2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度

西淀川高等学校 校長 重田 明彦

閉校記念碑が出来上がりました 2019.3.20 #103

「此地在西淀川高校」と刻まれた記念碑を同窓会により正門を入った東側の桜の木下に建てられました。

(平成31年3月20日)

 

門標を取りはずしました 2019.3.20 #102

3月20日に正門の「大阪府立西淀川高等学校」の門標を取りはずしました。これは淀川清流高校の記念室に運ばれ展示されることになっています。

(平成31年3月20日)

 

校訓の石碑が移設されました 2019.3.20 #101

3月20日に、創立3年目に建立され、長く西淀川高校を見守ってきた初代山内校長の揮毫による校訓「自主自律」と刻んだ大きな石碑がクレーンで持ち上げられ取り外されました。この石碑は本校と北淀高校の統合校である淀川清流高校に移設するためトラックに積まれ出発しました。正門横に長年あった石碑の移動は感慨深いものがあり、寂しさでいっぱいになりました。
 淀川清流高校には午後に運び込まれ、正門を入ったところに再び建立されました。来年度末で閉校になる北淀高校の記念碑が隣に作られる予定です。

(平成31年3月20日)

 

緑栄会総会をおこないました 2019.2.28 #100

第10回総会が卒業式・閉校式が終わった午後、体育館で行なわれました。 午前から出席の同窓生には思い出の食堂で軽食がふるまわれていました。式は新卒業生の39期生を含めて約200名の出席でにぎやかに行なわれました。挨拶、活動報告、決算報告、これからの同窓会のあり方、諸証明のとりかたなどが進められ、議事にはありませんでしたが最後に全員で校歌を3番まで斉唱するという最後の総会にふさわしいものとなりました。総会後は同窓生の皆様に会場片づけをしていただきました。あらためてこの場を借りてお礼申し上げます。

(平成31年2月28日)

 

閉校式をおこないました 2019.2.28 #099

 2月28日(木)、卒業式に続いて閉校式を挙行しました。
 私からの式辞の後、大阪府教育監からの挨拶、新校淀川清流高校への校旗引継と続き、最後に会場全員で校歌を斉唱して式を終えました。
 その後、来賓の皆様、保護者の皆様、同窓生の皆様、教職員、旧職員が大きな拍手で卒業生を見送りました。

閉校式 校長式辞

 ついにこの日がやってきてしまいました。
 西淀川高校は41年の歴史に幕をおろそうとしています。なんとも淋しい、悲しい、悔しい気持ちでいっぱいです。

 本日、ここに、大阪府立西淀川高等学校閉校式を挙行するにあたり、大阪府教育庁教育監をはじめ、多くのご来賓の皆様にご臨席を賜り、改めまして厚く御礼申し上げます。

 本校は、地元西淀川区の皆さんの強い期待と要請を受け、昭和53年4月、112番目の府立高校として開校いたしました。
 以来、『自主・自律』の校訓のもと、自ら考え、判断し、進んで行動できるバランスのとれた人材の育成に努めてまいりました。 この間、高度経済成長、都市部を中心とした高校生の急増、バブル期、そして、その崩壊、高校生の急減と社会の有り様は目まぐるしく変化いたしました。
 私の着任以前から「ようこそ 花と緑の西淀川高校へ」を掲げ、生徒一人ひとりが高い「志」と「夢」をもち、将来を「強く生き抜いていく」べく、 「基本的生活習慣の確立と規範意識の醸成」、「豊かな学びの推進」、「健全な心身・人間関係力の育成」「生徒・保護者・地域・中学校等との絆の強化」 の四つを柱に、「社会の一員として自信を持って生きていける自立した人材の育成」をめざし、教職員一丸となって指導・支援に取り組んでまいりました。
 そのような中、本校は先ほど卒業しました第39期生を含み9471名の有為な人材を世に輩出してまいりました。
 ここ数年での学区の改編、そして撤廃、私学を含む授業料の無償化等々のさまざまな大阪の教育の情勢の変化は、大阪市の北西の端に位置する本校にとっては 大変厳しいものでありました。

 平成27年11月、本校は再編整備の対象となり、翌年、大阪府立北淀高等学校と統合して新校となることが決まりました。 ここにおいでの皆さまだけではなく、総ての卒業生や保護者の皆さん、これまで本校の学校づくりを応援してくださった地域の皆さんにとっては耐え難い淋しさであり、 断腸の思いであることと拝察いたします。

 すでに皆さまご存知のとおり、本年度、新校「淀川清流高校」が北淀高校の校地・校舎を使って開校いたしました。最後を託された私ども教職員一同は、 今日卒業いたしました第39期生一人ひとりを大切にし、全力を挙げて不断のたゆまぬ教育活動を展開してまいったところであります。
 西淀川高校が培ってきました41年間の歴史と伝統は新校淀川清流高校に引き継がれます。 西淀川高校の同窓生の皆さま、保護者の皆さま、この間本校に関わった教職員の皆さま、さまざまな形でご支援してくださった地域の皆さまには西淀川高校を忘れることなく、 その思い出を温かく心の中にしまっておいていただきたいと願っております。


 皆さまの心の中で、この西淀川高校は永遠に生き続けます。


 最後になりましたが、創立以来、本校に関わっていただいた多くの皆様に深く、深くお礼申し上げ、閉校式の式辞といたします。
 本当にありがとうございました。


平成31年2月28日
大阪府立西淀川高等学校長  重田 明彦

 

(平成31年2月28日)

 

第39回卒業証書授与式をおこないました 2019.2.28 #098

 2月28日(木)10時から本校体育館において、教育庁代表・府議会議員・市会議員・小中学校長・学校運営協議会委員・大学関係者など多数の ご来賓の方々や多くの同窓生の皆様にご臨席いただき、本校としては最後となる第39回卒業証書授与式を挙行しました。
 今年は雨天になり、天井の高い会場はしんしんと底冷え。卒業証書授与の後、精勤賞5名、生徒会功労賞2名、部活動奨励賞5名、 部活動特別賞1名に賞状と記念品を授与しました。交流を続けてきた市立姫島保育所園児約50名の「お祝いのうた」2曲をテープで流し、 送り出す在校生がいないため送辞に代わって学年主任からの「送る言葉」、卒業までの3年間の思いを述べた卒業生の「卒業のことば」と続きました。 この後、引き続き閉校式を行いました。

第39回卒業証書授与式 校長式辞

 39期生の皆さん、卒業おめでとう。
 保護者の皆さま、誠におめでとうございます。心より、お祝い申し上げます。
 本日、ここに、大阪府立西淀川高等学校 第39回 卒業証書授与式を挙行できますことは、慶びに堪えません。
 お忙しい中、大阪府教育庁教育監をはじめ、大阪府議会議員、中学校長、同窓会、淀和会、後援会、PTAの方々をはじめ、 ご来賓の皆さま、並びに多数の保護者の皆さまや同窓生の皆さまのご臨席を賜り、卒業生はもとより本校教職員一同感謝しております。 高いところからではございますが、本校を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。
 さて、卒業生の皆さん、今日の卒業式を迎えて、皆さんの心の中には、この3年間の様々な思い出が甦っていることと思います。一人ひとりの思い出は違っていても、 同じ学校で過ごした日々の記憶は、貴重な宝物です。これからも、ぜひ大切にしてもらいたいと思います。
 皆さんへのはなむけの言葉として一つお話をします。それは、「幸せの4条件」というお話です。
 神奈川県川崎市に『日本理化学工業』という会社があります。学校で使うチョークを作っている会社で、一日10万本のチョークを作っており、 日本のチョークの約3割がここで作られている業界最大手の会社です。けれども決して大企業ではありません。インターネットで調べてみますと、 昨年の2月現在で、従業員は85名、そのうち知的に障がいのある方が63名働いている会社です。
 なぜ、7割を超えて障がいのある方を雇用しているかというと、今から60年ほど前の昭和34年、当時専務だった大山現会長のもとに 、隣にあった支援学校の先生が「15歳の卒業生を採用してほしい」とお願いに来られたことがきっかけだったそうです。大山さんは自信がなくて 何度も断ったそうですが、3度目にその先生が「就職は諦めますが、これだけは聞いてください。この子たちはまだ15歳ですが、 就職ができないとこのままずっと施設に入ることになります。しかも東京には施設が少ないので地方の施設に入ります。だから、せめて、 人が働くとはどういうことか、そのことをぜひ体験させてやりたいのです。数日でも結構ですからお願いします」と言われたそうです。こう言われ、 結果2人の女子生徒を2週間預かることになりました。
 そして、その2週間の間、一生懸命に働く2人の姿を見た従業員が「ぜひ採用してあげてください」と大山さんにお願いし、次の年からこの2人は 正社員として採用され、働くことになったといいます。
 数年後、偶然出会われた知り合いのお寺のご住職に、大山さんは質問されたそうです。「2人は、遅刻もせずに毎日会社に来て一生懸命働いてくれています。 仕事で失敗して帰りなさいというと泣いて嫌がる。施設で大事に面倒を見てもらった方が楽で幸せだと思うのですが、彼女たちは嫌なことがあっても働こうとするので それが、私にとってはとても不思議なのですよ」と。
 ご住職はこう返されたそうです。「それはそうでしょう。人間の究極の幸せには4つあります。人に愛されること、人に褒められること、人の役に立つこと、 そして、人に必要とされることです。そのうち、人から褒められること、人の役に立つこと、人に必要にされることは、なかなか施設で得ることはできません。一生懸命働くこと、仕事をすることによって得られるのです。だから彼女たちは頑張るのではないのでしょうか」と。
 その言葉に感銘した大山さんは、「そうか、人間の幸せは、人に褒められ、人に必要とされて働き、人の役に立ち、自分で稼いで自立することなのだ」と思い、それを企業の使命として、障がいのある人を採用しつづけておられるのです。
 この話を私が知ったのは、今から10数年前だったと思います。当時、大阪府教育委員会から児童自立支援施設に出向している時でした。この話を聞いて、人から褒められたり、必要とされるのはどういう時かと考えると、一生懸命真面目に頑張り、その結果、人の役に立った時でないかと私は考えました。人間は、人の役に立った時、また自立して人から褒められたり必要とされた時に幸せを感じるのではないでしょうか。
 今日、卒業を迎えた皆さん、立派に成長した姿を、保護者の皆さまや多くのご来賓の皆さま、先輩である同窓生、そして今日まで一緒に頑張ってきた教職員に見てもらい、喜んでもらえているのですから、皆さんは十分に人の役に立ち、人を幸せな気持ちにさせています。その上で、今日から、目の前のやるべきこと、やりたいことに一生懸命に取り組んでほしいと思います。一生懸命頑張ってください。そして、それでどうか誰かの役に立ってください。誰かに褒められてください。誰かに必要とされてください。それが、皆さんが幸せになる道と私は信じています。人から愛されること、人から褒められること、人の役に立つこと、人に必要とされること・・・その幸せの4条件、これから皆さんが長い人生を生き抜く中で覚えていてくれたら、とてもうれしく思います。

 皆さんのこれからの人生には、様々な出来事が待ち受けています。これから先、今まで生きてきた時間の何倍もの人生が待っています。明るく楽しいこともたくさんあるでしょうが、決してそればかりではありません。進むべき道がわからなくなったり、何か辛いことに直面したときには、皆さんがこの西淀川高校で学んだこと、そして仲間たちと歩んだことを思い出してください。きっと困難に立ち向かう知恵と勇気が湧いてくると思います。
 まさに、今、皆さんにとっては次のステージへのスタートなのです。長い一生、常に思い通りにことが運ぶというわけにはいかないでしょうが、皆さん一人ひとりが、次の新しい時代を創造する担い手であるという自負と自覚をもって活躍していってほしいと願っています。
 最後になりましたが、卒業生の皆さん、まずは健康が第一です。健康に気をつけ、夢をもち、自分自身の可能性を信じ、努力し続けることを忘れず、自らに正直に生き抜いてください。
 39期生の皆さんに、幸あれ。
 活躍と健闘を祈り、式辞といたします。


平成31年2月28日
大阪府立西淀川高等学校長  重田 明彦

 

(平成31年2月28日)

 

安全衛生委員会を開催しました 2019.2.20 #097

2月20日(水)に、安全衛生委員会を開催しました。本委員会は、産業医、校長、教頭、事務長、衛生管理者、教員で構成されます。 今回は、教職員のストレスや超過勤務、職場安全点検結果の報告を行いました。大阪府全体の数値を参考にし、 産業医の先生からの専門的な意見を伺うことができ、充実した会議となりました。

(平成31年2月20日)

 

西淀川区区民駅伝大会に参加しました 2019.2.17 #096

 2月17日(日)に、西淀川区の区民駅伝大会に生徒および教員で参加しました。 この駅伝大会には毎年参加しているのですが、今年は最後ということで生徒と職員共に男子チームと女子チームを作り計4チームで参加しました。 西淀川区のキャラクターの“に〜よん”や地元出身の芸人さんも 応援に駆けつけてたくさんの応援の中、本校の生徒や先生たちも奮闘しました。

(平成31年2月17日)

 

エコ・コミュニケーション部員に感謝状 2019.2.7 #095

2月7日(木)に、エコ・コミュニケーション部の生徒に感謝状を渡しました。
朝早くから登校し、花に水をあげたり、校地内の清掃活動を行い、放課後にも、校内、校外の美化活動に取り組み、花と緑の西淀川高校を支える活動に取り組んでくれた生徒に、私から感謝の気持ちを伝えました。
卒業後、社会に出てからの、頑張りにも期待したいと思います。

(平成31年2月7日)

 

エコ・コミュニケーション部活動報告会 2019.2.7 #094

2月7日(木)にエコ・コミュニケーション部がこの3年間の活動内容と活動を通して何を学んだかを中心に発表会をしました。一人ひとりの部員が「地域清掃に参加して」「地域のイベントに参加して」「ユネスコスクールのワークショップに参加して」の3つのテーマに分かれて発表しました。 多くの生徒や教職員が聴きにくれましたので、生徒たちは少し緊張しながらも、3年間の活動で 学んだことが大きかったようで自信を持って発表していました。

(平成31年2月7日)

 

特別授業「生と性を考える」 2019.2.6 #093

 2月6日(水)今年も養護教諭による卒業していく3年生に向けた特別授業『〜3年生に贈る保健室からのメッセージ〜「生と性を考える」』を実施しました。
まずはエイズの感染状況や性感染症について、説明して、性感染症は今現在付き合っている人だけでなく、 過去に付き合っていた人も関係しているということを実感してもらうために「水の交換」という演習を行いました。 全員に水の入ったコップを配布し、いくつかのコップに事前に水酸化ナトリウム水溶液(透明)が入れてあり、 その水を他の人と互いの水を混ぜ合い交換していきます。交換後全員に試薬を入れると水酸化ナトリウム水溶液が含まれる場合は反応し、 ピンク色に変色します。この実験は水酸化ナトリウム水溶液=HIVなどの性感染症のウイルス、水の交換=性行為と見立てることで、 特定の相手としか性行為を持っていなかったとしても、相手が過去に関係を持った相手が性感染症ならば、 感染するリスクがあるということを視覚的に体感することができます。という丁寧な説明を養護教諭から聞きました。 生徒たちは水がピンク色に変わると驚きの声をあげ、直接水を交換していなくても色の変化を体験することで、 誰でも性感染症のリスクがあるということが理解できたようです。
最後には保健室からのメッセージビデオが流されました。中には3年間の思い出の写真もあり、懐かしそうに見ていました。 「性という字は心が生きると書きます」という言葉で授業が終わりました。 感想には「自分を大切にして生きていきたい。」「自分自身や相手のことも考えたいと思いました。」などの感想がありました。
これからの人生「心が生きる」ような出会いをしていってほしいと思います。 また、今年も近隣の中学校や支援学校の養護教諭の方も授業見学に来られました。ありがとうございました。

(平成31年2月6日)

 

第3回学校運営協議会 2019.2.5 #092

 3学年全員で、なんばグランド花月に吉本新喜劇を見に行ってきました。 大阪に住んでいても実際に劇場には行ったことがないという人も少なからずいるはずです。初めて観るという生徒も多く、 大いに楽しんでいました。

(平成31年2月5日)

 

第3回学校運営協議会 2019.2.4 #091

 2月4日(月)第3回学校運営協議会を開催しました。
 協議会では、10月以降の学校の様子を様々な学校行事を中心にスライドで見てもらいました。 次に各学年主任から学年の様子を、進路部長からは今年の進路状況の報告をおこない、教頭から学校教育自己診断と 授業アンケートの結果とその分析を、校長から学校経営計画の学校評価について報告しました。
 協議委員の方からは「ここ数年で生徒の様子が変わった。授業参観してきたが、授業に取り組む姿勢が前向きになったように思う」 「在籍している3年生全員が卒業できるよう最後まで生徒を様々な形でサポートして欲しい」と意見をいただきました。 この協議会も今回で最後になりましたが、長い間学校を支えていただきありがとうございました。

(平成31年2月4日)

 

球技大会をおこないました 2019.2.4 #090

 2月4日(月) 学年末考査終了後に自由参加で球技大会を行いました。自由参加であるにもかかわらず、 6割以上の生徒が参加しました。参加生徒全体を4チームに分けて、卒業委員の生徒たちを中心に企画した 「全員鬼ごっこ」「もの取りゲーム」「ジェスチャーゲーム」で得点を競いました。いずれのゲームも一所懸命な生徒、 恥ずかしがりながらゲームに取り組む生徒、各々に楽しんでいたように思いました。メインである最後のバスケットボールは 予選を勝ち抜いた男女1チームずつが、教員チームと白熱した対戦を行い、真剣勝負の末、僅差で生徒選抜チームの勝利となりました。 年末から準備を進めてきた卒業委員の皆さん、ありがとうございました。

(平成31年2月4日)

 

人権文化発表交流会 2019.2.2 #089

 2月2日(土)に大阪府教育センターで行なわれた人権文化発表交流会に本校の生徒が佐野高校と松原高校の 生徒さんと共にユネスコネットワークの代表とし発表しました。 
 12月に中国と韓国の小学生と高校生及びその先生たちとセミナーで交流した経験から学んだことを発表しました。 大きなホールの大舞台での発表は大きな経験になったと思います。

(平成31年2月2日)

 

学校保健委員会を開催しました 2019.1.31 #088

 1月31日(木)最後の学校保健委員会を開催しました。参加者は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、 PTA会長の皆さんと学校側からは校長、教頭、事務長、保健総務部長、保健主事、養護教諭です。
 保健主事から今年度の学校保健・安全に関する活動報告と、養護教諭から保健室経営に関する報告をしました。 三師の先生方からは健康診断や環境調査、生活実態アンケートなどの結果をもとに、さらに今までを振り返って 本校生徒の健康状態や環境衛生についてご意見を頂戴しました。
 学校保健委員会も今回で最後になりました。学校三師の先生方、長い間ありがとうございました。

(平成31年1月31日)

 

西淀川高校の最後の授業でした 2019.1.28 #087

 明日から学年末考査が始まりますので、今日が西淀川高校の最後の授業となりました。 最後の授業は「時事問題」「日本史」「生活数学」「化学基礎」でした。生徒たちは最後の授業を真剣に聞いていたように思います。 明日からの最後の試験も悔いのないように頑張ってほしいと思います。

(平成31年1月28日)

 

立命館大学付属校等の職員研修会で話をしました 2019.1.26 #086

 1月26日(土)に立命館大学の付属校及び関連校の職員研修会、「カウンセリング研修」に 本校の教員が講師の依頼を受け話をさせていただきました。本校の教育相談・支援委員会の組織構成について、 また委員会がどのような役割を果たしているか、そして組織で生徒を支援していく重要性について話をしました。 情報交換の中で学校により様々な組織や取り組み方があることを知り、有意義な研修会だったようです。
 本校の教員に貴重な経験をさせていただき感謝申し上げます。

(平成31年1月26日)

 

軽音楽部卒業コンサート 2019.1.21 #085

 1月21日(月)の放課後に軽音楽部の卒業コンサートがありました。キーボード、アコースティクギター、 エレキギターの3人のユニット「MARK」が軽音楽部の集大成として 元気に歌って演奏しました。保護者の方々も応援に駆けつけていただき、生徒や教員と一緒に手拍子で 盛り上げていただきました。演奏中の生徒が感極まる場面もあり、暖かい雰囲気のコンサートになりました。
 最後に顧問の教員から、今後も楽しく演奏活動をしていってくださいというはなむけの言葉が送られ記念撮影をしていました。

(平成31年1月21日)

 

ドラム発表会 2019.1.21 #084

 1月21日(月)に後期の総合的な学習の時間で「ドラム入門」を受講していた生徒のドラム発表会がありました。 ほとんどの生徒が初心者、約半年かけて練習した成果の発表でした。生徒だけでなく多くの教職員が観客として 集まり暖かい拍手を送りました。

(平成31年1月21日)

 

いのちのふれ合い授業 2019.1.17 #083

 1月17日(木)5・6限の3年生総合的な学習の時間で、にしよどにこネットによる「いのちのふれ合い授業」と 「CSP(コモンセンスペアレンティング)」を実施しました。 6ヶ月と8ヶ月の妊婦さん、ふたごちゃんを含め11人の赤ちゃんとその兄弟、そのお母さん、にこネットのスタッフを含め20数名の方々に 来ていただきました。5限の「いのちのふれ合い授業」では、いのちのはじめの大きさが0.1ミリの針の穴を開けた折り紙で紹介され、 10ヶ月間で成長していく胎児のグラフィック映像と出産の映像を見たあと、妊婦さんと赤ちゃん親子の経験談を聞 妊婦さんのおなかをさわらせてもらったり、赤ちゃんを抱っこさせてもらう交流体験をしました。
 6限のCSPの授業では、子育ての方法として、しつこく怒ってしまったり、つい手を上げてしまったりするのではな ほめて育てる効果的なしつけ方法を映像やロールプレイを交えて学びました。 生徒たちからは「命って大切だなと改めて思った」「怒るより褒めることが大切なんやと思った」「子どもが欲しいなあと簡単に思っていたけど、 子育ての大変さとか知って簡単に考えたらダメだなと思った」などの感想がよせられました。

(平成31年1月17日)

 

にしよど☆イルミネーション作品コンテスト2018 連覇! 2019.1.11 #082

 1月11日(金)、にしよど☆イルミネーション作品コンテスト2018の表彰式が西淀川区役所で行われ、 エコ・コミュニケーション部の3名が参加しました。
 このコンテストは今年度で3回目を迎え、本校は昨年に引き続き、高校・専門学校の部でみごと最優秀作品に選ばれました。 作品の「西淀川区の花 サザンカ」は、サザンカの重厚でかつ、華やかな色合いをイルミネーションで表現することにこだわり、 制作者ひとりひとりのこれからの夢と希望を乗せて光り輝きたいとの思いが込められています。
 塩屋区長からは、みごと二連覇を果たしたことへのお祝いの言葉とともに、卒業後それぞれの道を歩んでいく部員たちへエールが贈られました。

(平成31年1月11日)

 

「マナー講座」をおこないました 2019.1.10 #081

 1月10日(木)のロングホームルームの時間に、(株)ライセンスアカデミーより講師を招き 「マナー講座」をおこないました。これから社会人として社会に出て行くにあたって、基本的な 言葉遣いなどについて、ワークシートに記入しながら話を聴きました。その後に講師の先生や友達を 相手に電話対応の練習もおこないました。
 もうすぐ卒業して社会に出る生徒たちなので真剣に取り組んでいました。

(平成31年1月10日)

 

3学期の始業式をおこないました 2019.1.8 #080

 快晴ですが厳寒の体育館において、3学期の始業式を行いました。
私からの話のあと、生徒指導部長からの話がありました。
校長からの講話として、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。平成最後の年、2019年が始まりました。皆さんそれぞれに、心に残る冬休みを過ごしたことと思います。
今日から3学期が始まります。2学期の終業式にもお話したとおり、3学期は一番短い学期です。今月29日からは学年末考査が始まりますから、 授業は3週間弱しかありません。これも2学期の終業式で話したことですが、欠席・欠課が多くて担任や教科担当の先生から注意を受けている皆さんは、 一日も一時間も休むことなく、精一杯卒業に向けて邁進してほしいと思います。学年末考査は卒業への最後のハードルとなります。全員がクリアして卒業してくれるよう願っています。

さて、卒業までのわずかの時間ですが、皆さんに身につけてほしいことについて話します。 それは「聴く」ということです。 学校を含む社会で生きていくためには、自分の頭で考え、判断し、そして、それを、相手に言葉として伝えていく能力とともに、聴く力が必要です。 相手が何を考えているのか、どうしようとしているのか、会話の中でしっかりと聴き取ることが大切です。どうか、互いの思いを言葉で言い合える温かい関係をつくるためにも、 日常的に真剣に相手の言葉を聴くようにしてください。お互いの話をしっかりと聴きあう関係をつくることで、互いを認め、思いやりをもって助け合える人間関係ができます。 そのようなことを考えながら、日常の何気ない会話を含めて「聴く」ことを大切に考え、丁寧に「聴く」習慣を身につけてほしいと思います。

残り3週間近く、最後の皆さんの努力に期待して、今日の話を終えます。

(平成31年1月8日)

 

瑞宝小綬章を受章されました 2019.1.7 #079

 本校で第3代校長(昭和61年4月から平成3年3月まで)を務められた岩附均先生が、昨年12月1日付けで瑞宝小綬章を受章され、 本日、私と事務長で勲章及び勲記をご自宅へお届けしました。
88歳の岩附先生はお元気そうで、当時の本校の生徒、教職員の様子等についていろいろとお話しくださいました。
岩附先生、まことにおめでとうございます。

(平成31年1月7日)

 

日中ESD-GAP推進国際ワークショップに参加しました 2018.12.25 #078

 12月22日(土)、23日(日)の2日間、エコ・コミュニケーション部の生徒が、住吉高校を会場に開催された、 日中 ESD-GAP推進国際ワークショップに参加しました。
このワークショップには、中国の生徒を招き、本校を含む大阪ユネスコスクールネットワークの生徒たちが参加しました。 中国と日本の代表チームが、持続可能性を阻害する課題についてプレゼンしたあと、全員で日常生活を通して可能な社会のためにどうあるべきかを考 それを「創作ダンス」で表現し伝えあうワークショップでした。
 本校の生徒は、会場準備などの作業の他、意見交換などを積極的に行っていました。

(平成30年12月25日)

 

バレーボール部対教員チームの試合がありました 2018.12.21 #077

 12月21日の終業式の放課後に、男女混合のバレーボール部員チームと教員の選抜チームでバレーの試合を3試合おこないました。 応援の教員や生徒達の声援の中、試合は白熱し先生たちと一緒にバレーボールをしている生徒たちの目はキラキラと輝き楽しそうでした。

(平成30年12月21日)

 

2学期の終業式を行いました 2018.12.21 #076

 12月21日、2学期の終業式を行いました。 全員で校歌斉唱後、終業式となり、校長からの講話、表彰伝達、生徒指導部から諸注意がありました。 私から話した内容は以下の通りです。
 皆さん、おはようございます。 今年も残すところ11日、今日で2学期は終りとなります。 今年は地震に水害、台風と天変地異に翻弄された一年でした。学校近くにも倒れた樹木が未だに放置されていたり、ブルーシートのかかった家屋が残っていたりと、 その爪あとを残しています。
 さて、嬉しい報告がひとつあります。 西淀川区役所が主催する「にしよど イルミネーション作品コンテスト2018」で本校の作品が昨年に続いて最優秀賞を獲得しました。 今年は、区の花サザンカをモチーフにした作品を1か月半かけて制作。色の主張が均等になり、きれいに見えるよう7色のLEDランプを”横から見て平らになるように” 取り付けたとのこと。とても細かな作業で大変だったようですがきれいに仕上がり、2年続けての最優秀賞となりました。 作品は、完成後12月1日から緑陰道路に展示される前のしばらくの間、本校の玄関に展示していましたから観た皆さんもいることと思います。 現在は西淀川区役所の建物の西側に展示されています。26日までですから、ぜひ観に行ってください。
 また、4月からずっと、さまざまなクラブの皆さんが交代でエコ・コミュニケーション部のメンバーとともに出来島商店会が主催している出来島駅周辺の清掃活動に 参加してくれています。地域の方々から大変喜ばれており、素晴らし活動を継続してくれて嬉しく思います。
2学期が終わります。11月の文化祭は、皆さん3年生だけでの開催となりましたが、みんなで盛り上げ、立派な行事となりました。 3学期は言うまでもなく、卒業に向けての最後の短い学期になります。欠席や遅刻することなく精一杯努力して、全員が卒業式に臨めるよう願っています。 この後、生活指導部長からの注意にもあると思いますが、お正月で気持ちがゆるみ、事故などにあったり、飲酒や喫煙などの問題行動のないように過ごしてください。 1月8日の始業式に、また元気で会いましょう。

(平成30年12月21日)

 

「公害患者さんの話を聴く」 2018.12.18 #075

 12月18日(火)、恒例となっている「西淀川公害と私たちの環境」の授業を3年生全員対象に行いました。 1限目は、あおぞら財団の林美帆さんのお話しで今まで学んできた西淀川公害の復習を行い、2限目は、2クラスずつに別れ 「あなたの町で公害が起きたら」のテーマでロールプレイを行いました。3限目は、財団の栗本知子さんと林さんの進行で、 西淀川公害患者会の須恵佐與子さんと事務局の上田敏幸さんのお話しをうかがいました。「今まで一番辛かったことは何ですか?」 「地球規模で起こっている環境問題をどう思いますか?」などの質問も出され、みんな熱心に話を聴いていました。

(平成30年12月18日)

 

下水処理場を見学しました 2018.12.14 #074

 12月14日(金)、環境教育の一環として大野下水処理場の見学を行いました。 事前に「環境」の授業において、大阪の水問題や淀川水系の上下水道、下水処理場の役割等について学びました。 当日は、巨大な処理施設を見ながら職員の方からの説明を受け、ワークシートに記入しながら生徒たちは下水処理に ついての理解を深めました。

(平成30年12月14日)

 

「SNSとの付き合い方」 2018.12.13 #073

 12月13日(木)、大阪府教育委員会のネット対応アドバイザーをされている篠原嘉一さんを講師に迎え 「SNSとの付き合い方」というテーマで話をしていただきました。生徒達にはスマートホンを持参させて、情報が 漏れて困らないように、或いは知らぬ間に犯罪に巻き込まれることのないように、各自のスマートホンの設定をその場で 変えたりしながらの話を聞きました。実際にあった犯罪に巻き込まれた事例などを聞いて、危機感をもって真剣に聞いていました。

(平成30年12月13日)

 

校外人権学習 2018.12.12 #072

 12月12日(水)に校外人権学習としてコリアタウンに行きました。大阪案内人の西俣稔さんの案内でおいしそうな食材を見ながら鶴橋商店街を歩き、 その後旧木野村や御幸森天神宮を見学しました。最後にコリアタウンで打楽器「チャンゴ」を体験し、とても充実した一日になりました。

(平成30年12月12日)

 

職員研修会 2018.12.6 #071

 12月6日(木)の放課後、本校の9代目の校長八木良治先生を講師に招き「大阪の人権教育が大切にしてきたもの」というテーマで、 三つのキーワードからお話いただきました。1つ目は「今日も机にあの子がいない」、二つ目は「非行は宝」、そして三つ目は「進路保障は同和教育の 総和」でした。その中で、生徒と生徒を繋ぐことや生徒に寄り添うことの重要性を話されていました。
 大阪の今までの人権教育の経過などを知ることにより、現在、また今後でてくる教育課題の対応に少しでも役立つヒントになればと先生たちも熱心 に受講していました。

(平成30年12月6日)

 

出来島小学校と交流授業をおこないました 2018.12.6 #070

 12月6日(木)、今年も出来島小学校との交流授業を実施しました。3年生46名を本校に迎えて、理科実験の授業を行いました。 昨年までは化学分野の実験でしたが、今年度は物理分野の実験を4〜5人ずつの10班に分かれ、各班に本校の教員が入りおこないました
 授業のテーマは「モノの動きを知ろう」でした。まず、空気の力でモノが動くことを示すためにアルコールロケットを飛ばす実験をおこないましたが、 大きな音と共に一瞬でペットボトルで作ったロケットが飛んだ時には子ども達から驚きの声が上がりました。その後、ゴムの力で動く紙コップのおもちゃを 子どもたち各自で作ってもらい、最後には班ごとにプラスチック段ボールやペットボトルのキャップを使い電気で動く車を作り、早く動くための工夫を 考えてもらいました。
 目をキラキラさせた元気いっぱいの子どもたちから、本校の教員も元気をもらったと思います。

(平成30年12月6日)

 

本校職員が大学で授業をおこないました 2018.12.5 #069

 本校の教員による園田学園女子大学での学外授業を今年度もおこないました。将来養護教諭になりたいという4回生の学生さんたちに 「教職実践演習」という科目で「保健室経営計画作成の実践について」という内容で話をしました。園田学園女子大学とは4年前より高大連携をしており、 大学4回生の学生さんに対する学外講師としての授業も恒例となっています。
 また、毎年2月に本校3年生を対象に「生と性を考える」というテーマで実施している特別授業には多くの学生さんが見学に来てくれています。 本校の教員に大学での授業実践という貴重な経験をさせていただき感謝申し上げます。

(平成30年12月5日)

 

にしよど☆イルミネーション作品コンテスト2018 2018.12.4 #068

 今年で第3回目となる『にしよど☆イルミネーション作品コンテスト2018』が、12月1日(土)から12月7日(金)まで開催されています。本コンテストは、 西淀川区にある大野川緑陰道路に、西淀川区内の中学・高校・専門学校生のイルミネーション作品を展示し、人気投票で最優秀作品を決定するものです。 本校も3年前の第1回目から参加し、今年もエコ・コミュニケーション部の生徒たちが中心となって作品の製作し出展しています。
 昨年度は、高校の部で最優秀作品賞を受賞し、今年度も昨年に引き続き、良い成績が残せればと生徒たちが一生懸命に作品づくりに取り組みました。 ぜひ、多くの方に生徒の作品をご覧いただければと思います。

(平成30年12月4日)

 

軽音楽部の校外ライブ 2018.12.3 #067

 軽音楽部「MARK」が、12月2日(日)に城東区で行われた「子どもと教育をまもる城北のつどい」に出演しました。 11月23日(祝)には「子育てと教育を考える西淀川のつどい」にも出演。『未来へ』『糸』『夢をかなえてドラえもん』の3曲を披露しました。 軽音楽部にとっては最後の校外での演奏となりましたが、手拍子も出るなか、3人の美しいハーモニーが大好評でした。

(平成30年12月3日)

 

クラブ活動頑張ってます 2018.11.29 #066

 西淀川高校も後4ヶ月になりましたが、様々なクラブが活発に活動しています。 軽音学部は校外の催し物にゲスト出演する機会が増えました。茶道部は毎週生徒や先生方をお客に呼んでお茶席を催しています。 バレー部は男女混合で練習に励んでいます。終業式の後には、教員チームとの試合を企画しています。エココミュニケーション部はユネスコスクールの活動に 参加していいて12月下旬には中国から来日する小中学生とのワークショップに参加予定です。
 最後まで頑張って活動している姿、うれしく思います。

(平成30年11月29日)

 

中高連絡会 2018.11.27 #065

 11月27日に西淀川高校最後の中高連絡会をおこないました。例年どおり、6時間目は授業見学をしてもらいました。 その後、教頭からスライドで今年度の学校生活の様子の紹介をしました。
 また、担任及び学年主任と一緒に、中学校の先生へ生徒の最近の様子や卒業後の進路の話などの情報提供をおこないました。 参加してくださった中学校の先生方、ありがとうございました。

(平成30年11月27日)

 

出来島きら☆きらフェスティバル 2018.11.23 #064

 11月23日にエココミュニケーション部が「出来島きらきらフェスティバル」に恒例の綿菓子とバルーンアートで参加しました。 これはにしよどがわ商店街にぎわい再生イベントの一環で、ワールドグルメのコーナーや、お笑芸人のライブもありました。 好天に恵まれ多くの人が集まっていました。

(平成30年11月23日)

 

大麻乱用防止講話 2018.11.22 #063

 11月22日のLHRにおいて、大阪府警察本部少年課の担当者による大麻乱用防止講話をおこないました。
 近年、大麻の乱用で検挙される未成年が激増しているということで、全府立高校に話をするため廻っているとのことでした。 大阪は今年の上半期ですでに51名の未成年の検挙者があり、全国最多の人数だそうです。大麻は違法で乱用すると依存症や大麻精神病になる こともあり、その場合社会生活が送りにくくなることもあると言われていました。
 自らのストレスや先輩の誘い、その場の乗りで使ってしまったという事例の紹介もあり、誰にでも起こりえることなので、3つの勇気 (大麻や薬物に近づかない勇気・断る勇気・相談する勇気)を持って対処して欲しいとのことでした。

(平成30年11月22日)

 

最後の文化祭 2018.11.17 #062

 11月17日に本校最後の文化祭を実施しました。今年は3年生4クラスだけですので、舞台での公演や映像を中心に各クラスが企画 して発表しました。教員企画のサプライズもあり大いに盛り上がりました。 また、人数は少ないながらダンス部や軽音学部も笑顔を元気いっぱいの発表をしてくれました。「環境」の授業で取り組んだNOx調査の 結果の展示や、美術や書道での授業での作品展示もおこないました。
 PTA、後援会、淀和会から、西淀川高校産のさつまいもと大根を使った恒例の「西淀汁」の無料提供もありました。今年は豚汁の他に フランクフルト、ポップコーンも提供されました。更に同窓会からは綿菓子の配布もありました。みなさん、ありがとうございました。

(平成30年11月17日)

 

ただいま文化祭の準備中 2018.11.9 #061

 11月17日に本校最後の文化祭があります。それに向けて各クラス及び参加クラブなどは毎日放課後残って準備を進めています。最後ということもあり、生徒たちの思い入れもあるようです。
 文化祭当日、大いに盛り上がることを期待しています。

(平成30年11月9日)

 

地震・津波避難訓練を実施しました 2018.11.8 #059

 11月8日の6限に地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。
 午後1時30分、『ただいま地震が発生しています。生徒は机の下に隠れ、落下物に注意しなさい。窓際の生徒は窓から離れて教室の内側に 移動しなさい・・・』の緊急放送で地震が起こったことが告げられると、生徒達は一斉に机の下に身を隠しました。
 その後、教員の誘導でグランドへ避難した後、津波が発生した想定で校舎の4階へ上がりました。 今年も大野町会の方々5名にも避難訓練に参加していただきました。最後に、教頭から全体講評と諸注意を述べ、訓練を終えました。
 今回は記憶にも新しい6月18日の北部地震を生徒たちは経験しているので、例年より緊張感を持って訓練に臨んでいたように思います。 訓練に参加してくださった大野町会のみなさん、ご協力ありがとうございました。

(平成30年11月8日)

 

「環境」の授業で大気汚染の調査をしました 2018.11.7 #059

 毎年、「環境」の授業の一環でやっている大気汚染の調査(NOx調査)です。生徒と教員が専用のカプセルを24時間、 自宅付近などいろんな場所に設置し、その後試薬と専用の検出器を使い大気中の窒素酸化物の濃度を調べます。
 今日は、生徒たちが設置したカプセルに、試薬を入れエコアナライザーという検出器で窒素酸化物の濃度を調べました。 自分たちが設置した場所の大気の状態がどうなのか興味津々な様子でした。 
 この結果は17日の文化祭で展示発表します。

(平成30年11月7日)

 

和歌山大学准教授による授業観察 2018.11.5 #058

 10月30日(水)と11月5日(月)の2日間、本年度も和歌山大学教育学部の谷口知美准教授に本校の授業参観をしていただきました。
 今回は二日間で、数学、英語、時事問題、環境、日本史、総合的な学習の時間などの授業を観ていただきました。 5日には4名の和歌山大学の学生さんも一緒に授業を観ていただきました。授業後には、それぞれの授業者に対して谷口先生から丁寧なコメントをいただき、今後の授業改善に向けて、大いに参考になったと思います。
 谷口先生には2012年より7年間、授業観察に来ていただきました。残念ですが、この貴重な時間も今回で最後になります。長い間ありがとうございました。

(平成30年11月5日)

 

エコ部が取材を受けました 2018.10.30 #057

 10月30日(火)の放課後、エコ・コミュニケーション部が西淀川区役所と学生ボランティアの方から取材を受けました。 広報誌に載せる記事の取材でしたが、テーマが「西淀川イルミネーションコンテスト」ということで、昨年優勝した本校に取材に 来られたようです。本校では3年前から始まったイルミネーションコンテストに初年度より参加しています。第1回は生徒会が中心に、 第2回からはエコ・コミュニケーション部が中心に制作しています。
 学生ボランティアの方からは、作品のコンセプトや工夫点、 また制作する上で苦労している点、今年の作品制作に対する意気込みを聞かれましたが、生徒たちは自信いっぱいに「二連覇をめざします」と 答えていました。

(平成30年10月30日)

 

教育長の視察がありました 2018.10.30 #056

 10月30日(火)の午前中、最後の1学年になった本校の教育活動の現状視察のため、教育長他3名が来校されました。 理科、英語、体育の授業を観られた後、屋上の台風21号で横倒しとなった室外機の状況等も見ていただきました。
 視察後、校長室にて本年度の生徒の様子や防災など地域との関係について私から説明させていただき、次の視察校に向かわれました。

(平成30年10月30日)

 

姫島保育所の子ども達とイモ堀りをしました 2018.10.26 #055

 0月26日(金)3限目、環境に授業の一環で姫島保育所の子ども達と一緒にサツマイモの収穫をしました。 姫島保育所からは4歳児と5歳児、保育士さんを合わせて総勢50名ほどで来校されました。
 姫島保育所の子ども達とは、チューリップの刈り取りやじゃがいもの収穫も一緒におこなったので、顔見知りも増えていて、 すぐに手をつなぎに行ってました。
 畑では子ども達に寄り添って手助けしながら一緒におイモを掘っている姿が印象的でした。
 今年は天候の不順でおイモの生育はあまりよくなかったのですが、それでも子ども達は土の中から見つけたおイモを大事そうに 抱えていました。

(平成30年10月26日)

 

第2回学校運営協議会を行いました 2018.10.24 #054

 10月24日(水)、平成30年度第2回学校運営協議会を校長室において開催しました。 協議会に先がけて、協議委員全員で6限目の授業を見学しました。美術、工芸、音楽、の芸術の他、化学基礎、時事問題などの授業を 観てもらいました。
 協議会では、まず第1回学校協議会以降の学校の様子をスライドで紹介し、学年主任からは生徒の様子を報告しました。 続いて私から「学校経営計画」について評価指標に合わせて進捗状況についての説明をした後、教頭が第1回授業アンケートの結果を、 進路指導部長から現在の進路状況(就職、進学結果を中心に)を報告しました。
 次回の第3回が本校の学校運営協議会の最後になりますがよろしくお願いしたいと思います。

(平成30年10月24日)

 

職員研修会 2018.10.18 #053

 10月18日に、色の持つ特性を知り、うまく活用することでクラス経営に生かしたり、対人関係に効果をもたらすことを目的 日本カラーコーディネーター協会から講師を招き「色使いでコミュニケーション力アップ!」と題して職員研修をおこないました。 自分に似合う色、イキイキ見える色、自分のよさが引き立つ色、つまりパーソナルカラーを知ることで、 その色をうまく使って人との関係作りに役立つのだとの話でした。
 後半は、各自のパーソナルカラーをチェックするグループワークでしたが、 どのグループからも「この色が似合うとは思わなかった」とか「自分が好きな色だ」等いろんな会話が飛び交い活気あふれる研修になりました。

(平成30年10月18日)

 

かがやきスクール 2018.10.11 #052

 10月11日の6時間目に大阪大学大学院の産科学婦人科学教室の上田豊先生を講師にお招きして、 『おとなになるまでに知っておきたいこと「女性の体と健康のこと」』というテーマで性に関する話をしていただきました。
 本校では、「性」をテーマにした講演会等の行事は、1年生の時からたびたび実施しています。
 関心や知識には個人差がありますが、講演会後に質問に来る生徒もいて、3年生にもなると身近で 大切なテーマであると考えてくれたのだと思います。

(平成30年10月11日)

 

教育庁の授業視察 2018.10.11 #051

 10月11日(木)に教育庁から2名の方が学校に来校され、2限目の3年生授業の視察をされました。 数学の少人数授業や理科・国語・英語の授業での先生と生徒たちのやりとりや、生徒がどのような表情で 授業に取り組んでいるかを見学されました。 生徒たちは、普段と違う雰囲気の中、「先生、緊張してるやろ」と元気に授業を受けていました。

(平成30年10月11日)

 

自転車安全講習会 2018.10.4 #050

 10月4日の5時間目に西淀川警察署の交通課から竹田警部補に来ていただき交通安全について話をしていただきました。
 初めに自転車事故の様々なケースをDVDで見せていただきましたが、二人乗りやスマホの“ながら運転”の危険性は、 リアルなスタントマンによる映像に生徒たちは見入っていました。
 講話の中で西淀川区は交通事故の中で自転車に絡む事故は約40パーセントあり、府内の中でも多い方だと言われていました。 また、被害にあった際に心がけておくことや、身近な問題だけに自転車に乗っている人が、加害者になった場合の賠償責任の話もあり、 生徒たちは真剣に聞いていました。

(平成30年10月4日)

 

理科実験授業 2018.10.3 #049

 10月3日の6時間目に化学基礎の授業の見学に行きました。本校の理科の授業は実験の楽しさを伝えるためにいろんな実験を取り入れた 授業をしています。本日は「液体窒素 〜−196℃の世界〜」というテーマで、生徒のリクエストに応じた様々なものを液体窒素に入れて その特性を教えていました。
 液体窒素に「マシュマロを入れたらどうなる?」「バラの花を入れたらどうなる?」「風船を入れたらどうなる?」 「酸素や二酸化炭素を入れたら固体、液体、気体のどれになる?」等たくさんの実験を生徒たちは興味深そうに身を乗り出して 食い入るように見ていました。

(平成30年10月3日)

 

総合的な学習の時間 2018.10.1 #048

 今年度の後期の総合的な学習の時間も、様々な講座が開かれています。 「社会福祉概論」「登録販売者取得」「映画で学ぶ」などの座学の他に、「演劇をしてみよう」 「ドラム入門」「ボードゲーム作り」など、楽しい講座が計10講座開かれています。様子を見に行くと、 どの講座でも生徒たちは楽しそうにイキイキと授業を受けていました。

(平成30年10月1日)

 

秋の校外学習に行きました 2018.9.28 #047

 台風24号の影響を心配していましたが、少し暑く感じられる程のよい天気になり、USJでの校外学習を実施することができました。 参加率は9割を超え、中間たちとの残り少ない行事の一つとして十分に楽しい時間を過ごしていたようです。 多くの生徒が、終了の集合点呼以降も最後までアトラクションやショーを観て楽しんだようです。
 10月中旬からは中間考査、それが終われば文化祭とまだまだ行事は続きますが、一つ一つを大切にしてよい思い出となるように取り組んで ほしいと思います。

(平成30年9月28日)

 

奨学金が授与されました 2018.9.26 #046

 9月26日、日本教育公務員弘済会から3年生女子1名へ奨学金が授与されました。 校長、教頭や学年主任・担任など多くの先生方が見守る中、少し緊張している生徒に公益財団法人 日本教育弘済会大阪支部事業推進部長から奨学金が手渡されました。先生方からは、「頑張ってね。」 と激励があり、生徒は「将来の夢の実現のために大切に使わせてもらいます。」と前向きな言葉と 共に感謝の気持ちを表していました。

(平成30年9月26日)

 

地域清掃活動 2018.9.25 #045

 9月25日の放課後に、2学期第1回目の地域清掃活動をおこないました。 今回も出来島商店会の方々と一緒に出来島駅周辺のゴミ拾いをしました。 今回はエココミュニケーション部と卓球部の生徒と顧問の先生方を中心に12名で参加しました。 地域の方々から「ご苦労様」と声をかけられ、生徒たちは少し照れているようでした。

(平成30年9月25日)

 

大根の種をまきました 2018.9.18 #044

 今年も3年生の「環境」の授業の一環で大根の種をまきました。
 まず、本校の技師さんより手順の説明を受けました。畝に30センチ間隔で穴を開け、大根の種を3つずつ入れます。 最後に土をかぶせて水をやって終了です。生徒達は畝に穴をあける担当と種を穴に入れる担当でペアを組んで要領よく植えつけていました。
 収穫は11月頃の予定ですが、大きな大根ができていることを願っています。

(平成30年9月18日)

 

「西淀川区民まつり」に参加しました 2018.9.15 #043

 9月15日(土)西淀公園で開催された「西淀川区民まつり」に参加しました。開始前に雨が降り、 少し不安定な空模様でしたが開催することができました。
 今年もエコ・コミュニケーション部の生徒と手伝いにきてくれた多くの卒業生が、廃油回収の呼びかけと綿菓子とバルーンアートの配布を行いました。ともに大人気で、開始前から行列が途切れることはありませんでした。 生徒たちは並んでいる子どもたちに話しかけるなどして交流を楽しんでいました。
 この区民まつりへの参加も最後だと思うととても寂しい気持ちです。

(平成30年9月15日)

 

菜の花の種をまきました 2018.9.14 #042

 今年も3年生の「環境」の授業の一環で、菜の花の種をまきました。 菜の花からとれるなたね油は、料理をした後の廃油からバイオディーゼル燃料が作られ、豊中市 では実際にバイオディーゼル燃料のバスが走っているのだそうです。 年明けに黄色い花が咲くのが楽しみですが、この授業も今回が最後になります。

(平成30年9月14日)

 

ハローワークによる面接練習 2018.9.10 #041

 毎年恒例のハローワークのスタッフの方に来ていただいての面接練習ですが、今日が最終日でした。 1学期後半より面接の練習を重ねてきている生徒たちですが、面接官が日ごろ接している教員ではなく、 学校外の方というだけで生徒たちはとても緊張していたように見えました。
 就職の専門家からのアドバイスを真剣な表情で聞いている生徒たちでした。
 ご多用の中ご協力いただきましたハローワークの方々には感謝申し上げます。

(平成30年9月10日)

 

本校が避難所になりました 2018.9.7  #040

 9月4日に上陸した台風21号の影響で、近隣地域はまだまだ停電している世帯があります。 そこで6日より本校が避難所として受け入れることにしました。西淀川区の職員の方が来られています。 早く停電が復旧し、地域の方々が平常の生活に戻ることができることを願っています

(平成30年9月7日)

 

台風21号による被害 2018.9.6 #039

 9月4日に上陸した台風21号は近畿地方に甚大なる被害を及ぼしました。大阪府下の多くの世帯で停電や断水になり、 本校においても雨漏り、樹木の倒木、窓ガラスの破損、屋上に設置してあるエアコン室外機は全て倒れ使用できなくなりました。 5日は停電のため、総合的な学習の時間に振り替え、登校してきた生徒と教職員総出で校内の点検と片づけを2時間かけておこないました。 生徒たちは早く学習ができる環境にしようと頑張ってくれました。           
 この地域では信号が止まっていたり、停電も続いている世帯がまだまだ多く、厳しい状況が続いています。 一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

(平成30年9月6日)

 

2学期始業式 2018.8.10 #036

 9月3日、今日も暑い日でしたが、思ったより体育館は涼しく、無事に2学期の始業式を行いました。 校歌斉唱、校長の話、表彰伝達、生徒会代表からのアピール、生徒指導部長からの注意がありました。 静かに話を聞き、落ち着いた良い雰囲気の始業式となりました

 私からは以下の話をしました。

 皆さん、おはようございます。

 今年の夏は非常にきびしいものでしたが、今日は皆さんの元気そうな顔を見ることができ、 とてもうれしく思います。

 すでに先週の29日から2学期の授業が始まっていますので、今更という感はありますが、 皆さんにとって一番大切なときが巡ってきましたので、激励の気持ちを込めてお話したいと思います。

 1学期の終業式は、あまりの暑さで熱中症が心配されたため放送での終業式となりました。 その折もお話しましたが、皆さんが、卒業後の進路を決定していく大切な2学期になります。

 就職を希望する人は、9月16日(実質は18日)から採用試験が始まります。学校斡旋での就職を希望する皆さんは 、すでに出願する企業も決まり、願書の作成や面接の練習に取り組んでいる最中ですね。採用試験を受ける企業についての情報をしっかりと持ち、 自らの将来設計と合わせて、その企業に自分自身がいかに有用であるかを自信をもって話せるよう、限られた時間ですが、精一杯練習して試験当日を迎えてほしいと思います。

 また、進学を希望する人は、すでにAOの出願の始まっている学校があり、推薦入試も近づいています。 大学・短大にしろ、専門学校にしろ、いずれにしても入学・卒業までに高額な費用が必要です。 そのことも考えながら、自分自身の将来の夢に向けて、取れる資格や交通機関、費用のことなどを含み受験しようとする学校を研究し、 夏休み中にはオープンキャンパスに参加したことと思います。まだ行っていない皆さんは、すぐに行動を起こしてください。 進学する皆さんは、受験の形態や受験する学校・学部によって試験の内容が違いま 論文試験や学科試験のある学校を受験する皆さんは、1学期の終業式でも話しましたが、事前の準備をしっかりとしてください。 また、いずれの学校も面接試験がありますので、担任の先生や進路指導部の先生等にお願いして、就職する皆さんと同様、 自らの将来設計と合わせて、その学校に自分自身が、資格を取るとか、技術を身に着けるとか、何のために入学したいと考えているのかを、 堂々と述べられるよう、練習を繰り返してください。

 それぞれに、残された時間を有効に活用し、それまでの努力の成果を十分に発揮し、合格を勝ち取って、皆さん一人ひとりが各々希望する進路を実現できることを願っています。

 3年生、39期生の健闘を祈ります。

第70回大阪府高等学校美術・工芸展を観てきました 2018.8.12 #037

 第70回大阪府高等学校美術・工芸展が今年度も8月7日から12日、大阪市立美術館地下展示場を使って開催されました。 最終日の会場には、多くの高校生の力作が展示され、多数の人が来館されていました。
 本校からは、3年生男子の美術部員の版画「食虫植物」が出品されており、奨励賞を受賞していました。 1学期に長い時間をかけて制作した作品で、本人の今後の成長を期待したいと思います。

(平成30年8月12日)

 

スポーツフェスタ:卓球 2018.8.10 #036

 8月8日(水)と10日(金)の二日間、淀中学校と西淀川高校の卓球部で合同練習を しました。場所は冷房を効かすことのできる食堂を、テーブルと机を片付けて利用し、快適な環境で練習を行なうことができました。
 両日とも中学生は18名、本校生は5名の参加で、熱心な練習の最中でもかけ声とともに笑い声も聞かれ、わきあいあいとした合同練習になりました。

(平成30年8月10日)

 

大阪府立図書館の出前講習会 2018.8.9 #035

 8月9日(木)の9時半から約2時間、大阪府立中央図書館から講師をお招きして、「府立学校での情報検索」と題し、 LAN教室にて職員研修をおこないました。猛暑の中、多くの先生方が参加しました。 生徒の“調べ学習”を指導する際に役立つ情報の収集方法が主な内容で、先生方も熱心に 受講していました。

(平成30年8月9日)

 

PTA手作り講習会をおこないました 2018.7.20 #034

 7月20日(木)今年の手作り講習会はフェイクレザーの小物作りでした。 24名の参加で、型紙から切り抜いたフェイクレザーにハトメを打ち込んでいく金槌の音が会場に響いていました。 暑い日々が続くので熱中症に気をつけながらの楽しい企画となりました。

(平成30年7月20日)

 

1学期終業式をおこないました 2018.7.20 #033

7月20日の今日、本館、体育館そしてグランドと生徒の皆さんと教職員一丸となっての大掃除を実施、暑い中での約30分間の作業でしたがだずいぶんと片付き学校が綺麗になりました。その後、1学期の終業式を行いました。熱中症が心配されたので、クーラーの効いた教室で放送を使った式としましたが、放送機器の不調により職員室からの緊急回線を使っての放送となりました。私から話をした後、生徒会の代表が充実した夏休み、2学期の文化祭への協力を呼びかけました。最後に生徒指導部長から夏休みの過ごし方について諸注意がありました。
終業式では、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。今日で1学期は終了、無事に終業式を迎えました。
6月18日には高槻市付近を震源とする大阪北部地震がありました。すでに登校していた人、登校途中であった人、まだ家にいた人等々さまざまだと思いますが、大変に驚いたことだろうと思います。また、私自身がそうでしたが、大きな余震はないだろうか、を含め、怖い不安な心もちになったろうと思います。また、今月に入っての西日本豪雨では200人以上の方がなくなり、現在も多くの方が避難所生活を送っておられます。皆さんとともに亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害に合われた方々が一刻でも早く元の生活に戻ることができるよう祈りたいと思います。
この後、皆さんは成績表や課題を担任の先生から受け取るでしょう。成績ばかりでなく、良いこと、悪いこと、一人ひとり中身は違うと思いますが、皆さん一人ひとり、自分で自分自身のこの1学期を振り返ってみてほしいと思います。

さて、皆さんは3年生ですから、2学期には卒業後の進路を決めなくてはなりません。
就職を希望する人は、9月16日から企業による採用選考が始まります。この夏休み中に希望する職種を決め、複数の企業を応募前職場見学し、受験する企業を絞り込まなくてはなりません。企業によって選考方法はさまざまですが、ペーパー試験がある企業を希望する人は、今日からしっかり問題集などで勉強してください。また、どの企業も面接試験があります。いろいろな想定質問を準備して先生方が指導してくれますから、夏休み中にしっかりと練習して自信を持って本番に望めるようにしてください、
進学を希望する人、大学、短大、専門学校、それぞれだと思いますが、自分が高校卒業後どういう学校・学部に進学したいのかを決めて、夏休み中にオープンキャンパスに行ってください。通学時間・交通費がどれだけかかるかも分かりますし、その学校の実際の雰囲気や授業の様子などが体感できます。どういう分野の学校にいきたいかを決めたら2つ以上の学校のオープンキャンパスに参加して比較してみるのもよいでしょう。自分の行きたい学校はどこなのか、その学校に行くためにどの時期にどれだけのお金が必要なのか、入学まで準備しなければならないことは、この夏休み中に調べたり、やっておかなくてはならないことが沢山あります。2学期に入ると学校によって時期はまちまちですが推薦やAOの選抜が始まります。面接や試験があります。それぞれの学校にあわせて、進路指導部や担任の先生の指示に従い準備をしてください。

ここまで話せば、皆さん、よく分かっていると思いますが、今日で1学期は終了、明日から夏休みですが、3年生の皆さんは休みではありません。皆さん一人ひとりの一生を左右する、まさに勝負の40日です。日々の時間を大切にし、将来の自分自身の姿を思い描いて、精一杯頑張ってください。
今月9日に、近畿地方も梅雨明け宣言が出されました。本格的な夏がやってきています。熱中症や水の事故、交通事故に気をつけ、違法行為や非行がなく、皆さんにとって良い夏休みとなるよう願っています。
9月3日の2学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話とします。

(平成30年7月20日)

 

西淀川消防署の水難救助訓練 2018.7.19 #032

 西淀川消防署からの依頼を受け、本校のプールを消防署の皆さんの水難救助訓練にお貸ししています。本日、その一部を見学させていただきました。このような日ごろの厳しい訓練があって、 私たちの命が守られているのだと実感しました。私たちの日常生活を見えないところで支えてくださっている方々がいることを 生徒達にも伝えていかなくてはならないと強く思いました。

(平成30年7月19日)

 

心肺蘇生法講習会をおこないました 2018.7.12 #031

 7月12日(木)に先生方のAEDを使ったCPR(心配蘇生法)講習会を行いました。蒸し暑い中でしたがほぼ全員の先生が参加しました。 保健体育科の教員によるダミー人形を使ってのデモンストレーションを見た後、全員で「あっぱ君」を使って実技を行いました。 このような状況に遭遇することがなければいいのですが、万一の場合は的確な行動をとりたいものです。

(平成30年7月12日)

 

球技大会をおこないました 2018.7.10 #030

 7月11日(水)に球技大会を行いました。男子、女子ともバスケットボール で白熱した試合が展開されました。一つのボールを最後まで追いかけ、クラスの 仲間を応援する姿があり、大いに盛り上がりました。結果は、男子、女子とも3年1組の優勝となりました。

(平成30年7月11日)

 

職員研修会をおこないました 2018.7.10 #029

 7月10日(火)の放課後、本校のスクールカウンセラーの松浦祐加先生を講師に 職員研修を実施いたしました。「答えの正しさよりも豊かさを」テーマに、「誰かの答え に対して否定をしない」というルールでペアワーク中心の内容でした。このようなワー クをなかなか行うことがないため楽しんで参加できました。また、様々な考え方や対応 方法などの違いを共有し、教員同士の交流の場となりました。大変有意義な研修になりました。

(平成30年7月10日)

 

PTA第1ブロック協議会に参加しました 2018.7.7 #028

 7月7日(土)大阪府立高等学校PTA第1ブロック協議会総会、 講演会、懇親会に参加しました。総会での報告ののちたっぷり1時間30分以上をかけて桂枝女太さんの 「言葉の重み」というテーマの講演を聞かせていただきました。さすがの語り口調で大いに笑わせていただ きながら言葉を通しての人間関係の持ち方の機微を教えていただきました。
 懇親会では西淀川高校からの参加者全員が登壇してPTA活動紹介を他校PTA の皆さんに 行いました。本校の谷会長に代表して発表していただき、最後に登壇者全員で「にしよど大好き」を唱和いたしました。

(平成30年7月7日)

 

PTA社会見学会をおこないました 2018.6.30 #027

 6月30日(土)に子ども2人を含む35名で倉敷まで行ってきました。 心配をしていた雨も少しパラつく程度で、美観地区を散策する人、大原美術館でゆっくり芸術鑑賞にひたる人、ショッピングを楽しむ人、駆け足でその全てを楽しんだ人など皆で倉敷を「満喫」し親睦を深め帰阪の途につきました。

(平成30年6月30日)

 

避難訓練をおこないました 2018.6.21 #026

 6月21日(木)6限に1階化学教室からの出火を想定した火災避難訓練を実施しました。 13:30非常サイレンと緊急放送の指示により生徒・教職員全員が体育館に避難しました。
今週月曜日には高槻市を中心とする大きな地震が発生し、生徒たちも身をもって災害の恐ろしさを体験したばかりなので、 例年以上に緊張の中での訓練でした。
教頭先生からの講評では、地震と火災との関連などの話をいただきました。災害の恐ろしさを再確認できた時間でした。

(平成30年6月21日)

 

「卒業生の経験談を聞く」を開催しました 2018.6.21 #025

 6月21日5限の総合的な学習の時間において、「卒業生の経験談を聞く」を開催しました。 1年前と5年前に卒業した卒業生2名の方に来ていただき、経験に基づき、進路を考えていく上で 大切なことを中心にメッセージを伝えてくれました。 2人の卒業生は、高校時代をどうすごしたか、 またどのように頑張ったのかという内容を、生徒たちに分かりやすく語ってくれました。専門学校に進学し、 現在は就職している卒業生からは「学生と違い人間関係でしんどいことがあっても、仕事が楽しいから頑張れる」、 また短大在学中の卒業生からは「高校時代の授業はしんどいと思ったことも多かったが、大学生になって、 その勉強がいかにに大切だったかがわかった」と話をしてくれました。お二人とも強調されていたのは、 納得がいく進学先を決めるためには、資料だけではなく実際にオープンキャンパスに行き、雰囲気をつかむことが大切だということでした。 生徒からは「夢に向かって頑張ろうと思った」「大学の勉強は大変だということがわかった」などの感想が出ていました。

(平成30年6月21日)

 

平和人権講演会をおこないました 2018.6.14 #024

 6月14日の総合的な学習の時間において、フリージャーナリストでイラクの子どもを救う会代表の西谷文和さんをお招きし、 「戦火の子どもたちに学んだことU〜南スーダン・アフガン・シリアの今を知ろう」というテーマで講演をしていただきました。 西谷さんには一昨年も来ていただいてお話を伺っていますが、今回は先月南スーダンから帰ってこられたばかりとあって、 最新の映像も流しながらお話ししていただきました。生徒からは、「生まれてから戦争ばかりで「平和」を知らない子どもたちに、 どうすれば平和を知ってもらえるか」、「自分自身に何ができるかを考えさせられた」という感想が出されていました。

(平成30年6月14日)

 

地域清掃活動をおこないました 2018.6.12 #023

 6月12日の放課後に、今年度3回目の出来島駅周辺の清掃活動に参加しました。 今年度は生徒も教員も少なくなったのですが、部活に入っている生徒を中心に多くの生徒と教員に参加してもらっています。 今回は軽音楽部とエココミュニケーション部の生徒と顧問の先生を中心に13名で参加しました。来月以降も参加する予定になっています。

(平成30年6月12日)

 

第1回学校運営協議会を行いました 2018.6.11 #022

 6月11日(月)、平成30年度第1回学校運営協議会を校長室において開催しました。 協議会に先がけて、委員の皆さんに6限目の「総合的な学習の時間」の授業を見学していただきました。 この日は進学希望者及び就職希望者に分かれて授業を行なっており、進学希望者に対しては小論文対策とし てAIに関するビデオを観て課題のまとめと感想を書く練習を、就職希望者に対しては履歴書を書く練習をし ている様子を見ていただきました。
 協議会では、まずスライドを使って4月の始業式から5月の体育大会や環境の授業など1学期の生徒の 様子を見ていただいた後、学年主任から生徒の様子や全員卒業をめざした進路に関する取り組みについて説明 しました。また、私から「学校経営計画」について、教頭からは「授業アンケート」「再編経過や進行の状況」、 進路指導部長からは「進路指導状況」について説明させてもらい内容の濃い協議会になりました。委員の方々か ら貴重な意見をいただきありがとうございました。西淀川高校の最後の年になりますが、充実した1年になるよう に学校経営に活かしてまいります。

(平成30年6月11日)

 

姫島保育所児とじゃがいも掘りを行ないました 2018.6.11 #021

 6月11日の3限眼、3年生の「環境授業」で、姫島保育所の子ども達と、今年の2月に植えたじゃがいも掘りをおこないました。 今年度、姫島保育所の子ども達とは何度も交流をしているので、すっかり顔馴染みになり、生徒達と保育所の子ども達はどちらから ともなく手をつなぎに行ってました。姫島保育所の子ども達は生徒たちが手伝い軍手をつけてもらい、土を掘ると、大きなじゃがい もが土の中からごろごろと出てきて大喜びでした。子ども達と触れ合っている生徒達の笑顔にいつものことながら私も癒される思いでした。

(平成30年6月11日)

 

薬物乱用防止教室をおこないました 2018.6.7 #020

 6月7日の総合的な学習の時間で「薬物乱用防止教室」として保健体育科の高岡先生が薬物乱用に伴う幻覚、幻聴の恐ろしさについてビデオを使って説明されました。また、海外旅行の際、本人の意図とは関係なく持ち込み荷物に覚せい剤が含まれていることの問題点について話をしていただきました。生徒は「知らない間に覚せい剤とかかわりを持つなんて。」とその恐ろしさに驚いていました。

(平成30年6月7日)

 

生徒会認証式をおこないました 2018.6.6 #019

 6月6日の昼休みに生徒会役員選挙で信任された生徒達への認証式を行いました。会長・副会長は、11月に開催する西淀川高校最後の文化祭にむけて一生懸命頑張ります、と意欲を見せてくれました。今年度は3年生だけの文化祭ですが、生徒会を中心に盛り上げていって欲しいと思います。

(平成30年6月6日)

 

サツマイモの苗を植えつけました 2018.6.5 #018

 6月5日の「環境」の時間に、姫島保育所の年長組の子ども達と一緒にサツマイモの苗を植えました。 畝を覆った黒いビニールに30センチ間隔で切り込みを入れ、そこに10センチ位の深さの穴をあけ 苗を植え込みます。生徒たちは子どもたちと一緒に丁寧に苗を植えつけていました。そして水がいっぱい入ったジョーロを重たそうに抱えて、植え終わった苗に水をたっぷりやってくれました。秋の収穫が楽しみです。

(平成30年6月5日)

 

アサーティブ講演会をおこないました 2018.6.4 #017

 6月4日の5・6限目に、追手門学院大学から講師をお招きして専門学校、短大、大学への進学希望者を対象に「アサーティブ講演会」をおこないました。
「自分のモノサシを持つ 〜進路を考える準備〜」をテーマに進学先選びや今後の生き方の指針について話をしていただきました。
大学に100人の人が入学したとして、12人が中退し、13人が留年、留年せずに卒業し就職するのは45人、その中で3年以上仕事を続ける人は31人しかいないというデータがあるそうです。充実した学生生活を送るためには自分の中に「モノサシ」を持つことが大切であり、それが将来自分の生き方を決めるのに役に立つと話をされました。生徒たちは興味深く聴いていました。

(平成30年6月4日)

 

春の遠足に行きました 2018.6.1 #016

 6月1日に神戸方面へ遠足に行きました。晴天に恵まれ、暑さを感じる一日でした。北野異人館エリア、南京町周辺の2ヵ所を散策しました。大きな混雑もなく、生徒たちは思い思いに写真を撮ったり、食べ歩きを楽しんでいました。最後は疲れ気味でしたが、春の遠足を満喫したようでした。

(平成30年6月1日)

 

生徒会役員選挙をおこないました 2018.5.31 #015

 5月31日の6限目に、体育館で生徒会役員を選出する生徒会選挙がありました。 立候補者は、前年の後期生徒会役員から引き続き同じメンバーで、会長と副会長に立候補し、全校生徒に「昨年度の経験を生かし、最後の1年間がんばっていきたい!」「最後の文化祭を盛り上げたい!」と話をしました。本校は今年度で最後になりますので、今年の生徒会役員は1年間の通年になります。立会演説会後、各教室において投票をおこない、開票の結果、2人とも信任をされました。

(平成30年5月31日)

 

進学ガイダンスをおこないました 2018.5.28 #014

 5月28日(月)に大学・短大・専門学校に進学を希望している生徒を対象に「進学ガイダンス」を おこないました。第一部は大学と短大を希望している生徒と専門学校を希望している生徒の2つのグ ループに分かれて、大学や専門学校から講師を招き講演会をおこないました。オープンキャンパスに 行くなどして学部学科の内容をしっかり調べて、こんなはずではなかったとならないようにしましょ うと強調されていました。第二部は各校のブースでそれぞれの学校のスタッフの方から詳しい話を聞 いたり、質問をしたりしましたが、生徒たちは進学後の具体的なイメージがもてたようでした。益々 進学に向けてのモチベーションが上がったことだと思います。

(平成30年5月28日)

 

PTA総会&進路説明会をおこないました 2018.5.24 #013

 本年のPTA総会は活動計画、予算案ともに閉校、新校への統合を見据えた論議となりました。 その場では39期生の生徒の皆さんにどうPTAとしてサポートしていくかの意見が熱く交わされ、 予定時間を延長しての討議となりました。
 進路説明会ではまず全体会として4月当初から行なっている進路指導の具体的な内容の紹介とこれ からの計画を説明しました。そして個別懇談としてご家庭との連携のとれた就職、進学対策を皆さま 個々の状況に応じて行ないました。

(平成30年5月24日)

 

進路ガイダンスをおこないました 2018.5.14 #012

 5月14日(月)の総合的な学習の時間は、進学および就職のコースに分かれてガイダンスをおこ ないました。進学希望者には日本学生支援機構から講師を招き、進学するために必要な進学資金に 関する話、特に奨学金に関する話を詳しく説明していただきました。 一方、就職希望の生徒に対しては、様々な業種の企業の方々に来ていただき、まず就職試験の面接の ポイントをパネルディスカッション形式で説明していただきました。「よい自己PRとは?」 「企業が面接の際見ているポイントは?」などについて話をしていただきました。その後、業種別に分 かれての説明&質問会をおこないましたが、生徒たちは少しずつ「仕事をすること」に関して 実感してきたようで真剣に聞き入っていました。

(平成30年5月14日)

 

ひまわりの種を植えました 2018.5.8 #011

 5月8日(火)に「環境」の授業の一環として、ひまわりの種を植えました。夏に大輪の黄色の花を 咲かせるのが楽しみです。黄色一面のひまわり畑になるでしょう。

(平成30年5月8日)

 

体育大会予行&本番をおこないました 2018.5.2 #010

 5月2日(水)は西淀川高校としての最後の体育大会でした。3年生39期生だけの体育大会です。 本番である本日が天気予報では「雨」ということでしたので、昨日の予行では本番さながらの競技 を実施しました。晴天の下、予行とはいえ大声援が響き大いに盛り上がりました。 本日は曇天の中の開会式からスタートしました。雨が落ちてこない間に100メートル走と綱引きと クラス対抗リレーをおこないました。綱引きでは姫島保育所から大勢の子どもたちが応援に来てくれ、 大きな声でそれぞれのクラスを声援してくれました。その後、体育館に移動して二人三脚、騎馬戦、 大縄跳びをおこないましたが、騎馬戦ではクラス担任や学年主任が騎馬に乗った一騎打ちもあり、生 徒達の声援が体育館中に響き渡りました。 2日間にわたる変則的な実施形態になりましたが、生徒達にとって心に残る体育大会になったと思 います。淀中学、西淀中学の校長先生をはじめ、保護者の皆様、淀和会の皆様、卒業生の皆様等など 応援にかけつけていただきました多くの方々に厚くお礼申し上げます。

(平成30年5月2日)

 

「総合的な学習の時間」で進路別の指導が始まりました 2018.4.23 #009

3年生の進路指導が本格始動です。4月23日の5・6限は進学希望の生徒には大阪成蹊大学入試広報部から 講師を招き講演をしていただきました。大学の学習内容や授業料や大学の施設など入学後の具体的なイメージが持 てるようパワーポイントで説明していただきました。生徒たちは「勉強は難しそうやなあ」と言いながらも熱心に 聴いていました。就職希望の生徒たちには、就職試験を受けるまでの流れや面接を受ける際のポイントを具体的にク ラス担任が説明しました。面接練習の一環であいさつ練習もおこないました。まだまだぎこちない生徒もいましたが、 真剣に取り組んでいました。

(平成30年4月23日)

 

姫島保育所の子ども達とチューリップの刈り取りをしました 2018.4.16 #008

 4月16日の3限の「環境」の授業に、姫島保育所の4歳児と5歳児の子どもたちを招き、授業の一環として 植えたチューリップの刈り取りを一緒におこないました。今年は3月に暖かい日が続いたので、チューリップの花は早く咲き、 満開をやや過ぎているものの、今日の子どもたちが来るのを散らずに待っていてくれていました。子どもたちはお兄ちゃんお姉ち ゃんに手を引っ張られ好きな色の花を切り取ってもらい、とても嬉しそうな顔をしていました。

(平成30年4月16日)

 

フラワーフェスタを開催しました 2018.4.14 #007

4月14日(土)の午後、本校において「フラワーフェスタ」を開催しました。 生徒たちが育てた3,500球のチューリップは、大阪西淀区ライオンズクラブさんからの球根の寄贈(約1,000球)もあり白・赤・黄・ピンク・薄紫など様々な色のチューリップが満開です。参加された方には、帰られる際にチューリップをお土産に持ち帰っていただきました。また、エコ部の生徒とOBが綿菓子やバルーンアートを提供し、参加した子供たちも十分に楽しんでもらえていたようでした。 1週間前の天気予報では雨でしたが、何とか天候にも恵まれ(終わりに小雨)、地元商店会や薬剤師会の方、幼児、児童、ご家族連れなど約80名もの参加者に来ていただきました。また、参加者には、校舎の中を見学し自分たちが卒業した約25年前を懐かしんでいる卒業生の方もいました。  なお、本フェスティバルも今年で終わりになりますが、西淀川高校では、エコ部の活動や環境の授業で生徒たちが花などの 植物を年間を通して育てています。

(平成30年4月14日)

 

地域清掃活動をおこないました 2018.4.10 #006

4月10日の放課後に、出来島駅周辺の清掃活動をおこないました。昨年、 10月より出来島商店会を中心に区役所や地元の企業などが参加しての清掃活動が始まりましたが、 今年度も継続しておこなわれるということなので本校も参加することにしました。今年度は生徒も教員も少なくなったのですが、 生徒会の協力もあり、部活に入っている生徒を中心に多くの生徒と教員に参加してもらうことになりました。 本日はバレーボール部とエココミュニケーション部の生徒と顧問の先生を中心に15名で参加しました。 来月以降も参加する予定になっています。

(平成30年4月10日)

 

離任式をおこないました 2018.4.10 #005

離任式を行いました。 4月10日、本校から転出された5名の先生方にお越しいただき離任式を行いました。 各先生から39期生の生徒たちに西淀川高校の最後の1年を大切に過ごして欲しいと暖かい励ましの言葉をいただきました。 校務でご出席いただけなかった先生方については生徒たちに私から紹介をさせてもらいました。

(平成30年4月10日)

 

春の交通安全指導がありました 2018.4.9 #004

4月9日(月)、地域・警察の方と学校近くの国道43号線の交差点で交通安全指導をおこないました。本校の生徒達だけではなく、ピッカピカのランドセルを背負った小学1年生たちも元気にあいさつを返してくれました。生徒たちが、安全に登校できるよう、地域や関係団体の方と交通安全への啓発活動に参加しています。

(平成30年4月9日)

 

1学期の始業式をおこないました 2018.4.9 #003

一学期の始業式を行いました 4月9日(月)、正門・玄関前の桜は終わってしまいましたが、中庭のチューリップが満開、穏やかな春日和のなか3年生が登校し、体育館で始業式を行いました。式後はクラス順に玄関フロアでクラス写真を撮影し、各教室でSHRが行われました。

始業式では、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。

3月15日の終業式から25日ぶりになります。皆さんは充実した春休みを過ごしたことと思います。そして今日、元気な顔の皆さんとともに 始業式を迎えられることを とても嬉しく思います。

年度は 西淀川高校として最後の年となります。在籍するのは 皆さんたち3年生だけになりますが、私たち教職員は、これまでと同じく皆さん一人ひとりを大切に考え、日々の教育活動に取り組みます。 充実した一年間にしていきましょう。

て、3年生に進級した皆さん、皆さんにとってこの一年は、挑戦の年となります。今まで思い描いてきた皆さん一人ひとりの将来の「夢」を具体的に「かたち」にする一年です。2年生の時には、皆さんが 自分自身の進路を考えるための様々なプログラムを展開しました。皆さんはそれらに参加しながら、「仕事について考え」たり、具体的に「求人票の見方」なども学びました。進学を考えている皆さんには、どれぐらいの費用がかかるのか、なども話しましたから、進学の大変さも 新たに知ったことでしょう。 これまで、家族や担任の先生などいろいろな人たちと卒業後の自分自身の将来について話をしたり、相談をしてきたと思います。 「夢」をしっかりとした「かたち」にするために、もう一度自分自身を見つめ直し、自分はどんな大人になりたいと思っていたのか、これまで、どんな仕事にしたいと思っていたのか、を再確認し、そして、今これから自分は何をしたいのか、何ができるのか、を考えなくてはなりません。 考えるのは苦手だとか、邪魔くさいと言って逃げることなく、自分を大切に考え、粘り強く努力を積み重ねていってください。 皆さんは、一人ひとりが 一人ひとりの可能性を秘めています。自分自身を信じ、先生方の助言や指導を真剣に聞いて頑張ってくれるように願っています。最初にも言いましたが、これからも引き続き、先生方とともに 私も皆さんを応援します。それに応えるよう努めてください。 ともに、頑張りましょう。

(平成30年4月9日)

 

チューリップも満開近づく 2018.4.3 #002

昨日の桜に続いて、チューリップの開花状況です。
今年も地元の大阪西淀ライオンズクラブから提供いただいた球根を含め、約3300球のチューリップが花をつけます。例年より10日以上早く開花した本校のチューリップ、この初夏のような天候に後押しされ、多くの花が開きました。
今年は4月14日に「フラワー・フェスタ」として地域の皆さまに開放、チューリップを楽しみ持ち帰っていただく予定でいますが、それまで花がもつのか心配です。
来週月曜日の始業式に登校してくる生徒たちには、このチューリップ、十分に愛でてもらえるものと思います。楽しみにしています。

(平成30年4月3日)

 

花と緑の西淀川高校 2018.4.2 #001

平成30年度がスタートしました。
西淀川高校のラストイヤーです。
教職員は激減しましたが39期生の生徒一人一人の学校生活が充実し、希望の進路が実現するために、教職員一同、39期生に丁寧にかかわってサポートしていこうと決意も新たにしました。校内の満開の桜も、応援してくれているように感じました。

(平成30年4月2日)

 

2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度