2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度

西淀川高等学校 校長 重田 明彦

3学期終業式を行いました 2012.3.15 #072

3月15日、1・2年生が登校し、3学期の終業式を行いました。校長からの話の後、大阪府高等学校芸術文化祭美術・工芸部門で優秀賞を受賞した2名に表彰伝達しました。
式後、1年生は学年集会を実施、2年生は明日の入学者選抜の会場準備にあたってくれました。そのあと、それぞれのホームルーム教室で成績表等を担任から受け取りました。

校長からは、つぎのような話をしました。

皆さん、おはようございます。
あの2万人近くの人が亡くなられたり、未だに行方不明になっておられる東日本大震災から、この11日で1年が経ちました。1年前、テレビから映し出される、あの巨大地震により発生した大きな津波が、黒々とした濁流となって自動車を、民家を、まさに人々の生活そのものを次々と呑み込みながら、内陸へと進んでいく恐ろしい映像を、私は今でも忘れることがありません。また、この震災の影響により福島第一原発において放射能漏れが起こり、多くの方々が故郷を離れなくてはならなくなりました。
ここで改めて、皆さんと一緒に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々に衷心よりお悔やみ申し上げ哀悼の意を表したいと思います。

さて、今日ここにいる1年生、2年生の皆さん、進級おめでとう。
2月24日に卒業式がありました。皆さんの先輩である32期生が、巣立ってゆきました。みんなそれぞれに新しい進路に向けて歩みだしました卒業式の答辞の一節にこんなのがありました。全員が参列したわけではないので、あらためてこの場でその一節を読みます。

「西淀川高校の先生方に教えていただいた事、仲間と協力する団結力の大切さ、最後まであきらめないで物事をやり遂げる事、一つ一つの言葉を思い出しながら、お互い自分の道を進んでいきます。
在校生の皆さん、この先、学校生活や、就職や進学のことで悩むことがあると思います。ですが、みなさんの周りには支えてくれる先生方や友達、家族がいます。精一杯、高校生活を送り、卒業してほしいと思います。
私たちは別々の道を歩んでいきますが、西淀川高校で三年間共に過ごしてきた仲間達、支えてくれた先生方、家族との思い出は永遠の宝物です。大きな壁にぶつかることもあると思いますが、西淀川高校で卒業できたことを誇りに思い、前を向いて歩いていきます。」
5人の卒業生代表はそれぞれに自分の思いを、精一杯語ってくれました。感動しました。
「仲間と協力する団結力の大切さ」「最後まであきらめないで物事をやり遂げる事」「西淀川高校で三年間共に過ごしてきた仲間達、支えてくれた先生方、家族との思い出は永遠の宝物」「西淀川高校で卒業できたことを誇りに思い、前を向いて歩いていきます」
何と素晴らしい言葉でしょう。

2年生の皆さんは1年後、1年生の皆さんは2年後になりますが、皆さんの卒業式では、どんな答辞の言葉を紡いでくれるのでしょうか。今日ここにいる皆さんが、これからどう成長し、どんな言葉を育んでくれるのか、楽しみにしています。皆さんに期待しています。
素敵な春がめぐって来るように願い、新しい年度、4月にまた、元気な挨拶と一緒に皆さんと会えるのを楽しみに、今日の話を終えます。

(平成24年3月15日)

 

第三回学校協議会を開催しました 2012.3.2 #071

3月2日(金)第3回学校協議会を開催しました。
今年度の本校教育活動の取組や成果を学年や分掌から報告するとともに、一月に実施した学校教育自己診断の結果をお示ししました。委員の皆様からは、報告を受けいろいろな提言やご意見をいただきました。今後の学校運営、教育活動に活かしてまいりたいと思います。
委員の先生方、1年間ありがとうございました。

(平成24年3月2日)

 

早朝清掃ボランティアに感謝 2012.3.2 #070

3月2日(金)試験終了後に、毎日、早朝清掃ボランティアを続けてくれている5名の男子生徒一人ひとりに感謝状を贈りました。初めて校長室に入る生徒もおり緊張していましたが、全員で下の記念写真を撮る頃には笑いもこぼれていました。
「また、明日からもよろしく」と声をかけると、「明日じゃあなくて、今からさつきを植える準備をするんやで。」との返事がかえってきました。たのもしい生徒たちです。

(平成24年3月2日)

 

職員研修を実施しました 2012.2.29 #069

2月28日(火)、教職員として生徒・保護者とのかかわりをテーマに職員研修を行いました。
講師には常磐会学園大学の佐谷力先生をお招きし、「生徒・保護者とのかかわりに大切なこと」についてご講演いただきました。
いくつかのワークショップをまじえた佐谷先生の軽快でわかりやすいお話しにより、あっという間に時間が過ぎ去り、「かかわり生きるカウンセリングの手法」について楽しく身をもって学ぶことができました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

(平成24年2月28日)

 

第32回卒業式を挙行しました 2012.2.24 #068

2月24日(金)10時から本校体育館において、教育委員会代表・府議会議員・市議会議員・地元中学校長・学校協議会委員など多数のご来賓の方々の臨席のもと、第32回卒業証書授与式を挙行しました。前日まで雨だったため天候の心配をしていましたが、晴。(式後、ある卒業生から「晴れてよかったです。僕らの心がけがよかったからです」と声をかけられ、一緒に大笑いしました)
卒業証書授与の後、精勤賞15名と生徒会功労賞6名に賞状と記念品を授与しました。受賞者が大勢あったことを嬉しく思いました。式は粛々と進行し、最後は卒業生全員による「卒業の歌・栄光の架橋」で締めくくりました。

第32回卒業証書授与式 校長式辞

三十二期生の皆さん、卒業おめでとう。
保護者の皆様には、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

本日ここに、大阪府立西淀川高等学校 第三十二回 卒業証書授与式を挙行されますことは、慶びに堪えません。お忙しい中、大阪府教育委員会ご代表をはじめ、大阪府議会議員、大阪市議会議員、地元中学校長、淀和会、後援会、PTAの方々をはじめご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご列席を賜り、高いところからではございますが、本校を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。

卒業生の皆さん。
皆さんは、今日、この西淀川を巣立ち、それぞれに新しいステージに進むことになります。永い一生、常に順風満帆というわけにはいかないでしょうが、次の新しい時代を創造する担い手であるという自覚をもって活躍してほしいと思います。

今年度の「進路のてびき」に、強く印象に残る、先輩の声がありました。皆さん全員に配布されたものですから、記憶にある人もいるかもしれません。一部を紹介します。

「高校に入ってからは、それまで苦手だった勉強も、一生懸命に取り組むことで楽しさがわかりました。また、大きすぎる目標ではなく「当たり前のことを毎日きっちりこなす」という目標を作ったことで、達成した時の喜びや充実感を知り、毎日の積み重ねが意味のあることだと感じることができました。そして今度は、まだ見えない、その先の大きな目標について考えるようになりました。」

この先輩は、中学校時代、勉強が嫌いだったので就職でもしようかと考えていたそうですが、ここで何もわからないまま就職することに抵抗を覚え、大きな目標を見つけるために進学しようと決心したのです。そして、二年生の終わり頃からいくつかの学校のオープンキャンパスに出かけたり、進学費用など経済的なことで家族と相談するなど準備にかかり、結局は自分で選んだ大学に進学することができました。

最後に、この先輩はこう言っています。
「人生の分岐点に立った時、一番大事なことは、自分の想いや希望をしっかりともって、それに向かって突き進む努力をすることだと思います。努力している姿や頑張る気持ちは、自分を支えてくれる周りの人にもきっと伝わります。これからも幾度となく訪れる人生の分岐点。僕は、今回の進学を決めた時の気持ちを忘れずに「後悔のない自分の道」を進みたいと思います。」

私たちは、人生の分岐点、岐路に立った時、自らの進む道を、自ら選択し、決定していかなければなりません。自らの人生を、迷いながらも、自分らしく生き抜く努力を続ける。皆さんが、何事もあきらめず、コツコツと、日々の努力を積み重ねていってくれるよう、切に願っています。自分自身で、自らを見捨てるようなことは決してしないで、後悔のない、一人ひとりの道を歩んでほしいと思います。

本校では、「豊かな学び」として、先生方が、教科指導やホームルーム・部活動をとおして、助け合い、学び合って「強く生きる」姿勢や方向性を皆さんに伝えました。また、外部から多くの専門家を講師に招いて、皆さんに「強く生きる」ための考え方や方法を伝えてきました。主体的に自らの人生を生き抜くための基礎を、西淀川高校で学んだわけです。卒業後も、「強く生きる」ための「豊かな学び」を続けてください。
   
最後になりましたが、卒業生の皆さん、とにかく健康が第一です。健康に気をつけ、夢をもち、自分自身の可能性を信じ、一生勉強と考え、新しい情報に敏感であるとともに、努力し続けることを忘れず、自らに正直に生き抜いてください。

三十二期生の皆さんに、幸あれ。
活躍と健闘を祈り、式辞といたします。

(平成24年2月24日)

 

一年生がワークショップ「犯人は誰だ」を行いました 2012.2.17 #067

2月16日(木)5・6限、総合学習の時間を活用して一年生のワーックショップ「犯人は誰だ」を行いました。
実際に演劇を観て、グループワークで犯人を推理するもので、コミュニケーション力やプレゼンテーション力の育成をねらいとするものです。
最初は戸惑っていた生徒たちも徐々にヒートアップ。「面白かった」「またこんな授業をしてほしい」との感想も聞かれ、和気藹々と楽しんでいました。

(平成24年2月16日)

 

環境省からの訪問がありました 2012.2.17 #066

2月16日(木)午後に環境省職員の訪問がありました。省内の職員研修として西淀川公害を知るための視察とのこと。
西淀川公害を一つの軸としたESD(持続可能な開発のための教育)の実践を進めている本校の実情について担当教員が説明し、エコ部の生徒たちが歓迎の挨拶と活動の紹介をしました。生徒たちに多くの質問がありましたが、飾らない言葉で率直に応え、和やかなムードに包まれました。

(平成24年2月16日)

 

防災を考える中高交流会を行いました 2012.2.17 #065

2月15日(水)午後、本校生徒会とお招きした西淀川区内中学校の生徒会生徒と担当教員とともに、西淀川区の防災について考える交流会を持ちました。
本校教員からの東日本大震災へのボランティア報告、区役所職員の方を中心に災害備蓄米の調理、区役所職員の方から西淀川区の防災体制についての説明と盛りだくさんでした。最後に、炊き込みご飯に出来あがった災害備蓄米を、参加者全員でおいしく頂きました。
中高生徒たちは「このような機会があってよかった。」「何かの時には役立てるよう頑張りたい。」「備蓄米が炊けるようになってよかった。」などの意見を述べあい、快い印象が残った交流となりました。

(平成24年2月15日)

 

進路学習「卒業生に学ぶ」を実施しました 2012.2.10 #064

2月8日(木)5,6限のLHRと総合的な学習の時間に1年生のキャリア教育の一環として社会で活躍する卒業生の方々に学校に来ていただき、「卒業生に学ぶ」という学習を実施しました。
昨年3月に卒業したばかりのフレッシュマンの卒業生2名(31期)、27期、2期の卒業生の方の4名のみなさんに、進路を決めた理由や、仕事をしていて楽しいこと、苦しいこと、在学時代の様子などいろいろなお話を聞かせていただき、1年生からは活発に質問が出されました。
卒業生の皆さまありがとうございました。

(平成24年2月8日)

 

就職内定者講座がありました 2012.2.7 #063

2月7日(火)午前中、三年生の就職内定者向けの講座が開催されました。
キャリアカウンセラーの田邉祥子先生を講師に、社会人として、企業組織の一員として自覚しておくべきルールやマナーを自分たちで考えながら学びました。また、新入社員として仕事ができるように「育つ力」として「初めての人にあいさつする力」「説明や話を聴く力」「わからないことを質問する力」「頼みごとやお詫びする力」を挙げられ、具体的に体験しながらそれぞれの力の大切さを学びました。
卒業を控え、4月から社会人となる生徒たちにはいろいろな不安もあったようですが、「あいさつとか質問するとか、社会人になったら自分からせなあかんのやな」「できそうなことばかりで安心した」などの声が聞かれました。
この講座をコーディネイトしていただいた普通科高校生就職促進事業の池川武次リーダーと中村実コーディネーターから、講座の前に「上司や先輩から声をかけてもらう前に、どうしていいのかわからず離職してしまう新入社員が結構多い。この講座を活かして、先輩たちが声をかけてくれるまでいってくれれば離職率も下がるはず。」との説明を受けました。生徒の声を聞いて、十分に成果があったと感じました。

(平成24年2月7日)

 

1年生で職業別ガイダンスをおこないました 2012.2.2 #062

2月2日午後、1年生を対象に、就労意識を高めることを目的に職業別ガイタンスを開催しました。 12の専門学校から講師に来ていただき、各講座に分かれてそれぞれの仕事の内容、資格の必要性や専門性などについてお話を聞き、準備してきてくださった教材等を使って体験プログラムが行われました。
担任や進路の先生から、「早く進路目標をもって、必要に応じて早くから準備していくように」と指導されてもなかなか実感のわかなかった1年生ですが、外部の専門家による説明や体験活動とあって真剣に取組む姿が多く見られました。
「手先が器用でないからこの仕事、無理かも。」「お話聞いたら難しそうやったけど、体験活動中に先生が大丈夫やって言ってくださったので、自信出てきたわ。」等の生徒たちの声が各会場で聞かれました。

(平成24年2月2日)

 

修学旅行結団式がありました 2012.1.30 #061

1月30日4限終了後、視聴覚教室において明日から妙高において行う2年生の修学旅行結団式を実施しました。団長の西山教頭の話の後、生活指導部長、係の先生からの注意、スライドを使ってのスキーブーツの履き方の説明等があり、最後に日下部学年主任から「皆が楽しみ、良い印象が残せる旅行にしよう」と呼びかけがありました。
明日以降の現地の様子については、「33期生修学旅行速報ブログ」をご覧ください。

(平成24年1月30日)

 

府高校書道展に出品 2012.1.30 #060

1月24日〜29日、天王寺の大阪市立美術館で第62回大阪府高等学校書道展が開催されました。本校からは三年生の授業での作品を4点出品していました。この展覧会は、各学校が授業や部活動で生徒たちが仕上げた作品を自由に展示するアンデパンダン方式がとられており、それぞれの学校の特徴や個性が強く出され、賞をつける高校芸術文化祭等との違いを見せています。本校も、今後多くの作品を出品できるよう願っています。

(平成24年1月27日)

 

デートDV予防講座を行いました 2012.1.26 #059

1月26日の午後、ウィメンズネット・こうべの小畠麻理さんを講師に招き、1年生を対象に「対等な関係をつくろう〜デートDVを防止するために〜」をテーマに講座を行いました。デートDVとは恋人など親しい関係のカップルの間で起きる暴力をいいます。アンケート記入や先生方の寸劇から、どのようなことがデートDVにあたるのかを考え、そうならないためにどうしていけばよいか、対等な関係をつくるためにとスライドを中心に説明があり、相談機関の紹介などもありました。
生徒たちからは、「好きやから相手には自分だけ見とってほしいのに、あかんのやなあ」「束縛とか支配の内容は、やってる方が気づかんことが多いのでは」などの声が聞かれました。

(平成24年1月26日)

 

司法書士さんによる法律講座 2012.1.23 #058

1月19日(木)5・6限、3年生連続卒業講座(第4回)として、「契約と悪質商法」のテーマで司法書士さんと教員とのコラボ授業を行いました。
大阪司法書士会から講師として5人の方が来校。クラスに分かれ、多重債務についてのDVDを観たり、悪質商法についてのシナリオを使ったロールプレイをする中で、契約と悪質商法についての基本的な知識を学び、社会に出て「だまされない力」を身につける事ができました。
学年主任の門谷先生によれば、生徒からは「すごく勉強になるお話が聞けた。悪質商法などにあわないように気を付けたい。」「自分で抱え込まず、法的知識のある人(司法書士など)に相談することが大切だと思った。」「悪質商法の被害にあう人はこういう知識や、周りに相談する人がいないと思うので、今回のお話を他の人にも伝えたい。」という感想が寄せられたということです。

(平成24年1月19日)

 

学校保健委員会を開きました 2012.1.13 #057

1月12日午後、校長室において学校保健委員会を開催しました。学校医の百々先生、学校歯科医の渡辺先生、学校薬剤師の小西先生の他、PTAからも3名の代表の方が出席してくださいました。
保健主事から保健面からみた本年度の本校の様子を「全体報告」した後、保健室から「本校生の健康に関する報告」があり、その後質疑応答、最後に三師の方々から指導・助言をいただきました。生徒の食の課題や体力の増進、歯磨きの習慣、歯周疾患等々について、貴重な提言をいただきました。
続いて、来年度の学校保健安全計画の素案について検討いただき、次の委員会の日程を決めて散会しました。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。

(平成24年1月12日)

 

三年生で性感染症講演会がありました 2012.1.13 #056

1月12日(木)5・6限、3年生連続卒業講座(第3回)として、福田診療所院長の福田弥一郎先生をお招きして「自分を大切に〜HIV/AIDS/性感染症〜」のテーマで講演会を行いました。
午前の診察を終えてすぐ駆けつけて下さった福田先生は、性感染症の基本知識から、大阪の高校生に性感染症が増加していること、その予防方法や人間にとっての「性」の在り方、相手を思いやる心とは…等々、分かりやすくお話して下さいました。
学年主任の門谷先生の報告では、生徒からは「自分の体を大切にするとともに、相手の体のためにもこういう知識を知るのは大事なことだなと思いました。『男性は女性を思いやる優しさ、女性は男性へ断る勇気』が一番大切だなと思いました。」「今まで知っていた知識が、いかにあやふやで不確かなものであったかということを認識できた。これから先、きちんとした知識を身につけて、大切なパートナーと共に生きていければと強く感じた。」という感想が寄せられたとのことです。

(平成24年1月12日)

 

三学期の始業式を行いました 2012.1.10 #055

4月10日(火)、第三学期の始業式を体育館で行いました。
校歌斉唱後、校長からの話、表彰、生活指導部長の話がありました。

校長からの話は以下の通り。

皆さん、おはようございます。そして、新年おめでとうございます。皆さんそれぞれに、楽しい冬休みを過ごしたことと思います。

今日から3学期が始まりますが、皆さん自身も分かっている通り3学期は一番短い学期です。しっかり計画を立ててやるべきことに取組まないと、あっという間に終わってしまったということになります。ことに3年生は、今月30日からは学年末考査が始まりますから、授業は2週間とちょっと。1時間、1時間の授業を大切にしてください。学年末考査は卒業への最後のハードルとなります。全員がクリアーして卒業してくれるよう願っています。

2年生は、今月31日から妙高高原へ修学旅行に出かけます。今から体調を整えるとともに、問題行動によって修学旅行に参加できないというようなことがないよう十分に気をつけてください。そして、参加者全員が楽しく、心に残る行事となるよう願っています。また、4月には最上級生になれるよう、その関門となる2月27日からの学年末考査に向けて、残された授業に全力を尽くしてもらいたいと思います。しっかり取組んでください。

最後になりましたが、 1年生の皆さん。君たちの中には2学期になっても、相変わらず欠席・遅刻の多い人が目立った。たくさんの欠点を持つ人もありました。2年に進級できない人は、留年するか進路変更をしなければなりません。そのような残念な結果とならないよう願っています。これまで出欠状況がかんばしくなかったり、努力不足が目立った人は、最後のチャンスである今学期を必死でがんばらってもらいたい。期待しています。

最後に、生徒の皆さん全員に繰り返しになるがもう一言だけ。最後まで「必ずやり遂げる」という強い気持ちをもって、途中であきらめることなく努力を続けて欲しいというここと。皆さん全員が、一人ひとり、いいところをたくさん持っているのですから、自信をもって突き進んでください。

皆さんの3学期の頑張りを期待して、今日の私の話を終えます。

(平成24年1月10日)

 

新しいホームページをアップしました 2011.12.28 #054

10月から準備にかかっていた新たな西淀川高校のホームページを、今日アップすることができました。
保護者や卒業生の皆さん、中学生そしてひろく府民の皆様にも西淀川高校の様子をわかっていただけるよう、見やすさとわかりやすさを工夫しました。
今後、内容の充実を図っていきたいと思いますので、お気づきのことがございましたらメールなどでお教えいただければ幸いです。
下の写真は、左が画面でのトップページの様子、右が現在校長だよりを作成中の私の机の上の状況です。

(平成23年12月28日)

 

西淀川キャンドルナイトに参加しました 2011.12.28 #053

12月22日(火)終業式の日の夕方、「西淀川キャンドルナイト」が大野川緑陰道路の歌島橋交差点付近で行われました。本校からは生徒11名と教員がボランティアとして参加しました。運営にあたった大学生ともすぐに打ちとけ、和気あいあいとした雰囲気の中で準備作業や運営のお手伝いをしました。

(平成23年12月22日)

 

二学期終業式がありました 2011.12.22 #052

12月22日、授業を終えて、底冷えのする体育館で二学期の終業式を行いました。
校長の話の後、生徒会代表の話、生活指導部長の話と続きました。
式の後、各教室では担任の先生からひとりひとりに成績表が手渡されました。

校長からの講話として、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。今年も残すところ10日となり、今日で2学期は終りとなります。今日は、今学期、私が嬉しく思ったことを2つ、お話します。
1つ目は文化祭での話。
一学期の体育大会の時も感じたことですが、皆さんはこのような行事に対して真剣に取り組み、本当に楽しんでいるな、と思いました。これは、とても素晴らしいことだと思います。あの文化祭の様子を、11月8日夕方MBSで放送してくれました。翌朝、校門に立っていると、毎朝散歩で通られる老夫婦から「昨日テレビを見ましたよ。生徒さんの表情が輝いてましたね」と声をかけられました。
また、中学校や高校の何人かの先生から「VOICEを見ました。何より生徒たちの顔が生き生きしてたのがよかった」とご連絡をいただきました。生徒の皆さんが誉められることは、私だけではなく、全ての先生、そして皆さん自身もうれしいことだと思います。出来れば、行事だけではなく日常の学習や部活動など、あらゆる場面で皆さんが「真剣に取り組み」「いい顔」でいてくれるとよいと思っています。
2つ目は、
1学期から続けてくれている早朝の清掃ボランティアの皆さんのことです。
最初は前庭の花の水やりと掃除をしてくれる一人から始まりました。今では1階廊下の掃除機がけや、すごい量の落ち葉の掃除を5人がやってくれています。ボランティアですから、それぞれのその日の都合でお休みすることもありますが、技師さんと一緒に、早い人は朝7時半頃から頑張ってくれています。早く登校している人は、朝から清掃ボランティアしてくれている彼らの姿を見たことがあるでしょう。
「おはよう」とか「やってるね」と声をかけてくれている皆さんを気持ちよく、私は見ています。誰からも早く来て掃除してくれと、指示されたわけでも、頼まれたわけでもないのに、こうやって自分の意思で朝早くに登校し、学校を美しくしてくれる皆さんに、私はとても感謝しています。
一人から始まったこのボランティアに、少しずつ仲間が増えていることに、私は西淀川高校の素晴らしさを感じています。この話を聞いて、自分も参加しようと思う人があれば、さらに嬉しいです。
学校での活動だけではなく、皆さんが住んでいる地域でもいろいろなボランティア活動が行われていると思います。時間を見つけて、一回だけでもいいから参加してみてはどうでしょうか。
明日から冬休み。お正月で気持ちがゆるみがちですが、事故などに気をつけ、問題行動のないように過ごしてください。
1月10日の3学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話とします。

終業式 早朝清掃ボランティア活動

(平成23年12月22日)

 

高齢者との交流体験授業がありました 2011.12.22 #051

12月16日から3回に分けて、2年生が家庭科の授業で高齢者との交流体験をしました。
私は、20日の授業に参加させていただきました。高齢者への理解を深めるため、「ココライフ御影」に入所されている高齢者の方々にわざわざ本校にお越し頂き交流しました。

初めての顔合わせのため、なかなか表情の硬かった生徒たちですが、施設長さんが上手くゲームでほぐしてくださり、高齢者の方とも打ち解けて、後半は高齢者を見つめる生徒たちの表情が穏やかになり、優しい目に変化していることに驚かされました。先日の公害患者の方々との交流風景でも感じましたが、多感な高校生というこの時期にいろいろな人と出会うことは、生徒たちにとって大きな「学び」になっていると確信しました。

(平成23年12月20日)

 

学校見学会を行いました 2011.12.22 #050

12月17日(土)に中学校三年生やその保護者、中学校の先生方を対象に、本校の学校見学会を開催しました。
校長挨拶に続き、生徒会の生徒たちによるパワーポイントを使った学校紹介、そしてグループごとの体験授業、校内案内とクラブ紹介と短時間で盛りだくさんのメニューとなりました。
昨年度より参加者は少なかったものの、アンケートにお答えいただいた内容から、参加いただいた生徒や保護者の皆さんはとても満足いただいたようです。

1月21日、2月18日の土曜日午後にも見学会を行います。

ご都合悪く今回お越しいただけなかった方には、是非ご参加いただき、中学校三年生やその保護者、中学校の先生方に、ご自分の眼で本校の様子をご覧いただければ幸いです。

(平成23年12月17日)

 

西淀川公害病患者さんのお話を聞きました 2011.12.19 #049

12月16日(金)、3年生を対象に本校の「環境」の授業の一環として「西淀川の公害病患者さんの語り部の会」を行いました。これは2学期を通して学んできた大気汚染問題・西淀川公害問題のまとめの授業になります。

最初に以前に西淀川公害問題をテーマとしてTV放映されたVTRを視聴し、その後各HR教室で語り部である公害病患者の方からお話を伺いました。
生々しいお話に生徒たちはみな真剣に聞き入っていました。「環境」の授業で習い知識としては分かってはいるものの、こうして直接お話を伺うことで初めて身近な問題として感じることができたようです。
またお話の内容から、地元の方々が孫のように見守ってくださっていることも伝わり、始終温かい雰囲気の交流となりました。

(平成23年12月16日)

 

「いのちの授業」を開きました 2011.12.12 #048

12月1日5.6時間目に≪卒業連続講座≫の一環として「いのちの授業」を実施しました。
3年生を対象に、地元西淀川で「いのちのふれ合い授業」を展開されている子育て支援のNPOにこネットの皆さんのご協力を得て開催したものです。
NHKの取材チームも入りました。

前半は「いのちの重さや誕生の大変さを知る」プログラム。
胎児タペストリーやスライドやビデオを使ってヒトの成長過程や出産の様子を学び、その後妊婦さんや乳児との交流。最初はおっかなびっくりでしたが、妊婦さんのお腹に触らせてもらってお腹の中の生命を直接感じ取り感動する生徒、恐る恐る乳児を抱く生徒、抱き方が上手だとお母さんから誉められる生徒、妊婦さんや乳児のお母さん、子どもたちとも打ち解けワイワイガヤガヤと明るい交流になりました。

後半はコモンセンスペアレンティングの手法を使った「肯定的に誉めて育てるしつけ」を学びました。
子育て殊にしつけについては、自らが親になったとき自分が親からしつけられた方法しか知らないので、同じ方法をとる場合が多くなります。叩かれてしつけられた子どもが親になると、やはり自分の子を叩いてしつけようとする、これが虐待の連鎖の一つとも言われています。自分の子の良いところを見つけて誉め、肯定的な言葉や行為でしつけをしていこうという説明がありました。
また、「子育て、しつけに困ったら話を聞くよ」との紹介もあり、生徒たちもいろいろ考えた2時間でした。

(平成23年12月1日)

 

1年生向け進路講演会を開きました 2011.12.12 #047

12月1日午後、視聴覚教室にて一年生向けの進路講演会を開催しました。
講師には、進学コンサルティングで(株)ジー・パートナーズ代表取締役の景山伸作さんをお迎えし、お話を聞きました。ロックバンドをされていた自らの高校時代のお話から始まり、「高校で3000万円ためる方法」など、生徒たちが今後生きていく上で知っておくべきお金の話を中心に「人生設計」について語ってくださいました。

生徒たちにわかりやすいように身近な例をたくさん交えてのお話で、生徒とのやり取りもあり印象に残る講演会となりました。

(平成23年12月1日)

 

薬物乱用防止教室を開催しました 2011.12.12 #046

11月24日(木)6時間目に、大阪DARCのピアカウンセラー阪本高司さんを招いて薬物乱用防止教室を本校体育館で行いました。
芸能人などの薬物使用事件がマスコミの話題となり、コンビニで買い物中でも隣にいる客から「○○いらん?」と声をかけられるほど薬物が身近に近づいているとのこと。シンナー、大麻、覚せい剤などについて、未成年である中高生から危険にさらされる現実、症状や治療の難しさなど、自らの体験をとおしてお話しいただきました。

穏やかな口調で話される阪本さんですが、実体験から語られるその重さを感じ、生徒たちも最後まで真剣に聞き入っていました。

(平成23年11月24日)

 

後期生徒会役員認証式をしました 2011.12.9 #045

本年度後期生徒会執行部の会長・副会長・執行委員の11名の認証式を、11月22日の昼休みに校長室で行いました。

一人ひとりに認証状を手渡し、
「後期は、生徒会としてあまり大きな行事はありませんが、卒業式で3年生を送り、
4月には新しい仲間を迎えなくてはなりません。
皆さん一人ひとりが西淀川生徒の代表だという気持ちをもち、
リーダーとして頑張ってほしいと願います。皆さんの活躍に期待します。」

と激励しました。

(平成23年11月22日)

 

保育園児と「芋掘り交流」 2011.12.9 #044

11月21日(月)午前、本校近くの出来島保育所の園児さんたちを迎え、 2年生の環境の授業で「芋掘り」をしました。
5月に苗を植え、真夏にも休むことなく水やりをし、大事に育てたさつま芋。
好天に恵まれ、大きなお芋がゴロゴロ出てきて、保育園児さんも本校生も大喜び!

楽しい交流の時間となりました。

(平成23年11月21日)

 

区民駅伝に参加 2011.12.8 #043

11月13日(日)、西淀川区民駅伝が開催されました。
西淀公園を出発し、緑陰道路を福駅まで往復走るコースです。西淀川区の事業所、中学校、高校など57団体のメンバーが気持ちよく走り抜けました。
本校も生徒2チーム、教員1チームの3チームが参加。気持ちよいお天気の中、みごと完走!走りきった後の生徒や職員の表情はすがすがしく、互いの健闘をたたえあいました。

(平成23年11月13日)

 

公開研究授業を行いました 2011.12.8 #042

春に続いて「大阪の教育力」向上プランによる公開研究授業を、11月11日(金)の6限目に実施しました。
研究授業は、「世界史」担当の加賀谷聡子教諭の2年2組と理科」担当の藤森雅隆教諭の1年6組で行われ、府教育センターの佐藤主任指導主事はじめ3名の指導主事、大阪大学大学院から小野田正利教授と20名を超える院生の皆さん、他校の先生方と多数の方が来校され熱心に参観されました。本校の教員も一緒に参観しました。
授業後の研究協議は、二人の授業担当者が授業の「ふりかえり」を行った後、質疑応答、協議、指導助言と続き、予定時間を大幅に超えてしまう熱心なものとなりました。

授業者は当然のこと、授業に参加した生徒たちにとっても、貴重な経験になったと思います。

(平成23年11月13日)

 

「働くために役立つ法律」??! 2011.12.6 #041

11月10日(木)から3年生の≪連続卒業講座≫が始まりました。
この日は第1回目として、社会保険労務士会から西岡三也子さんと森田倫子さんをお招きし、 「みんな知ってる?フツ―に働くために役立つ法律の知識」というテーマでお話をうかがいました。
就職すればすぐに関係する・・・ばかりでなく、今やっているアルバイトで損してませんか・・といった内容で、みんな最後まで真剣に聞いていました。

(平成23年11月10日)

 

文化祭を開催しました 2011.12.6 #040

11月5日、朝から小雨の降る中、第33回文化祭を開催しました。舞台公演、展示、飲食・模擬店、ライブ、書道のパフォーマンス等々、それぞれに頑張る生徒の皆さんにたいへん感動しました。
詳細は、『学校生活「文化祭」』のページをご覧ください。

なお、この文化祭への生徒たちの取組みをMBSが約3週間にわたって取材し、11月8日の「VOICE」で放映されました。詳細は、コチラ(外部サイト)をご覧ください。

(平成23年11月5日)

 

第8回環境フェスタを開催 2011.11.8 #039

10月22日(土)、西淀川高校第8回環境フェスタを開催しました。
天気予報は雨、しかし準備にあたった生徒たちの心が通じたのか、雨は落ちてこずフェスタは無事に幕を開けました。地域の保育園児、小学生、中学生やその保護者の皆さまなど180人を超える方々が来校してくださいました。

牛乳パックのパルプを利用した紙(はがき)漉き、廃食油を利用したキャンドル作りの他、「わたがし」の配布、環境の授業等で生徒の栽培したさつま芋掘りなど盛りだくさんの内容に楽しいひとときを過ごしました。生徒会、美術部やエココミュニケーション同好会などの生徒たち、卒業生や地域のNPOの皆さん、そして教職員と一丸となって運営にあたりました。

この環境フェスタは、平成20年4月、本校の環境教育の取組を地域の方々に知ってもらい、地域とのつながりを深めようと開催したとのこと。その後、環境の授業で栽培したチューリップ観賞やさつま芋掘りが加わり、エココミュニケーション同好会を中心に展開する『菜の花プロジェクト』の紹介なども盛り込むようになりました。
大阪経済大学の学生や地域のガールスカウトや中学校生徒会の支援や協力もあり、現在のような形になりました。春の環境フェスタでも実施したようにエココミュニケーション同好会部員オリジナルの環境紙芝居を披露したり、阪急バス株式会社の協力を得てバイオディーゼル燃料で動くバスの試乗会を行うなどの工夫もしてきました。
今回作った廃食油を利用したキャンドルは、12月22日(木)18時から地元の大学生が実行委員となって開催される『西淀川キャンドルナイト』に使われる予定です。

このように本環境フェスタは、本校と地域の方々の絆を強くする行事として着実に根づいてきています。これからも、本校の環境教育の取組が地域の方々のご理解とご支援を得ながら発展していくことを願っています。

会場の食堂で盛り上がったオープニング 牛乳パックからのはがき作りに挑戦
個性豊かな出来あがったはがき こちらは廃食油からのキャンドル作り
綺麗にできたキャンドル 「わたがし」は大盛況
さつま芋掘りもいっぱいの人

(平成23年10月22日)

 

下水処理場を見学しました 2011.10.21 #038

10月6日(水)午後、3年生の「環境」の授業の一環として大野下水処理場の見学を行いました。
大阪の水問題や淀川水系の上下水道、下水処理場の役割等について「環境」の授業の中で事前学習も行いました。
また、当日は処理場の職員の方からも説明を受け、直接巨大な処理施設を見ることにより、生徒たちは下水処理についての理解を深めたようです。

(平成23年10月6日)

 

「秋の校外学習」に行ってきました 2011.10.20 #037

9月30日(金)、1年生はコカ・コーラウエスト京都工場、2年生は鶴見緑地・咲くやこの花館、3年生はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)にそれぞれ校外学習に出かけました。
場所によっては雨にあった学年もあったようですが、生徒たちはそれぞれに楽しかったようです。翌週の月曜日には、
  「行くの遠くて大変やったけど、工場はすごく大きかったで」
  「途中で雨が降ってきて、弁当、食べるん大変やった」
  「いろんな乗物乗ったり、おしゃべりしたりして楽しかったわ」
  「雨でクラス行事でけへんで残念やった」
等々、登校してきた生徒たちが楽しそうに話を聞かせてくれました。

(平成23年9月30日)

 

「模擬裁判」授業を行いました  2011.10.7 #036

今年も2年生の現代社会の授業において、法教育の一環として「模擬裁判」の授業を実施しました。
大阪地方裁判所見学を行った後、8名の弁護士の方に順次お越しいただき各クラス2回の事前授業をお願いしました。その後、2クラス合同で「失恋サンタ殺人事件」を題材に生徒たちが検察官、弁護人、裁判官などの役になって「模擬裁判」を行いました。みな緊張しながら、担当する役に真剣に取り組み、演じました。

裁判員役の生徒たちは弁護士の方々の指導を受けながら評議を行い、最後に裁判長役の生徒が判決宣告を行い、この時間を終えました。

裁判員裁判が徐々に定着してきていますが、生徒達にとっては裁判制度を学ぶ貴重な時間となりました。
お忙しい中、協力していただいた弁護士の皆さま、ありがとうございました。

事前授業
裁判 評議
弁護士の方から講評

(平成23年9月28日)

 

PTA社会見学会に行ってきました 2011.10.5 #035

9月25日、姫路セントラルパークでPTA社会見学会を実施しました。
天候にも恵まれ、PTA、後援会、淀和会から20名の参加があり、早めの昼食をとって目的地の姫路セントラルパークに入場。乗ってきたバスのまま、ドライブスルーサファリを体験、チーターやトラ、ライオン等の猛獣やキリン、シマウマやゾウ、サイなどの草食動物をバスに乗ったまま観察。その後、バスを降り、ウォーキングサファリ「野生の国」でホワイトタイガー、ホワイトライオンの赤ちゃん、チンパンジー等を観察後、遊園地前で記念撮影、遊園地でお土産を購入しました。
3連休の最後の日ということもあり、早めに帰路につきました。

(平成23年9月25日)

 

西淀川区民まつりに生徒会役員有志・エコ部が参加しました 2011.10.5 #034

9月24日(土)に、西淀公園において「西淀川区民まつり」が開催されました。
本校から生徒会役員の有志やエコ・コミュニケーション同好会部員、そして生徒・教員のボランティアが参加し、皆で協力して、「わたがし」の配布と「廃食油」の回収を行いました。
今回も「わたがし」は大人気で、最後まで行列が途絶えることはありませんでした。最後まで「わたがし」を作り続けた生徒たちの頑張りには感心するばかりでした。
本校がこの催しに参加して4年。
この日のために「廃食油」を溜めておいて持って来てくださる方々や、走って「わたがし」をもらいに来る子どもたちの姿を見せていただいて、本校の取組みを地域の皆さんに理解をいただいていることを実感しました。

(平成23年9月24日)

 

花の植え替えをしました 2011.10.4 #033

9月も後半というのに暑い日が続くなか、9月22日放課後、生徒会、エコ部の生徒有志の皆さんが、秋に向けてプランターの花の植え替えをしてくれました。
事務長や生徒会顧問・エコ部顧問の教員も参加、技師の畠中さんの指導のもと、プランターに砂利や腐葉土を入れ、花を植え込みました。一部は新しい担当者のネームプレイとも立てて、職員玄関前にずらりと並べました。 暑い中、参加してくれた皆さん、ありがとう。

(平成23年9月22日)

 

教育弘済会から奨学金が授与されました 2011.10.4 #032

9月1日午後、校長室において財団法人日本教育公務員弘済会から3年生女子1名へ奨学金の授与が行われました。
当日は両財団を代表して財団法人日本教育弘済会大阪支部事業推進部長青木康二様が来校され、校長、教頭、担任が見守る中、直接生徒本人に奨学金を手渡され、卒業後も引き続き自らの目標に向かって勉学に励むようにとの言葉をいただきました。
生徒からは「ありがとうございます。これからも頑張ります」と、お礼の言葉を述べました。

(平成23年9月1日)

 

二学期始業式を行いました 2011.9.7 #031

9月1日、台風の影響で風が強まり、雨が降ったり晴れ間が出たりという天候でしたが、始業式は予定通り行いました。始業式では次のような話(概要)をしました。

◎夏休みの生活は?
7月21日、1学期終業式で、「夏休みの約40日間に、何か一つでよいから、自分でやることを決めて、それをやりきる」経験をしてほしい、ということを話した。自分でやることを決めて、それをやり続けただろうか。やり続けた人には「よく頑張った」と拍手を送りたい。「できた」という達成感、「自分はできるんだ」という自信になって心に残ったと思う。

◎あいさつをしよう
一学期最初から、できる限り、朝、校門に立って皆さんに「おはよう」と声をかけている。なかには、社長や重役のように黙ってうなずいて通る人もあれば、恥ずかしいのか、聞こえないフリをして通り過ぎる人もいる。日が経つにつれて、多くの人が「おはよう」と返してくれるようになっている。中には笑顔を付けて、「おはようございます」と、私の気持ちを温かくさせてくれる人もいる。「おはよう」「こんにちは」といったあいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」といった感謝やお詫びの言葉は、相手を人として認めること。人間関係をつくっていくための出発点、原点。進路関係を中心として、企業の方、学校関係の方など多くの外部の方が学校に来られる。皆さんは知らない人だろうが、ぜひ「おはようございます」「こんにちは」とあいさつをしよう。あいさつの溢れる学校にしたい。

◎3年生は、
卒業後の進路を決定していく大切な2学期。就職を希望する人は、9月16日から試験。進学を希望する人は、推薦入試が近づいている。いよいよ、正念場。皆さん一人ひとりの希望する進路が実現することを祈る。

◎2年生は、
2学期に文化祭、3学期には修学旅行と大きな行事。高校生活の中で一番充実した楽しい時期。皆さんがいろいろな活動・体験を通して大きく成長してくれるよう願っている。

◎1年生は、
1学期を終え、やっと高校生活に慣れたと思う。気を抜くことなく文化祭などの行事に精一杯取り組み、楽しむとともに、また2年生への進級を意識して、勉強にも取り組んでほしい。

この後、第63回大阪府高等学校美術・工芸展で優秀賞、奨励賞を受けた3名、大阪府高等学校将棋選手権大会C級で準優勝した1名に表彰伝達するとともに、パソコン検定に合格した3名に合格証書を手渡し、始業式に出席した全ての生徒と教職員で大きな拍手を贈り、その努力を称えました。

(平成23年9月1日)

 

第一地区府立高等学校合同説明会に参加  2011.9.5 #030

8月27日、池田市民文化会館(アゼリアホール)において、第一地区の府立高等学校合同説明会が開催されました。
ホールで行われた各学校からの学校紹介では、本校の紹介を生徒会メンバー4人がパワーポイントを使って行いました。
大変緊張していましたが、4人で上手く分担し、行事などを中心に西淀川高校の様子を説明してくれました。
ギャラリーでは学校ごとのブースがおかれ、中学三年生の生徒や保護者が熱心に教育活動や進路状況について聞き入っていました。

(平成23年8月27日)

 

府高校美術・工芸展に出品、優秀賞等を受賞 2011.8.19 #029

8月9日から14日、第63回大阪府高等学校美術・工芸展が大阪市立美術館において開催されました。
本校からは美術部の生徒の皆さんが絵画部門に1点、デザイン部門に3点、工芸部門に5点を出品、また、「美術T」の授業から陶芸小物入れ作品18点、「工芸T」の授業からステンドグラスのランプシェード8点も出品しました。

美術部顧問であり、美術、工芸の授業を担当している古川先生の指導を受け、毎日放課後にコツコツと制作している美術部の生徒たちの姿が目に浮かぶ心のこもった力作ばかりでした。 優秀賞1点、奨励賞2点、授業作品は集合作品賞を受賞していました。

絵画部門作品 デザイン部門作品(右1列の3点)
工芸部門作品 授業からの集合作品
会場風景@  会場風景A

(平成23年8月10日)

 

「公害地域のいま」フィールドワークを受け入れ 2011.8.19 #028

8月9日(火)、地域のNPO「あおぞら財団」の主催による「公害地域のいま」をテーマとしたフィールドワークが行われ、その一環として本校への訪問がありました。全国の教員志望の大学生や研究者等を対象に参加を呼びかけて開催しているとのことで、そのプログラムの1つに「本校の環境教育」が選ばれました。
山梨の都留文化大学や同志社大学、京都精華大学などの大学生をはじめ、環境問題や環境教育に関わる研究者など多彩な方々がおいでになりました。

最初に、エコ・コミュニケーション部の活動報告を、部員達自身がパワーポイントを使って行いました。人前で、ましてや「初対面の」「大学生」に発表するということで生徒達は極度の緊張感がありましたが、事前の練習の成果もあり無事発表を終わりました。質疑応答の頃には晴れ晴れとした表情になり、普段のおっちょこちょいな部分も出て会場は和やかな雰囲気に包まれました。
後半は辻教諭から本校の環境教育の説明を行いました。参加された方々は真剣な表情で本校の教育活動について聞き取っていました。

(平成23年8月9日)

 

ひまわりが満開に 2011.8.18 #027

校内各所で、ひまわりが満開となり、夏を象徴する黄色い花を太陽に照らしています。
本館南側の玄関付近には、生徒有志が毎日水やりを続けてくれているもの、職員有志が発芽から丹精込めて水やり・除草をしてきたものなどを合わせ、20数本が灼熱の太陽に向かって力強く花開いています。樹ではないかと思うほど大きくなった2mを超えるひまわりも何本か見られます。第4代校長の小川尚羲先生から種子を頂戴して育てた「タイのひまわり」は全体に大きく育ったようです。

また、プール北側の畑では、一面にひまわりが満開を迎えています。これは、6月にエココミュニケーション部が「東日本大震災で被災された方にひまわりの種を送ろう」と植えたもので、水やりも交代で行い、立派に花が咲きました。

(平成23年8月8日)

 

エコ部、おひさまプチフェスタに参加  2011.8.18 #026

7月30日(土)、クレオ大阪中央において、『コープ自然派 おひさまプチフェスタ』が開催されました。本校からはエコ・コミュニケーション部と生徒会有志のメンバーが参加しました。

恒例になっている’わたがし’の配布と廃食油回収の呼びかけに加えて、今回は親子連れでの来場が多いということもあり、本校オリジナルの環境紙芝居「さあ、はじめよう」を上演しました。
いつものように’わたがし’は子どもたちに大人気。すぐに行列ができ、生徒達は休む間もなく真剣な表情で子どもたちの期待に応え’わたがし’の配布を行いました。
また、紙芝居も大層好評で、本校生徒はかわいいキャラクター「菜の子ちゃん」を表情もたっぷりで表現し、子どもたちをひき込んでいきました。会場では、神戸市の環境紙芝居のプロ(?)のボランティアの方も来ておられ、高い評価をいただきました。
一緒にやろうと「スカウト」(?)のお声もかかったとのことです。

(平成23年7月30日)

 

西淀川区4中学校合同高校説明会に参加 2011.7.29 #025

7月23日午後、西淀川区民ホールにおいて西淀川区PTA協議会主催の「西淀川区4中学校合同高校説明会」が開催され、本校からは校長と教頭が出席しました。
指定のブースで、中学校三年生やその保護者の方々に、本校のきめ細かい学習指導や生活指導、生徒たちが活躍する学校行事や部活動について説明するとともに、二学期に予定している「学校説明会」に来校されるよう案内しました。
参加は公私合わせて39校。

(平成23年7月27日)

 

PTA陶芸教室を開催 2011.7.28 #024

7月27日午前10時から、PTAの陶芸教室が開催されました。保護者・教員といった現PTAメンバーの他に、多くの後援会や淀和会の皆さんもご参加いただき20名を超える賑々しい催しとなりました。
本校美術・工芸担当の古川教諭と寺前講師が分かりやすく、熱心に指導してくれ、参加者は花瓶や置物、皿やコップなど思い思いの創作を楽しみました。
このあと、乾燥ののち釉薬付け、焼成し、11月の文化祭に作品展として公開の予定です。

(平成23年7月27日)

 

放送で、一学期終業式 2011.7.28 #023

台風6号の接近で、昨日予定していた1学期の終業式は今日になりました。2年生のインターンシップや3年生の応募前職場見学などのいろいろな行事が今朝から予定されており、集合時間を短縮するため教室で放送を使った終業式となりました。

校長からの講話として、次のような話をしました。
皆さん、おはようございます。台風で一日遅くなりましたが、今日で1学期は終了、この後、皆さんは成績表や課題を担任の先生から受け取るでしょう。夏休みが始まるにあたって、一つだけ皆さんにお願いをしたいと思います。
それは「この夏休み、約40日の間に、何か一つでよいから、自分でやることを決めて、それをやりきる経験をしてほしい」、ということです。例をあげます。
3年生だと、
就職を目指す人ならば、姿勢や表情の確認のため鏡に向かって、面接練習として、自己紹介やその会社でどんな仕事をしたいのかを、毎日5分間、大きな声で練習する、というのもいいでしょう。進学を目指す人ならば、毎日何ページかを決めて、問題集に取り組む、また、オープンキュンパスへ行った印象とか、その日のニュースの中で気になったものを取り上げ、毎日感想文を書く、こんなのもいいでしょう。
1・2年生だと、
自分の1学期を振り返って、例えば、遅刻や欠席が多かった人は、生活のリズムをつけるために、起きる時間、寝る時間を決めて、毎日その時間を守るようにする。ちょっとかわったところでは、虫歯や歯周病を抱えている人、毎回の食事の後で歯磨きをするのを毎日続けるというのもいいでしょう。とりあえず、自分自身で考えて、「頑張ってみようかな」「できそうだな」そして「今の自分に必要だな」ということを一つ決めて、夏休みの期間中、やりきってください。それは、夏休みが終わったとき、皆さん一人ひとりにとって、「できた」という達成感、そして自信になって、皆さん自身に残ります。ぜひ、取組んでください。お願いをします。
今日は放送での終業式になってしまいました。
9月1日の2学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話とします。

(平成23年7月21日)

 

野球部、緑風冠と対戦 2011.7.19 #022

7月14日午後2時10分プレイボールで、第93回全国高校野球選手権大会大阪大会の対緑風冠高校戦が、万国博球場において行われました。
授業を終えた生徒や教職員のほか、多数の保護者や卒業生、旧職員の方々が、応援に駆けつけてくれました。35℃を超える炎天下で、打ち、走り、守る選手一人ひとりにむけて、熱心に応援の声や拍手を送り続けましたが、善戦むなしく1−8で惜敗しました。

選手のみなさん、気持ちよい試合を見せてもらいありがとう。
応援いただいたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

(平成23年7月14日)

 

3年 球技大会がありました 2011.7.12 #021

期末考査も終わり、梅雨も明けた7月11日、三年生の球技大会がありました。
種目は男女ともサッカー(女子はミニサッカー)。
快晴の炎天下、グランドの地表温度は40℃近くに感じられましたが、生徒たちは一生懸命ボールを追いかけていました。 優勝は男子5組、女子1組。熱中症予防で生徒たちには休憩中に水分を十分に補給するよう連絡されていましたが、審判等で全試合にわたって炎天下におられた先生方、お疲れ様でした。
13日に一年生、14日に二年生の球技大会が予定されています。

(平成23年7月11日)

 

「出来島小学校夕涼み会」に本校生徒参加 2011.7.12 #020

7月9日午後4時から。出来島小学校で同校PTA主催の「出来島小学校夕涼み会」が開催されました。
本校からはエコ部の生徒や教職員が参加し、廃食油(使い終わった天ぷら油)を回収するとともに、「菜の花プロジェクト」のなの子ちゃんステッカーや10月22日に予定している本校秋の「環境フェスタ」の案内ビラの配布を行いました。多くの方が廃食油を持参してくださり約20リットル回収できました。
かつて一緒に活動していた大阪経済大学OBの方も駆けつけてくださり、今後も地域に根差した活動を継続していきたいと感じた催しでした。

(平成23年7月9日)

 

三年生専門学校説明会がありました 2011.7.11 #019

7月8日定期考査終了後、三年生の専門学校進学希望者を対象に進路ガイダンスを実施しました。
最初に全体会として「専門学校進学に関する講話」があり、大学・短大との違いや目的意識の重要性、費用の問題、オープンキャンパスの活用等についての話を聞きました。また、25の専門学校から担当者が来校してくださり、分科会ではほとんどマンツーマンの形で、それぞれの学校の特徴や今から準備すべきこと等を懇切丁寧にガイダンスしていただきました。

参加した生徒たちからは
「学校についてよくわかった」
「夏休みには必ずオープンキャンパスに参加したい」

といった感想が聞かれました。

(平成23年7月8日)

 

教職員AED講習会を行いました 2011.7.8 #018

7月4日午後、西淀川消防署から3名の救急救命士を講師に迎えて、教職員による心肺蘇生法講習会を実施しました。
最初にDVDを使って心肺蘇生についての概要説明を受けた後、救命士による心臓マッサージとAEDの活用についての模範実演がありました。その後参加した教職員全員で救命士の方々の指導を受けながら実習となりました。生命にかかわる重要な講習でしたが、救命士の方々の適切な指導のおかげで楽しい実習となりました。

(平成23年7月4日)

 

地域清掃に出かけました 2011.7.7 #017

6月30日午後1時、真夏のような太陽が照りつける中、エコ部、生徒会有志の呼びかけで12名の生徒が集まってくれ、教職員4人も一緒に学校正門から阪神出来島駅下までゴミ拾いのボランティアを行いました。
地域清掃活動として定期試験前日に毎回実施している行事ですが、途中で
「ごくろうさん」「ありがとう」
と地域の方々から声をかけていただき、額に汗を流しながらも生徒たちは大変うれしそうな表情でした。「試験の前は来にくい仲間もいるから、夏休み明けの短縮期間中に、次のゴミ拾いをしてはどうですか」と参加した生徒からは前向きの声も聞かれました。

(平成23年6月30日)

 

1年生「いのちの授業」を実施しました 2011.7.7 #016

6月28日5・6限目に図書室で1年生の「いのちの授業」が行われました。
講師は高松市のNPO法人「いのちの応援舎」理事長で「ぼっこ助産院」助産師の山本文子先生。今日のお話は、「いのちの大切さ」を考えること。性教育であり、またそれは「いのちの教育」でした。地域の民生委員や小中学校の先生など、多くの皆さんも聴講にこられました。

シンプルで分かりやすい話、ストレートな表現、パワフルな口調、いつの間にか引き込まれて会場の全てのみなさんが講演を聞いていました。 SEXの話・性感染症の話・妊娠や避妊の話・そしてそれに伴う責任の話・お産の話・両親は愛し合いあなたが生まれて涙して喜んだ・いのちはひとつしかない・いのちはあったかい・生きること・・・・・
幅広いお話をとおして、生き方を考えさせられる素晴らしい内容でした。

(平成23年6月30日)

 

書道の研究授業がありました 2011.7.6 #015

「大阪の教育力」向上プランによる公開研究授業大阪府高等学校書道教育研究会の研修研究授業を兼ねて、6月29日(金)の5・6限目に書道担当の永喜貴子教諭の研究授業を実施しました。
2年5・6組書道選択者を対象に「行書を学ぶ」をテーマに王羲之の『蘭亭序』の臨書に取り組む内容。府教育センターの中村指導主事はじめ12名の書道の先生方が来校され熱心に参観、本校の先生も5〜7名が入れ替わり参観されました。

最初はちょっと緊張気味だった生徒たちも永喜教諭の導入にうまくのり、どんどんと作品を書いていき、授業後の研究協議では、生徒の状況を見ながら適切な授業が進行できたと全般的に好評をいただきました。永喜教諭にとっても、授業に参加した生徒たちにとっても、良い経験であったと思います。

(平成23年6月29日)

 

2年生進路ガイダンスがありました 2011.7.5 #014

6月23日(木)、2年生に対して校外での進路ガイダンス(バス見学会)を実施しました。早めの昼食をとり、4台のバスに2年生生徒と担任・副担任等が分乗、各コースで複数の専門学校を見学、授業や講座、作業を実際に体験しました。各コースとも最後は尼崎アルカイックホールに集まり、ブース形式による合同進学説明会に参加、個々の生徒が関心のある大学・短大、専門学校から直接説明を受けました。

初めての試みでしたが、全般的には生徒たちには好評で、
「就職に関してもこんな催しがあるといいのに」との声が聞かれました。

(平成23年6月23日)

 

花植えをしました 2011.7.4 #013

梅雨で蒸し暑い日が続くなか、6月21日放課後、生徒会、エコ部や有志の生徒の皆さんが、プランターへの花植えをしてくれました。技師の畠中さんの指導のもと、プランターに砂利や腐葉土を入れ花を移植しました。
明日からは、みんなで水やりすることも決め、担当者のネームプレイとも立てて職員玄関前にずらりと並べました。

進路関係で企業や学校関係の来客が多いこの時期、お越しいただいた方に楽しんでいただけると思います。
有志の皆さん、ありがとう。

(平成23年6月21日)

 

紫陽花(あじさい)が咲きました 2011.7.4 #012

着任以来、出張などで出られない時以外は、毎朝、正門で登校してくる生徒や教職員を出迎え、皆さんに「おはよう」とあいさつ、遅刻してきた生徒には「明日はもう少し早くおいで」と声がけをしています。

正門から校内を眺めると、少しずつ風景が変わっていくことに気づきます。 5月19日の風景がこれ。

校訓碑のまえの黄色いガザニアがとてもきれいでした。これは、先代の柴田校長先生に植えていただいたものです。
そして、6月20日がこれ。

梅雨の季節の代表的な花である紫陽花が大きな花をつけました。少し近づいてみると、こんな様子です。

明日は、生徒の有志の皆さんが花を植えて、玄関前を飾ってくれると聞いています。
自主的にそのような生徒の活動が始まることが嬉しくてなりません。
仲間がひとり・・ふたり・・と増えてくれるとよいのですが。

(平成23年6月20日)

 

体育大会が開催されました 2011.7.1 #011

6月3日、梅雨の中休みで薄日が漏れる天候、梅雨特有の蒸し暑さもなく、
無事に第34回体育大会が開催できました。競技に参加した生徒の皆さんの真剣さ、頑張りにはたいへん感動しました。

詳細は、『学校生活「体育大会」』のページをご覧ください。

(平成23年6月3日)

 

PTA総会が開催されました 2011.6.1 #010

後援会総会に引き続き、本年度PTA総会が、5月24日午後1時30分から図書室で開催されました。
平成22年度会長の中森さんの挨拶後、議事に入り、22年度の活動報告と決算報告を承認しました。続いて指名委員会から本年度役員案が提案され、津崎新会長ほか9名の新しい役員の方々が選出されました。本年度の活動計画と予算案が承認され、津崎新会長の挨拶後閉会となりました。

PTAそして後援会、またPTAのOB・OGで組織された淀和会と、本校にとってはとても力強い応援団、引き続きよろしくご支援をお願いしたいと思います。

(平成23年5月24日)

 

中高連絡会を開催しました 2011.5.30 #009

一学期中間試験中の5月20日、本校図書室において中高連絡会を開催しました。
お忙しい中、18の中学校から22名の先生方にご出席をいただきました。開会までの待ち時間には、新入生歓迎オリエンテーションのために生徒会が作成したスライドを見ていただきました。
定刻に開会、校長の挨拶の後、1学年主任より本校の教育活動と本年度入学生の様子を紹介しました。
その後、1年生担任と各中学校の先生方で意見交換をするとともに、希望の中学校の先生は2・3学年主任や首席等と意見交換を行いました。

(平成23年5月20日)

 

サツマイモの苗、植え付け 2011.5.26 #008

5月17日、18日の3年生の「環境U」の授業でサツマイモの苗の植え付けを実習しました。
畝(うね)づくりに続いて、技師さんに特別講師をしてもらいました。今年は畝づくりをした段階で畝全体を黒ビニールで覆い、土の温度や水分を管理し雑草の繁殖を抑えるマルチング栽培を採用。30〜40cm毎にビニールに穴をあけ、サツマイモの苗を斜め植えしました。
水やりをしながら
「大きな焼きイモがいいな」
「蒸しイモもいいで」

などと、生徒たちはもう収穫の話で盛り上がっていました。例年のように、地域の保育所の子どもたちや「秋の環境フェスタ」にご参加くださる皆さまに楽しんでいただけるよう計画中です。

(平成23年5月18日)

 

畝(うね)づくりをしました 2011.5.26 #007

5月14日の土曜日、翌週の「環境」の授業でサツマイモの苗を植付するための畝づくりを行いました。
農業や園芸に造詣深い技師さんを講師に「環境」の担当教員4人とエコ・コミュニケーション部の生徒やボランティアで2・3年生5名が参加し取り組んでくれました。
夏のような光を浴び、汗ばむ陽気の中で、8本の立派な畝が仕上がりました。

(平成23年5月14日)

 

生徒会役員認証式をしました 2011.5.16 #006

本年度前期生徒会執行部の会長・副会長・執行委員の13名の認証式を、5月16日の昼休みに校長室で行いました。
一人ひとりに認証状を手渡し、
「前期は、目の前に迫っている体育大会をはじめとして生徒会が中心となって頑張る行事がたくさんあります。
どうか、ここにいる役員の皆さんがリーダーとなってすべての西淀生をひっぱり、思い出の多い良い催しにしていってほしいと思います。
皆さんの活躍に期待します。」

と激励しました。
全員が活き活きした表情で、頑張りますと返してくれ、大変頼もしく感じました。

(平成23年5月16日)

 

ワークショップを行いました 2011.5.10 #005

5月8日の5限目、3年生のチャレンジタイム(CT)の授業の一環として 「お金と仕事」を考えるワークショップを行いました。
講師として「コネクションズおおさか」から3名の方がお越しくださり、一人暮らしに必要な生活費用や働き方を考えるワークが展開されました。

「一人暮らしするといろいろお金がかかるんや」
「正社員・派遣社員・フリーターってどうでもいいと思っていたけど、
  20年後の生活を考えると全然違うやん」


などの感想が聞かれ、参加した生徒には進路を考える良い機会になったようです。

(平成23年5月9日)

 

「春の遠足」を実施しました 2011.5.6 #004

4月28日(木)、学年ごとに春の遠足を実施しました。
1年生は学校に集合。4台のバスに分乗し、神戸市立フルーツフラワーパークへ。現地ではバーベキューを楽しみました。予定していた球技のレクリェーションは、降雨のため中止、残念!!
2年生はJR須磨海浜公園駅近くの須磨海浜水族園へ。大きな水槽で魚を鑑賞したり、イルカライブショウを楽しみました。
3年生は神戸・生田神社に集合。北野美術館、港みはらし台から海洋博物館へのオリエンテーリングをグループ行動で楽しみました。

どの学年も昨年の春の遠足と比較すると、参加率が大きくアップ。生徒の皆さんが積極的に行事に参加してくれるのを、とてもうれしく思いました。

1年生・フルーツフラワーパーク
2年生・須磨海浜水族園
3年生・神戸オリエンテーリング

(平成23年4月28日)

 

「環境教育フェスタ」を開催しました 2011.5.2 #003

4月17日(日)、第7回「環境教育フェスタ」を開催しました。
地域の小学生を中心に、その保護者や方々など40名ほどの方がお越しくださいました。食堂に入っていただき、挨拶のあと、本校の教員や生徒と地元ガールスカウトの皆さんがワークショップのなかで作り上げられた 紙芝居「さあ はじめよう」の発表がありました。緊張したガールスカウトの皆さんの「せりふ」が、真剣さを伝えてくれました。

この後、廃食油回収の紹介や子どもたちへの綿菓子の提供、来場者へのチューリップのプレゼントなどが行われました。

体育館前の大きな花壇にはいろいろな色のチューリップが咲き誇っており、カメラや携帯電話を使って花を撮影したり、ご家族で綿菓子を食べながらスナップ写真におさまったりと、春の暖かい天候の中で十分に西淀川高校を楽しんでいただきました。

本校のエコ・コミュニケーション同好会や有志生徒が受付や綿菓子づくり、チューリップの配布などを活躍してくれました。

(平成23年4月17日)

 

第34期生入学式を挙行しました 2011.4.26 #002

始業式を終えると、雨が降り始めました。本降りになると、新入生や保護者の皆様ばかりではなく、ご臨席いただく来賓の皆様も足元が大変だなと心配していましたが、何とか無事に入学式を挙行することができました。地元中学校の校長先生の姿を見て感激する新入生を、微笑ましく感じました。
入学式後、保護者の皆様には式場に残っていただき、各係から高校生活の過ごし方についてお話をしました。

入学式での式辞では、次のような話(要約)をしました。
第34回大阪府立西淀川高等学校入学式を挙行いたしましたところ、大阪府教育委員会ご代表をはじめ、地元中学校長、PTAの方々をはじめご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご列席を賜り、厚く御礼申し上げます。

新入生の皆さん、入学おめでとう。
本日、新たに第34期生となる123名の皆さんを迎えることができ、教職員一同、皆さんを心から歓迎します。舞台右側にある大型の歓迎パネルは、生徒会の皆さんが中心となり、34期生を歓迎するために、この春休みに作成してくれました。2・3年生の先輩たちも皆さんの入学を歓迎してくれています。

高校入学に当たり、新入生の皆さん二つのことを考えてもらいたい。

一つは「今日の入学の喜びを忘れることなく、目標をはっきりと決めて頑張る」ということ。今、入学式に臨み、高校に入学出来た喜びに浸っていると思います。しかし、この喜びを忘れてしまい、しばらくすると生活のリズムを乱し、学校に来られなくなる人がいます。
そのようなことにならないよう、早い時期に、こんな大人になりたい、こんな仕事に就きたい、こんな資格を取りたいといった、高校卒業後の目標をもってほしい。高校生として、目の前のやらなければならないことから 決して逃げることなく、努力を積み重ねながら計画的な毎日を送ってほしいと思います。

二つ目は、「互いに良い方向に高め合える友人を作ろう」ということ。
学校は集団生活の場、社会生活の練習の場です。互いに無いものを相手から学び合い、支え合える友人を見つけるよう願っています。良い人間関係は『挨拶』と『お礼の言葉』から。「おはよう」「こんにちは」そして「ありがとう」と、にこやかに声をかけ合うことで、良い人間関係をつくることができます。クラスや部活動の中で、生涯の友人を見つけることができると思います。そして、互いに夢や目標を話合って欲しいと思います。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。教職員一同、皆様の大切なお子様を卒業までお預かりし、一人ひとりの成長を支援させていただきます。その成長のためには、学校と保護者の皆様との信頼関係、そして連携が必要となります。
今後、多感な時期を過ごされるお子様の行動には、今まで以上に、注意を払っていただき、保護者の皆様には、もっとも身近な大人として、厳しさと優しさを併せ持ったお子様のご指導をお願いいたします。また、学校から発信される各種の情報に関心を持っていただき、本校の教育方針にご理解を賜るとともに、ご支援、ご協力の程、お願い申し上げます。
新入生の皆さんの活躍と健闘を祈り、式辞とします。

(平成23年4月8日)

 

1学期始業式がありました 2011.4.26 #001

4月8日、春らしい暖かな天候のもと、2・3年生の諸君が久しぶりに登校し、新しいクラスでのSHR後、体育館で始業式を行いました。

始業式では、2・3年生に次のような話(概要)をしました。

@3年生の皆さんは、今年は挑戦の年。
就職や進学へと目標を決めて 情報集めなど動き始めている人もいると思いますが、まだ、目標がはっきりしていない人は、早速、自分を大切に考え、自分は何をしたいのか、何ができるのか、を考えてほしい。今まで「夢」だった高校卒業後の自分の姿を、具体的な目標に整理し、これからの1年間でその目標を達成できるよう、精一杯の努力をしよう。
皆さんは一人ひとりの可能性を秘めている。
自分を信じて、先生方の指導に従って頑張ってくれるように願っています。

A2年生の皆さん。まずは2年生になったことでホッとしていると思います。
気持ちに余裕をもつのはいいのですが、気を抜いてはいけません。生活リズムを崩してしまい、学校生活が続けられなくなるようなことがないよう、気を引き締めてほしい。
この1年間、責任を果たすのは当然ですが、修学旅行などの行事もありますから、十分に楽しみ、充実した時間を過ごして欲しいと願っています。

B今日の午後には、皆さんの後輩となる新入生が入学してきます。
皆さんは先輩として、ぜひ、よい見本になってほしい。体育大会や文化祭では、リーダーとしての役割をしっかりと果たしてください。
高校生である皆さんを取り巻く世の中の状況は、必ずしも明るいものばかりではないが、皆さんには、一人ひとりに輝く個性があり、若さとエネルギーがあります。自分自身を大切にし、毎日の努力を積み重ねれば、必ず展望は開けます。
私も、すべての先生方も、できる限り、君たちを応援します。一緒に、頑張りましょう。

(平成23年4月8日)

 

2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度