曲です」 と言われていました。 後半は韓国の伝統的な遊びチェギ(日本の 蹴鞠のようなもので足で蹴って遊びます) の紹介でした。 オム先生が全員...

【小学部】移動図書館📚

今日は移動図書館の来る日でした。 子どもたちは毎回とても楽しみにしています! 貸出札を持って移動図書館へ。 順番に本を選んだら 図書館の人に借りる本を登録してもらい 教室に持って帰ります。 みんな借りた本を抱えて とても嬉しそうでした(*´▽`*)

【小学部】学部集会

全学年の児童が体育館に集まって 今年度3回目の学部集会をしました。 今回は4年生の校外学習の報告と 4年生が育てているしめじ🍄にまつわる クイズで盛り上がりました。 出来島支援学校に転校した お友だちから手紙が届き 代表児童がみんなの前で 読んでくれました。 友だちも先生も大喜びでした(´▽`) 学部集会後、保健室前の掲示板に飾っています♪

豊中フェスティバルに向けて制作と撮影を頑張っています! 今年は、2025年にピッタリな楽曲で、MV風の映像を制作中です。 乞うご期待!

【中学部】小学部玄関 掲示板

 本校の中学部に以前、勤務されていた先生が、今年も小学部玄関の掲示板に装飾にきてくれました。今回は ボウリング大会をテーマにした壁面飾りで、ボウリングのピンに加え、かわいらしいパンダたちが躍動 感たっぷりに登場しています!  子どもたちが「どのパンダが一番ストライクを取れるかな?」など、楽しい会話をしてくれると嬉し いです!この飾りを見ながら、みんなでボウリングのルールやコツを学ぶことも楽しそう...

【中学部】新年の大掃除

本校では月に1回、全校で掃除をする『大掃除』の時間があります。 先日は新しい年が始まって最初の大掃除がありました。寒い中でしたが、友だちと協力してホームルーム教室や特別教室、廊下など様々なところをきれいにしました。    大掃除では重たい机を運ぶ、床にあるゴミや埃をよく見て掃く、濡らした雑巾を両手で絞るなどなど難しい課題がたくさんありますが、みんなで取り組めていました。

【小5】ペットボトルロケット

2学期の終わりは、ペットボトルと牛乳パックなどで作ったペットボトルロケットを学年みんなで集まって飛ばしました。いつ飛ぶか分からないロケットにドキドキしながらも、飛ぶのを楽しみに発射装置を動かす児童の姿がたくさん見られました。 3学期も、子どもたちが楽しめる活動をたくさんできたらと思います😊