2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度

西淀川高等学校 校長 重田 明彦

3学期終業式を行いました 2018. 3.15 #108

3月15日(木)、2年生が登校し、3学期の終業式を行いました。終業式前に約1時間を使って物品の廃棄等を含む大清掃を実施しました。式では校長からの話の後、生徒会代表からの話し、生徒指導部長からの諸注意があり、それぞれのホームルーム教室で成績表等を担任から受け取りました。

私からは次のような話をしました。


皆さん、おはようございます。
ここ数日は温かくなり、 春めいてきました。
今日で平成29年度、1年間は終わりとなります。

まずは皆さん、進級おめでとう。一人ひとりがそれぞれに努力した結果だと思います。欠点を持って仮進級した人は、一部教科はこれから、多くの教科は新たな学年の7月に追認指導がありますから、必ず指導を受け合格、単位認定されるようにしてください。

 2月23日、第38期生が卒業し、巣立っていきました。担任の先生から名前を呼ばれる一人ひとりの卒業生の顔をこの場所から見ていましたが、私自身にとっても、とても感慨深いものでした。卒業生の誰もが緊張した中にもいい表情を見せてくれたのが、とても印象的でした。在校生の皆さんが良い卒業式をつくり、暖かく卒業生を送り出してくれたことに感謝します。ありがとう。皆さんはあと一年で卒業です。皆さんにとってもいい卒業式を迎えられるよう、今からその日のことを思い描きながら頑張ってください。

ところで、皆さんは、毎日を精一杯楽しんでいるでしょうか。毎日を精一杯生きているでしょうか。皆さん自身が精一杯に生きる、精一杯に物事に取り組むという、誰かの指示でやらされているのではなく、自分自身の考えで積極的に行動し、日常の生活を送ることは、皆さん自身が「自分を輝かせること」ことだと考えています。日々をダラダラと過ごすのではなく、精一杯、積極的な姿勢で生活を続ければ、必ず「私だってできるやん、やれるやん。」という自信と達成感を味わうことができます。
 私は、今日ここにいるすべての皆さんに、この自信と達成感を味わってほしいと思います。高校の最高学年として、その自信や達成感を「誇り」をもって様々な行動や発言をしてほしいと願っています。
今、お話しした「毎日を精一杯、積極的な生活を送る」こととともに、皆さん一人ひとりが「友達を大切にし」「相手を思いやることのできる」大人となってくれるように願っています。

4月からは3年生の皆さんたちだけになります。先生方も少なくなります。
しかし、人数が少ないということはアットホームな学校に出来るということです。皆さんが楽しい充実した一年間を送れるよう、皆さんと一緒に私たち教職員も頑張りたいと思います。一緒によい一年にしていきましょう。
次にここに集まるとき、皆さんは3年生になっています。3年生としての自覚も持った皆さんとこの場で会いたいと思います。

それでは充実した新たな学年を迎えることができるよう、この後の生徒指導部長の諸注意を良く守って、有意義な春休み過ごしてください。



(平成30年3月15日)

 

第38回卒業証書授与式をおこないました 2018. 2.23 #107

2月23日(金)10時から本校体育館において、教育庁代表・府議会議員・市議会議員・小中学校長・学校協議会委員など多数のご来賓の方々にご臨席いただき、第38回卒業証書授与式を挙行しました。今年は快晴に恵まれましたが、天井の高い会場はしんしんと底冷え。卒業証書授与の後、皆勤賞2名、精勤賞2名、生徒会功労賞2名、部活動奨励賞1名、部活動特別賞1名に賞状と記念品を授与しました。39期生代表からの先輩への思いを綴った送辞、卒業までの3年間の思いを述べた卒業生の答辞と続きました。来賓の皆様、保護者の皆様、教職員、旧職員が大きな拍手で卒業生を見送りました。暖かい卒業式でした。ご来賓の皆様から「今年もあたたかい雰囲気の、よい卒業式でしたね」とのお声がけをいただきました。

第38回卒業証書授与式 校長式辞

38期生の皆さん、卒業おめでとう。
 保護者の皆様には、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心から、お祝い申し上げます。

 本日、ここに、 大阪府立西淀川高等学校 第38回 卒業証書授与式を挙行されますことは、慶びに堪えません。
お忙しい中、大阪府教育委員会ご代表をはじめ、大阪府議会議員、大阪市議会議員、地元中学校長、淀和会、後援会、PTAの方々をはじめ、ご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご列席を賜り、高いところからではございますが、本校を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。

さて、卒業生の皆さん。
皆さんは、今日、この西淀川を巣立ち、それぞれに新しいステージに進むことになります。永い一生、常に順風満帆というわけにはいかないでしょうが、次の新しい時代を創造する担い手であるという自覚をもって活躍してほしいと思います。

皆さんが、これから更に大きく成長してくれることを願って、ひとつのヨーロッパの寓話を紹介します。「石積み職人の話」です。石積み職人とは、石を積んで壁や建物をつくる仕事をしている人たちのことです。
ある日、旅人が、三人の石積み職人に出会いました。一人目の職人に、「あなたは何をしているのですか。」と聞くと、「見ればわかるでしょう。親方に言われて石を積んでいるんですよ。」と答えました。次に、二人目の職人に「あなたは何をしているのですか。」と聞くと、「食べていくために石を積む仕事をしているんですよ。」と答えました。そして、三人目の職人に「あなたは何をしているのですか。」と聞くと、「教会を造っているんですよ。みんなが集まるいい教会を造っているんです。」と答えました。
さて、どこが違うか、分かりますか?
そう、心持ちが違うのです。一人目の親方に言われたからやっているというのは、 与えられた仕事をきちんとやっているのですから、 大切なことです。二人目の食べるために、 生活のために仕事をするということは当然であり、 これも大切なことです。では, 三人目の「いい教会を造っている」という心持ちは,一人目二人目と何が違うのでしょうか?
それは、 教会を造る、 それもみんなが集まるいい教会を造るんだという高い目標を持っていることです。三人の中で,どの石が一番隙間なくピシッと積まれていると皆さんは思いますか?
そうです。きっと三人目の職人でしょう。三人目の職人の目が一番生き生きと輝いているではないでしょうか。それは、自分の仕事の意味や価値を理解し、 高い目標をもって取り組んでいるからです。
誰かから言われたからするというだけでは、そのうち、やらされているという気持ちになるかもしれません。自分がやっていることに意味を見出し、より高い目標を持って取り組む。これは、生きがいとなります。
卒業生の皆さん、皆さんは、素直な心を持ち、優しい人たちばかりです。皆さんのこの良さを、これからも持ち続けてほしいと思います。そして更に、人から言われたからするというのではなく、自分自身で自分がすることに大切な意味を見出し、より高い目標をしっかりと持って、前進していってほしいと思います。目標があれば、つらいことや、くじけそうなことがあっても、きっと乗り越えていけるはずです。皆さんには、大きな壁に立ち向かっていく勇気と、コツコツと努力を続ける粘り強さがあります。必ずや道が開けると信じています。

本校では、「豊かな学び」として、先生方が、教科指導や、ホームルーム・部活動をとおして、助け合い、学び合って、「強く生きる」姿勢や、方向性を、皆さんに伝えました。また、外部から、多くの専門家を、講師に招いて、皆さんに、「強く生きる」ための考え方や、方法を伝えてきました。主体的に、自らの人生を生き抜くための基礎を、西淀川高校で学んだわけです。卒業後も、「強く生きる」ための、「豊かな学び」を続けてください。 
  
最後になりましたが、卒業生の皆さん、とにかく健康が第一です。健康に気をつけ、夢をもち、自分自身の可能性を信じ、一生勉強と考え、新しい情報に敏感であるとともに、努力し続けることを忘れず、自らに正直に生き抜いてください。

38期生の皆さんに、幸あれ。
活躍と健闘を祈り、式辞といたします。

平成30年2月23日

大阪府立西淀川高等学校長  重田 明彦



(平成30年2月23日)

 

2年生の音楽の授業を見学しました 2018. 2.21 #106

2年生音楽選択生の授業の最後はカンカラ三線の合奏とハンドベルの合奏の発表会をしました。短い3学期ですが、一生懸命練習してきました。特に三線は放課後に個人練習をする生徒もいてどんどん上達していきました。生徒たちは気がついていないかもしれませんが、今までにないスピードで技術を習得していったとのことです。ハンドベルはパートではなく、一人ずつが「1音1音」を担当するので全員が自分の持っている音を必要なときに必要なタイミングで音を出なければ曲として仕上がりません。
みんなで「ひとつのもの」を創りあげる面白さと苦労を感じながら、むかえた発表会。
 たくさんの先生がその成果を見に来てくださり、緊張の中とても良い演奏となりました。
生徒たちの達成感にあふれた顔が印象的でした。感想には「先生たちがたくさん来てくださってうれしかった」や「みんなと一緒に演奏できてうれしかった」などがありました。
「人と協力して何かを作り上げることの楽しさ・難しさ」「一人でも抜けると成立しないこと」「誰かのフォローを誰かがしていると気づくこと」2年間の音楽の授業を通して最後のハンドベルでそれを実感できたのではないかと思います。そして最後に、音楽科教諭によるオペラアリアの独唱があり、感動的な1時間になりました。

(平成30年2月21日)

 

2年生の進路ガイダンスをおこないました 2018. 2.15 #105

3年生への進級がもうすぐとなった2年生は、いよいよ本格的に卒業後の進路について考える時期を迎えています。2月15日(木)の5、6限、就職希望者に対しては、外部講師による面接対策講座とお金の流れを通じてこれからの人生について考えるグループワークを行いました。進学希望者に対しては、大学・短大と専門学校と進学希望先別の講義を受けた後に、進学を希望する学校別の説明会を行いました。
 就職希望者は、5限は10〜20名の5グループに分かれて、企業から来られた外部講師の面接練習を受けました。面接時の入室の手順を知って懸命に覚えようとしている生徒や、初めての面接練習で緊張している生徒の姿が印象に残りました。来年度に向けて良い経験になったことと思います。6限のグループワークでは、すごろくのようなグループワークで将来的に必要なお金について学びました。保険の大切さや予期せぬ出費を知り、各グループ、盛り上がりつつも真面目にワークに取り組みました。
進学希望者は、まず、外部講師による進学に関する講義を受けました。大学・短期大学・専門学校で何を学ぶのか、卒業後の就職はどうするのか、奨学金や学費に関する説明を真剣に聞く生徒の姿が印象的でした。
その後は、各々が希望した大学・短期大学や専門学校の説明を少人数で聞きました。オープンキャンパスの予約をとっている生徒も印象的でした。
 3年生になるとすぐに生徒たちは、卒業後の進路に向けて、それぞれ進学や就職の準備に取り組んでいくことになります。自分の進路についてよく考え、目標に向かって努力していく上で、今回の進学説明会・就職講座で学んだことを活かしていってほしいと思います。

(平成30年2月15日)

 

安全衛生委員会を開催しました 2018. 2.14 #104

2月14日(水)安全衛生委員会を開催しました。本委員会は、産業医、校長、教頭、事務長、保健主事、教員で構成され、学校施設の安全衛生や学校で働く教職員のストレスや超過勤務、健康診断の実施方法など、教職員の健康を確保し快適な職場環境の形成を促進する会議です。年3回、全教員による学校施設などの安全点検をおこない、産業医の先生にも学校施設を見ていただき専門家の意見を伺いより良い職場環境づくりにも努めています。
今回の会議では、本校のストレスチェックの結果について、本会委員長である産業医から意見を伺うとともに、委員からは“同僚の支援”が高いという結果は、皆で仕事のカバーができている結果であるという意見が出ました。

(平成30年2月14日)

 

第67回大阪府立高等学校音楽会 2018. 2.4 #103

2月4日(日)、池田市民文化会館アゼリアホールにおいて第67回大阪府高等学校音楽会が開催され、各校が吹奏楽・管弦楽、合唱などを発表する中、大阪府高音合同合唱団とし本校から生徒3名が参加し、音楽科石松教諭がその指揮をしていました。複数の学校の生徒で構成される合唱団ですが、生徒たちは心をあわせ美しい歌声を聞かせてくれ感動しました。合唱後、生徒たちの顔には満足感があふれ、生徒たちにとって貴重な体験であったと思いました。

(平成30年2月4日)

 

大阪市立淀中学校に出前授業に行きました 2018. 2.6 #102

2月6日(水)の午後、大阪市立淀中学校で出前授業を行いました。
4クラスの中学生が、希望により以下の5講座に分かれ、本校の教員による授業を受けました。
*理科 「DNAって何? 〜DNAのかたち〜」
*社会 「働くということを考える」
*保健体育「アルコール耐性と様々な依存症について」
*英語 「snig」
*英語 「外国人の友だちを作るには? 〜コトバは使ってナンボ〜」
プロジェクターを使用し、実験やグループワークなど多様な授業形態でした。これらは本校で実践しているアクティブラーニングの手法です。
中学生たちの活発で前向きな授業を受ける姿勢に、本校の教員も刺激を受けたようです。今日の授業が、中学2年生にとって高校進学に向けてモーチベーションを高めるよい機会になればうれしいです。

(平成30年2月6日)

 

高齢者福祉体験授業 2018. 2.6 #101

ボランティア団体のNALC(茨木摂津地区・大阪北地区)より講師をお招きして、高齢者福祉体験授業として「車イス講習」を実施しました。まず、車イスが交通法で「人」扱いであることを聞き、歩道を通るのだと認識しました。車イスに人を乗せる時の注意点や心得を詳しく教えていただきました。
 3人グループで校内を移動し、エレベーターの乗り方・スロープの降り方・段差の上り下り・溝の越え方などを実際に体験してみました。
 生徒の感想文では、「車イスの扱い方が難しいのを改めて知った」「初めて車イスに乗ってすごく怖かった」「声をかけてから動かすことを教わった」「今日の実習をいかしていきたいと思った」「優しく教えてもらいありがとうございました」などと書かれていました。
車イスについて詳しく丁寧に教えていただき、普段なかなかできない体験ができたと思います。困っている方がいたら手助けしてくれるのではないかと感じました。

(平成30年2月6日)

 

第3回学校協議会をおこないました 2018. 2.5 #100

2月5日、第3回学校協議会を校長室において開催しました。
協議会では、10月以降の学校の様子を様々な学校行事中心にスライドで見てもらいました。次に各学年主任から学年の様子を、進路部長からは今年の進路状況の報告をおこない、教頭から学校教育自己診断と授業アンケートの結果とその分析を報告しました。
協議委員の方からは「先生の熱心な姿勢と生徒の前向きな姿勢が進路実現をかなえている」「次年度、最後の学年まで学校生活が充実していると生徒が思える教育活動をして欲しい」などの意見をいただきました。また、学校経営計画にも様々な発言をいただき、実りある学校協議会となりました。委員の方々、1年間本当にありがとうございました

(平成30年2月5日)

 

卒業前の特別授業「生と性を考える」 2018. 2.5 #099

養護教諭による卒業していく3年生に向けた特別授業『〜3年生に贈る保健室からのメッセージ〜「生と性を考える」』を実施しました。
まずは世界や日本でのエイズの状況や性感染症について、パワーポイントを用いて説明しました。そして、性感染症は今付き合っている人だけでなく、過去に付き合っていた人も関係しているということを理解するために「水の交換」という実験を行いました。この実験は全員に水の入ったコップを配布します。今回は3つのコップだけに事前に水酸化ナトリウム水溶液(透明)を入れてありました。そして水を他の人と互いの水を混ぜ合い交換していきます。交換後全員に試薬を入れると水酸化ナトリウム水溶液が含まれる場合は反応し、ピンク色に変色します。この実験は水酸化ナトリウム水溶液=HIVなどの性感染症のウイルス、水の交換=性行為と見立てることで、特定の相手としか性行為を持っていなかったとしても、相手が過去に関係を持った相手が性感染症ならば、感染するリスクがあるということを視覚的に体感することができます。生徒たちは水がピンク色に変わると驚きの声をあげ、直接水を交換していなくても色が変わるのを体験することで、誰でも性感染症のリスクがあるということが理解できたようです。 その後、性について生徒同士で話し合うグループワークを行いました。
最後には保健室からのメッセージビデオが流されました。中には3年間の思い出の写真もあり、懐かしそうに見ていました。「性という字は心が生きると書きます」という言葉で授業が終わりました。
感想には「自分を大切にして生きていきたい。自分を大切にすることは、相手を大切にすることにつながるから。」「避妊すればいい、責任がとれればいいのではなく、自分自身や相手のこともしっかり考えていかなければならないと思いました。」などの感想がありました。
これからの人生「心が生きる」ような出会いをしていってほしいと思います。
また、今年も園田学園女子大学から養護教諭をめざす学生さん達が授業見学に来られ、水の交換などの実験に参加してもらいました。授業後には「学校内での連携や、養護教諭が学校の要として動くことが大切であることを学ぶことができました」などの感想をいただきました。

(平成30年2月5日)

 

認知症サポート講座をおこないました 2018. 2.2 #098

2月2日(金)、3年生の卒業前特別授業で、西淀川区社会福祉協議会から西川博子さんを講師を招き「認知症サポート講座」を行ないました。認知症は誰にでもなりえる病気であること、また認知症の方への関わり方やちょっとした配慮で認知症の方が安心して生活できるという事など、ビデオをはさみながら分かりやすく説明していただきました。生徒たちは熱心に聴いていました。「自分のおじいちゃんは認知症と関係ないと思っていたが、誰にでもなる可能性があると聞いて少し驚いた」「もしもおばあちゃんが認知症になったら今日の話を役立てたいと思った」などの感想が聞かれました。

(平成30年2月2日)

 

学校保健委員会を開催しました 2018. 2.1 #097

2月1日(木)学校保健委員会を開催しました。参加者は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長の皆さんと学校側からは校長、教頭、事務長、保健総務部長、保健主事、養護教諭です。
保健主事から今年度の学校保健・安全に関する活動報告と、養護教諭から保健室経営に関する報告をしました。三師の先生方からは健康診断や環境調査、生活実態アンケートなどの結果をもとに、本校生徒の健康状態や環境衛生についてご意見を頂戴しました。
また、学校歯科医から「ノンクラスプデンチャー」について話題提供をしていただきました。これは金属バネを使用していない、新しいタイプの入れ歯のことで最近増えてきているそうです。
学校歯科医の先生からは「虫歯の診断を受けても治療に行っていない生徒さんが多いのが気になる」とご指摘もあり、ノンクラスプデンチャーは非常に便利な入れ歯ですが、生徒の皆さんには将来これに頼らなくてよいよう、予防と早めの治療を心がけて欲しいと思います。 生徒の安全・安心は学校が最も大切にしないといけないものです。学校三師のみなさん、本日はありがとうございました。

(平成30年2月1日)

 

「情報の科学」でHP発表会 2018. 1.24 #096

1月24日(水)、3年生の授業「情報の科学」を見学しました。この時間は生徒たちが制作したホームページの発表会でした。
テーマは「自己紹介」「3年間の思い出」「私の趣味」などでした。色使いや画像にこだわったり、リンクを貼ったりして、個性あふれるページを作っていました。
生徒や先生方からは、「ホームページの作成という難しい内容を、よくここまで出来た」「今まで知らなかった友達のことが知れた」「もっと時間があったら、もっと自分らしいページが作れた」などの感想が聞かれました。

(平成30年1月24日)

 

教室の空気の検査をしました 2018. 1.24 #095

本校の学校薬剤師の小西 明先生に来ていただき、教室の空気の検査をしました。より良い学習環境を保つために水道水の水質や教室の照度など様々な環境検査をしていただいています。インフルエンザが流行するこの時期には、毎年教室の空気の状態を調べることになっています。空気の二酸化炭素の濃度を調べることにより、インフルエンザウイルスが増殖しやすい空気の状態かどうかがわかるそうです。今回の検査の結果では、空気の状態は良好でした。「時々窓を開けて、換気をすることがとても大切である」と小西先生が言われていました。

(平成30年1月24日)

 

エコ・コミュニケーション部生徒に感謝状 2018. 1.22 #094

1月22日の昼休みに、エコ・コミュニケーション部の生徒5名に感謝状を渡しました。
エコ・コミュニケーション部の生徒たちは、朝早くから登校し、花に水をあげたり、校地内の清掃活動を行っています。放課後にも、校内、校外の美化活動に取り組んでいます。花と緑の西淀川高校を支える活動に取り組んでくれた生徒たちに、私から感謝の気持ちを伝えました。
3年生は、「卒業後もこの経験を活かしたい。」
2年生は、「来年も頑張って続けたい。」と抱負を語ってくれました。
生徒たちのこれからの活動にも期待しています。

(平成30年1月22日)

 

いのちのふれ合い授業 2018. 1.18 #093

1月18日(木)5・6限の3年生総合的な学習の時間で、にしよどにこネットによる「いのちのふれ合い授業」と「CSP(コモンセンスペアレンティング)」を実施しました。
7ヶ月の妊婦さん、兄弟を含め9人の子どもたちとそのお母さん、にこネットのスタッフを含め20数名の方々に来ていただきました。5限の「いのちのふれ合い授業」では、いのちのはじめの大きさが0.1ミリの針の穴を開けた折り紙で紹介され、10ヶ月間で成長していく胎児のグラフィック映像と出産の映像を見たあと、妊婦さんと赤ちゃん親子の経験談を聞き、妊婦さんのおなかをさわらせてもらったり、赤ちゃんを抱っこさせてもらう交流体験をしました。
 6限のCSPの授業では、子育ての方法として、しつこく怒ってしまったり、つい手を上げてしまったりするのではなく、ほめて育てる効果的なしつけ方法を映像やロールプレイを交えて学びました。
生徒たちからは「命って大切だなと改めて思った」「怒るより褒めることが大切なんやと思った」「子どもが欲しいなあと簡単に思っていたけど、子育ての大変さとか知って簡単に考えたらダメなと思った」などの感想がよせられました。

(平成30年1月18日)

 

にしよど☆イルミネーション作品コンテスト2017 第 1位 2018. 1.17 #092

 1月17日(水)、『にしよど☆イルミネーション作品コンテスト2017』の表彰式が西淀川区役所で行われ、エコ・コミュニケーション部から作品の製作者3名が出席しました。
 このコンテストは昨年度から始められ、今年度で2回目。昨年は残念ながら賞を逃しましたが、今回は高校・専門学校の部でみごと最優秀作品に選ばれました。作品の「花とくじら」は西淀川区の形を鯨に見立て、鯨の色を緑にし、噴水部分を赤い花にすることで西淀川区が花と緑であふれていることを表現しています。
 塩屋区長からは、部活動の傍ら、また3年生は受験や就職活動の忙しいさなかに一ヶ月もの時間をかけてすばらしい作品ができたことへの感謝の言葉と、来年度にむけての激励の言葉をいただきました。

(平成30年1月17日)

 

「体験型謎解きパズル」の授業をおこないました 2018. 1.15 #091

総合的な学習の時間で「パズル」という授業があります。選択した生徒たちは、クロスワードやナンバープレースなどのペンシルパズルを解いているのですが、本日は体験型謎解きパズルにチャレンジしました。教室の至るところに隠された問題やヒントを探し、みんなで意見を出し合いながら答えを導きます。普段あまり意見を主張しない控えめな性格の生徒もしっかりと自分の考えを伝えることができていたり、それぞれが自分の役割を考えて行動するなどチームワークもよく、無事、制限時間内にクリアすることができました。
この授業を担当した教員は、この日の授業のために夏休み前から時間をかけて準備をし、また冬休み期間中には同僚たちに試験的に体験してもらい、その感想や評価を受けて内容の改善を重ねていました。私も教頭や事務長たちとチームを組み試験体験をしましたが、悪戦苦闘しました。生徒達の柔軟な思考で難問をクリアしていく姿に感心しました。生徒たちは「自分の考えが全然違っていて悔しかったけど、クリアできてよかった」「もう少し難しくてもよかったかな」と少し興奮気味に感想を語っていました。

(平成30年1月15日)

 

3学期始業式を行いました 2018.1.9 #090

1月9日の今日、3学期の始業式を行いました。
私からの話のあと、生徒会の代表者と生徒指導部長からの話がありました。
校長からの講話として、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。そして、新年おめでとうございます。皆さんそれぞれが、有意義で楽しい17日間の冬休みを過ごしたことと思います。

今日から3学期が始まりますが、3学期は一年間の3つの学期のうちで最も短い学期です。しっかり計画を立ててやるべきことに取組まないと、あっという間に終わってしまいます。

3年生は、この25日からは学年末考査が始まりますから、授業がある日は2週間ほどしかありません。一時間一時間の授業を大切にしてください。
学年末考査は卒業への最後のハードルです。3年生全員がクリアーして卒業してくれるよう願っています。

2年生は、24日から沖縄への修学旅行に出かけます。年末から一段と寒さが厳しくなり、風邪やインフルエンザが流行っていますが、十分に体調を整えるとともに、問題行動などによって修学旅行に参加できないということのないよう十分に気をつけてください。参加者全員が楽しく、高校生活一番の心に残る行事となるよう願っています。また、全員が3年生に進級するよう、2月26日からの学年末考査に向けて、残された授業にも全力を尽くしてくれるよう願っています。

正門を入ったところの掲示板に、「歩みをとめるな」と書いて掲げています。皆さん一人ひとりが将来への夢を現実のものとするよう、歩みをとめることなく努力を続けてくれるよう願って書いたものです。「必ずやり遂げる」という強い気持ちをもって、あきらめることなく最後まで頑張ってください。

(平成30年1月9日)

 

腰痛予防講座を開きました 2017. 12.22 #089

12月22日(金)、昨年度に引き続き行岡保健衛生学園で教員をされている柔道整復士の鳥山哲夫先生を講師としてお招きし、腰痛予防講座を行いました。腰痛は人間の身体の構造上、避けて通れない現象だということでした。講義の後は、鳥山哲夫先生も毎日されているという“腰痛予防体操”を、現在、腰痛を抱えていなくても将来そうならないための身体のほぐし方を中心にワークショップ形式で教えていただきました。鳥山哲夫先生がおっしゃるには、「腰痛予防においてはストレッチ体操の運動強度を求めるよりも、軽度に長く続ける習慣を身につけることが大切である。」とのことでした。参加した職員一同、心身ともにリラックスできたせいかみんな笑顔になった有意義な研修でした。

(平成29年12月22日)

 

2学期終業式を行いました 2017. 12.22 #088

12月22日、2学期の終業式を行いました。 全員で校歌斉唱後、終業式となり、校長からの講話、表彰伝達、生徒会代表から連絡、最後に生徒指導部から諸注意がありました。
私から話した内容は以下の通りです。

皆さん、おはようございます。今年も残すところ10日となり、今日で2学期は終りとなります。今日は、この終業式までに大掃除を兼ねて皆さんの協力により大型不用品の搬出を行いました。寒い中、頑張ってくれた皆さんに感謝しています。

さて、嬉しい報告があります。西淀川区役所が主催する「にしよど イルミネーション作品コンテスト2017」で本校の作品が最優秀賞を獲得しました。この作品のタイトルは 「花とくじら」。上空から見た西淀川区の地形がクジラに見えることから、西淀川区をくじらに見立てて制作したそうです。クジラの潮吹きはかわいい花になっています。制作者の説明では、クジラの色を緑にすることで、西淀川区が花と緑であふれているところを表現しており、花であるクジラの潮吹きの色使いや背景の色彩などクジラが引き立つように工夫したそうです。作品は、12月1日から緑陰道路に展示される前にしばらくの間、本校の玄関に展示していましたから観た皆さんもいることと思います。25日まで西淀川区役所の建物の西側に展示されています。帰りにでもぜひ観に行ってください。
この作品は三年生の有志やエコ・コミュニケーション部の皆さんが中心となって制作してくれました。エコ・コミュニケーション部の皆さんは、日頃、早朝の清掃ボランティアや花の水遣り、週1回の地域清掃活動、月1回の出来島商店会主催の出来島駅周辺の清掃活動のほか、区民祭りや出来島小学校夕涼み会への参加等々、様々な活動を行い活躍してくれています。さらに素晴らしい結果を新たに残してくれたと、嬉しく思います。

2学期が終わります。11月の文化祭は、2・3年生だけ、それも平日開催となりましたが、みんなで盛り上げ、立派な行事となり、無事に終えることが出来ました。3学期には、2年生の沖縄修学旅行があります。予定している全員が参加できるよう体調などを整えておいていてください。

3学期は言うまでもなく、進級・卒業に向けて最後の追い込みの学期になります。今日、この後、担任の先生から受け取る成績表を見て不調だった人は、諦めるのではなくしっかりとこの冬休みから勉強してください。欠席や遅刻が多かった人は、今から生活のリズムを立て直してください。精一杯努力して、全員が進級・卒業してくれるよう願っています。

この後、生活指導部長からの注意もあると思いますが、お正月で気持ちがゆるみ、事故などにあったり、飲酒や喫煙などの問題行動のないように過ごしてください。どうか、事故ゼロ、非行ゼロで穏やかな新年が迎えられるよう心から願っています。
1月9日の始業式に、また元気で会いましょう。

(平成29年12月22日)

 

3年生 「西淀川公害と私たちの環境」授業 2017. 12.19 #087

12月19日(火)、3年生の環境と総合的な学習の時間を使って、あおぞら財団と公害患者会の皆さんを招いて「西淀川公害と私たちの環境」の授業を行いました。
3年生は2学期の環境の授業で、西淀川公害について学習してきました。この授業はその総まとめといえる授業でした。
1時間目は、あおぞら財団の林さん、栗本さんに公害に関することをクイズやグループワークを通して西淀川公害について教えていただきました。
2時間目は、4〜6人の班に分かれ、自分が住んでいる都市が公害被害にあった場合を想定し、市職員、地域住民、工場経営者、医者などの立場から大気汚染による健康被害についてのロールプレイを行いました。
3時間目は、公害患者の永野さんのお話を聞かせていただきました。永野さんは、西淀川高校ができる以前に西淀川に移り住み、長い期間西淀川を見てきた経験や、ぜんそくの発作の苦しみなどを語ってくださり、生徒たちも真剣な様子で話を聞いていました。生徒からは「授業で聞いた内容の理解が深まった」「自分もぜんそくの経験があるので辛さが少しわかる」などの感想が寄せられました。

(平成29年12月19日)

 

矢倉海岸フィールドワークをおこないました 2017. 12.18 #086

12月18日、2年生恒例の矢倉海岸フィールドワークを行いました。快晴で厳しい冷え込みのもと、9時に学校を出発。40数年前、ヘドロの川を再生して作られた大野川緑陰道路を抜け、福漁港を横に見て、淀川堤防を矢倉海岸へ向かいます。対岸にはUSJや舞洲、都心のビル群が望め、川面にはウナギ養殖の竹竿も見えます。矢倉海岸では毎年お世話になっている西淀自然文化協会のボランティアの方々が出迎えてくれました。矢倉の自然についてお話しを聞いたあとは、全員で清掃活動に取り組みました。残念ながら、満潮と強い風のためか野鳥はほとんど見られませんでしたが、大阪市内で唯一残る自然海岸を満喫しながら、しっかりと清掃を行いました。今年で最後の矢倉フィールドワークということもあり、ボランティアの方々との別れを惜しみながら帰路に着きました。学校に着いてからは、食堂でつくってもらった豚汁とご飯で冷え切った身体を温めました。

(平成29年12月18日)

 

校外人権学習をおこないました 2017. 12.15 #085

12月15日(金)に人権学習の一環で、2、3学年とも校外学習を実施しました。  3年生はピース大阪にでかけました。第2次大戦当時の大阪の様子や大阪大空襲の展示物などを通して戦争についての理解を深めることができました。一生懸命にワークシートにも取り組み、中には全てを完成させた生徒もいました。映画「火の海大阪」の上映も集中して鑑賞していました。生徒からは「命の尊さを知った。今、生まれてきてよかった」といった感想が聞かれました。

 2年生はリバティおおさか(大阪人権博物館)に行き、人権学習に取り組みました。ボランティアスタッフの方から人権博物館の歴史や展示内容についての説明を受けたのち、ワークシートをもって館内を見学しました。生徒たちはワークシートに沿って様々な人権問題について理解を深めていました。館内にある体験コーナーでは赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときに聞いている音を体感したり、乳幼児と同じ重さの人形を抱いてみたりと積極的に取り組む生徒の姿が見られました。いじめに関するコーナーでは真剣に展示を見ている姿も見受けられました。帰り道で生徒からは「いじめゾーンを通じていじめの怖さを知った。いじめがなくなればいいと思う。」といった感想がありました。

(平成29年12月15日)

 

本校職員が大学で授業をおこないました 2017. 12.13 #084

本校の教員が園田学園女子大学で学外講師として授業をおこないました。「教職実践演習」という科目で「保健室経営計画作成の実践について」という内容です。園田学園女子大学とは3年前より高大連携をしており、大学4回生の学生さんに対する学外講師としての授業も恒例となっています。 また、毎年2月に本校3年生を対象に「生と性を考える」というテーマで実施している特別授業には多くの学生さんが見学に来てくれています。 本校の教員に大学での授業実践という貴重な経験をさせていただき感謝申し上げたいと思っております。

(平成29年12月13日)

 

下水道科学館を見学しました 2017. 12.13 #083

 12月13日(水)、3年生は校外学習で大阪市此花区にある下水道科学館に行ってきました。 この日は西淀川区にショートステイをしている留学生も一緒に、環境科の授業で学習した「水」に関する環境への理解を深めるために、クラス毎に分かれて館内を見学しました。大阪市の下水処理施設についての展示がされているフロア、ユニバーサルスタジオジャパンの近くにある「舞洲スラッジセンター」という下水処理をすることによってつくられる汚泥の処理施設に関する展示のフロア、3D映像を使った水のシアターを見たり水を使った体験実験をしたりできるフロア、日本だけでなく世界の地下施設を知ることができる地下探検号という乗り物型の映像学習を通じて、生徒たちはワークシートを手に、下水処理施設の役割や必要性や、水に関する環境の大切さを改めて学びました。  生徒からは「下水の処理って大変なんや」「こんな大がかりな施設を作らないと下水をかたづけられないことに驚いた」などの感想が聞かれました。

(平成29年12月13日)

 

タオル人形を姫島保育所にプレゼント 2017. 12.11 #082

 2学期最後の家庭科の授業で、タオルを材料に来年の干支である犬の人形を制作しました。生徒達は好きな色のタオルを選び、思い思いに犬を作っていました。いろんな表情の個性的な犬のタオル人形がたくさんできました。そこでこれらの人形を、芋掘りでの保育所交流や夏のインターンシップでお世話になった姫島保育所の子どもたちにプレゼントすることに。代表の生徒が今日、届けてくれました。姫島保育所の子ども達は、とても喜んでくれてお礼に歌をプレゼントしてくれました。

(平成29年12月11日)

 

新校の第3回オープンスクールがありました  2017. 12.09 #081

12月9日(土)に淀川清流高等学校(仮称)の第3回オープンスクールが北淀高校でありました。中学生と保護者の方合わせて約190名の参加がありました。今回は体育館での全体の説明会の後、エンパワメントスクールのモジュール授業の模擬授業を4クラスに分かれて体験していただきました。どの教室からも中学生たちの元気な声が聞こえていました。

(平成29年12月9日)

 

職員研修会 2017. 12.04 #080

今回、「トランスジェンダーの現実と受容」をテーマに研修会を実施しました。大阪ダルクセンター長、Freedomの代表の倉田めばさんを講師にお招きして実施いたしました。講演では、SOGIと呼ばれる「性的指向(Sexual orientation)」「性自認(Gender Identity)」についての話、トランスジェンダーの人たちにおける「自分自身、親しい人たち、社会、将来への不安」の4つの視点での「受容」の大切さや必要性、また公文書の性別記載、トイレや更衣室に関することなど、ご自身の経験を踏まえながら倉田さんの考えをお話いただきました。本年度、本校では系統的にL/G/B/T’sをテーマに研修を企画し、3回目になる今回も、他校から多くの先生方に参加いただきました。感想には「性に対し様々な人がいる中で自分がどう考え向き合っていくかを改めて考える機会になった」「普段の生活でさまざまな生きづらさがあることがわかった」などの感想もあり、深く考える機会になりました。

(平成29年12月4日)

 

第2回新校オープンスクールで模擬授業をおこないました 2017. 11.25 #079

 11月25日(土)に北淀高等学校において淀川清流高等学校(仮称)の第2回オープンスクールが開催されました。中学生と保護者の方々を合わせて180名以上の参加者がありました。まず、体育館での全体説明があり、その後、授業体験や部活動相談会、個別相談会をおこないました。授業体験では「空気の汚れを調べてみよう!」と題して『環境』の授業を本校職員2名がおこないました。空気に含まれる窒素酸化物の濃度を調べるキットを事前に北淀高校や西淀川高校の近くに設置し、試薬を使い色の変化で空気の汚れの程度を見る実験をおこないましたが、中学生だけでなく一緒に参加された保護者の方々も興味深い様子で参加されていました。

(平成29年11月25日)

 

「愛着障がい」について職員研修会をおこないました 2017. 11.24 #078

 関西福祉科学大学大学院 斧田 美子さん、関西福祉科学大学大学院 相谷 登教授をお迎えし「愛着障がい」についての職員研修を実施しました。
今回の研修は“愛着障がいに関するアンケート結果からみえる生徒像”として、斧田さんからアンケート結果分析をもとにしたお話をしていただきました。このアンケートは、斧田さんと本校との共同研究として、昨年2月に本校全学年の生徒に愛着や行動等を問う「日常生活に関する調査」でした。他校との比較を含めたアンケート結果の報告をもとに、結果の分析と考察を中心にお話をしていただきました。アンケートの結果から日常での積極的な生徒とのかかわりが数値として評価される部分もあり、私たち教員も励みをもらう一面もありました。研修後は “本校の生徒の特徴がよくみられ、興味深かった”“生徒の実態の分析の仕方、今の高校性像の捉え方など大変勉強になった”などの感想が聞かれ充実した研修となりました。

(平成29年11月24日)

 

後期生徒会選挙と認証式  2017. 11.24 #077

 11月16日(木)5限目に、体育館において後期生徒会役員候補の立会演説会があり、演説会に先だち前期生徒会役員から退任のあいさつがありました。その後、後期候補者一人ひとりが立候補の趣旨や生徒会活動でやりたいことについて、全生徒を前に緊張しながら自らの思いを伝え、大きな拍手を受け全員が信任されました。
翌週の11月24日(金)の昼休み、後期生徒会執行部の3名の認証式を校長室で行いました。 前期で副会長の経験がある会長(2年生)と、昨年度生徒会役員の経験のある副会長(2年生)・執行委員(2年生)に認証状を授与し、記念撮影をした後、執行部生徒の抱負を聞きました。
新会長は、「3年生の卒業式を盛り上げていきたい。また来年度に向けて頑張っていきたい。」と意気込みを語ってくれました。自分たちだけではなく周りの人を巻き込み協力しながら、いろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいです。

(平成29年11月24日)

 

中高連絡会を実施しました 2017. 11.21 #076

授業公開・中高連絡会を行いました。本年度は1年生がいないため2,3年の授業風景を見ていただきました。連絡会では、2年生は現在の様子を、3年生は主に進路状況を、各担任、学年主任と個別に情報交換をしました。順番を待っている合間に本校生が中学校の恩師と対面するほほえましいシーンもありました。予定の時間が過ぎても熱心に話し合われている方もおられました。生徒を中心にすえた実りあるひとときとなりました。

(平成29年11月21日)

 

地震・津波避難訓練を実施しました 2017. 11.16 #075

 今年度も地震・津波避難訓練を実施しました。午後1時30分、『ただいま地震が発生しています。生徒は机の下に隠れ、落下物に注意しなさい。窓際の生徒は窓から離れて教室の内側に移動しなさい・・・』の緊急放送で地震が起こったことが告げられると、生徒達は一斉に机の下に身を隠します。今回は「中央階段が崩壊して使用できない、放送機器も途中で壊れてしまい使用できない」という想定で実施しました。教頭先生が別の避難経路を素早く指示し、教員たちは教室に避難指示を伝達して回ります。避難指示から7分後、全ての生徒の安全がグラウンドで確認できました。続いて、津波に対する避難訓練も実施しました。津波の場合に本校へ避難される予定の出来島保育園から園児と先生14名が加わり、本館4階への避難行動を行いました。この際、2年生が園児と手をつなぎながら避難教室まで誘導しました。また、大野町会の方々5名にも避難訓練に参加していただきました。最後に、教頭から放送を使って全体講評と諸注意を述べ、訓練を終えました。 今回、地震によるアクシデントを想定して訓練を行ったこともあり、点呼完了には春の火災避難訓練時よりも30秒ほど多く時間がかかりました。災害時に1秒でも早く、全員の安全を確認できるよう、意識していきたいと思います。
訓練に参加してくださった保育所と大野町会のみなさん、ご協力ありがとうございました。

(平成29年11月16日)

 

チューリップの球根を植えました 2017. 11.15 #074

 11月11日(水)2・3限目に3年生2クラスが「環境」の授業でチューリップを植えました。
生徒たちは、球根の植え方について説明を受けた後、割り当てられた場所に、ひとり32個の球根を一つずつ丁寧に植えていきました。今日は冷たい風が吹きとても寒かったのですが、綺麗な花が咲くように、生徒たちはていねいに作業をしていました。
11月17日にはもう一クラスの「環境」の授業でチューリップを合計3000球植えます。来年4月に色とりどりの満開のチューリップを観るのが今から楽しみです。

(平成29年11月15日)

 

とよなか市民環境展に参加しました 2017.11.11 #073

 11月11日(土)豊中市立豊島体育館において「とよなか市民環境展2017」が開催されました。  本校からはエコ・コミュニケーション部が出展し、綿菓子の配布と廃食油の回収を行いました。また子どもたちには花や動物などのアートバルーンをつくってプレゼントしました。一日中長い列ができ大盛況でした。本校の生徒たちは、子どもたちとのコミュニケーションを楽しんだり、他の参加団体の方 と積極的に交流していました。

(平成29年11月11日)

 

第39回文化祭を開催しました 2017.11.02  #072

11月2日(木)、第39回の文化祭を開催しました。恒例になりました全体企画、今年は各クラスで作った垂れ幕を繋ぎ合わせ1枚にしたものを校舎4階からつりさげられました。
第1部はオープニングセレモニーと公演部門です。まず各クラス代表がプラカードを持ってクラスの催し物のアピールをしました。続いては3年3組の映像、そしてダンス部と軽音部の発表があり盛り上がりました。
第2部は展示、調理、模擬店部門です。今年の調理部門は2年生の2クラスが調理室で調理しましたが、どちらのクラスの大盛況でした。校舎内では模擬店部門の4クラスがゲームコーナーや喫茶店や駄菓子屋などを、また、授業や部活動の成果が展示部門で披露されました。 遊びに来てくれた近隣の保育所の子どもたちも楽しそうでした。
また、PTA、後援会、淀和会による「西淀汁」の無料提供が今年も行われました。具材に西淀川高校産のさつまいもと大根が使われています。PTA、後援会、淀和会のみなさん、ありがとうございました。
今年度は2年生と3年生だけでしたので淋しい文化祭になるのではないかという不安は杞憂に終わりました。

(平成29年11月2日)

 

和歌山大学谷口准教授による授業観察 2017.10.30  #071

10月25日(火)、和歌山大学教育学部の谷口知美准教授に本校の授業参観をしていただきました。
今回は、3時間目に英語、4時間目に宇宙と地球、5時間目に社会と情報、6間目に生物基礎の授業を観ていただきました。授業後には、それぞれの授業者に対して谷口先生から丁寧なコメントをいただきました。今後の授業改善に向けて、大いに参考になったと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。

(平成29年10月30日)

 

新校の第1回オープンスクールがありました 2017.10.28 #070

 10月28日(土)北淀高校・西淀川高校主催による新校オープンスクールが北淀高校でありました。中学生と保護者の方合わせて約200名の参加がありました。当日はフォークソング部の歓迎演奏からはじまり、全体の説明会、模擬体験授業、体験クラブ活動など、ひと時ではありますが、高校生活を体験していただきました。中学生からは「楽しかった」「また来てみたい」などの感想が聞かれました。

(平成29年10月28日)

 

第2回学校協議会を行いました 2017.10.25  #069

10月25日(水)、平成29年度第2回学校協議会を校長室において開催しました。
協議会に先がけて、協議委員全員で6限目の授業を見学しました。2年生は生物、現代社会、体育の授業を、3年生は美術、工芸、音楽、書道の芸術の他、現代文、時事問題などの授業を観てもらいました。
 協議会では、まず第1回学校協議会以降の学校の様子をスライドでお見せし、続いて私から「学校経営計画」について評価指標に合わせて進捗状況についての説明をしました。さらに新校「淀川清流高校(仮称)」の校名、校章、制服などの決定ついてや学校説明会の開催などの進捗状況を説明しました。 また、教頭が第1回授業アンケートの結果を報告したあと、「教科書の採択」「進路決定状況」」と内容満載でした。次回の第3回もよろしくお願いしたいと思います。

(平成29年10月25日)

 

姫島保育所の子ども達とおイモ堀りをしました 2017.10.24 #068

 10月24日(火)3限目、2年生の家庭科で保育所との交流体験授業として姫島保育所の子どもたちと一緒に、本校の畑で育てたサツマイモの収穫体験をしました。姫島保育所からは3歳児から5歳児、保育士さんを合わせて総勢80名ほどで来校されました。夏のインターンシップで姫島保育所にお世話になった生徒達もおり、子ども達との再会を楽しみにしていたようで、正門付近で顔見知りの子ども達が近寄ってきてくれると生徒達もうれしそうに手をつなぎ畑に移動していました。子ども達と生徒たちがペアになり、畑では子ども達に寄り添って手助けしながら一緒におイモを掘っている姿が印象的でした。「明日、子どもたちが絵を描くんです。」とおイモだけではなく葉やつるも持って帰られました。ステキな絵が描けるといいですね。

(平成29年10月24日)

 

出来島小学校と交流授業をおこないました 2017.10.17 #067

 10月17日(火)、今年も出来島小学校との交流授業を実施しました。元気いっぱいの3年生55名を本校に迎えて、理科実験の授業を行いました。実験は10班に分かれて、各班に本校の教員が補助で入りおこないました。小学校1・2年生は「生活科」で身近な自然を観察するなどの学習をしますが、実験などを行う「理科」は小学校3年生で初めて学習する教科です。実験室での実験も、参加した小学生には初めての体験になりました。最初の実験では、重曹とクエン酸を混ぜてそれに水をかけるとどうなるかを観察しましたが、手のひらでシュワシュワし、冷たくなっていく様子に驚いていました。次に、除湿剤と水を混ぜるとどうなるかを観察しました。今度は温かくなることを確認しました。何℃になったのかを各班に聞いていくと、「せーの」の掛け声とともに大きな声で発表してくれました。温度の変化に一喜一憂している姿が印象的でした。最後の実験では、塩化アンモニウムを温めて溶かしたものを試験管に移し、中の様子を観察しました。しばらくすると、結晶が落ちてきて、まるで雪が降っているようで、真剣に見入っていました。小学生はどの子も好奇心が旺盛で、誰が混ぜるか、薬品を入れるのかの役割りをとり合っていました。この授業をきっかけに、より多くの子たちが理科に興味を持ってもらえたならうれしいかぎりです。また本校の先生たちも子ども達から元気をいっぱいもらったように見えました。

(平成29年10月17日)

 

スクールカウンセラーによる職員研修をおこないました 2017.10.13 #066

スクールカウンセラーの大塚先生による教育相談・支援に関わる職員研修を行いました。今回のテーマは「指導がむつかしい発達課題のある生徒への対応〜事例をもとに〜」でした。少人数のグループに分かれ、先生の作成された事例をもとに「気になる点」「困る・難しいと感じる点」「学校全体での支援の方法」の3点について意見を出し合いました。
研修後は、「実際の場面に即した話合いができて有意義な時間だった。」「グループワークで話すことで自分にない観点や考え方が学べた。」などの感想が聞かれました。今回のテーマはどの学校でも教員が密接に関わらざるを得ない喫緊の課題であり、今後の生徒対応に大いに参考になるものでした。

(平成29年10月1日)

 

にしよどイルミネーションコンテスト出展作品完成 2017.10.12 #065

西淀川区役所主催の「にしよどイルミネーションコンテスト」に昨年に引き続き、今年も出展するために、エコ・コミュニケーション部が中心に作品を制作しました。西淀川区の形は上空から見るとクジラの形に似ているということで、今年はかわいらしいクジラのデザインにしたそうです。作品は12月1日から7日まで新歌島橋高架下の大野川緑陰道路に展示されます。

(平成29年10月12日)

 

「防災」出前講座をおこないました 2017.10.5 #064

本日は総合的な学習として、西淀川区消防署の職員の方をお招きして、3年生を対象として「防災」をテーマとした出前講座を行っていただきました。消防署のマスコットキャラクターの話にはじまり、親しみやすい語り口で、熊本の震災や、その当時の消防士の活動、消防士の家族のエピソードなどをお話しいただき、三角巾の使い方の実演を見せていただきました。生徒たちも、実際に友達同士で三角巾を使ってみるなどして、防災についての意識を高めていました。

(平成29年10月5日)

 

エコ部出来島商店会と清掃活動 2017.10.3 #063

10月より出来島商店会を中心に区役所や地元の企業などが参加しての清掃活動が始まりました。本日は第1回目でしたが、本校からもエココミュニケーション部を中心に生徒7名、教職員7名が参加しました。毎月実施されるということなので、来月も参加予定になっています。

(平成29年10月3日)

 

「現代社会」で模擬裁判をおこないました 2017.10.3 #062

9月26日から10月3日にかけて、2年生各クラスで5.6限目に毎年恒例になっている模擬裁判授業を行いました。2年現代社会では、裁判制度の基本的な仕組みを学ぶとともに、裁判の実際を経験し自らが主体的に判断する力を養うため、2学期当初から裁判所見学をはじめ、弁護士さんに各クラス3回ずつ来ていただいて授業を行ってきました。模擬裁判はその総仕上げです。5限目は役割を決めて「『淀川書店』強盗致傷事件」のシナリオを読みあわせし、6限目は2班に分かれて評議を行い、有罪・無罪の判決について話し合いました。判決結果は、2クラスが有罪、2クラスが無罪となりました。最後に弁護士さんからは「20歳になれば誰もが裁判員に選ばれる可能性があります。その時にしっかり判断できるよう関心を持って欲しい」という感想が生徒たちに示されました。生徒からは「『疑わしきは被告人の利益に』という原則を初めて知った」「その人の人生を左右する判断をする重みが分かった」「自分と違った色々な意見もたくさんあって良い機会になった」という感想が出されていました。

(平成29年10月3日)

 

保健体育科教諭と養護教諭のコラボ授業 2017.10.3 #061

本日の2限目の2年生の「保健」の授業は保健体育科の教諭と養護教諭のコラボで行いました。単元は「医薬品とその活用」です。コラボ授業ということで教育庁保健体育課長と担当指導主事が授業の視察に来られ、生徒達もいつもと違い緊張しているように見えました。授業は人間の身体には自然に病気を治す自然治癒力が備わっているが、身体を休めても治らない時には、医薬品が必要になり、その時は正しく使うことが重要だという話から授業は始まりました。医薬品の正しい使い方を示すために生徒達や先生たちでロールプレイングをおこなわれましたが生徒達は興味津々、テーマの内容に引き込まれていきました。養護教諭から専門的な話もあり工夫された授業だったと思います。生徒の感想には「医薬品の正しい飲み方がよくわかった」「自然治癒力を高めるために規則正しい生活とバランスのとれた食事が大切だと分かった」「薬の使い方によっては身体に害があるということが分かった」などがありました。

(平成29年10月3日)

 

秋の校外学習 2017.9.29 #0060

《2年生》
 2年生の校外学習では、来年1月に実施する沖縄修学旅行の準備を兼ねて伊丹空港に集合しました。好天に恵まれたこともあり、9割近くの参加率でした。展望台から身近に見る飛行機の離着陸に、沖縄修学旅行への期待を膨らませていました。空港ターミナルからは徒歩で空港北側のエアフロントオアシス下河原へ移動し、昼食休憩を取りました。昼食後は猪名川河川敷を歩きカップヌードルミュージアム大阪池田へ。ミュージアムではチキンラーメンやカップヌードルの生みの親である安藤百福氏の業績に触れるとともに、マイカップヌードル作りに挑戦しました。真剣な顔で取り組んでいる姿がとても印象的でした。

《3年生》
 3年生はUSJに行きました。参加率は7割弱と多くはありませんでしたが、天気もよく、待ち時間が長くても生徒たちは思い思いに楽しく過ごすことができたようです。集合時間にはおみやげをたくさん買って現れた生徒もいました。これからは中間考査や文化祭など忙しい時期に入りますが、一つ一つ全力で取り組んでほしいと思います。

(平成29年9月29日)

 

2年総合的な学習の時間 牧 志徳さんライブ 2017.09.21 #059

9月21日(木)5・6限の2年生総合的な学習の時間では、『牧志徳と島唄ユイ・ゆい』の皆さんをお招きして、沖縄の音楽とお話を聴きました。牧さんは奄美に生まれ沖縄で育ったミュージシャンで、『平和』や『自然環境』をテーマに学校や福祉施設をなどでコンサートを行われています。今日は4人のメンバーで来ていただき、琉球の唄やエイサーを披露してもらいました。軽音楽部の女子3人が『涙そうそう』を一緒に演奏したり、ほかの生徒たちも舞台に出て一緒に歌ったりと、楽しい時間を過ごしました。2年生は来年1月に沖縄へ修学旅行に行きます。牧さんの楽しく、平和への思いが詰まったお話に、修学旅行への期待を膨らませていました。

(平成29年9月21日)

 

「情報」の授業でプレゼンテーションをおこないました 2017.09.20 #058

3年生の選択科目「情報の科学」の授業で、プレゼンテーションがあり、見学にいきました。テーマは「10年後の自分」もしくは「将来なりたい夢」で、前に立ちマイクを持って、一生懸命発表していました。どんな仕事をしているか、どんな家に住んでいるか、そのために何をしなければならないかなど、それぞれ自分の将来の姿を発表してくれていました。

(平成29年9月20日)

 

「西淀川区民まつり」に参加しました 2017.09.16 #057

 9月16日(土)西淀公園で開催された「西淀川区民まつり」に参加しました。台風の接近で開催が危ぶまれた「西淀川区民まつり」ですが、なんとか開催することができました。
 本校のブースではエコ・コミュニケーション部の生徒が廃油回収の呼びかけと綿菓子の配布、バルーンアートの配布を行いました。テントの組み立てから店作り・運営・撤収までを生徒たちが中心となって行いました。卒業生3名が物品の運搬などの手伝いにかけつけてくれ、前教頭の浅尾渋谷高校長も激励に来てくださいました。
 綿菓子・バルーンアートはともに大人気で、雨の中にもかかわらず行列が途切れることはありませんでした。生徒たちは並んでいる子どもたちや保護者の方とお話をしたりして交流を楽しんでいる様子でした。本校の取組みを知ってくださっている地域の方々からもたくさんお声がけいただき、大変うれしく思いました。あいにくの雨で、途中14時で中止となってしまいましたが、今回も生徒たちにとっては地域の方々と交流するよい機会となったのではないかと思います。

(平成29年9月16日)

 

弁護士さんによる授業 2017.09.15 #056

2年生現代社会では、9月末から10月初めにかけて模擬裁判授業を実施します。
本番に向けてクラスごとに合計3回弁護士さんにご来校いただき授業を行っています。
今日の授業では、弁護士の仕事について様々な経験をふまえたお話をしていただきました。
生徒たちは、持参いただいた弁護士バッジや六法全書を食い入るように見つめながら熱心に話を聞いていました。

(平成29年9月15日)

 

奨学金が授与されました 2017.09.08 #055

9月8日、日本教育公務員弘済会から3年生女子1名へ奨学金が授与されました。
校長、教頭や学年主任・担任など多くの先生方が見守る中、緊張した面持ちの生徒に公益財団法人日本教育弘済会大阪支部事業推進部長から奨学金が手渡されました。その後、多くの先生から「今までの頑張りでいただいた奨学金なので、大切に有意義に使ってください。」とのことばが伝えられると笑顔で「はい。」と応えていました。

(平成29年9月8日)

 

菜の花の種をまきました 2017.09.08 #054

今日は3年生の「環境」の授業で、菜の花の種をまきました。
授業の初めに、菜の花からなたね油がとれ、その油で料理をした後の廃油で作るバイオディーゼル燃料の話がありました。豊中市では実際にバイオディーゼル燃料のバスが走っているという話は、興味深そうに聴いていました。
その後、各自分担された花壇の区画に小さな種を丁寧にまいていました。
黄色い花が咲くのが楽しみです。

(平成29年9月8日)

 

大根の種をまきました 2017.09.06 #053

今日は3年生の「環境」の授業の一環で大根の種をまきました。
まず、本校の技師さんより手順の説明を受けました。鍬の柄で畝に30センチ間隔で穴を開け、穴に大根の種を3つずつ入れます。土をかぶせて水をやって終了です。生徒達は役割分担しながら手際よく植えつけていました。11月には大きく育った大根を収穫するのが楽しみですね。

(平成29年9月6日)

 

軽音楽部がミニコンサートを開きました。 2017.09.05 #052

9月5日、軽音楽部がミニコンサートを開催し、3人の部員が、1学期から練習してきたGReeeeNの「愛唄」と森山直太朗の「さくら」を演奏しました。手づくりポスターも作成し来場を呼びかけました。部長は「緊張したけど予想以上の人が聴きに来てくれて嬉しかった。次は11月の文化祭に向けて練習に励みたい」と話していました。

(平成29年9月5日)

 

880万人避難訓練 2017.09.05 #051

9月5日(金)午前11:03に、以下のような緊急速報メールが送信されました。

訓練通報DRILL(大阪府)
「大阪880万人訓練」の訓練通報です。実行委員会を代表して大阪府より発信しています。DISASTER  DRILL 11時03分に大阪府沿岸全域に大津波警報が発信されました。各市町村の指示に従って、身の安全を守るための適切な避難行動をとってください(S)。(大阪府)

本校では、この880万人防災訓練を機に2回目(1回目は6/15)の避難訓練を実施しました。「今日は携帯電話やスマートフォンを持って授業を受けなさい」という指示のもと、3限目の授業を受けました。そんな中、11時03分過ぎに多くの生徒のスマートファンの着信音が鳴りました。その後、保健部長から受信内容を確認するように、また近々起こるといわれている南海トラフ地震についての説明があり、これを機会に地震や大津波が来た時にどうするかと家族と話をする機会にしてくださいと放送が入りました。なお、11時04分には大阪市からもエリアメールが届きました。
家族と災害のことについて話合い、万が一に備えてください。

(平成29年9月5日)

 

東淀川区高校等進学説明会 2017.09.02 #050

8月25日(金)には吹田・摂津地区の進学説明会が大阪学院大学で、9月2日(土)には、東淀川地区の進学説明会が東淀川区役所において開催されました。
今回も北淀・西淀川統合新校である『淀川清流高校』(仮称)としてブースを設け説明を行いました。
多くの中学生と保護者の方が話を聞きに来てくれました。

(平成29年9月2日)

 

2学期始業式を行いました 2017.09.01 #049

9月1日、昨日から幾分猛暑が衰えたとはいえ、体育館はまだまだ蒸し暑い状況、そこで2学期の始業式を行いました。校歌斉唱、校長の話、表彰伝達、生徒会代表から文化祭についてのアピール、生徒指導部長からの注意などがありました。生徒たちは静かに話を聞いてくれ、落ち着いた良い雰囲気の始業式でした。

私からは次のような話をしました。

おはようございます。
今年は異常気象の夏となりました。北海道でも30度を越える日が続き、全国で熱中症など暑さによる被害も数多くありました。
また、ニュースにも度々出てきたように東海から関東、東北にかけて雨の日が長く続き、東京では8月に入って21日間も雨の日が続きました。各地で雹が降ったり、竜巻があったりと、様々な気象現象が観測されました。
3 年前に暑さによって発生する「ゲリラ豪雨」とか「これまでに経験のない大雨」に警戒するように気象庁は「特別警報」というルールを急遽つくりましたが、今年の夏は「特別警報」が度々発表され、この夏の天候が尋常でないことを示しました。
大阪では東日本とは違って湿度の高い蒸し暑い日が続きましたが、皆さんは元気で過ごしたでしょうか。
まだまだ、残暑ということで暑い日が続きますが、自分自身を守るようしっかりと体調管理をしてもらいたいと思います。
さあ、2学期が始まります。
7月20日、1学期の終業式で私は「夏休みの約40日間、何か一つ、自分でやることを決めて、それをしっかりとやりきる経験をしてほしい」、ということを話ました。はたして皆さんは、自分でやることを決めて、それをやり続けてくれたでしょうか。
しっかりとやり続けてくれた皆さんは、大変立派だと思います。「よく頑張ったね」と拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。やり続けた皆さんには「できた」という達成感、そして「自分はできるんだ」という自信が残ったことと思います。
さて、今週月曜から3年生、火曜から2年生も授業が始まりました。
3年生は、卒業後の進路を決定していく大切な2学期になります。就職を希望する人は、9月16日(実質は19日)から採用試験が始まります。また、進学を希望する人は、推薦入試が近づいています。
まさに正念場、皆さん一人ひとりがそれぞれにこれまでの努力を十分に発揮して、各々の希望する進路を実現できるよう祈っています。
2年生は、2学期に文化祭、そして1月には修学旅行と大きな行事が続きます。
高校生活の中で一番充実した楽しい時期となります。皆さんがいろいろな活動や体験を通して、さらに大きく成長してくれるよう願っています。
一年3つの学期の中で、一番長いのがこの2学期です。皆さん一人ひとりが自分自身の将来について真剣に考え、目標に向かって邁進する2学期にしてくれるよう願っています。

(平成29年9月1日)

 

スポーツフェスタ《バスケットボールの部》開催 2017.08.21 #048

今年度も昨年に引き続き、近隣の中学校のスポーツを愛する生徒の皆さんに本校を少しでも身近に感じていただくために「第3回西淀川高校スポーツフェスタ」を開催しました。今日はバスケットボールの部を実施しました。近隣の8校の中学校から約170名ものたくさんの中学生が本校に来てくれました。
暑い中、どのチームも一生懸命、勝利をめざしてプレーしていました。ひたむきにスポーツに打ち込む姿を見て感動するとともに、勇気と元気をもらいました。来校いただいた顧問の先生方、部員の皆さん、本当にありがとうございました。

(平成29年8月21日)

 

第69回府立高校美術・工芸展に出品! 2017.08.11 #047

8月9日から13日まで、第69回大阪府高等学校美術・工芸展が大阪市立美術館地下展示場の全4室を使って開催されました。台風の影響で搬入日時の変更があり、開催期間が1日少なくなってしまいましたが、会場には今年もたくさんの素晴らしい作品が出品されていました。

本校からは2名の美術部員の作品が出品されていました。2年生男子のデザイン画「昼夜」、3年生女子のデザイン画「少女A」の2点。いずれも夏休み前から長い時間をかけて制作しており、細部までこだわった作品となりました。「昼夜」は奨励賞を受賞しました。苦労もたくさんあったでしょうが、本当によかったと思います。

今後も創造的な作品を期待しています。

(平成29年8月11日)

 

夏季校外職員人権研修(FW) 2017.08.10 #046

今年度は「大阪の福祉ゾーンに学ぶ」をテーマとし、福祉の現状や就労支援について研修する目的で、堺市にある「支援センターしらさぎ」、「子どもライフサポートセンター」、「大阪障害者能力開発校」の3カ所を、本校23名で訪問しました。
初めに「支援センターしらさぎ」を訪問しました。当施設では、縫製、車の洗車や組み立てなどの作業を通して地域社会に溶け込み、社会人の一人として自立した生活ができるよう、手厚く丁寧な支援をされていました。施設内を見学させていただき、スタッフの方々の一人ひとりに向き合う姿勢や、自立へ向けての心配りは本校での就職指導において通じるものがあると感じ、今後の指導にとても役立つ貴重な体験となりました。
次に「子どもライフサポートセンター」では、「不登校・引きこもりから社会的養護へ」「生活支援から学習支援など様々な支援」や「児童福祉と学校との連携」という視点からご説明をいただきました。また施設内の見学もさせていただきました。
最後に「大阪障害者職業能力開発校」を訪問しました。生徒さんは夏休みでしたが、職員の方々が丁寧に対応してくださり、訓練科の内容がよくわかる研修でした。施設設備がたいへん充実しており、先生方が生徒にわかりやすいようにいろいろと工夫されていることが印象的でした。生徒達一人ひとりの達成感を大切にされている職員の熱意に学ぶものが多かったように感じました。
今回ご教示いただきましたたくさんのことを、今後の教育活動の充実に活かしていきたいと思っております。
それぞれの施設の皆様、たいへんお世話になりありがとうございました。

(平成29年8月10日)

 

スポーツフェスタ《野球の部》開催 2017.08.09 #045

8月9日(水)に本校グランドにて4試合の熱戦が繰り広けられました。昨日の雨でグランド状況が心配されましたが、無事に実施することができました。約90名の中学生が声を出し、1球1球に集中していた姿が印象的でした。参加校すべて、3年生が引退して新たにスタートをしたチームですので、今後の活躍がたのしみです。

(平成29年8月9日)

 

西淀川区4中学校合同高校進学説明会 2017.08.05 #044

8月5日(土)に西淀川区役所において「西淀川区4中学校合同高校説明会」がありました。
今回は北淀・西淀川統合新校である『淀川清流高校』(仮称)としてブースを設け説明を行いました。
西淀川区の中学三年生だけでなく、中学二年の生徒さん達も話を聞きに来てくれました。

(平成29年8月5日)

 

スポーツフェスタ《卓球の部》開催 2017.08.01 #043

7月31日、8月1日にスポーツフェスタ《卓球の部》が本校食堂にて開催されました。淀中学校の卓球部1,2年生16名が来校し、本校の卓球部員と合同で練習、8月1日には団体戦を行いました。
どの生徒も、先生が出すノック球を一生懸命追いかけていました。中学生にとっても高校生にとっても良い刺激になったのではないでしょうか。

(平成29年8月1日)

 

2年生のインターンシップが終わりました 2017.07.28 #042

本校では、夏休みに入るとすぐに毎年2年生を対象とした「インターンシップ」を行っています。

今回は7月21日(金)から26日(水)まで4日実施しました。ご協力いただいた企業・事業所は保育所・福祉施設・工場・スーパー・区役所・洋菓子店・薬局・病院・アパレルの合計9箇所の企業・事業所で18名の生徒たちが貴重な体験をさせていただきました。実習を通じて、働くことの大変さや楽しさを実感し、自分の将来について考えるきっかけとなったことと思います。

27日には、参加生徒全員で実習体験報告会を行いました。そのなかで、
「インターンシップを通して、あいさつや笑顔の大切さを学びました。」
「これからは高齢者の方が困っていたら手助けをしたい。」
「最後に必ずありがとうと言ってもらえて幸せでした。」
「終わるのがつらかった。また行きたい。」
「これから就職に向けて言葉遣いを頑張りたい。」
などの感想が見られました。

今回の経験を活かして、来年は志望する就職が実現することを願っています。
ご協力いただきました各企業・事業所の皆様、本当にありがとうございました。

(平成29年7月28日)

 

PTA手作り講習会 2017.7.27 #041

毎年恒例になっているPTA行事の手作り講習会を本校図書室にて開催しました。今回は同窓会会長さんの指導で和気藹々と「指編みたわし」作りをしました。保護者、教職員、後援会、淀和会の皆さん合わせて20名以上の方にご参加いただきました。
5種類のアクリル毛糸から好きな色を選び、指で編んでいきます。最初はなかなか上手くいかず悪戦苦闘をしましたが慣れてくると、各自アレンジできるほどになりました。アクリル毛糸で編んだたわしは洗剤を使わなくてもガラスコップがピカピカになるそうです。
会の終わりには、PTA役員の皆さんが用意してくださったお菓子を頂きながら楽しくおしゃべりをして解散しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

(平成29年7月27日)

 

夏、本番! 2017.7.27 #040

7月に入って暑さが本格化し、学校にある木を見ると大量のセミの抜け殻、セミも大合唱をはじめ、今や“夏”真っ盛り。
学校は夏休みに入りましたが、生徒たちは進学や就職へ向け精力的に活動しています。インターンシップや応募前職場見学、進学相談・オープンキャンパスに参加するなど、大忙しです。生徒たちにとっては将来につながる大切な時期なので、暑さに負けずに頑張ってほしいです。

(平成29年7月27日)

 

公立学校進学フェア2018 2017.7.23 #039

大阪府教育庁の主催でほとんどの公立高校参加の「大阪府公立高校進学フェア2018」が今年も開催されました。今年から会場がマイドーム大阪からインテックス大阪になり来場者が減るのではないかと心配しましたが、予想に反し多くの中学生や保護者の方に来ていただきました。西淀川高校は平成31年3月に最後の卒業生を送り出しますが、平成30年度より北淀高校と統合しエンパワメントスクールになります。フェア当日の2日前に「府立淀川清流高校(仮称)」という新校名が発表されました。そこで今年は両校からスタッフを出し一緒に運営を行いました。個別質問ブースでは「エンパワメントスクールってどんな学校ですか?」「新校の特徴はなんですか?」「部活はありますか?」などの質問を受けました。個別ブースには300名近い中学生及び保護者の方に来ていただきました。また、新しくなる制服決定の参考にと来場者の皆さんのご意見をいただきました。候補の3パターンの制服のマネキンを展示して「あなたはどれが好きですか?」「あなたならどれが着てみたいですか?」の呼びかけに多くの方々が協力していただきました。ちなみに“のぼり“は、新校名の発表がフェアの直前だったので、急いで毛筆で書き制作したものです。


(平成29年7月23日)

 

1学期終業式を行いました 2017.7.20 #038

7月20日、1学期の終業式を行いました。私から話をした後、生徒会の代表からの話、その後、生徒指導部長から夏休みの過ごし方について諸注意がありました。
私からは、次のような話をしました。
皆さん、おはようございます。
今日で無事に1学期は終了、この後、皆さんは成績表や夏休み中にやるべき課題を担任の先生から受け取ることになります。
夏休みが始まるにあたって、一つだけ皆さんにお願いをしたいと思います。 それは「夏休みの約40日間、何か一つ、自分でやることを決めて、それをしっかりとやりきる経験をしてほしい」、ということです。
例をあげます。
3年生、 目の前に卒業後の進路を決めなくてはいけないという現実が待っています。
就職を目指す人、自分自身の姿勢や表情を確認できるよう鏡に向かい、自己紹介や自分の良いところ、自分はどんな仕事をしたいのかを、毎日、午前・午後5分間ずつ2回、大きな声で面接の練習する、というのもいいでしょう。
進学を目指す人、まず、この夏休みには2つ以上のオープンキャンパスに参加してください。実際に大学や短大、専門学校に行ってみると、雰囲気も良くわかりますし、それぞれの学校の特徴も理解できます。いくつかの学校に行ってみて、自分が進学しようと思う学校を決めてください。そして、毎日何ページかを決めて、必要な教科の問題集に取り組む。また、オープンキャンパスへ行った印象とか、その日のニュースの中で気になったものを取り上げ、自分の感想を毎日600字程度で書く、といった文章を書くという訓練などもいいでしょう。
2年生、 まず、生活リズムをしっかり身につけ、進級そして卒業する。来年のこの時期には、卒業後の進路をはっきりさせなくてはならないので、その準備の日々だと考えてください。
この1学期を振り返って、例えば、遅刻や欠席が多かった人は、起きる時間、寝る時間を決めて、毎日その時間を守り、生活規律を整える。
進学を考えている人は2年生でオープンキャンバスに参加するのもいいですし、就職を考えている人は就職試験に向けて漢字の練習、ことわざや四字熟語を覚えるといったことも良いでしょう。虫歯や歯周病を抱えている人、毎回の食事の後で歯磨きをするのを続けるというのもあります。
とりあえず、自分自身で考えて、「頑張ってみようかな」「できそうだな」そして「今の自分に必要だな」ということを一つ決めて、夏休みの期間中、きっちりとやりきってください。それは、夏休みが終わったとき、皆さん一人ひとりにとって、「できた」という達成感、そして、それが自信になって、皆さん自身に残ります。ぜひ、取組んでください。お願いをします。
9月1日の2学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話とします。


(平成29年7月20日)

 

球技大会を行いました 2017.07.12 #037

(3年生)
7月11日(火)にドイツ発祥のニュースポーツである「インディアカ」を行いました。競技は男女混合の6人制で、ルールはバレーボールに似ているのですが、ボールの代わりに大きな羽根を手のひらで打ち合います。初めての生徒が多いのでホームルームの時間に練習して臨みましたが、その甲斐あってクラス対抗戦は白熱しました。


(2年生)
7月12日(水)2年生の球技大会を行いました。男子はバスケットボール、女子はバレーボールを行いました。クラス対抗戦はとても盛り上がっていました。男女とも職員チームとの対戦もあり、大いに盛り上がりました。


(平成29年7月12日)

 

PTAブロック協議会総会 2017.7.8  #36

昨年度、本校と池田北高校が共同で幹事を担当した大阪府立高等学校PTA第1ブロック協議会総会・講演会・懇親会が、今年は園芸高校が幹事で7月8日(土)に阪急豊中駅前のホテルアイボリーで開催されました。第1部の総会では収支報告や分担金の見直しなど承認されました。第2部では梅花女子大学の菊池先生が、子どもたちの安全・安心の環境の大切さが基礎となりそのうえで自己の肯定感などが積み上げられることや、ご自身の体験を通して養護教諭の役割についてご講演され大変参考になりました。第3部の懇親会では、各校PTAから取り組み紹介があり、本校からは杉田PTA会長から本校の紹介を行いました。楽しく親睦を深める会となりました。


(平成29年7月8日)

 

「L/G/B/T‘sについて」職員研修会を行いました 2017.7.5  #035

今回、「問題の所在はどこか?−L/G/B/T’sの子どもたちが問いかけるもの−」というテーマで研修会を実施しました。講師の土肥いつきさんは、京都を中心に性の多様性への理解を深める活動などで活躍されています。講演では、人間の性を考える要素に「社会的性(gender role)」「性自認(gender identity)] 「身体の性(sex)」「性的指向(sexual orientation)」などセクシュアリティのバリエーションの話、L/G/BおよびTの人達は、それぞれがどんな困難を抱えているか、また2006年より活動されている「トランスジェンダー交流会」での子どもたちの様子などをお話いただきました。今回も他校からもたくさんの先生方に参加していただきました。本校では同テーマでの研修を重ねてきていますが、毎回新たな気付きがあります。12月にもまた研修を企画しています。


(平成29年7月5日)

 

心肺蘇生研修会を行いました 2017.7.3  #034

7月4日(月)、図書室フロアを使って心肺蘇生法の職員研修を実施しました。
 昨年度同様、保健総務部の教員が中心となって企画から運営まで担当の教員が行う形態での実施となりました。
今年度はさいたま市教育委員会が作成しているASUKAモデルの映像を使っての説明や、校内での事故を想定したロールプレイングを行いました。ロールプレイングでは、指揮命令者を設定し、必要な処置や情報の把握が適切に行えるよう意識して行いました。また胸骨圧迫トレーニングツール「あっぱくん」を用いて、100回/分のリズムで胸骨圧迫する訓練も行い、ひとりで胸骨圧迫を続ける難しさや、何人かで行う必要があることをしっかりと認識しました。今後も生徒の安全に努めてまいります。


(平成29年7月3日)

 

PTA社会見学会に行ってきました 2017.7.1  #033

7月1日に近江八幡にPTA社会見学会で行ってきました。今年はたくさんの方に参加いただき、バスはほぼ満席で出発しました。当日朝の天気予報は降雨確立70%だったのですが、私たちのパワーで雨雲はどこかに行ってしまったようで、雨傘より日傘が必要なくらいの天気になりました。 まず、屋形船5艘に分かれて乗り、水郷めぐりをしましたが時間が止まったようなのんびりした時間を楽しみました。 昼ごはんは近江牛の鉄板焼きに舌鼓をうち、お腹いっぱいになった後は「ラコリーナ近江八幡」へ。ここもまた、ジブリの世界かと思うようなステキな空間でした。焼きたてのバームクーヘンを食べに行く人、古代米を使ったライスコロッケをほおばる人、お土産を買う人、みんな笑顔のままバスで帰阪しました。本当に楽しい一日でした。


(平成29年7月1日)

 

出来島小学校夕涼み会に参加しました 2017.7.1 #032

7月1日(土)夕方、大阪市立出来島小学校でPTA主催の夕涼み会が行われ、本校からエコ・コミュニケーション部を中心に10名ほどの生徒が参加しました。

今回は恒例の牛乳パックを使った「紙トンボ」作りとバルーンアート教室を行いました。地域の子どもたちが紙トンボを作りにきてくれました。生徒たちはたくさんやって来てくれた子どもたち一人ひとりに優しく丁寧に作り方を教えていました。自分で作った紙トンボを楽しそうに飛ばしている子どもたちの姿に、生徒たちも笑顔になっていました。
バルーンアートも大好評。子どもたちの長蛇の列ができました。子どものリクエストに応じて、イヌやウサギ、お花、剣などを作ってプレゼントしました。生徒たちが一瞬で作り上げるバルーンアートに子どもたちは目を輝かせていました。
体育館の中や外には、PTAの方が工夫を凝らした出し物がいっぱい。本校の生徒たちも交代で休憩を取り、小学生に混じり楽しんでいました。
夕涼み会を通じ、生徒たちは小学生の子どもたちと接することの楽しさを実感したようです。このような機会をいただけたことを大変嬉しく思います。出来島小学校PTA役員の皆様、先生方、いつもありがとうございます。


(平成29年7月1日)

 

「第1回学校協議会」を行いました 2017.6.26 #031

6月26日(月)、平成29年度第1回学校協議会を校長室において開催しました。
協議会に先がけて、協議委員全員で月曜日の6限目の授業を見学しました。2年生は英語、生物、現代社会の授業を、3年生は「総合的な学習の時間」における面接指導の様子も見てもらいました。3年生の面接指導は外部講師を招いての面接練習でしたが、生徒たちの様子を真剣に観察されていました。

協議会では、まず各学年主任から生徒の様子や年間計画について説明した後、首席がスライドを使って4月の始業式から6月の体育大会や専門学校見学会など1学期の学校の様子をお見せしました。また、教頭が本校の状況分析についてを報告したあと、私から「学校経営計画」について説明しました。「授業アンケート」「再編整備に係る西淀川高校・北淀高校統合新校について」「教科書の採択」「地域連携」「生徒の生活アンケート」と内容満載でした。委員長の園山先生には、全ての委員の意見をうまく引き出してもらえるよう進行していただきました。
委員の方々には貴重な意見をいただきました。今後の学校経営に活かしてまいります。


(平成29年6月26日)

 

2年進路分野別進路見学会 2017.6.22 #030

6月22日(木)、2年生は分野別進路見学会がありました。卒業後の進路を考えるきっかけとすることを主な目的として、各々が進路希望の10コースに分かれ、3台の貸切バスで、工場や福祉施設、学校(大学・短大・専門学校)の見学を行いました。
 現時点での就職希望者の半数程度は、堺市にある金属などにフッソ樹脂加工をする会社を訪問しました。ホットプレート等で身近に利用しているテフロン加工の説明を受けた後に、実際に工場に入り、大きな製品の製造風景を見学させてもらいました。作業服を着て少し緊張しながら現場に入った生徒たちにとって貴重な見学となりました。一方で、介護施設の見学に行った生徒は、食堂や浴室等の施設見学や利用者との交流を行いました。「介護という職業に興味を持った」「この職業の大変さを学んだ」等の声が聞こえてきました。
 4年制大学進学希望者は正雀にある大学を見学しました。学部の紹介や卒業後の進路等の説明を、集中してメモをとっている生徒の姿が印象的でした。後に、キャンパス内を見学したことで、「大学生活をイメージできた」「改めて大学に進学したいと思った」等の感想をレポートに記入していました。
 専門学校進学希望者は、調理・製菓、保育、理美容、メイク・ネイル・エステ、自動車、デザイン、情報の7コースに分かれ、それぞれの専門学校を1校ずつ見学させてもらいました。保育のコースでは楽器を作り、調理のコースでは調理器具に触らせていただき、メイク・ネイル・エステのコースでは実際に人の顔や手にメイク・ネイルを施す実習に取り組みました。
 各訪問先の皆様には貴重なお時間を過ごさせていただき、心よりお礼申し上げます。交通状況の影響で帰校が遅れてしまいましたが、帰ってきた生徒たちにとっては、当初の目的のとおり、卒業後の自分の進路を考える良い機会になったようです。


(平成29年6月22日)

 

家庭科調理実習〜地産地消:西淀川高校産のじゃがいも〜 2017.6.21 #029

「家庭総合」での調理実習の見学をしました。メニューは先日、3年生の「環境」の授業で収穫したジャガイモを使ったポテトチップスと手作りピザでした。各班、生地を作る担当、トマトソースを作る担当、トッピングを作る担当、ポテトチップスを作る担当に分かれて、家庭科の先生達の指導のもと調理を手順よく、真剣にまた楽しそうに取り組んでいました。ポテトチップスにしたじゃがいもは本校で苗から大切に育て収穫したじゃがいもです。生徒達はできあがった熱々のピザとポテトチップスをおいそそうにほおばっていました。


(平成29年6月21日)

 

保健体育科教諭&養護教諭のコラボ授業 2017.6.20 #028

6月20日2限に2年2組で保健体育科教諭と養護教諭が協力して「保健」の「避妊法と人工妊娠中絶」についての授業を行いました。避妊具に関する基礎知識の確認から、大きく引き伸ばしたカレンダーを黒板に(5か月分)貼り、妊娠周期の数え方や母体を守るための母性保護法に規定されている人工妊娠中絶の意味などを学ぶ授業でした。生徒たちは、家族計画の大切さ、また、望まない妊娠の危険性について真剣な面持ちで授業をうけていました。


(平成29年6月20日)

 

出来島保育所の子どもたちが水やりに来てくれました 2017. 6.16 #027

5月26日に本校の生徒と一緒にサツマイモの苗を植えてくれた出来島保育所の子ども達が苗に水をやりに来てくれました。大きなジョーロをもって上手に水やりをしてくれました。子ども達は「新しい葉っぱが出ているねえ」と保育所の先生と話をしながら楽しそうな顔がいっぱいでした。本校の技師さんから「新しい葉っぱが出ているのは土の下で小さなおイモがもうできているんですよ」と説明してもらうと驚いた顔をしていました。 お水やりありがとうございました。


(平成29年6月16日)

 

避難訓練をおこないました 2017. 6.15 #026

6月15日(木)6限に1階化学教室からの出火を想定した火災避難訓練を実施しました。
13:30非常サイレンと緊急放送の指示により生徒・教職員全員がグラウンドへ避難しました。生徒たちの中には少し緊張した様子も見られましたが、慌てず静かに全員グラウンドへ避難できました。全員避難完了の合図でみんな安堵の表情でした。
教頭先生からは、講評と西淀川区の消防署からの情報による大阪府と西淀川区の火災件数や、火災原因についてのお話がありました。日頃からの備えや防災の意識を持つことの重要性を考えた一日でした。


(平成29年6月15日)

 

出来島保育所児とじゃがいも掘りを行ないました 2017. 6.9 #025

3年生の「環境授業」で、出来島保育所の子どもたちを招待し、今年の2月に植えたジャガイモ掘りをおこないました。
生徒たちは、4〜5歳の小さな園児たちの手をとり畑まで誘導しました。出来島保育所の子どもたちはサツマイモの苗の植え付けにも来てくれましたので、本校の生徒のことを覚えていたようで「あのお兄ちゃん知ってる!」の声も聞こえました。子どもたちは、大小のジャガイモが土の中からごろごろと出てくると大喜び、本校生徒たちも笑顔で子どもたちと一緒に芋掘りをおこない、あっという間に授業は終わってしまいました。


(平成29年6月9日)

 

薬物乱用防止教室を行ないました 2017. 6.8 #024

  6月8日の総合的な学習の時間において、「薬物乱用防止教室」を行いました。講師として大阪ダルクからスタッフの寺井修也さんにお越しいただきました。
 生徒達は真剣な表情で話を聞いており、講演後には何人かの生徒達から講師の先生への質問の手があがりました。事後のアンケートでは「誘われても断る勇気が必要だと思う」「依存症になってしまったら根性とかでは絶対やめられないと聞き、怖いと思った」などの感想が書かれており、多くの生徒にとって薬物について考える良い機会になったようです。


(平成29年6月8日)

 

「環境」の授業でジャガイモの収穫をしました 2017. 6.6 #023

 6月6日の6時間目、3年生の「環境」の授業では、2クラス合同で校内にある畑のジャガイモを  収穫しました。軍手をつけた生徒たちが、新鮮なジャガイモを傷つけないようやさしく掘り起こし、  40人くらいの人数ながらも、授業時間いっぱい使ってたくさんのジャガイモを掘り出し、各々食べたいジャガイモ料理を口にしながら、持って帰るものを袋につめていました。
  スーパーなどで当たり前に買うことができるジャガイモを、自分たちの手で収穫するという貴重な体験ができる授業ということで、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。


(平成29年6月6日)

 

快晴の中体育大会を行ないました 2017. 6.2 #022

 前夜の嵐のようなお天気から一転し快晴の中、第40回体育大会を実施しました。しかし、まだグランド状況が悪かったため、早朝から教職員全員で整備をおこないました。今年は2年生3年生の各クラス対抗戦となりました。
毎年熱い戦いが見られる女子の「棒引き」ですが、今年も白熱しました。今年は1年生がいないため例年より少人数での体育大会実施で盛り上がるのだろうかと少し心配でしたが、生徒たちが競技や応援に全力で、そして真剣に取り組む姿は感動的でした。
保護者・卒業生などの皆さん、そして毎年来てくれる出来島保育所の子どもたちの声援が生徒たちに届いたのだろうと思います。
大きな怪我や熱中症などもなく無事に終えることができ、何よりでした。準備・片づけに頑張ってくれた多くの生徒の皆さんに感謝しています。


(平成29年6月2日)

 

体育大会の予行を行ないました 2017. 6.1 #021

 今日はいいお天気の中、明日の体育大会本番に向け、今日は予行と明日の準備をおこないました。体育館では集合隊形に並ぶ練習を中心に、グランドでは各学年クラス毎に大縄跳びやムカデ競争の練習をおこないました。  明日も快晴の予報になっています。熱中症に気をつけ、水分を充分取りながら若いエネルギーを爆発させてもらいたいと思います。


(平成29年6月1日)

 

学校見学に行きました 2017. 5.30 #020

 5月30日の創立記念日を利用して好文学園女子高等学校と大阪府立阿倍野高等学校に分かれて学校見学に行きました。以下、見学にうかがった教員からの報告です。

好文学園女子高等学校
 同校に、総合進学の6コースとメディア芸術の2コースの多様なコースがあり、さらに少人数制の授業を展開していて、生徒が夢に向かって歩んでいくためのサポートが充実している様子を見ることができました。また、生徒が“自分たちでつくる授業”も実施しており、私たち西淀川高校の教員にとっても生徒たちのやる気の引き出し方や意欲の高め方を学ぶ貴重な機会となりました。  ご多忙の中、お時間を割いてご協力してくださいました好文学園女子高等学校の皆さん、どうもありがとうございました。今後も、今回の学びを参考に創意工夫を凝らして生徒が「楽しい、わかった!」と思えるような授業づくりに努めて参りたいと思います。


大阪府立阿倍野高等学校
 同校では、普段の授業の様子を見学させていただきました。同校では朝礼後10分間の「朝学」という取り組みをされているのですが、どのクラスも集中して取り組んでおり、同校の勉強に対する意欲の高さを感じ取ることができました。 今回5名の先生の授業を見学させていただきましたが、どの先生方もICT機器をフルに活用されており生徒がノートをとりやすいように創意工夫されていて、同校の生徒の熱意や努力を引き出しているように感じました。あらためて教科指導と教材研究の大切さを学ばせていただきました。ご多忙の中、本研修をご用意くださいました大阪府立阿倍野高等学校の皆さん、どうもありがとうございました。今後も、今回の経験を糧に生徒にとってわかりすい授業づくりに教職員全員で努めて参りたいと思います。

(平成29年5月30日)

 

出来島保育所児とサツマイモの苗を植えました 2017. 5.26 #019

 5月26日、3年生の「環境」の授業で、隣にある出来島保育所の子ども達と一緒に サツマイモの苗の植えつけをしました。生徒達は子ども達のかわいい手をとり、一緒に丁寧にサツマイモの苗を植えつけていました。保育所の子ども達からは、「水をやりに来るね」という声も聞こえていました。収穫は10月の末になる予定ですが、またおイモ掘りに来てくださいね。


(平成29年5月26日)

 

「心理検査」について職員研修を実施しました 2017. 5.19 #018

梅花女子大学心理子ども学部の閑喜美史教授を講師としてお迎えし、心理検査についての職員研修を行いました。

 今回の研修のテーマは「心理検査について〜結果を生徒指導にいかすために〜」でした。教育的アセスメントというのはどのように分類できるのか、また、どのようなことがアセスメントに当たるのかなどを説明して頂きました。小学生が手を挙げている写真を見て、どのようなところが気になるのかを周りの人と共有しあいました。どの児童も手を挙げることで姿勢が歪んでいるところが共通でした。姿勢が悪いことは集中力につながるので、リセットする動作を入れると良いことを学びました。
 次に知能・認知検査WISC-Wの見方について、実際に数値の入った結果をもとにそれぞれの項目の内容や数値が低かった場合の支援方法を具体的に説明していただきました。WISC-Wの結果を見る機会がある中、数値が何を表すのか読み取ることができず、どのように支援をしたら良いか先生方にとっても良い学びとなりました。また、自信を持たせることが大切なので、肯定的なやりとりをすることの重要さを感じました。
多くの教職員が参加し、熱心に講師の方のお話に耳を傾けている姿が印象的でした。
今回のテーマは合理的配慮をするための必要な知識でもあるので、今後の生徒対応に大いに役立つのではないかと思います。



(平成29年5月19日)

 

PTA総会・進路説明会開催 2017. 5.18 #0017

5月18日(木)の午後、本校図書室において平成29年度PTA総会と進路説明会を開催しました。

PTA総会では、体育大会でのお茶提供、宇治方面への社会見学、文化祭での素麺入りのトン汁「西淀汁」などの昨年度の活動報告がありました。決算報告が承認されたあと、指名委員会から本年度役員案が提案され、新しい役員の方々が決定しました。さらに本年度の活動計画と予算案が承認されました。本年度は社会見学会の日程の変更と行き先、手作り講習会の内容の変更、平日に行われる予定の文化祭への参加の呼びかけが論議となりました。また、閉校に向けてのPTAのかかわり、特別会計のあり方など、生徒のためのPTA活動であることを根本に据えた話し合いが熱心に行われました。

総会後は進路説明会を行いました。進路指導部長から昨年度の進路状況の説明があり、全体での質疑応答の後、学年ごとに分かれて個別相談会を行いました。どの学年も例年より多くの保護者の方に参加いただき、活気のある会となりました。

(平成29年5月18日)

 

前期生徒会役員認証式 2017.5.15 #0016

5月15日の昼休みに前期生徒会役員選挙で信任された生徒達への認証式を行いました。会長・副会長は6月に開催する体育大会にむけ全力で取り組みますと意欲を見せてくれました。今年度は2学年での体育大会になりますが生徒会を中心に盛り上げていって欲しいと思います。

(平成29年5月15日)

 

前期生徒会役員選挙 2017.5.11 #0015

5月11日の6限目に、体育館で前期の生徒会役員を選出する生徒会選挙がありました。
立候補者は、前年の後期生徒会役員から引き続き、会長と副会長に立候補し、全校生徒に「昨年度の経験を生かし、今年の前期役員をがんばっていきたい!」と話をしました。その後、各教室において投票をおこない、開票の結果、2人とも信任をされました。

(平成29年5月11日)

 

インターンシップ説明会を実施しました 2017.5.11 #0014

5月11日の総合的な学習の時間で2年生を対象に夏休みに実施しているインターンシップについての説明会を行ないました。まず、“インターンシップってどんなことするのか”や“インターンシップの意義”についての説明をしました。アルバイトしている生徒もいますが、違う業種や職種の体験は、就職を希望している生徒には良い経験になることも伝えました。説明会の中では先輩達が行ったインターンシップ中の様子の写真を見てもらいましたが、具体的なイメージを持ってくれたようでした。この機会に是非参加してもらいたいと思います。

(平成29年5月11日)

 

春の遠足 2017.5.2 #0013

5月2日、2年生と3年生が春の遠足に出かけました。晴天にも恵まれたGWの真っ只中、2年生は京都嵐山方面に3年生は神戸本町方面に出かけました。どちらも観光客で一杯だったようですが、生徒達は春の遠足を満喫したようです。


3年生は神戸の北野異人館エリア、南京町エリア、ハーバーランドエリアの3ヶ所を順に散策しました。天気も良く、歩くには少し暑いくらいでしたが、港に近づくにつれて海からの風が心地よく感じられました。また、連休前ということもありどこも混雑していましたが、生徒たちは写真を撮ったり、豚まんやごま団子などを食べたりと楽しんでいました。結構な距離を歩いたので最後はみんな疲れ気味でしたが、思い出に残る一日となったようです。



2年生は京都・嵐山でモンキーパーク見学と班ごとの嵯峨野散策を行いました。出席率も高く、集合整列も生徒たちが自主的に行いました。観光や遠足で多くの人が来ていましたが、中でもモンキーパークは外国人に人気の観光地とあって、多くの欧米人が訪れていました。班ごとに外国人にインタビューするミッションが課されており、英語の授業で練習した質問にトライしていました。嵯峨野では日本の原風景ともいえる竹林や神社仏閣、渡月橋などを満喫しました。


(平成29年5月2日)

 

家庭科で出来島保育所児と交流体験授業をしました 2017.4.26 #0012

4月26日(水)、2年4組の「家庭科」の時間に「保育所との交流体験授業」として出来島保育所の園児さん(2〜5歳)とふれあい遊びを通して交流体験をしました。子ども達に「お姉ちゃん」「お兄ちゃんと」と手を引っ張られ、一緒にままごとやブロックやパズルなどをして遊びました。生徒達の小さな子どもに優しく接する姿がたくさん見られました。
帰る頃には、お互いに離れがたい気分になり、別れを惜しんで泣いてしまう子どもいました。
また一緒に遊びましょうね。



(平成29年4月26日)

 

出来島保育所児とチューリップ刈り取りで交流 2017.4.19 #011

4月19日(水)3限、3年生「環境」の時間に姫島保育所の4歳児さんと5歳児さん合わせて43人の子ども達が、30分も歩いてチューリップの刈り取りに来てくれました。一昨日の強風で花が散るのではないかと心配でしたが、色とりどりのチュ―リップはこの日まで散らずに子どもたちが来るのを待ってくれました。
子ども達はお兄ちゃんお姉ちゃんに好きな色の花を切り取ってもらい、持ちきれないくらい両手いっぱいのチューリップに笑顔でとても嬉しそうでした。生徒達も子どもから手を引っぱられ照れながらもうれしそうに話しかけていました。また秋にはお芋ほりに来てくださいね。


(平成29年4月19日)

 

出来島保育所児とチューリップ刈り取りで交流 2017.4.14 #010

4月14日(金)3限、3年生「環境」の時間に出来島保育所の2歳児から5歳児の子どもたち20人をまねいて、恒例のチューリップ刈り取りを行いました。色とりどりのチューリップは、この日に合わせたかのように満開でした。子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんに手を引っ張られ好きな色の花を切り取ってもらい、とても嬉しそうな顔をしていました。生徒達も普段とはちょっと違う優しい顔で子どもたちをリードしていました。刈り取り後は全員で記念撮影を行い、校門まで見送りました。今後も「環境」の授業では、5月のサツマイモ植え付け、6月のジャガイモ収穫、10月のサツマイモ収穫で保育所の子どもたちを招いて一緒に作業を行います。

(平成29年4月14日)

 

春の登校指導 2017.4.14 #009

 今年の桜の開花は例年より遅く、学校に入れば今が満開、体育館入り口前にはチューリップ、校舎の周りのプランターには様々な花と緑にあふれています。そのような中、新たなクラスでの授業も始まり、毎年恒例となっている登校指導を4月12日〜14日の3日間、おこないました。
「おはようございます」と大きな声で挨拶しながら正門を通って行く生徒、ニコニコと笑顔で、また、眠たくバツが悪そうに先生の前を通り登校してくる生徒、西淀川高校に生徒たちは毎日、元気に登校しています。

(平成29年4月14日)

 

離任式を行いました 2017.4.11 #008

4月11日、あいにくの雨模様、強い風でさくらの花が散る中、本校から転出された先生方にお越しいただき離任式を行いました。転勤された学校での校務を調整し4名の先生方がおいでくださいました。各先生から2年生3年生の生徒たちに「おくる言葉」をいただきました。この場にご出席いただけなかった9名の先生方については生徒たちに私から紹介をさせてもらいました。

(平成29年4月11日)

 

チューリップも咲きそろう 2017.4.10 #007

環境フェスタから2日たった今日、中庭花壇のチューリップが咲きそろいました。始業式で登校した生徒たちを迎えてくれました。今週末には出来島保育所の子どもたちがチューリップを観に来ます。今年もたくさん持って帰ってもらう予定です。

(平成29年4月10日)

 

一学期始業式を行いました 2017.4.10 #006

4月10日(月)、正門・玄関前のさくらが満開、春日和のなか2・3年生が久しぶりに登校し、体育館で着任式と始業式を行いました。式後はクラス順に玄関フロアでクラス写真を撮影し、各教室でSHRが行われました。
 
  始業式では、次のような話をしました
 
  皆さん、おはようございます。
  3月16日の終業式から3週間以上が過ぎました。この春休みは、皆さん、どのように過ごしたでしょうか。
  今日こうして皆さんの元気な顔とともに始業式を迎えられることを嬉しく思います。
 
  さて、新しく3年生になった皆さん、あなた達にとって今年度は挑戦の年になります。今まで思い考えてきた皆さん一人ひとりの将来の「夢」を具体的に「かたち」にする1年です。
  2年生のときには自分自身の進路を考える講座や卒業後の進路についての個別面談がありましたね。
  すでに就職や進学へと目標を決めて情報集めなど動き始めている人もいると思います。
  これまでに家族や担任の先生をはじめして、いろいろな人たちと自らの進路について話したり、相談してきたと思います。
  「夢」を「かたち」に、つまり、しっかりとした目標を定めるためには、もう一度自分自身を見つめ直し、今まで自分はどんな大人になりたいと考えていたか、どんな仕事に就きたいと考えていたか、そして、今、自分は何をしたいのか、何ができるのか、を考えていかなくてはなりません。
  皆さんは、一人ひとりが それぞれの可能性を秘めています。自らを信じて、先生方の指導に従い頑張ってくれるように願っています。
 
  そして、新しく2年生になった皆さん、高校生活にも慣れ、無事に2年生に進級できて、ホッとしていると思います。
  気持ちに余裕をもつのはいいのですが、気を抜いてはいけません。高校生として、しっかりと充実した生活を送っているかどうか、再確認をしてみてください。
  夜遊びや遅くまでアルバイトなどをして、朝起きられず、学校に来られない、大幅な遅刻をしてくる、それが原因で授業が分からなくなってしまい、結局は学校をやめてしまう。そのようなことにならないよう気を引き締めてください。
  2年生の全員が、3年に進級してくれることを願ってやみません。
  今日から1年間、2年生は学校の中核となりますが、修学旅行などの生涯の思い出となる行事もありますから、十分に楽しみ、充実した時間を過ごして欲しいと思います。
 
  今年は皆さんも知っているとおり、新しい1年生の入学はありません。ふた学年だけになりますが、先生方とともに、勉強に、スポーツに、そしていろいろな行事に精一杯取り組み、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
  私も、そしてすべての先生方も、皆さんが成長し、立派な社会人となってくれるよう、できる限り、君たちを応援します。皆さんも、それに応えるよう努めてください。一緒に、頑張りましょう。
  これで、私からの一学期始業式でのお話を終ります。
 

(平成29年4月10日)

 

春の交通安全指導 2017.4.10 #005

4月10日(月)、生徒たちが安全に登校できるよう、地域・警察の方と学校近くの国道43号線の交差点で交通安全活動をおこないました。
  今年は、始業式前の7時45分から8時30分ごろまで行いました。残念ですが今年から新入生はいないので初々しい新顔の生徒はいませんが、2・3年生の人懐っこい生徒たちが久しぶりの登校で元気にあいさつを返してくれました。この1年も生徒たちが安全に事故もなく、充実した学校生活を送ってもらえればと願っています。
 

(平成29年4月10日)

 

春の環境フェスタを開催しました 2017.4.8 #004

4月8日(土)午後、本校にて「第19回環境フェスタ」を開催しました。雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、地元の方を中心に、幼児、児童、家族連れなど約50名の方にお越しいただきました。

   花壇周辺に咲くチューリップを観賞しながら、生徒たちが提供する「わたがし」を子どもたちはおいしそうに食べていました。今回は新たな試みとして生徒たちが子どもたちのリクエストに応じてウサギやクマ、お花、剣などのバルーンアートを作ってプレゼントしました。

 今まで地域の方を中心にたくさんの方にお越しいただいた「環境フェスタ」は今回が最終回となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


(平成29年4月8日)

 

さくら、咲きそろう 2017.4.7 #003

通学路のサンラフレ横のさくらも満開、菜の花越しに見える本校玄関前のさくらも満開になりました。昨年より開花は遅くなりましたが、今週の暖かな気候で一気に花が開きました。正門前の大きなさくらは少し遅く、今が5分咲きといったところです。明日は地域の方々に来ていただいて環境フェスタ。そして来週月曜日は始業式。地域の皆さんや生徒たちにこの美しいさくらを見てもらえるか、天候が気になって仕方ありません。

(平成29年4月7日)

 

辞令交付しました 2017.4.3 #002

4月3日、今年は年度初めが土日となったため今日が年度初めとなりました。玄関前の桜は29日に開花、花の数も増えました。
本日着任された新しい教職員や講師の方に辞令交付を行いました。
その後、運営委員会や職員会議、分掌会議、教科会議、学年会議、各種委員会と会議が続きました。新しい年度の始まり、顔合わせから方針の決定と教職員にとっては多忙な一日となりました。


(平成29年4月3日)

 

花と緑の西淀川高校 2017.4.1 #001

4月1日(土)新年度を迎えました。校内の自慢の桜が色鮮やかな花びらを見せてくれいます。チューリップも咲きはじめ、出来島駅から校内のプランターの花も春の息吹を感じさせてくれています。

いよいよ4月1日、学校は新学期です。新しい一年に向けて先生方も準備を進めています。

(平成29年4月1日)

 

2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度