2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度

西淀川高等学校 校長 重田 明彦

3学期の終業式を行いました 2013.3.15 #099

3月15日(金)、三学期の終業式を行いました。
私の話の後、生徒指導部長の春休みの諸注意、生徒会執行部からの話が続きました。
私からは、以下の話をしました。

皆さん、おはようございます。
今日ここにいる1年生、2年生の皆さん、進級おめでとう。皆さん一人ひとりがそれぞれに努力した結果だと嬉しく思います。残念ながらいくつかの教科で単位認定してもらえず、仮進級した皆さんは、7月に追認定をしてもらえるチャンスがありますから、必ず受講して欠点教科をなくすように努めてください。
2月27日に卒業式がありました。皆さんの先輩である33期生が、それぞれに新しい進路に向けて巣立って行きました。卒業式の答辞の中に在校生の皆さんに語りかけるこんな一節がありました。
「在校生の皆さん、私たちは良いお手本になったでしょうか。皆さんに私たちから、伝えたいことがあります。卒業までの残り時間は、皆さんが思っているより早く過ぎていきます。その時間をどのように輝かせるかは、自分次第です。受け身では、学校生活は楽しくありません。少し勇気を出して、仲間を作って、新しいことに挑戦してみてください。そんな毎日を送れたら、きっと自分自身を誇れるようになるでしょう。行き詰ったときは、友達や先生に相談してください。必ず乗り越えられると思います。」

卒業した33期生が、後輩の皆さんに伝えたがったことは、「時間を大切に、自分を輝かせること」
「受け身ではなく、皆さん自身が積極的に学校生活を楽しむこと」
「勇気を出して仲間を作り、新しいことに挑戦すること」
「そして誇りを持って卒業していって欲しいということ」の四つでした。

わたしは、卒業生が後輩の皆さんに伝えたかったことと重なりますが、皆さんが
「挑戦する気持ちを持ち続け」
「友達を大切にし」
「相手を思いやることのできる」
一人の大人となってくれるよう願っています。
自分を大切に、家族を大切に、そして仲間を大切に成長していってください。

素敵な春がめぐって来るように願い、新しい年度、4月にまた、元気な挨拶と一緒に皆さんと会えるのを楽しみに、今日の話を終えます。

(平成25年3月15日)

 

出前授業に行ってきました 2013.3.4 #098

3月4日(月)の午後、市立淀中学校で出前授業を行いました。2年生の進路学習の一環として高校の授業体験のプログラムの中で行われました。午後1時30分から2時20分の時間帯に、本校から国語、社会、数学、理科、英語の5教科5名の教員を派遣し、5教室に分かれて授業を行いました。
 最初は、中学生たちは初めて出会う高校の先生に緊張気味、本校の教員も勝手が違って少々緊張気味でした。しかし、いずれの教室もすぐに馴染み、小論文や地域の歴史、身近な生活の中の数学などそれぞれ工夫した内容を、生徒たちと楽しくやり取りをしながらの授業となりました。
 小論文は、一人ひとり添削をして翌日返却しました。本校の、一人ひとりを大切に、という雰囲気が中学生に十分に伝わっていれば、こんなに喜ばしいことはありません。また、中学生の皆さんの高校進学に向けての意欲向上につながれば幸いです。
【追記】後日、中学生の皆さんから感想文が届きました。いろいろ感じたことが書かれており、授業を担当した教員に手渡しました。ありがとうございました。

(平成25年3月4日)

 

第33回卒業式を挙行しました 2013.2.27 #097

2月27日(水)10時から本校体育館において、教育委員会代表・府議会議員・市議会議員・中学校長・学校協議会委員など多数のご来賓の方々にご臨席をいただき、第33回卒業証書授与式を挙行しました。大層冷え込んだ会場でしたが、厳粛な雰囲気で式は進行しました。
卒業証書授与の後、皆勤賞、精勤賞、生徒会功労賞、部活動功労賞についてそれぞれ代表の生徒に賞状と記念品を授与しました。受賞者が大勢あったことを嬉しく思いました。最後は卒業生全員が「蛍の光」を歌い、列席者全員の拍手で卒業生を送りました。

第33回卒業証書授与式 校長式辞

三十三期生の皆さん、卒業おめでとう。
保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心から、お祝い申し上げます。

本日、ここに、大阪府立西淀川高等学校 第三十三回 卒業証書授与式を挙行できますことは、慶びに堪えません。
お忙しい中、大阪府教育委員会ご代表をはじめ、大阪府議会議員、大阪市議会議員、中学校長、学校協議会、同窓会、淀和会、後援会、PTAの方々をはじめ、ご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご臨席を賜り、卒業生はもとより本校教職員一同感謝しております。高いところからではございますが、本校を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。

卒業生の皆さん。
皆さんは、今、過ぎてしまえば長いようで短かった、三年間のたくさんの想い出とともに、輝かしい未来に向けて、夢と希望に胸ふくらませ、この場に臨んでいることと思います。今日、この西淀川高校を巣立ち、それぞれに新しいステージに進むことになります。
正門の掲示板に皆さんへのメッセージを書いて掲示しておきました。見てくれましたか。「今、ここがゴール。そして、今、ここがスタート」
まさに今、次のステップへのスタートなのです。永い一生、常に順風満帆というわけにはいかないでしょうが、皆さん一人ひとりが、次の新しい時代を創造する担い手であるという自負と自覚をもって、活躍していってほしいと願っています。

本校では、皆さん「一人ひとりを大切に」教育活動を展開してきました。
「豊かな学び」を柱として、より授業内容が分かるように少人数でクラス編成をしたり、一つの授業に二人の指導者が入ってティームティーチングを行うなどきめ細かく、丁寧な教科指導を行ってきました。
また、外部から、弁護士、医師、司法書士、企業の人事担当者など数多くの専門家を、講師としてお招きし、皆さんが、社会に出て、一人の社会人として強く生きていくための考え方や、方法を教えていただきました。さらにロングホームルームやいろいろな学校行事・部活動においては、助け合い、心と力を一つにして絆を強め、ともに目標に向かって邁進してきました。
このように、皆さん一人ひとりが主体的に一人の社会人として、この社会を生き抜くための基礎を、西淀川高校で学んだわけです。卒業後も、「強く生き抜く」ために、皆さん一人ひとりが「豊かな学び」を続けていってくれるよう願っています。
   
今日、皆さんが社会の一員として旅立つに当たり、社会人としての心構えについて三つお話をします。

一つ目は三学期の始業式でもお話ししましたが、「人の話をよく聴く」ということ、そして「自分の思いを言葉で伝える」ということです。
学校を含む社会で生きていくためには、相手が何を考えているのか、どうしたいと思っているのか、会話の中でしっかりと聴き取ることが大切です。そして、聴きとったことに対して、自分の考えや判断を、相手に言葉として伝えていくことが必要です。
互いの思いを言葉で表現し合える温かい関係をつくれるよう、誠意を持って相手の言葉を聴き、そして自分の言葉を伝えるようにしてください。

二つ目は「時間を守り、時間を大切にする」ということです。
今までにも何度か、「時間を守れない人は、信用を失う」というお話をしてきました。時間を守る、遅刻をしないということは、学校においても社会においても基本的なルールです。
社会に出れば、あなたが遅れれば、職場の人たちもお客さまもあなたを待つことにより時間を無駄にしてしまいます。怒り出す人もいるでしょう。
時間を守り、信頼される人になってください。そして、限られた時間を大切に使い、新しいことに挑戦したり、友人との絆を深めるなど多くの経験を重ねてもらいたいと思います。

三つ目は「諦めることなく、チャレンジし続ける」ということです。
今日、皆さんは、諦めることなく今まで努力し、高校を卒業するという成果を手にしました。
明日からは皆さん一人ひとりが新しい生活を始めるわけですが、それぞれの目標に向かって「最後の最後まで諦めることなく」「やればできる」という粘り強い心を持って前進していってくれるよう願っています。努力の継続は、必ずあなたに成功をもたらします。

最後になりましたが、卒業生の皆さん、とにかく健康が第一です。健康に気をつけ、自分自身の可能性を信じ、努力し続けることを忘れず、この社会を強く生き抜いてください。

三十三期生の皆さんに、幸あれ。
活躍と健闘を祈り、式辞といたします。

(平成25年2月27日)

 

冬フェス・中高生防災プロジェクトを開催しました 2013.2.15 #096

『訓練は目には見えない命綱』、『声かけあい地域で守るみんなの命』、『冬フェスで防災カルタ楽しいな』――。

2月15日(金)放課後、生徒会執行部とその「スケット団」が中心になって12月から準備を重ねてきた『冬フェス』が開催されました。
「第1部」は柔道場を会場に行われた防災カルタ大会でした。先生方も含めて40名程が参加。全校生徒から募集した防災標語をもとに作成されたカルタで、5チームに分かれてワイワイガヤガヤと熱戦が繰り広げられました。

「第2部」として、生徒会主催の中高生防災プロジェクトを実施しました。西淀川区内の各中学から生徒会のメンバーを中心に、顧問の先生方とともに来校してくださいました。
区役所の方の災害備蓄米の炊き出し実習、西淀川消防署の救急法訓練、本校生徒が作成した防災カルタ、軽音楽部の演奏と大層盛りだくさんの内容でした。最後は炊きあがったご飯でカレーライスを試食しました。放課後を使った行事のためわずか1時間、ちょっと時間が足りないという生徒たちの声もありましたが、防災について楽しく学ぶ機会となりました。

(平成25年2月15日)

 

心肺蘇生についての実習を行いました 2013.2.12 #095

2月12日(火)2限目、1年生の保健の授業にNPO法人ライフサポート協会から講師の先生をお招きし、心肺蘇生法とAEDの使い方についての授業を実施しました。 心肺蘇生法やAEDの重要性をDVDで説明いただいた後、ひとりずつ、「あっぱくん」による実習を行いました。生徒たちも集中して実習していました。 続いて3時間目には教職員対象の指導者研修会があり、先生方も熱心に受講しました。

(平成25年2月12日)

 

2年で公害病患者さんのお話を聞く会を実施しました 2013.2.7 #094

 2月7日(木)午後、2年生で「公害病患者さんのお話を聞く会」を行いました。
 生徒にとっては自分たちの祖父母よりも年配の方になりますが、「西淀川公害訴訟」に参加した地域の方からお話を伺いました。ご高齢なこともありあまり大きな声ではありませんが、穏やかな口調で語られる自らの人生をふりかえるお話に、生徒たちは静かに聞き入っていました。
 「西淀川公害訴訟」は本校近くの国道43号線沿いの住民の方々が声を上げられて始まったもので、本校はまさにその地元。地域の方々の様々な思いと積み重ねてこられた努力をお聴きし、生徒たち一人ひとりにとってこれからの自分の生き方の一助になればと、この催しを続けています。
 生徒たちの中にはぜんそくで苦しんだ経験を持つ者もいて、自分の経験に重ね合わせながら話を聞いていました。他の生徒たちも公害病のきびしい現実をうかがい、患者さんの言葉が強く心に残ったようです。

(平成25年2月7日)

 

コミュニケーション講座を開催しました 2013.2.7 #093

2月7日、1年生は放送作家の中山真さんと中原誠さんを招いて「高校生活を100倍楽しむ笑利の方程式」と題するコミュニケーション講座を受けました。お二人ともNSC(吉本総合芸能学院)の出身とあって軽快なトークですぐに生徒を巻き込み「ツッコミニケーション」のワークに。クラス対抗形式で個別の写真を材料に「突っ込み」トークを考えるという趣向でした。最後に「聞き手と話し手をつなぐ接着剤が相槌。意見を加え、次の言葉が出やすいように」「沢山のチャンネルをもつ、アンテナの張り方次第で情報がいっぱい」「自分をさらけ出す、ならば相手も心を開く、これが自己表現力」とまとめてくださいましたが、途中にも「好きなことを大切にする」「どんどん発言していく、じゃないと相手はわからへん」「違和感があったら言っていく、そしたら関係ができていく」などなど生徒たちの心に落ちていく言葉が沢山散りばめられていました。また、お二人の言葉で引っ張っていく力、誉めることによる関係づくりもしっかりと見せていただきました。

(平成25年2月7日)

 

教職員の教育相談研修を実施しました 2013.2.5 #092

2月5日(火)、教育相談についての職員研修を行いました。
本校の教育において、心理面を中心にサポートしていただいているスクールカウンセラーの山中先生と生徒の進路や福祉に関わる関係のサポートをしていただいているスクールソーシャルワーカーの寺本先生のお二人を講師としてお迎えし、模擬ケース会議の形式で研修を行いました。それぞれの専門職の立場や役割を意識した事象へのかかわり方、具体的にケース会議の中での役割、進行の方法、情報を集約して課題整理、解決のための役割を意識した業務の分担等々を具体的に見せていただき、関係者のネットワークが大切なことなど様々な気づきの得られた研修でした。

(平成25年2月5日)

 

「エコでつながる西淀川」会議に参加しました 2013.2.3 #091

2月3日(日)の午後、エコ・コミュニケーション部の有志が「エコでつながる西淀川」会議に参加しました。
 西淀川区の佃会館で行われたこの会議には、大阪経済大学准教授や佃地区連合町会代表の方々をはじめ、ガールスカウト26団、廃食油リサイクルメーカー浜田化学の方など多彩なメンバーが集まられ、賑やかな交流と話合いになりました。
 エコ部の生徒たちはパワーポイントを使って、早朝清掃やユネスコスクールの取組みなどの活動紹介を行いました。ご出席の方の中にはこれらの活動の詳細をご存じない方もあり、再評価していただきました。生徒たちも嬉しそうに質問に応えていました。
 この会議のまとめとして、「廃食油回収」をはじめエコの取組みが広がっている西淀川区でもっと情報交換を行い、来年度は上手く連携して活動を発展させていこうと参加者で確認しました。本校の「環境フェスタ」などの取組みもさらに地域に開かれた活動になるよう工夫していきたいと思います。

(平成25年2月3日)

 

公開研究授業を実施しました 2013.2.1 #090

「大阪の教育力」向上プランによる公開研究授業として、2月1日(金)6限目に田窪亮志教諭の研究授業を実施しました。
2年2組の「世界史」で5回予定の「第二次世界大戦」の第1回目。ドイツのポーランド侵攻、ヨーロッパ各国やソ連の思惑、ファシズム・共産主義等々と少々盛りだくさん過ぎたようで、後半はかなり急ぎ足の授業展開となりました。府教育センターの藤田指導主事、丸岡授業力向上指導員のほか、年度末で忙しいにもかかわらず2名の先方が来校してくださり、熱心に参観していただきました。
授業後の研究協議では、前時からの関係やどんどん発言してくる生徒の言葉の活かし方等が話題となり、最後にセンターのお二人の先生からも指導助言をいただきました。田窪教諭にとっても、授業に参加した生徒たちにとっても、良い経験であったと思います。

(平成25年2月1日)

 

「いのちの授業」を開催しました 2013.2.1 #089

2月1日、3年生を対象に地元西淀川で「いのちのふれ合い授業」を展開されている子育て支援のNPOにこネットの皆さんやおかあさん・乳児の皆さんにお越しいただき「いのちの授業」を実施しました。
前半はコモンセンスペアレンティングプログラムによる「効果的なしつけ(肯定的に誉めて育てるしつけ)」について学びました。核家族化が進み子育てについて「孤立」してしまうお母さんが増えているとのこと。子どもが生まれてきても説明書があるわけではなく、子育て殊にしつけについては、自らが親になったとき自分が親からしつけられた方法しか知らないので、同じ方法をとる場合が多くなります。上手くいかないとついつい叩いてしまうお母さん。発想転換して自分の子の良いところを見つけて誉め、肯定的な言葉や行為でしつけをしていこうということでした。 また、叱るのではなく、具体的に描写的に子どもと視線を合わせながら子どもに分かるように教えることも学びました。
後半は「いのちの重さや誕生の大変さを知る」内容でした。胎児タペストリーやスライドやビデオを使ってヒトの成長過程や出産の様子を学びました、その後、妊婦さんや乳児とそのおかあさんとの交流を行いました。実際に妊婦さんのお腹に触らせてもらってお腹の中の生命を直接に感じたり、乳児を抱かせてもらう体験をしました。恐る恐る乳児を抱く生徒、ウワッ〜と泣き出す乳児、乳児の抱き方を教えてくださるお母さん、と生徒たち徐々に打ち解けワイワイガヤガヤと明るい交流になりました。

(平成25年2月1日)

 

「職業体験ガイダンス」を実施しました 2013.1.31 #088

 1月31日(木)の午後、1年生は「職業体験ガイダンス」を実施しました。本校のキャリア教育の一環として開催したもので、実際の体験をとおして将来の職業を具体的に考えようという企画です。
 福祉や保育、ペット、理美容など8つの講座に分かれ、専門学校などからお越しいただいた専門家に、それぞれの職業について講義をしていただき実際に体験をさせていただきました。
 普段の授業と違い、2年後には実際就くかもしれない仕事について学ぶということで、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。講師の先生の「プロの技」に驚きながらも「仕事をする」ということへの一定の緊張感も芽生えたようです。先週の「先輩のお話」から来週の「コミュニケーショントレーニング」まで、1年生は職業を中心に卒業後の自分の将来のことを考える時間が続きます。

(平成25年1月31日)

 

今年も早朝清掃ボランティアの皆に感謝 2013.1.31 #087

1月31日(木)昼休み、この1年間、早朝清掃ボランティアを続けてくれている6名の生徒一人ひとりに感謝状を贈りました。この3月で卒業を迎える3年生も含まれるので、少し早いですが、今日になりました。昨年に続いて2回目、つまり2年間ボランティアを続けてくれている生徒もいます。全員で下の記念写真を撮る頃には笑いもこぼれていました。
「また、これからもよろしく」と声をかけると、「まかしといて」「仲間を増やさなきゃ」などの声が返ってきました。

(平成25年1月31日)

 

「契約と悪質商法」を学びました 2013.1.31 #086

1月31日(木)、3年生を対象に「高校生がいま知っておきたい契約と悪質商法」のテーマで司法書士さんによる授業を行いました。
大阪司法書士会から講師として5人の方々が来校くださり各クラスに分かれ、シナリオを使った生徒たちのロールプレイにより悪質商法アポイントメント商法について疑似体験しました。契約の本質・重大性やキャッシング機能のついたクレジットカードの怖さ、悪質商法いろいろな手法などについて多角的に学びました。講師の先生方は社会に出ても「だまされない力」を生徒たちにつけようと身にそれぞれに工夫した講座にしていただきました。
生徒からは「すごく分かりやすい説明だった。悪質商法っていろいろ考えてだましに来るんやな」「やられたと思ったら自分で抱え込まず、今日の先生みたいな専門家の先生に早目に相談するのが一番だと分かった」などの声が聞かれました。

(平成25年1月31日)

 

中国環境NGOメンバーの訪問を受けました 2013.1.29 #085

1月29日(火)午後、中国で環境保護に関する技術研究と市民の環境教育を推進するNGO組織「環友科学技術センター」から研究者ら5名が来校されました。
中国では日本の新聞でも報じられているように大気汚染等多くの課題があるようですが、学校教育の中で環境に取組む実践はまだないそうです。本校の環境教育や生徒の清掃ボランティア、エコ・コミュニケーション部の活動に大きな関心を示されました。この日の応対にあたってくれたエコ部の代表から日々の活動について詳しく説明しました。
その後の質疑応答では、事前にお願いしておいたので中国での環境課題の取組み、中国の学校生活の様子などを中国側メンバーから説明があり、互いに質問し合って幅広い話題で盛り上がり、中身の深い交流になりました。最後に中国側メンバーの方々が本校での環境教育の取組みや学校環境・施設にも興味があるとのことでしたので校内を案内し、予定の時間を越えて17時30分の終了となりました。

(平成25年1月29日)

 

府高校書道展に出品しました  2013.1.25 #084

1月22日〜27日、天王寺の大阪市立美術館で第63回大阪府高等学校書道展が開催されました。本校分の壁面には、書道を選択している三年生の授業作品を中心に23点が展示されていました。
25日の午後、会場でゆっくりと鑑賞させてもらいました。今年は80校ほどが出品しており、各学校とも授業や部活動で生徒たちが仕上げた個性豊かな作品を展示していました。今年は共同作品等の大作が多く、本校もそうでしたが工芸的作品を展示する学校も数多く見られ、多彩な展覧会となっていました。放課後や休日は生徒を中心として保護者の方々などが多数来場されているそうです。来年も、多くの作品を出品できるよう願っています。

(平成25年1月25日)

 

「卒業生に聞く」を開催しました  2013.1.24 #083

1月24日(木)5・6限目、1年生のキャリア教育の一環として「卒業生に聞く」を開催しました。約30年前に卒業した2期生の大先輩からこの春の卒業生までOB・OG3名の方に来校していただき、それぞれの方の経験に基づき自らの進路を考えていくのに大切なことを中心に、熱いメッセージを伝えてくださいました。 
若いOB・OGからは、本校在学中の高校時代にどう頑張ったか、また頑張ればよいのかという内容を、生徒が分かりやすいように生徒の視線で語りかけてくださいました。一方、大先輩のOBからは、保護者の視線も含み、苦労して今の道に進まれた自らの人生について、温かい語り口で話されました。 生徒たちは真剣な眼差しで話に聞き入り、教室は熱気に包まれていました。 
1年生の段階では、自分の進路については漠然としている生徒が多いですが、今回のお話を聞いて「進路、考えなあかんな」「親とも話してみよ」などの声が聞かれ、自分の将来を考えるよい機会になったようです。

(平成25年1月24日)

 

コミュニケーションワークをしました 2013.1.24 #082

1月24日(木)午後、2年生を対象にコミュニケーションワーク「よりよい人間関係のために」を実施しました。
地元西淀川で活動されているNPOにこネットから3人の皆さんのご協力を得て開催しました。
にこネットの皆さんは、普段、モンセンスペアレンティングの手法を使って「肯定的に誉めて育てるしつけ」の学びや虐待防止プログラムを展開されています。
今回はこの手法を使って、自らが親になったときの子育てについて考えるだけではなく、今現在の日常の友人や先生、親との人間関係、初めて出会った人との関係をいかに良好につくっていくか、などについてワークをとおして考え、スキルを身につけるという内容でした。
実際にいろいろな生徒たちの言葉が飛び交い、互いにいろいろ考えた2時間となりました。

(平成25年1月24日)

就職内定者講座を実施しました 2013.1.17 #081

1月17日(木)の午後、キャリアカウンセラーを招いて、3年生の就職内定者を対象に社会人としての基礎を学ぶ講座を実施しました。言葉遣いやマナー、相手の話を聴く姿勢などについて実演を交えて学び、生徒たちは4月から自分は社会人になるのだという心構えを新たにしていました。

(平成25年1月17日)

ユネスコスクール日韓中高校生フォーラムに参加しました 2013.1.13 #080

 1月12日(土)13日(日)の2日間、大阪府立大学なかもずキャンパスにおいてユネスコスクール「日韓中 高校生フォーラム」が行われました。中国・韓国の高校生と日本の高校生が「持続可能な社会に向けて」自分たちに何ができるかを話合おうという企画です。しかも、会議自体だけでなく、歓迎行事やフォーラム運営全般も日本の高校生が共同で行おうとする意欲的な取組みです。本校からも生徒5人がスタッフとして参加しました。私は、12日は出張で参加できませんでしたので、13日は生徒たちの激励も兼ねて朝から参加させていただきました。
 全国から29校約100人の高校生が集い、10班に分かれての準備・運営にあたりました。生徒の多くにとっては初めての経験。打ち合わせが万全というわけではなく、当日になっても未確定の事項がいくつもありました。生徒には、その場での臨機応変な判断・行動が求められます。そんな中、本校から参加した生徒たちも会場装飾班・写真記録班・機械PC班・司会班に分かれ、チームプレーに徹して活躍していました。
 2日間にわたって行われたディスカッションは常に創造的・前向きで、互いに学び合える有意義なものになりました。短時間のうちに議論をまとめ、「共同宣言」を完成させた高校生たちの力は素晴らしいものです。また中国、韓国と日本の高校生が「未来に向けて」お互いを尊重しあう姿が随所に見られました。
 前日までの何度かの準備作業も含め、参加した本校生徒たちも大奮闘でした。参加した生徒たちにとって、本当に良い経験だったと思います。彼らにとって、今回の体験が大きな思い出になるに違いありません。

(平成25年1月13日)

 

「求人票の見方」のワークを実施しました 2013.1.10 #079

 1月10日(木)午後、2年生は「求人票の見方」のワークを実施しました。本校ではキャリア教育の一環として、進学しても将来は必要と、就職希望者だけではなく全員を対象に行っています。
 担当の教職員から求人票の見方のポイントについて説明をうけた後、実際に今年度本校に届いた求人票を見て、その中身を精査、チェックし理解する作業を行いました。3年生に届いた「実物」での実習ということで、生徒たちは真剣そのもの。高校卒業後の社会人としての自分を考える貴重な時間となりました。

(平成25年1月10日)

 

講演「これから就職する3年生へ」を聞きました 2013.1.10 #078

1月10日(木)、安治川鉄工株式会社部長の井上正雄氏を招き、実践的キャリア教育支援事業の一環として、「これから就職する3年生へ―知っておいてほしいこと、考えてほしいこと―」をテーマに講演をしていただきました。
自らの経験を踏まえ、企業管理職の立場から社会に出るにあたっての心構えや新人社員への期待等を話されました。人生を坂道に例えた話や現在の日本の雇用など、沢山の話題を取り上げられました。
講演後、「やっと就職が決まったのに、簡単にやめてしもたら後はない、ってことやな」「確かに収入なかったら、結婚も子どもも無理やな」といった井上氏の話題にされたものの中から気になるものを話す生徒が印象的でした。

(平成25年1月10日)

 

三学期の始業式を行いました 2013.1.8 #077

4月8日(火)、第三学期の始業式を体育館で行いました。
校歌斉唱後、校長からの話、生徒会からの「冬フェス」についてのアピール、表彰伝達、生活指導部長からの話と続きました。体育館内は大層冷え込んでいましたが、生徒たちはよい態度で式に臨んでくれました。
私からは次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。平成25年、2013年が始まりました。皆さんそれぞれに、心に残る冬休みを過ごしたことと思います。
今日から3学期が始まります。3学期は一番短い学期です。ことに3年生は、今月24日からは学年末考査が始まりますから、授業は2週間と少ししかありません。学年末考査は卒業への最後のハードルとなります。全員がクリアして卒業してくれるよう願っています。1、2年生は、耐寒遠足や校外学習、生徒会主催の冬フェス等が計画されています。皆さんにとって、楽しく、心に残る行事となるよう願っています。また、2月21日からの年年末テストに向けて、残された全ての授業に全力を尽くしてもらいたいと思います。しっかり取組んでください。

今学期、皆さんに身につけてほしい力は「聴くこと」です。学校を含む社会で生きていくためには、自分の頭で考え、判断する力、そして、それを、相手に言葉として伝えていく力とともに、聴く力が必要です。相手が何を考えているのか、どうしようとしているのか、会話の中でしっかりと聴き取ることが大切です。どうか、互いの思いを言葉で言い合える温かい関係をつくるためにも、日常的に身をいれて真剣に相手の言葉を聴くようにしてください。お互いの話をしっかりと聴きあう関係をつくることで、互いを認め、思いやりをもって助け合える人間関係ができます。ことに短い今学期、学年最後ということで、多くの先生や先輩から皆さんそれぞれに大切な話が沢山あると思います。聴く力をつけ、聴き逃すことのないようにしてください。

最後にもう一言だけ。それは、「必ずやり遂げる」という強い気持ちをもって、あきらめることなく最後まで努力して欲しい、ということです。全員が、一人ひとりたくさんのいいところを持っています。それを前面に出してがんばって欲しいと思います。

これで、今日の私の話を終えます。

(平成25年1月8日)

 

キャンドルナイトに参加しました 2012.12.22 #076

12月22日(土)の夕刻、「キャンドルナイト in NY(にしよどがわ)」が西淀川区内の大野川緑陰道路の区役所付近で行われました。
今回で3回目となるこの催しは、西淀川の冬の夜を明るく盛り上げ楽しもうとはじまったもので、大学生の実行委員会を中心に全てがボランティアで運営されています。今年は本校から生徒8人参加し、大学生と力を合わせて運営に携わりました。
並んだキャンドルはすべて廃食油100%の環境に優しいもので、道行く人も笑顔で暖かな光をご覧になっていました。

(平成24年12月22日)

 

2学期終業式を行いました 2012.12.21 #075

12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。会場の体育館は冷蔵庫の中といった感じで冷え切っていましたが、生徒たちは静かに話を聞いてくれました。
私の話の後、生徒会代表の話、生活指導部長の話と続きました。終業式後簡単な清掃を行い、各教室では担任の先生から一人ひとりに成績表が手渡されました。

校長からの講話として、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。今年も残すところ11日となり、今日で2学期は終りとなります。
昨日はT−Week最終日、その最後に大清掃活動を行いました。校舎内だけでなく、通学路や学校周辺の三つのコースに分かれて、全員で手分けして掃除をしてくれました。殊に、通学路にあたる「国道43号線からサンラフレ」コース、それに「学校周辺から神崎川沿い」コース、「せせらぎの里周辺」コースといった校外の清掃にあたってくれた皆さん、好天だったとはいえ、寒い中で沢山のゴミを回収してくれ、ありがとうございました。地域の方や偶然通りかかった方から、「ありがとう」と感謝の言葉や「寒いのに大変やね。頑張ってね」と励ましの言葉も頂きました。皆さんが頑張っている姿を、とても誇らしく思いました。
さて、清掃活動と言うと、早朝の清掃ボランティアの皆さんのことに少し触れておきたいと思います。以前にも話しましたが、去年の春、前庭の花の水やりと掃除をしてくれる一人の生徒から始まったこの活動は、だんだんと人数も増え、日によっては7、8名の皆さんが、技師さんと一緒に、早い生徒は朝7時半頃から花への水やりの他、1階廊下の掃除、この季節ですとすごい量の落ち葉の片づけなどをやってくれています。放課後に廊下や階段の清掃活動をしてくれている人もいます。誰からも早く来て掃除してくれと、指示されたわけでも、頼まれたわけでもないのに、こうやって自分の意思で朝早くに登校し、学校を美しくしてくれる皆さんに、私はとても感謝しています。そして、このような活動が1年半以上も続いていること、さらに、少しずつですがその仲間が増えていることに、私は西淀川の素晴らしさを感じています。
西淀川高校は、7月2日にユネスコ・スクールへの加盟が認められました。授業をはじめとして環境教育に関する取組み全般が評価されてのことです。エコ・コミュニケーション部の活動や今紹介した早朝清掃ボランティアの活動も大きなポイントになったようです。これからも、いろいろな活動が、皆さんの頑張りでどんどんと発展していってほしいと思っています。
2学期が終わります。11月の文化祭は生徒会の皆さんが中心となって盛り上げてくれ、立派な行事となりました。2年生の沖縄修学旅行も無事に終えることが出来ました。
3学期は、進級・卒業に向けて最後の追い込みの学期になります。今日、この後、担任の先生から受け取る成績表を見て不調だった人は、しっかりとこの冬休みから勉強してください。欠席や遅刻が多かった人は、今から生活のリズムを立て直してください。精一杯努力して、全員が進級・卒業してくれることを願っています。
明日から冬休み。この後、生活指導部長からの注意もあると思いますが、お正月で気持ちがゆるみ、事故などにあったり、問題行動のないように過ごしてください。
1月8日の3学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話とします。

(平成24年12月21日)

 

全校生徒で地域清掃を含む大清掃活動を行いました 2012.12.20 #074

12月20日(木)T-weekの締めくくり行事として、全校一斉清掃を行いました。学期末の大掃除を拡大し、校内の普段十分には清掃できていない区域や通学路・学校周辺の地域清掃を含め、全校生徒で大清掃活動となりました。殊に校外の地域清掃には多くの生徒を割り当て、日常お世話になっている周辺地域のゴミ集めに取組みました。
通りがかった地域の方からは感謝や励ましの声を頂戴し、生徒たちは晴々とした表情で活動に取組んでいました。

(平成24年12月20日)

 

矢倉海岸フィールド―ワークを実施しました 2012.12.18 #073

12月18日(火)2年生の行事として「矢倉海岸フィールド―ワーク」を行いました。矢倉海岸は西淀川区のもっとも海側、淀川・神崎川の河口にある公園です。大阪市唯一の自然海岸が残っているということで、干潮時には天然干潟が広がり、冬は野鳥の楽園になっています。
当日はあいにくの曇り空でしたが、参加した生徒たちは自然を満喫することができました。現地では西淀自然文化協会の方がボランティアでエコ講座と野鳥観察の指導をしてくださり、その後、全員でゴミ拾いを行いました。西淀川区長さんや区役所の方々もお越しになり、生徒たちと一緒にゴミ拾いをしていただきました。また、大阪自然史博物館館長の山西先生からは大阪湾の貴重な自然について解説をしていただき、内容の豊富なフィールドワークになりました。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

(平成24年12月18日)

 

「生と性を考える」授業を行いました 2012.12.18 #072

12月18日(火)、卒業講座の一つとして「3年生に贈る保健室からのメッセージ・生と性を考える〜自分を大切にするってどういうこと〜」と題する授業を行いました。
保健室の2人の養護教諭から、パワーポイントを使って性感染症、特にエイズとクラミジアを中心に感染の状況、防ぎ方等の説明の後、グループでの話し合い、発表等がありました。
養護教諭二人が制作したメッセージビデオ「かけがえのないあなたに贈るメッセージ」を見た後、「自分の心と身体を大切にして、いろいろな人と関わりながら、これから先の人生を大切に」「時間をかけて人間関係を築いていってほしい」とまとめのメッセージを2人から贈り、授業を終えました。
時間が短くて、グループでの話し合いが十分できなかったですが、生徒たちはそれぞれに自分のことを中心にいろいろ考える時間になりました。

(平成24年12月18日)

 

高齢者との交流体験授業を行いました 2012.12.17 #071

12月17日(月)、2年生が家庭科の授業で行われた高齢者との交流体験を参観しました。高齢者の皆さんは先週の10日に続く来校です。高齢者への理解を深めるため、「ココライフ御影」に入所されている高齢者の方々にわざわざ本校に来ていただいての交流です。
一緒に来校していただいた職員の方々がゲームをしながら生徒達の気持ちをほぐしてくださり、高齢者の方とも打ち解けて、後半は和やかにグループごとの高齢者の方との交流となりました。互いに自己紹介し、高齢者の方から経験をお聞きしたり、高齢者の方からの質問に応える生徒たちは穏やかで優しい表情でした。

(平成24年12月17日)

 

西淀川公害病患者さんのお話を聞きました 2012.12.14 #070

12月14日(金)、3年生を対象に本校の「環境」の授業の一環として西淀川公害病患者さんのお話を聞きました。最初に1991年に西淀川公害問題をテーマとしてTV放映されたVTRを視聴し、その後、視聴覚教室と社会科教室に分かれ、公害病患者の方からお話を伺いました。
VTRに映し出される公害病の生々しい映像とお越しいただいた語り部の方々から実際の苦しい公害病の様子のお話し、生徒たちはみな真剣に聞き入っていました。こうして直接お話を伺うことで初めて身近な問題として感じることができたようです。
「周りの人たちに支えられて生きていることを自覚しして」「命を大切に生きていくこと」というメッセージ゛は生徒たちの心に強く残ったと思います。

(平成24年12月14日)

 

地震・津波避難訓練を実施しました 2012.12.11 #069

12月11日、初めての地震・津波避難訓練を実施しました。本年度、本校は実践的防災教育総合支援事業の指定を受け、今月上旬に緊急地震速報システムが配備されました。今回は、このシステムを活用しての避難訓練となりました。
システムを作動させての地震発生の連絡、机下への避難、職員による避難経路等安全確認後のグランドへの避難となりました。次の段階として、津波に対する避難訓練に切り替え、津波の場合は本校に避難される出来島保育園から50名近い幼児と10名の職員も加わり、本館4階への避難行動を行いました。本校の二年生生徒が東側非常階段を使って幼児を誘導しました。
最後に、放送を使って学校防災アドバイザーの大阪管区気象台の林地震津波防災官、大西津波防災係長からお話をいただき、訓練を終えました。
初めての避難訓練であったため、訓練を実施しながら気づくことも多く、教職員全体で地震津波防災についてさらに研究・検討を深める必要性を痛感しました。

(平成24年12月11日)

 

「不安定就労・最底辺の労働を考える」 2012.12.10 #068

12月10日(月)今週と来週に2回、3年生は「時事問題」の授業の一環として、群像文学新人賞・評論部門優秀賞を受賞され、野宿者支援ネットワーク活動されている生田武志からの授業を受けます。今日は1回目で、非正規雇用の拡大、野宿者を取り巻く現状、若者の不安定雇用の状況等を分かりやすくお話いただきました。次回はビデオも見ながら安定した生活を維持するために、どのようなことを考え取組むべきかを生徒たちと考えていきます。
同時間に2年生の「家庭総合」の授業の一環として、高齢者の方を招いて交流体験授業がありました。これについては来週同様の授業が予定されていますので、実際に授業に参加して報告します。

(平成24年12月10日)

 

とよなか環境市民展に参加しました 2012.12.9 #067

 12月8日(土)豊中市立豊島体育館において「とよなか環境市民展」が行われました。
本校からはエコ・コミュニケーション部が出展し、綿菓子の配布と廃食油の回収を行いました。この催しには毎年参加しており、今回で6回目、本校にとっては恒例行事になっています。  部員たちは、たくさんの子どもたちに綿菓子を作って配布しました。いつものことながら、子どもたちは本校生徒がが作る綿菓子を「なぜ綿のようになるのだろうか」と不思議そうに、そして熱心に眺めていました。他の参加団体の方との温かい交流もあり、なごやかな雰囲気の中に終わりました。廃食油の回収も皆さまのご協力で10リットル以上も集まりました。
 ご協力いただきました豊中市民のみなさま、ありがとうございました。

(平成24年12月9日)

 

修学旅行の結団式をしました 2012.12.4 #066

ひと足早く今日で2学期末試験を終え、明日から沖縄に修学旅行に出かける2年生は、今日12月4日、結団式を行いました。団長の校長から挨拶の後、修学旅行委員会の代表2人が「みんなの約束」を読み上げました。また、係の先生から明日の集合等について注意を受けました。
参加する生徒たちが、しっかりと学び、楽しみ、良い印象を残して、一人も病気や怪我をすることなく元気で帰阪することを願っています。
現地の様子は「修学旅行ブログ」。

(平成24年12月4日)

 

高校生国際フォーラム準備セミナー2012に参加しました 2012.11.24 #065

 11月24日(土)、大阪府立大学なかもずキャンパスにおいて、ユネスコスクール「高校生国際フォーラム準備セミナー2012」が行われ、本校からは生徒5名が参加しました。
 新年の1月12日(土)13日(日)の2日間開催が予定されている「日中韓高校生国際会議」の準備作業を行うものです。今回は本番前の最後の全体の集まりということで、日本チームのプレゼンテーションや疑似3カ国会議など、当日をイメージしてのシミュレーションをしながらの最終チェックなどが行われました。本校の生徒たちも、事前に分担した司会班・機械PC班・装飾班・写―ロック班に分かれ、それぞれの準備作業を熱心に行っていました。
 対立的・ゲーム的「ディベート」でなく、互いに共通する価値や行動について思考する創造的な「ディスカッション」を行うことによって、参加者全員が持続可能な社会をめざす意識を共有できることを願ってやみません。

(平成24年11月24日)

 

進路劇がありました 2012.11.22 #064

11月22日(木)午後、一年生は「いちごミルク」の2人を招いて「今から自分の将来、仕事を考えなあかんで」「フリーターと正社員では保障や福利やらえらい違うで」をコント劇から学びました。軽快な会話から笑いを取り、今日のお客である生徒を引き込んだ後、本題へ。生徒からは「おもしろかった」「まだ一年やのに、もう卒業後のことを考えなあかんのやなと思った」「正社員をめざさな」等の声が聞かれました。

(平成24年11月22日)

 

下水処理場を見学しました 2012.11.22 #063

11月22日(木)午後、3年生が環境教育の一環として大野下水処理場の見学を行いました。
事前に「環境」の授業において、大阪の水問題や淀川水系の上下水道、下水処理場の役割等について学びました。当日は、巨大な処理施設を見ながら職員の方からの説明を受け、生徒たちは下水処理についての理解を深めました。

(平成24年11月22日)

 

麩チャンプルとサーターアンダーギーづくり 2012.11.22 #062

2年生の家庭科で沖縄料理を作りました。私は今日11月22日(木)の3組の授業に参加し、試食もさせていただきました。メニューは麩チャンプルとサーターアンダーギーです。
修学旅行に向けての学習の一環として実施されました。期末テストを終えたら、来月5日からいよいよ修学旅行に出発します。楽しい思い出深い修学旅行になるよう願っています。

(平成24年11月22日)

英語の研究授業がありました 2012.11.20 #061

教育センター主催の高等学校及び支援学校の初任者研修(英語)の研究授業が11月20日(火)の6限目に英語担当の二村透教諭によって行われました。
学校設定科目「基礎英語」、対象は2年3・4組を習熟度別に3つのクラスに編成した中位クラス。所有格の関係代名詞の学習。初任者40数名、その指導に当たられる府教育センターの千場指導主事と指導教諭2名の先生方が来校され熱心に参観、本校の教員も参観させてもらいました。

教室の三方から参観される先生方に囲まれ、最初はちょっと緊張気味だった生徒たちでしたが、しばらくすると二村教諭の発問にもどんどんと答えていました。学校紹介を兼ねて20分ほど校長が話した後の研究協議では、授業の振り返り、グループワークでの指導法の検討、指導教諭からの指導助言等時間いっぱいの研修が続けられました。二村教諭にとっても、授業に参加した生徒たちにとっても、良い経験であったと思います。

(平成24年11月20日)

 

後期生徒会役員認証式をしました 2012.11.19 #060

本年度後期生徒会執行部の会長・副会長・執行委員の7名の認証式を、11月19日の昼休みに校長室で行いました。
一人ひとりに認証状を手渡し、「後期は行事が少ないので、生徒会の皆さんが工夫すれば新しい取組みが出来ます。前期の役員だった先輩たちからも話を聞いて、元気な活動をしてほしい。卒業する3年生を送り、新入生を温かく迎え入れられるよう、皆さんの活躍を願っています。」と激励しました。

(平成24年11月19日)

11月の学校見学会を開催しました 2012.11.17 #059

文化祭を練り歩いた「昇竜」が出迎える中、11月17日(土)午後、中学三年生・保護者・中学校教員向けの学校見学会を開催しました。今年度は9月以降毎月一回土曜日に広報委員会が中心となって学校見学会を開催しています。今回も中学三年生とその保護者、中学校の先生がお越しになりました。
パワーポイントを使っての学校紹介の後、エココミュニケーション部や運動部の代表が活動の様子を説明、国語の体験授業の後、校舎内を案内しました。
参加者からは体験授業については多くの「楽しめた」「分かりやすかった」の声が寄せられ、校内見学も「高校のことがよくわかった」と好評でした。9月、10月に続き、参加してくださった保護者や中学生からは「きれいな学校」「ウワサと違って明るく楽しそうな学校」「さまざまな取組で生徒の成長が期待できそう」「合格できたらうれしいです」等の感想をいただき、担当者一同感激していました。
今後、12月15日、1月19日、2月2日、3月2日の説明会を予定しています。また、受検を考える中学三年生・保護者・中学校教員対象に『直前見学デー』を1月21日以降設定します。詳しくは教頭までお尋ねください。

(平成24年11月17日)

 

府立高校PTA第1ブロック協議会に参加しました 2012.11.17 #058

11月17日(土)の午後、豊中のホテルアイボリーにおいて大阪府立高等学校PTA第1ブロック協議会が開催されました。本校からはPTA役員の方々と教員6名が出席しました。
総会最後の「各校PTA1分間アピール」では、PTA活動のなかで作った「廃食油キャンドル」を各校PTAにプレゼントし、山口会長から本校「菜の花プロジェクト」の一環としてのPTAの取組みを紹介しました。
後半の講演会では大阪府臨床心理士会事務局長の良原恵子先生から「いじめについて考える〜スクール・カウンセリングの現場から〜」をテーマにお話をうかがいました。傾聴と共感の大切さを再認識するとともに、葛藤保持力を生徒にはぐくむことのむずかしさも感じたお話でした。

(平成24年11月17日)

公開研究授業を行いました 2012.11.9 #057

「大阪の教育力」向上プランによる公開研究授業を、11月9日(金)の6限目に実施しました。
研究授業として、2年2組で田窪亮志教諭の「世界史A」、1年4組で森脇正浩教諭の「数学T」、1年5組で二村透教諭の「英語T」を行いました。府教育センターから藤田指導主事・丸岡学習向上指導員、大阪大学大学院から小野田正利教授と20名を超える院生の皆さんの他、多くの他校の先生方が来校され熱心に参観されました。本校の教員も一緒に参観しました。
授業後の研究協議は、会議室で開催しました。3人の授業担当者が授業の「ふりかえり」を行った後、質疑応答、協議、指導助言と続き、予定時間を大幅に超えてしまう熱心なものとなりました。
ご指導いただきました皆さま、ありがとうございました。
 *授業写真の撮影ができませんでしたので、研究協議の様子を掲載します。

(平成24年11月9日)

 

2回目の「沖縄を学ぶ」を実施しました 2012.11.8 #056

11月8日(木)午後、2年生の総合的な学習の時間で、5月17日の講演に続いて、奄美・沖縄しまうた文化を考える会の牧志徳さんと奥本佳絵さんを迎え、修学旅行で訪問する沖縄の事前学習を行いました。沖縄の歴史と文化についてうかがった後、三線の演奏を聞かせていただきました。また、沖縄の神様「みるく(弥勒)さん」も登場し、生徒たちの夢をかなえる催しをしました。「みるくさん」の中身は誰って、生徒たちは戸惑いワイワイと大騒ぎ、最後にお二人のしまうたを聞き、沖縄への夢をふくらませました。

(平成24年11月8日)

 

文化祭を開催しました 2012.11.2 #055

11月2日(金)、天候にも恵まれ、第34回文化祭を開催しました。舞台公演、展示発表、飲食・模擬店等々、生徒たちはそれぞれに精一杯の頑張りを見せてくれました。
詳細は、『学校生活「文化祭」』のページをご覧ください。

(平成24年11月2日)

 

保育園児と芋ほりをしました 2012.10.31 #054

10月31日(水)3年環境の授業で出来島保育園の園児たちを招き、一緒に芋ほりを行いました。授業で苗植えをして、エコ部の生徒たちが夏の間、猛烈な暑さと蚊の大群と闘いながら水やりをして大切に育てた“さつま芋”です。生徒たちは園児を前にすると、突然「大人の顔」になり好青年のふうを見せていました。園児たちも本校の生徒たちも、みんな笑顔で“大芋ほり大会”は無事に終えることができました。

(平成24年10月31日)

防災教育実践委員会を開催しました 2012.10.30 #053

10月30日(火)夜、教育委員会から受託した平成24年度実践的防災教育総合支援事業の一環として防災教育実践委員会を開催しました。
校長から挨拶・委員紹介・本事業の説明の後、学校防災アドバイザーとしてご出席いただいた大阪管区気象台地震津波防災官林正典様、津波防災係長大西実様から地震・津波のメカニズム、本校に設置予定の緊急地震速報システムについて説明いただきました。続いて、西淀川区まちづくり推進課からお出でいただいた防災担当の松井久仁夫様・筒井渉様から想定される中南海沖地震による大阪市の被害や西淀川区の地震・津波への備え、地震避難・津波避難についてお話をいただきました。さらに12月に設定を予定している緊急地震速報システムを活用した避難訓練案について本校防災安全担当の保健主事から説明しました。本校が西淀川区の津波避難ビルの指定を受けているため地元出来島連合からは会長・総務部長・災害救助部長・副部長、また12月の避難訓練に参加いただく出来島保育所から所長もご出席くださり、この後、熱心な質疑応答を行いました。会議後、非常階段等学校施設を皆で見学、次回は11月21日午後、地域や保育所の方も可能な限り来校していただき、学校防災アドバイザーや西淀川区防災担当者をお招きして職員研修を実施することを確認して終了しました。

(平成24年10月30日)

「ユネスコスクール」のプレートをいただきました 2012.10.23 #052

10月23日(火)午後、日本ユネスコ連盟理事の米田伸次氏が来校され、「ユネスコスクール」のプレートの贈呈がありました。「菜の花プロジェクト」での廃食油回収の取組みや先日開催した「環境フェスタ」での地域の皆さんとの交流についてお話しました。

(平成24年10月23日)

 

第10回西淀川高校環境フェスタを開催しました 2012.10.20 #051

10月22日(土)午後、「第10回西淀川高校環境フェスタ」を開催しました。好天にも恵まれ、170人を超える参加者にご来校いただきました。今回は第10回という節目であることから、外部から講師を招き地域の方々とともに「環境」について考える講演を前半におき、二部構成の催しとしました。
 第一部の講演会には、山田周生(しゅうせい)さんにお越しいただきました。山田さんはバイオディーゼル燃料でサハラ砂漠横断を始め世界一周をされた方で、テレビのニュース番組にも取り上げられました。日本一周の途中、岩手で東日本大震災に遭われ、そのままバイオ燃料を利用した復興支援を続けておられるという、たいへん活動的な方です。世界の様々な地域や人々の様子、震災時の生々しい状況、そして復興への課題など、国際理解・エネルギー・水・環境問題・防災・新しいまちづくりといった課題についてお話しになりました。画像や映像をたっぷりと見せていただきながら、実体験にもとづいた大変生々しく、考えさせられる内容をわかりやすくお話いただきました。
 第二部では、山田さんによるバイオ燃料100%で走る自動車のデモンストレーションや、大学生のボランティアによる「廃食油を使ったキャンドルづくり」、大人気の「サツマイモほり」を行いました。いずれのコーナーでも子どもたちが元気に活動していました。サツマイモは5月に「環境」の授業で本校の生徒たちが苗植えをし、エココミュニケーション部の生徒たちが中心となって夏休みも含め毎日水やりをして育てたものです。
当日は、地域の連合町会、商店会、薬剤師会、中学校、NPOの代表の方々もご来校くださいました。いずれの方々も廃食油の回収など本校の「菜の花プロジェクト」にご支援をいただいています。本校から始まった廃食油の回収は西淀川区全体に広がり、現在は50か所以上に回収拠点が増え、累計の回収量は1万?を超えました。またこの日、大阪西淀ライオンズクラブから、本校の緑化活動を支援するためにチューリップの球根を寄贈していただきました。
 今後も地域との「絆」を大切に、地域とともに歩む学校づくりを進めていきたいと思います。

(平成24年10月20日)

 

花の植え替えをしました 2012.10.11 #050

まだ汗ばむ日が続いていますが、10月10日と11日の放課後、エコ部を中心に生徒の有志の皆さんが、秋に向けてプランターの花の植え替えをしてくれました。 技師の畠中さんの指導のもと、プランターに砂利や腐葉土を入れ、花を植え込みました。正門から職員玄関前にずらりと並べました。 来週、もう一度他のプランターの植替えを実施するとのことです。参加してくれた皆さん、ご苦労さんでした。

(平成24年10月11日)

地域清掃活動をしました 2012.10.10 #049

10月10日(水)恒例の地域清掃を行いました。自主的に参加してくれたエココミュニケーション部の部員と教員10数名。
学校の近くの高層住宅横の通学路からゴミを集めて行きました。国道43号線沿いには大型車両に吹き飛ばされ沢山のゴミがたまっています。行きかう自動車や単車に注意しながら作業を行いました。
阪神出来島駅近くでは多くの近隣の方にお声をかけていただきました。これからも続けていきたいと思います。

(平成24年10月10日)

 

日韓中高校生フォーラム準備セミナーに参加しました 2012.10.7 #048

10月7日(日)日韓中高校生フォーラム準備セミナーが大阪府立大学中之島サテライトで行われました。会議はもちろんのこと、このフォーラムすべての運営は高校生の手づくりで行うというユネスコスクールならではの取組みです。
4回目とあってお互いの顔もわかるようになり、スムーズな協力関係ができていました。いろいろな学校からそれぞれ個性豊かな生徒が集まる中、互いが対等であり、また互いにできることを補い合う姿が見られるのが、この集まりの素晴らしいところです。
本校から参加した生徒たちもおのおのができることを精一杯頑張って取組んでいました。
日韓中フォーラムの本番は来年1月12日(土)13日(日)。この準備セミナーがもう1回開催されます。彼らの活動が次代につながることを願っています。
(本稿は当日引率した教員の報告をもとに作成しました)

(平成24年10月7日)

 

PTA社会見学会に行ってきました 2012.10.6 #047

10月6日(土)、京都でPTA主催の社会見学会を実施しました。
天候にも恵まれ暑いぐらいの1日、PTA保護者・教職員、旧職員、後援会・淀和会の皆さん27名が参加されました。
往路は交通渋滞もなく順調、京都水族館ではゆっくりと見学することが出来ました。近くの旧二条駅舎、梅小路操車場へ足を延ばされた方もありました。
京都駅前の新阪急ホテルでバイキングによる昼食。
西京極まで移動し、昼食後は「八つ橋庵とししゅうやかた」で@生八つ橋手作り体験」A「京の上生菓子ねりきり細工」B「みたらし団子手作り体験」C「本格おとうふ作り体験」から、参加者各自が好きなものを選んで体験活動しました。慣れない作業にワイワイガヤガヤ、楽しい時間となりました。
京都のお土産を買って・・・京都市内で交通渋滞に巻き込まれたので時間はかかりましたが、全員無事に大阪に帰りつきました。お疲れ様でした。
*1枚目の写真は国の特別天然記念物の「オオサンショウウオ」です。

(平成24年10月6日)

 

西淀川区長とのタウンミーティングに参加しました 2012.10.5 #046

10月5日(金)に西淀川区役所で、西田淳一区長との高校生タウンミーティングが開催され、本校から生徒会役員3人、エコ・コミュニケーション部員5人が参加しました。淀商業高校や好文女子学園高校の生徒も参加し、1時間半にわたって区長との意見交換を行いました。
西淀川高校からは、文化祭や環境フェスタ、ユネスコスクールの取り組みを紹介する中で、区長と名刺交換をするなど、和やかな雰囲気の中での懇談となりました。

(平成24年10月5日)

 

「西淀川区民まつり」に参加しました 2012.9.29 #045

9月29日(土)、正午から西淀公園において「西淀川区民まつり」が催されました。台風17号の影響が心配されましたが、11時にエコ部を中心とした生徒有志と教員が集合。何とか学校から持ってきたテントを立て、中学3年生やその保護者の皆さんを対象に行う「学校見学会」や10月20日に行う秋の「環境フェスタ」の広報パネルの他、菜の花プロジェクトの広報パネルを飾りつけ準備完了。
区民の皆さんが持ってきてくださる廃食油の回収と、毎年子どもたちが楽しみにしているわた菓子の配布を行いました。また、「学校説明会」や「環境フェスタ」の案内ビラの配布も行いました。地域の議員の方や中学校の校長先生、ライオンズクラブや商店会の方々等がテントをのぞいていただき、「頑張ってるか」の声をいただき生徒たちも喜んでいました。午後4時頃から雨が降り出しましたが、この日は廃食油は約25リットルを回収、200本を越えるわた菓子を配布しました。
区民の皆様に本校を知っていただくよい機会となりました。

(平成24年9月29日)

 

「秋の校外学習」に行ってきました 2012.9.28 #044

9月28日(金)、学年毎に秋の校外学習を実施しました。
1年生は神戸市立王子動物園に出かけました。新しい友達が出来てたくさんお喋りをしたこと、近くの園児や児童が遠足に来ており、上手くお兄さんお姉さんとしてコミュニケーションがとれたこと、生徒たちには印象に残った校外学習でした。
2年生は大阪伊丹空港から池田五月山公園、インスタントラーメン博物館へ。空港集合後、空港施設を見学、記念撮影。モノレールや電車を使って五月山公園に移動。持参の昼食を食べレクリェーション。徒歩でインスタントラーメン博物館へ移動し、一人ひとり自分一人のカップラーメン作りに挑戦しました。忙しいスケジュールだったけれど楽しかったという生徒の感想でした。
3年生は恒例になっているユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に出かけました。多くのアトラクションを楽しみ、お土産の購入、時間が足りないと多くの生徒が点呼後の残留を申し出、夕方までUSJを楽しみました。

1年生・神戸市立王子動物園
2年生・大阪伊丹空港・池田五月山公園・インスタントラーメン博物館
3年生・ユニバーサルスタジオジャパン

(平成24年9月28日)

 

「模擬裁判」の授業を行いました  2012.9.24 #043

今年も2年生の「現代社会」の授業において、法教育の一環として「模擬裁判」の授業を実施しました。
9月に入ってから4名の弁護士の方にお越しいただき、各クラス2回の事前授業をお願いしました。今日から順次、各クラスで「淀川書店強盗致傷事件」を題材に生徒たちが検察官、弁護人、裁判官などの役になって「模擬裁判」を行います。今日は最初のクラス、3組でした。社会科教室に模擬法廷が設置され、皆緊張しながらも、大きな声で担当する役に真剣に取り組み、演じました。
この後全員で(それぞれの担当の役割は忘れて)裁判員として評議を行い、最後に裁判長役の生徒が判決宣告を行い、この時間を終えました。
生徒達にとって、裁判制度を学ぶ貴重な時間となりました。お忙しい中、協力していただいた弁護士の皆さま、ありがとうございました。

事前授業
裁判 評議
弁護士の方から講評

(平成24年9月24日)

 

教育実習生の研究授業がありました 2012.9.24 #042

9月24日(月)3限目に3年1組で教育実習生による「時事問題」の研究授業を行いました。校内から校長・教頭や社会科教員等が参観しました。衆議院議員選挙の投票率や年代別の投票率の資料を参考に国民の1/3が投票に行っていないこと、60・70代では8割近い人が投票しているのに20代は3割5分。なぜ投票に行くのか、行かないのかを自分自身に引き寄せて考えさせる授業でした。放課後、校長室で合評会も開きました。

(平成24年9月24日)

 

教育弘済会から奨学金が授与されました 2012.9.3 #041

9月3日午後、日本教育公務員弘済会から3年生女子1名へ奨学金の授与が行われました。校長室で財団法人日本教育弘済会大阪支部事業推進部長青木康二様から、校長、学年主任が見守る中、直接生徒本人に奨学金を手渡されました。受け取った生徒は「ありがとうございます。大学に進学し、養護教諭になりたいと思っています。目標が達成できるようこれからも頑張ります」と、お礼の言葉を述べました。青木様からは「大学に入学後は、自らの目標に向かって頑張ってください」との励ましをいただきました。

(平成24年9月3日)

 

2学期始業式を行いました 2012.9.3 #040

9月3日、残暑厳しく、体育館内も朝から大層蒸し暑い状況でしたが、始業式は予定通り行いました。校歌を全員で斉唱、校長の話、着任の教員の紹介・挨拶、表彰伝達、生徒会代表から文化祭についてのアピール、生徒指導部長からの注意と続きましたが、暑い中にもかかわらず生徒の皆さんは静かに聞き、拍手をし、よい始業式になりました。式の最後に、「皆の協力で順調に進行し、よい始業式だった」と司会の総務部長から生徒を称える(?)言葉がありました。
表彰では、第64回大阪府高等学校美術・工芸展で奨励賞を受けた3名に表彰伝達するとともに、パソコン検定に合格した6名に合格証書を手渡し、全ての生徒と教職員で大きな拍手を贈り、その努力を称えました。

始業式では、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。今日は皆さんの元気そうな顔を見ることができ、とてもうれしく思います。
この夏休みは、例年にない2つの話題がありました。
一つは、オリンピックです。
7月25日のサッカー予選から始まったロンドンオリンピックでは、多くの日本選手が活躍し、毎日大きな感動を私たちに与えてくれました。サッカー、柔道、競泳、アーチェリー、卓球、体操、そしてフェンシング、レスリング、ボクシングなどなど、思い出せば数々の名場面がよみがえってきます。夜遅く、生中継を観戦したため、私は8月12日の閉会式まで寝不足が続きました。皆さんの中も8時間の時差があるロンドンからのテレビ中継に釘付けになり寝不足だった人もいるかもしれません。日本選手ばかりではなく、2週間にわたってロンドンから私たちに感動を送り続けてくれた世界中の選手に感謝したいと思います。そして、29日から今月9日まで、ロンドンではパラリンピックが開催されています。オリンピックに引き続き声援を送りたいものです。
もう一つは、大津の中学生の自殺でわかった「いじめ」です。
昨年の10月に、その中学生は亡くなりました。本当に学校はその生徒の自殺の原因とされる同級生からの「いじめ」を確認することはできなかったのか、自殺に追い込まれるまでになぜ「いじめ」を止めることができなかったか、などが今、マスコミなどでは話題となっています。今日、ここにいる皆さんの中には、今までに「いじめ」をうけた経験がある人もいるかもしれません。また今回のいじめた側の生徒が言っているように「遊びのつもり」で、いじめたという自覚なく、今までに「いじめ」に関わった人もあるかもしれません。よく考えてください。「遊び」や「ゲーム」の感覚でいじめられたのでは、いじめられる側の人間はたまったものではありません。「いじめ」をうけている時は、なかなか周囲の人に話ができず孤立しがちです。しかし、一人ではなかなか解決できません。一人にならず、心配なこと、悩んでいることがあれば、話しやすい先生に相談してください。また、周りに様子がおかしい、誰かにいじめられているかも、と思う仲間がいたら、話のできる先生に知らせてください。これからも、皆さんにとって居心地のよい西淀川高校にしていきたいと思います。皆さんの協力をお願いします。
さあ、2学期が始まります。
3年生は、卒業後の進路を決定していく大切な2学期になります。就職を希望する人は、9月16日(実質は18日)から採用試験が始まります。また、進学を希望する人は、推薦入試が近づいています。それぞれにこれまでの努力を十分に発揮して、皆さん一人ひとりが各々希望する進路を実現できるよう祈っています。 2年生は、2学期に文化祭、その後、修学旅行と大きな行事が続きます。高校生活の中で一番充実した楽しい時期となります。皆さんがいろいろな活動や体験を通して、さらに大きく成長してくれるよう願っています。 1年生は、高校という組織やルールも少し分かり、高校生活に慣れてきたと思います。2学期になって、気を抜くことなく、文化祭などの行事にも精一杯取組んでください。また、2年生への進級を意識して、学習にも真剣に取組んでほしいと思います。
一年3つの学期の中で、一番長い2学期です。まだまだ暑い日が続きます。「一に元気、二にやる気、三に根気」で今学期も頑張りましょう。

(平成24年9月3日)

 

出前授業「小論文講座」を行いました 2012.8.28 #039

地元の市立西淀中学からの要請に応え、8月27.28日の2日間「小論文講座」の出前授業を行いました。参加は中学3年生が27名。本校からは国語科教員を2名、講師として派遣しました。
1日目は講師紹介後、横書き原稿用紙の使い方や小論文・作文の違いを概説、約40分を使って全員が600字の原稿用紙を書き上げ提出しました。2日目は前日提出した小論文について振り返り、小論文の書き方のポイントを再確認しました。その後2人の講師が手分けして前日の小論文を一人ひとりの生徒にコメントしながら返却。同時に生徒たちは約50分かけて全員が600字の原稿用紙を書き上げ提出しました。この日も講師2人が原稿用紙を持つ帰り、添削してコメントを記入、中学校にお返しする予定です。最後に、私から読みやすい原稿用紙の文字の書き方をお話しさせてもらい、参加生徒への激励としました。
今後もこのような出前授業や授業交流を中学校と進めていきたいと思います。
(写真は上4点が1日目、下4点が2日目)

(平成24年8月28日)

 

第一地区府立高等学校合同説明会に参加しました 2012.8.25 #038

8月25日(土)、池田市民文化会館(アゼリアホール)を会場に、第一地区の府立高等学校合同説明会が開催されました。
コンベンションルームには参加16校のブースと教育委員会から奨学金に関するブースが設置されました。本校のブースでは、教頭と首席を含む広報委員会の教員が中心になって、訪れられる中学三年生の生徒や保護者の皆さんに日常の教育活動の取組みや進路状況についてお話しました。ブースに来ていただいた方々は熱心に聞き入り、また質問されていました。
ホールではパワーポイントを使って、各学校の紹介が行われました。

(平成24年8月25日)

 

高校生東アジアフォーラム準備セミナーに参加しました 2012.8.18 #037

8月18日(土)・19日(日)の2日間、大阪府立大学なかもずキャンパス学術交流会館において第3回「高校生東アジアフォーラム準備セミナー」が開催されました。来年1月12日・13日に大阪で行われる高校生による高校生の国際会議「東アジアフォーラム」開催に向けた運営準備のための集いです。
今回は大阪だけでなく、北海道から九州まで全国の高校生約120名が集まり大阪の高校生とともに準備作業を行いました。大阪の高校生は早めに集まり、全国の仲間たちへの歓迎の準備作業を行いました。本校生徒もボランティアの大学生の指示のもと、作業にがんばって取組みました。
初日のオープニングは大阪府立大学の手話サークル「亜飛夢」によるコンセプトメッセージが表現されました。
世界の平和のために私たちは何ができるか、お互いが1人ひとりを大事にする世の中になってほしいということが伝わるパフォーマンスでした。ランチ交流会では来賓の文部科学省の国際統括官、大阪府立大学学長や岡山県、大阪府教育委員会代表の挨拶もありました。
午後からは全国29校の生徒がまじりあって、グループワークを行いました。みんな初めて出会う者同士でしたが、緊張の中にも楽しくお互い活発な意見交換ができたようです。アジア5カ国の教員で作った(日本は大阪の教員)教材を体験しました。幅広い角度からさまざまな意見を出し合い、お互いの意見をまとめる練習しました。
日ごろ、自分の意見をはっきり表明すること、相手の意見をよく聞くこと、お互いの意見をまとめること、などに慣れていない生徒にはとても難しく感じられ、話がうまく進まないグループもありましたが、多くの先生方が側面からいろいろなアドバイスを行い、最終的にはどのグループも課題を達成することができました。世界の課題について、大きなことから身近なことまで多くの課題を出し合うこともしました。一部のグループが指名され発表しました。本校生徒の班もいくつか発表が指名されました。
最後に、国際会議に向けた準備班ごとに集まり、当日のプランと今後の課題についても話し合いました。
多くの生徒は初対面でしたが、2日目の最後には各班ともとても頼もしい発表・報告を行いました。こころから来年1月の「高校生東アジアフォーラム」の成功を願っています。
(本稿は当日引率した教員の報告をもとに作成しました)

(平成24年8月18日)

 

府高校美術・工芸展に出品、奨励賞等を受賞 2012.8.9 #036

8月7日から12日、第64回大阪府高等学校美術・工芸展が大阪市立美術館において開催されました。
本校からは美術、工芸の授業選択者の作品と美術部の生徒の皆さんの作品を出品、展示されていました。絵画部門に3点、デザイン部門に 2点、工芸部門に4点、工芸作品には「美術T」の「新色の絵の具を作ろう」や「美術V」の立体模様など授業で仕上げた個性的な作品が並んでいました。
美術部の生徒たちは、放課後毎日のように居残りコツコツと作品づくりをしていました。顧問であり、美術、工芸の授業を担当している山本先生の指導のかいもあり、奨励賞や集合作品賞を受賞していました。
さらに精進してよい作品を作ってくれるよう願っています。

会場風景 デザイン部門作品(左下の1点)
デザイン(立体)部門(授業からの集合作品)作品 その部分
工芸部門(授業からの集合作品)作品 その部分
工芸部門作品 絵画部門作品(左列2点と右下の1点)

(平成24年8月9日)

 

本校で京都精華大学のフィールドワークがありました 2012.8.2 #035

8月2日(木)午後、本校で京都精華大学のフィールドワークがありました。京都精華大学はここ数年この時期に、公害地域の現在を知るフィールドワークとして、西淀川公害について公害被害者、行政・企業の関係者、教育での取組みを学校から直接聞く取組みを行っています。
公害学習を軸に環境教育を展開している本校の取組みをエココミュニケーション同好会のメンバーを中心に行いました。本校オリジナルの「環境紙芝居」の発表も行いました。学生さんたちは熱心にメモをとり、また生徒たちに数多くの質問が出されました。2時間余りの交流も楽しい時間として、あっという間に終わりました。最後に全員で笑顔で記念写真に収まりました。

(平成24年8月2日)

 

大阪府公立高校進学フェア2013に参加しました  2012.7.29 #034

7月29日(日)、中央区のマイドームおおさかにおいて「大阪府公立高校進学フェア2013」が大阪府教育委員会の主催で開催され、本校からは校長・教頭をはじめ広報委員会の教員全9名で参加しました。
川村教育監の開会のあいさつの後、2000名を越える来場者がすでに来ておられるとのことで予定を10分早めて開会となりました。
ステージでは5校のダンスや吹奏楽の発表、各ブースではそれぞれの学校がお越しいただいた中学3年生や保護者の方に自校の紹介を行いました。
本校のブースにも多くの生徒と保護者の方がお見えになり、担当者が学校の取組みや様子を紹介、いろいろな質問に応えました。9月から始める学校見学会へもお誘いをしました。
30日には広報委員会でふりかえりの作業を行い、改善できるところは早速改善し、次の学校説明会にのぞみます。

(平成24年7月29日)

 

2年生のインターンシップが終わりました 2012.7.26 #033

企業や公共機関のご協力を得て、毎年夏休みの初めに実施している2年生のインターンシップを今年も実施しました。終業式の日の午後、指導担当の教員とともに緊張してそれぞれの事業所にご挨拶に伺いました。翌週23日(月)〜26日(木)の4日間は、実際に各事業所で実習。最終日である今日26日には、終業時刻にお礼も兼ねて指導担当の教員が各事業所に伺い、実習生との様子などを伺いました。全員それぞれに頑張っていたようです。
来年はこの経験を活かして、それぞれに希望する就職先に進路を決めてくれるよう願っています。
ご協力いただきました各事業所の皆様、ありがとうございました。

(平成24年7月26日)

 

西淀川区4中学校合同高校説明会に参加しました 2012.7.26 #032

7月26日午後、西淀川区民ホールにおいて西淀川区PTA協議会主催の「西淀川区4中学校合同高校説明会」が開催されました。本校からは校長をはじめ広報委員会の教員4名が参加しました。
指定さらたブースで、本校の日ごろのきめ細かい学習指導や生活指導の様子や、生徒たちが活躍する学校行事・活動について説明しました。また、9月以降毎月予定している「学校説明会」に来校いただけるよう案内しました。

(平成24年7月26日)

 

PTA手づくり教室をおこないました 2012.7.24 #031

7月24日(火)、本校工芸教室においてPTA主催の「手づくり教室」が開催されました。例年「陶芸教室」として開催していましたが、今年は会員の皆さんの要望に応え、陶芸の他、藍抜染染めやスイーツデコにも取組みました。保護者のほかPTAOGの皆さん、教員も参加し、賑やかな教室になりました。出来あがった陶芸作品等は、11月の文化祭で展示する予定です。

(平成24年7月24日)

 

1学期終業式を行いました 2012.7.20 #030

7月20日、1学期の終業式を行いました。校長からの話の後、生徒会の代表が17日の『夏フェス』成功のお礼と文化祭のテーマ募集の話をしました。最後に生徒指導部長から夏休みの過ごし方について諸注意がありました。
朝の雨の影響(式の途中からまた降り出しましたが)で蒸し暑い体育館内でしたが、生徒たちの集合は早く、聞く態度もよく、途中、司会の総務部長から称賛の言葉がありました。
終業式では、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。今日で1学期を終了します。
4月9日の始業式で2・3年生の皆さんには「一学期の間に、自分の将来、進路について真剣に考えよう」とお話し、午後の入学式では1年生の皆さんに「卒業後について目標をもち、その実現に向けての努力を惜しまないこと」と「あいさつができ、時間や約束を守ること」と求めました。早いもので、もう3ヶ月半の日々が経過しました。
1学期、土日祭日も含むと103日間、皆さん一人ひとり、有意義な時間を過ごせたでしょうか。自分の将来を考えたり、勉強やスポーツに力を注ぎましたか。家族や地域、仲間のために手伝いや手助けをしましたか。今現在頑張っているけれど、まだ成果が表れていない人もいるでしょう。ぜひ一人ひとりがこの1学期を振り返り、自分の成長したところ、これから更に努力が必要なところを明らかにして、これからの糧にしてほしいと思います。
さて、夏休みになると思い出す生徒がいます。僕が教員になって2年目、初めて担任をした1年生のA子さんのことです。
彼女は、お母さんと小学校3年の妹と3人暮らし。お母さんは朝早くに起きて洗濯、朝ごはんの準備をし、娘二人が起き出して来たのを確認すると急いで仕事に出かけ、夜、7時過ぎに買い物をして帰ってくると夕食の支度をするという毎日でした。A子さんは、お母さんが毎日頑張る姿を見て、高校生になったら何か手助けをしなければと思っていたそうですが、初めて電車に乗って1時間近い高校への通学に慣れず1学期が終わってしまいました。1学期の最後ロング・ホームルームの時間に、「1学期の振り返り」「夏休みに頑張ってみること」を書いてもらい、プリントにして、終業式の日にみんなに配りました。A子さんは「夏休みこそ、料理や洗濯、掃除など、出来ることからお母さんに代わってやっていきます」と書いていました。
最初は買い物と夕食作りから始めたそうです。砂糖と塩を間違えたり、魚を焦がしたり失敗もしたと言っていました。お母さんの休みの日には、いろいろな料理を教えて貰いレパートリーも増やしていきました。次に、妹にも役割を決め、洗濯は毎日、掃除は1日おきに、始めたそうです。妹と一緒にするというのも、頑張れた理由かなと、A子さんは言っていました。そして、夏休み以降も彼女の買い物や料理などお母さんへの手助けは続きました。
皆さんにも「この夏休みに何か一つチャレンジする目標を立てて、それをやりとげる」経験をしてほしい、と思います。何となくだらだらと過ごしてしまい、終わってみたら何をしていたのかわからないなんて言う夏休みは空しいだけです。「チャレンジする夏休み」にしてください。
例えば、1学期、遅刻や欠席が多かったと思う人は、生活のリズムをつけるために、起きる時間、寝る時間を決めて、毎日その時間を守るようにする。また、世の中の動きに関心を持ち、文章を書く練習を兼ねて、その日のニュースの中で一つだけ気になったものを取り上げ、毎日100字の感想文を書く。こんなのもいいでしょう。
取り敢えず、自分自身で考えて、「頑張ってみよう」「できそう」ということを一つ決めて、夏休みの期間中、やりきってください。それは、夏休みが終わったとき、皆さん一人ひとりにとって、「できた」という達成感、そして自信になって、皆さん自身に残ります。ぜひ、取組んでください。
今週の火曜日17日に、やっと近畿地方の梅雨明け宣言が出ました。本格的な夏の到来です。熱中症や水の事故、交通事故に気をつけ、先日の「夜回り先生」こと水谷修先生のお話も思い出し、喫煙や飲酒、薬物といった違法行為、深夜徘徊などの非行がなく、皆さんにとって良い夏休みとなるよう願っています。
9月3日の2学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話を終ります。

(平成24年7月20日)

 

 「夏フェスNY」大成功!  2012.7.17 #029

7月17日(火)放課後、以前から生徒会執行部が中心となって、垂れ幕や登下校の生徒にビラ配りをして参加を呼び掛けていた「夏フェスNY(西淀川)」が開催されました。
実行委員会が会議を重ね、企画検討し、多くの部活動に参加しているメンバーの協力を得て今日の「夏フェスNY」につながりました。最初は体育館に集合、開会式、自己紹介、ドッジビー大会とみんなで汗を流しました。ことにドッジビー大会は、ドッチボールとは違った感覚で、みんな大盛り上がり。その余韻が冷めないまま食堂へ移動し、表彰式とクラブ紹介、最後は軽音部による演奏と盛りだくさんなプログラムでした。梅雨明け宣言が出され暑い日中でしたが、最後まで多くの生徒が盛り上がり、学年を超えて親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。
これから部活動に参加してくれる生徒が増えることを期待して……。

(平成24年7月17日)

 

学年毎の球技大会が始まりました  2012.7.11 #028

7月11日(水)から、学年毎の球技大会が始まりました。
今日は、3年生による男女混合・総当たりリーグ戦でのクラス対抗ドッチボール。競技している選手だけではなく、周囲から応援する他クラスの生徒の歓声も混じり、会場の体育館はすごい熱気。室温は35℃を越え熱中症も心配されましたが(十分な水分補給や休憩をとったおかげです)、大きな怪我や事故もなく無事に閉会。
13日に1年生、17日に2年生が予定されています。

(平成24年7月11日)

 

『夏フェス』の垂れ幕が出現!!  2012.7.10 #027

7月10日、今日は一学期末試験の最終日です。試練の終わった生徒たちはそれぞれにホッとした表情をしています。
生徒会では部活動の活性化をめざす取組みの一つとして、7月17日(火)に全校生徒を対象に『夏フェス』を開催します。天候にも恵まれた今日、その広報のための垂れ幕が校舎南側に掲げられました。明朝からは、勧誘と広報を兼ねてビラ配りもするとのこと。
たくさんの生徒が参加してくれ、楽しい行事になることを祈っています。

(平成24年7月10日)

 

AED講習を行いました  2012.7.5 #026

7月5日(木)職員対象の救急法講習会を行いました。
西淀川消防署大和田支所から講師の先生をお招きし、実践的な救命救急法のご指導をいただきました。見ているのとやってみるのとは大違い!みな真剣に取り組みました。救急隊員としての経験もお話しいただき、充実した研修会となりました。

(平成24年7月5日)

 

地域(通学路)清掃を実施しました  2012.7.2 #025

7月2日(月)午後、エココミュニケーション同好会のメンバーを中心に生徒有志で、学校と阪神出来島駅との間を1時間以上かけて地域清掃を行いました。生垣や道路など、よく見るとたくさんのゴミが落ちていました。
わずかな時間の取組みでしたが、大きなゴミ袋が4つも一杯になりました。ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻、湿布薬のプラスチックフィルムや「つくね」をさしていた木棒などなど。
地域清掃の取組みは5年目になります。毎回、周辺の方々から「ご苦労様」「ありがとう」と暖かい声をかけていただき感謝しております。今後も校内で多くの仲間に呼びかけ、活動が発展的に継続されるよう願っています。

(平成24年7月2日)

 

保育園児とジャガイモ収穫作業をしました  2012.6.29 #024

6月29日(金)3年生の「選択環境」の授業で出来島保育所の子どもたちを招いて、ジャガイモの収穫作業を行いました。
最初はおっかなびっくりでしたが、1人が大きなジャガイモを掘り出してからはみな真剣なまなざしに。高校生が子どもたちのために一生懸命掘ってあげていました。普段内気な生徒もこの日ばかりは立派な「お兄さん」「お姉さん」。
畑には色々な生き物がいっぱい。バッタやダンゴ虫だけでなく、今日はカエルも現れて、畑いっぱいに子どもたちの歓声が響きました。

(平成24年6月29日)

 

2年生進路ガイダンスを実施しました  2012.6.28 #023

6月28日(木)、2年生全員を対象に進路ガイダンス(バス見学会)を実施しました。早めの昼食をとり、大小4台のバスに2年生生徒と担任・副担任・進路指導部担当者等が分乗。事前の希望調査で確定した大学や専門学校において約2時間の見学、授業や講座、作業を実際に体験しました。
この形態での実施ははじめてでしたが、どの学校とも自らの進路や仕事について考えおるように工夫したプログラムを準備してくださり、本校に戻ってきた生徒からは「時間かけて一つのことを体験させてもらってよかった」「楽しかった。でも、仕事するって大変なんやと思った」「いろんな設備が揃っていて、きれいで、学校にびっくりした」などの声が聞かれました。

(平成24年6月28日)

 

「夜まわり先生」のお話を聴きました  2012.6.27 #022

6月27日(水)午後、体育館において薬物乱用防止教室を実施しました。今回は「夜まわり先生」として子どもたちの見守りを続けておられる水谷修先生に、「さらば哀しみのドラッグ」と題して講演をいただきました。
約90分間の長い講演でしたが、水谷先生自身の体験、経験を中心としたお話しに引き込まれ、生徒たちは最後まで集中して聴いていました。
真剣に子どもたちに向き合う水谷先生のこころが、生徒たちの心に確実に届いたと感じました。

(平成24年6月27日)

 

第一回PTA委員総会がありました  2012.6.22 #021

6月22日(金)14時30分からPTA委員総会が開催されました。
PTA会長・校長の挨拶後、各学年主任から各学年のこれまでの活動や現状を報告しました。その後、1学期前半のPTA活動が報告され、今後の活動計画が説明されました。
7月24日(火)に予定されている「手作り講習会」は、これまでの陶芸教室だけではなく、染色や革工芸等範囲を広げることになりました。(この後、陶芸用の窯が不調のため修理が必要なことがわかり、現在調整中です)
また、10月6日(土)には新設の京都水族館をメインに社会見学会を実施すること、11月の文化祭ではPTAとしての取組みを行うことが確認されました。

(平成24年6月22日)

 

紫陽花が咲きました  2012.6.21 #020

台風4号が東に去ったと思ったら、台風5号(すぐに温帯低気圧になってしまいましたが)が梅雨前線を刺激しながら北に押し上げ、近畿地方は雨。2日間で2月分以上の降雨量になったところも。
前庭では何種類かの紫陽花(アジサイ)が咲きそろいました。雨にぬれて美しい色を見せています。雨が降ると、早朝清掃ボランティアに来てくれる生徒の皆さんは校内を手分けして掃除してくれています。仲間が増えたとうれしい報告ももらいました。

(平成24年6月21日)

 

出来島商店街とコラボ授業を行いましたA 2012.6.15 #019

6月15日(金)2限目と3限目に3年環境の授業で地元の出来島商店会へのフィールドワークを行いました。今回ご協力いただいた酒屋・クリーニング店・電器屋・薬局の4種類のお店を見学し、それぞれの店舗で地域との関係や環境活動の取組みなどについて学びました。大型店にはない「地域や高齢者への優しさ・温かさ」は、これからの社会のあり方のヒントを与えていただいたようです。

(平成24年6月15日)

 

出来島商店街とコラボ授業を行いました@  2012.6.13 #018

6月13日、環境の授業で、出来島商店街の方に来ていただき、お話をしていただきました。
地元の出来島商店街ですが、地域以外から通っている生徒はあまり知らない様子。そこで、今回は地元出来島への理解を深めることと、学校とタイアップして行っている「環境」への取組み(廃食油回収拠点を作り、循環型社会をめざす)についてお話しいただきました。次回の授業では、出来島商店街に出かけ、直接お話しをうかがう予定です。

<

(平成24年6月13日)

 

ユネスコ世界フォーラム準備セミナーに参加しました 2012.6.10 #017

6月10日(日)、世界フォーラム準備セミナーが大阪府立大学中之島サテライトで行われました。本校からエコ・コミュニケーション部のメンバーを中心に有志が参加しました。大阪だけでなく、京都や神戸、岡山から集まった約80人の高校生や大学生のボランティアとともに、まる1日交流会や学びあいの時間を持ちました。
全員参加のワークショップでは、仲間との交流を深めました。
次回は7月15日(日)。来年1月に行われる「東アジアフォーラム」に向けてホストとしての意識の向上や役割分担を行っていく予定です。

(平成24年6月10日)

 

第35回体育大会を行いました 2012.6.8 #016

6月8日(金)、梅雨前線の関係で午後からは降雨が予想されるなか、体育大会を開催することができました。今年は各学年にまたがる3団編成を行い、団対抗戦となりました。
応援に来ていただいた100名を超える保護者・卒業生などの皆さんに、生徒たちが競技や応援に全力でそして真剣に取り組む姿は、感動的に映ったこととおもいます。途中、訪問してくれた保育園児からも、それぞれの競技に応援の歓声をもらいました。
天候の関係から、競技は一部内容を変更して進行し、小雨の中での閉会式とはなりましたが、無事に終えることができました。準備・片づけに頑張ってくれた多くの生徒の皆さんに感謝します。

(平成24年6月8日)

 

「お金と仕事」 2012.6.4 #015

6月4日(月)、3年生のチャレンジタイム(CT)を活用して 「お金と仕事」を考えるワークショップが開かれました。
講師として「コネクションズおおさか」から3名の方がお越しくださり、一人暮らしに必要な生活費用や働き方を考えるワークが展開されました。
「税金や保険って、全部集めたらえらい金額やん」
「一人暮らしするといろいろお金がかかるんや」
「20年後とか家族ができたらって考えると、正社員・派遣・フリーターってどうでもいいと思っていたけど、ちょっとまずいんちがう」
と、参加した生徒の真剣な声が聞かれました。

(平成24年6月4日)

 

毎日新聞に出ました 2012.6.2 #014

6月2日(土)、毎日新聞の大阪版「おおさか まなびやの宝」に本校が取り組む「菜の花プロジェクト」が取り上げられました。

(平成24年6月2日)

 

大縄跳び練習始まる 2012.5.31 #013

5月31日(木)、ロング・ホームルームの時間を活用して、各学年で大縄跳び等の集団競技の練習がありました。6月8日の体育大会は、学年を縦断して3つの団として競います。一日の中で突然天候の変わるここ数日、準備の中心となっている生徒会役員と一緒に当日の快晴を願っています。

(平成24年5月31日)

 

PTA総会がありました 2012.5.23 #012

本年度のPTA総会が、5月23日午後、図書室において開催されました。
23年度の活動報告と決算報告を承認しました。続いて指名委員会から本年度役員案が提案され、山口新会長ほか9名の新しい役員の方々が決定しました。
本年度の活動計画と予算案が承認され、山口会長の挨拶があり閉会となりました。

(平成24年5月23日)

 

中高連絡会を行いました 2012.5.22 #011

5月22日午後、中学校から先生に来校していただき、中高連絡会を開催しました。お忙しい中18中学から先生が来てくださいました。
校長のあいさつの後、教頭から学校の様子、1年学年主任から1年生の様子の概要を説明。その後、お越しいただいた各先生と本校1年各クラス担任、2、3年生学年主任の個別懇談となりました。
入学後の生徒の様子を、中学校の先生方は熱心に聞いていただけました。今後も中学校からのご協力・ご支援を得ながら、生徒の指導を進めたいと思います。

(平成24年5月22日)

 

「沖縄を学ぶ」を実施しました 2012.5.17 #010

5月17日(木)午後、2年生の総合的な学習の時間で、2学期後半に修学旅行で訪問する沖縄の事前学習を行いました。奄美・沖縄しまうた文化を考える会の牧志徳さんと奥本佳絵さんを迎え、沖縄の歴史と文化についてうかがった後、三線の演奏を聞かせていただきました。また、缶カラ三線を使って生徒たちの実技指導もしていただきました。缶カラ三線を実際に手にした生徒たちは、最初は戸惑っていましたが、慣れれば楽しく演奏をしていました。

(平成24年5月17日)

 

生徒会役員認証式を行いました 2012.5.14 #009

5月14日の昼休みに、本年度前期生徒会執行部の会長・副会長・執行委員の6名の認証式を校長室で行いました。
一人ひとりに認証状を手渡し、「前期は、体育大会をはじめとして行事がたくさんあります。役員の皆さんが中心となって、たくさんの仲間と共に、西淀生が楽しく、印象に残るよう生徒会活動を引っ張っていってください。皆さんの活躍に期待します。」と励ましました。
6人の役員の皆さんは活き活きと、「みんなの意見を集めるために意見箱の設置をしました」「生徒会の活動を知ってもらうために、ニュース(広報紙)の準備をしています」と話してくれ、大層頼もしく感じました。
最後に生徒会顧問の先生方も一緒に写真におさまりました。

(平成24年5月14日)

 

前期生徒会役員候補全員が信任されました 2012.5.10 #008

5月10日6限目に体育館で生徒会役員候補の立会演説会がありました。最初に昨年度後期生徒会役員から退任の挨拶がありました。次に前期の会長候補、副会長候補、執行委員候補の順で立候補の趣旨や生徒会活動でやりたいことについて、全生徒に話をしました。6人の候補者はそれぞれに緊張していましたが、一人ひとり立派に話をし、話を聞いた生徒たちから大きな拍手を受けていました。
この後、各教室に戻り投票があり、全員が信任されました。

(平成24年5月10日)

 

「春の遠足」に行ってきました 2012.4.27 #007

4月27日(金)、学年毎に春の遠足に出かけました。
1年生は学校に集合。バスに分乗し、神戸ワイナリー(農業公園)へ。現地ではバーベキューを楽しみました。食後は、予定していたドッチボールなどのレクリェーションを楽しみ、クラス写真を撮影。みんな、仲良くなりました。
2年生はJR須磨海浜公園駅近くの須磨海浜水族園へ。現地集合で大きな水槽で魚を鑑賞したり、イルカライブショウを楽しみました。適宜昼食をとり、須磨海岸へ。クラス写真を撮ったり、クラス対抗で大縄跳びをして楽しみました。
3年生は阪急桂駅に集合。桂駅からグループ毎に嵐山に移動し、天龍寺・野宮神社・竹林の小径をチェックポイントとするオリエンテーリングを楽しみました。長時間の班行動でしたが、天候にも恵まれよいウォーキング日和でした。

1年生・神戸ワイナリー
2年生・須磨海浜水族園
3年生・嵐山オリエンテーリング

(平成24年4月27日)

 

保育所園児来校、チューリップ囲み交流しました 2012.4.25 #006

4月25日(水)3限目、3年生の「環境U」の時間を活用して出来島保育所の園児たちとの交流を行いました。
保育所から集団でやってきた園児の皆さんを正門で出迎え、生徒が手をつないだり、抱っこして園児たちを体育館前の花壇に誘導。生徒たちが中心となって育てた満開のチューリップを園児たちと一緒にお花見をしました。
今日は生徒も「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれ、園児の希望するチューリップを切ってあげたり、小さな手に持ちやすいように束ねてあげたりと、ちょっぴり大人の振る舞いも。お土産のチューリップを抱えた園児たちは、お礼に居並ぶ生徒たちの前でチューリップの歌を歌ってくれました。生徒も園児の皆さんも、今日の天気のように晴れやかでした。

(平成24年4月25日)

 

春の環境フェスタを開催しました 2012.4.21 #005

4月21日(土)、本校にて環境教育フェスタを開催しました。 天気予報は雨、前日から心配したのですが晴天に恵まれ、チューリップも満開の中、40名近い参加者がありました。
校長の挨拶の後、エコ・コミュニケーション同好会部員による紙芝居「さあ、はじめよう!」を披露しました。参加の子どもたちに喜んでもらえるようこの紙芝居を上手く上演しようと、部員は先々週から放課後・昼休みに何度も練習を繰り返していました。その甲斐もあって担当部員の息はぴったり、最後まで子どもたちも紙芝居に見入っていました。
次に、同好会の部長から廃食油の回収についてアピールしました。本校や地域での廃食油回収の取組みを紹介し、回収協力の呼びかけを行いました。
その後、恒例となった「チューリップ」と「わたがし」の配布を行いました。「チューリップ」を片手に「わたがし」をほおばる子どもたちの表情は非常に和やかでした。

(平成24年4月21日)

 

通学路清掃を行いました 2012.4.13 #004

4月13日(金)放課後、エコ部とボランティア有志による学校から阪神出来島駅間の通学路の清掃(ゴミ拾い)を行いました。天候にも恵まれ、生徒8人の他教職員も参加、往復1時間余りの清掃でした。
通りがかりのご婦人や新聞配達中のおじさんに「ありがとう」「きれいになってるわ」と声をかけていただき、思った以上の暑さに参っていた生徒たちも嬉しそうな表情でした。

(平成24年4月13日)

 

離任式を行いました 2012.4.10 #003

4月10日午前中、3月末で本校を離れられた先生方の離任式を行いました。この日は離任された11名の教職員の方々のうち、お忙しいにもかかわらず5名の方々がご出席くださり、2・3年生に向けてそれぞれに思い出や伝えておきたいことをお話しくださいました。
最後に全員拍手で5名の先生方を送りました。

(平成24年4月10日)

 

第35期生入学式を挙行しました 2012.4.9 #002

始業式後、午後から入学式を行いました。暖かく、今日の午前中半日で桜の開花も大いに進んだようです。教育委員会や地域の中学校長、学校協議会の委員の方々など多数のご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、よい入学式を挙行することができました。
入学式後、担任紹介を行い、保護者の皆様には各係から高校生活の過ごし方についてお話をしました。

入学式での式辞では、次のような話をしました。


新入生の皆さん、入学おめでとう。
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

前庭の桜が満開となり、春のさわやかな風がわたる今日、第三十五回大阪府立西淀川高等学校入学式を挙行いたしましたところ、大阪府教育委員会ご代表をはじめ、地元中学校長、本校歴代校長、PTA・後援会の方々をはじめご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご列席を賜り、高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。

本校は、昭和五十三年、地元西淀川の熱い期待と要請を受け、一一二番目の府立高校として開校しました。以来、卒業生は九千名に及び、社会に有為な人材を輩出してまいりました。そして、本日、ここに、新たに第三十五期生となる一一二名の皆さんを迎えることができ、教職員一同、皆さんを心から歓迎します。

入学に当たり、新入生の皆さんに二つのことをお話ししておきたいと思います。

一つ目は、「卒業後について目標をもち、その実現に向けての努力を惜しまないこと」です。
高校を卒業したら、自分は何になりたいのか、どういうことをしたいのか、出来るだけ早く、目標を定めましょう。そして、その目標である進路の実現に向けて、精一杯学んで欲しいのです。
西淀川高校では、「豊かな学び」に取組んでいます。日々の授業においては、少人数クラスに分かれての学びを展開するとともに、複数の先生が一つの授業で指導に当たるティームティーチングの実施など、手厚く、きめ細かい指導を心がけています。また、学校の外から様々な専門家を招き、講話や体験活動を通して、卒業後、社会人になったら必要になること、「強く生き抜く」ための考え方や、方法を学んでいます。
前向きに学ぶ姿勢を持ち、努力を続けていけば、学ぶことが、そして、毎日の授業が楽しくなります。どうぞ、皆さん、多くを学び、ぜひ、三年後には進路目標を現実のものとして、本校を巣立ってください。

二つ目は、「あいさつができ、時間や約束を守ること」です。
皆さんは、毎朝、大きな声で「おはよう」とあいさつをしていますか。一日の出会いの最初に、大きな声で「おはよう」というあいさつを交わすと、お互いに気分がよく、元気な気持ちになります。あいさつは、人間関係を築く基礎となるものです。「おはよう」や「こんにちは」と声をかけ合うことで、知り合いになり、友人になっていきます。学校のあちこちで、「おはよう」「こんにちは」のあいさつの声が飛び交う、そんな明るく 元気な学校にしていきましょう。

社会という集団で生活するためには、ルールを守り、互いに信頼し合えるよう、行動しなければなりません。様々な場面で時間が決められています。授業の開始、式典や集会の集合などです。
約束の時間を守らずに遅刻すると、他の人を待たせることになり、他の人の貴重な時間を無駄にすることになります。一人がルールを破ることで、大勢の仲間が迷惑するのです。
つまり、約束や時間を守ることは、「自分の行動に責任を持つ」ということの一つです。その行動が、自分を大切にし、周りの人を思いやるという広い心を醸成させることにつながります。
皆さん一人ひとりが、西淀川高校での高校生活を通して、豊かな人間性をはぐくみ、立派な大人へと成長してくれることを願ってやみません。

最後に、保護者の皆様、改めまして 本日はお子様のご入学、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。教職員一同、皆様の大切なお子様を卒業までお預かりし、一人ひとりの成長を支援させていただきます。
  その成長のためには、学校と保護者の皆様との信頼関係、そして連携が必要となります。
今後、多感な時期を過ごされるお子様の行動には、今まで以上に、注意を払っていただき、保護者の皆様には、もっとも身近な大人の見本として、厳しさと優しさを併せ持ったお子様のご指導をお願いいたします。
学校から発信される各種の情報に関心を持っていただき、本校の教育方針にご理解を賜るとともに、ご支援、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

新入生の皆さんの活躍と健闘を祈り、式辞といたします。

(平成24年4月9日)

 

1学期始業式がありました 2012.4.9 #001

4月8日、前庭の桜が満開となった穏やかな春の日差しのもと、2・3年生が久しぶりに登校し(三学期の終業式から25日ぶり)、新しいクラスでのSHR後、体育館で着任式と始業式を行いました。
朝、「おはよう」と校門であいさつの声かけていると、何人かの生徒から「おはようございます」「校長先生、久しぶり」と元気な声を返してもらい、とても嬉しく思いました。また、早朝清掃ボランティアをしてくれている生徒の皆さんも今日からボランティア活動を再開、早い生徒は7時半以前から、先週末の暴風で落ちた落ち葉の掃き掃除に取りかかってくれていました。本当に感謝しています。
始業式では、次のような話をしました。

皆さん、おはようございます。
新しい年度が、スタートしました。先月15日の終業式で皆さんにお話してから、随分久しぶり、25日が過ぎました。
春休みは、有意義に過ごすことが出来たでしょうか。
今日は、皆さんの元気そうな顔を見ることができ、とてもうれしく思います。

さて、最上級生に進級した3年生は、夏までに卒業後の進路を大筋決めなければなりません。まさに、今年は挑戦の年です。
これまで学校外から来ていただいた専門家、進路指導部や担任の先生から進路のことについていろいろ学んできました。また、家族や周りの先輩・友人などと相談したり、アドバイスをもらってきたと思います。
自らの進路目標を絞り込むにあたって、自分を大切に考え、自分は何をしたいのか、何ができるのか、本当に、それがずっと続けられるのか、を考えてください。
目標達成のためにも、しっかりと自分を磨いてください。日常の授業やいろいろな行事に、精一杯取組んでください。3年生の皆さんの更なる成長に期待しています。
皆さんは、一人ひとりの可能性を秘めています。自分を信じて、先生方の指導に従って頑張ってくれるように願っています。

2年生は、高校生活にも慣れ、無事に進級できたことで、ホッとしていると思います。気持ちに余裕をもつのはいいのですが、しっかりと自分自身を見つめ直し、悔いのない生活を送っているかどうか、点検して欲しいと思います。
夜遊びや、遅くまでアルバイトなどをして、朝起きられず、学校に来られない、大幅な遅刻をしてくる、それが原因で授業が分からなくなってしまい 結局は学校をやめてしまう、そんなことにならないよう、気を引き締めてください。
昨年度、何人かが進級できず、進路変更しました。その人たちの分までも、君たちには頑張って欲しい、2年生の全員が、3年に進級してくれることを願ってやみません。
欠点教科を抱えて仮進級した皆さん、一学期後半の追認指導を必ず受けて、欠点の科目をなくすよう、出来る限りの努力をしてください。
2年生はこの1年間、修学旅行などの行事もありますから、十分に楽しみ、充実した時間を過ごしてください。

とにかく、3年生も2年生も全員が自分の力を出し切って頑張って欲しいということが、私の願いです。私も、すべての先生方も、できる限り、君たちを応援します。一緒に、頑張りましょう。

以上で1学期始業式での私の話を終わります。

(平成24年4月9日)

 

2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度2011年度2010年度2009年度