校長からは、みなさんが優しく接してくれたことに感謝しつつ、1年間頑張った自分を褒めて、1月から元気に登校してください。というお話をしています。 次に、本日スピーチを担当するみなさんが、目標や今頑張っていること、やりたいこと等の報告をしてくれました。 本日、校長が風邪をひいており、生徒のみなさんにうつらないよう教頭先生に表彰をお願いしています。みんなに見せて👏👏👏をたくさんもらっ...
2024年12月アーカイブ
残すところあと1日となりました。気分はクリスマス!?かと思いきや集中して単語やアルファベットの書き取りをしていました。インフルエンザや風邪も流行っているようですので、手洗い、うがい等で可能な限り予防したいですね。
ファインプラザ大阪の出前事業(車椅子バスケットボール)に生徒5名が参加しました。 バスケットボールで使用する車椅子は通常の車いすと異なり、小回りが利くように傾いています。 操作練習では戸惑うことなく直ぐに慣れ、ゲームが始まりました。 鬼ごっこでは、一人でみんなを捕まえたいと頑張った生徒がいたり、バスケの試合形式では、終了時間になってもまだゲームをしたいと伝えてきた生徒もいて、充実した時間を過ごせた...
2限の保健は、人が倒れている時にどんな応急処置ができるか? 電話ができる人が近くにいない場合どのような対処ができるのか?それぞれがやってみようと思うことを発表しました。 スマートフォンを持っている人、いざという時のためにもNET119は登録しておきたいですね。 3限の国語では、社会人として身に着けておきたい力(学生の回答)と社会人として身に着けてほしい力(企業の回答)のデータから内容を読み...
講師の先生をお招きし、「ノンバーバルコミュニケーション(非言語)劇場遊学のススメ」という題で芸術鑑賞会が行われました。 壁を片方の手で叩く動作と、もう片方の手は壁を拭く動作は難しかったですね。 アイスブレーキングから笑いが絶えず、終始生徒たちを魅了しあっという間の2時間でした♪
3限の授業見学にいくと、ベストセラーになった本から自分にあてはめてみて考える学習と、 お箸のマナーについて確認しました。 みなさん、割りばしの割り方で正しい作法はご存知でしょうか?そう言われてみると...となる方もいらっしゃるかと思います。 ↓ 正しい作法 お箸の正しい持ち方も、、、チャレンジ精神で!!
応募総数5631点のうち特選作品20点に、本校2年生が選ばれました!! おめでとうございます!! さらに20名の受賞者の中から、4名が舞台での発表となっており、おおとりを務めています。 どの作品も心に響く内容ばかりでしたが、中でも本校の生徒の発表は会場全体を巻き込み、特にお子さんのおられる保護者や教育関係者には大きな感動を与えたかと思います。 緊張はあったかと思いますが、ほぼ文書を暗記...
期末試験最終日が終わりました。 みんな、テスト期間中は真剣に取り組み、緊張感がありましたが、テスト終了後の給食は穏やかな表情の生徒たちが多くみられました。 冬休みまであと少しです。月曜日からも元気に登校してくださいね。
テスト3日めです。1限の様子をみてきました。程よい集中力でみなさんよく頑張りました。 本科2年生は国語のテスト。 情報コミュニケーション学科 3年生は、デザイン制作のテスト。 工業テクノロジー学科 専攻科 1年生 製図のテスト ライフサポート学科 本科3年 ミシンのテスト 自立コース1年生は座椅子を制作するための木材を確認しています。どんな座椅子が出来上がるか楽しみですね♪ 自立コー...
テストが2日めに入りました。 後期に学習した内容について自分がどれだけ力がついたか確認できると良いですね。 自立コースでは、社会の時間に栃木県のぎょうざダンスを踊っています。みんな楽しそうでした♪