各校種から初任者の先生方が来校され、情報コミュニケーション科の研究授業に参加いただきました。 初任者の先生方から文化祭に向けて取り組むための案をたくさんいただいたので、実現できたらブログでもお知らせしたいと思います。 遠くから来れた先生もおられたかと思いますが、みなさんと一緒に支援教育を盛り上げることができたらと思います。本日はありがとうございました。
2025年9月アーカイブ
情コミ プログラミングの試験です。 ライフ キャラメルミルクプリンのレシピをみて、半量作る課題です。 工テク 製図の課題に取り組んでいます。 専攻科の生徒たちの集中力は本科の生徒も勉強になるかと思います♪
2限 音楽では16ビートを学習するために、GarageBandというアプリのビートシーケンサーを活用して視覚的にどんなリズムパターンが作れるか試しています。ノリノリで身体でリズムを刻んでいる生徒もいました♪
情コミ Wordの課題を時間内に仕上げる試験を行なっています。 情コミ Excel の問題が異なり、ペーパーとpc活用に分かれた試験です。 ライフ フードデザインについての筆記試験です。 工テク 旋盤の実技試験です。安全性と正確な作業が要求されます。
朝の空気が涼しく感じられるようになってきました。寝る時の服装や公共交通機関🚞 🚌で登校する際は、風邪🤧予防の検討しても良いかもしれません。(校長は、電車内のみですが、マスクを心がけています) さて、期末考査が始まりました。祝日を挟んで26日まであります。得意なところや苦手な所を確認できると良いかと思います♪
本日から実習に来られた大学生(bグループ)も受業に参加しています。 理科では、実習生もたくさん参加している中、運動エネルギーの実験をしていました。 数学は、テスト対策として過去に学習したプリントを解き直しています。
府庁より4名来校いただき授業見学をしています。 国語 大学入試に向けた対策講座です。 英語 数詞について学習してます。 工業テクノロジー学科 見取り図を活用した形の見方を復習しています。 ライフ 防災食について学習していました。 1つの教室につき、5分程度でしたが、みなさんの頑張っている様子を見ていただきました。 希望する進路に向けて継続していきましょう♪
文化祭で展示する作品の配置を検討中です。出来上がりが楽しみですね♪ 石を紙粘土を使って制作しています。微妙な角度が難しそうです💦 8拍子(太鼓を活用し3と7を強く叩く)の学習をしました。上手に叩けていました👏👏👏
本日、審議会委員の先生方と教育庁より8名来校いただきました。 会議に参加した本校の先生と校長先生で、だいせんの良いところをたくさん伝えています。 来校頂いた先生方と6限に授業見学にいきましたが、生徒のみなさんは、真剣かつ楽しい雰囲気で授業を受講できていましたね♪ 素晴らしいです👏👏👏
昨日、6限目に防災すごろくを行っています。ミッションカードを引いて目的地をめざしたり、2つさいころを振って7が出た場合は、QRコードを読み込んでランダムに出てくるクイズに挑戦するなど、8ポイントになった人が優勝!!というすごろくでした。クイズのレベルに差がありましたが、間違っても覚えていると役に立つ内容ばかりなので、いざという時に役立てくださいね♪
オンラインで講師をお招きし、アントレプレナーシップ(新たな事業を創造し、リスクに立ち向かう精神や姿勢を)について講義をしていただきました。 会社を企業しても90%はつぶれるが、失敗を積みかねていくこと、課題をみつけて、そこに取り組みたい気持ちと、行動する勇気の大切さをご教授いただきました。
カオマンガイとトムヤムクンを調理した2人の生徒がもってきてくれました。 (先生方、催促してしまったみたいですみません💦) ナンプラーとレモンが合わさって、すっきりとしたエスニックな雰囲気を味わえました。まだまだ残暑がきついこの時期にピッタリの料理で、すごく美味しかったです♪ 毎回伝えますが、お店に出しても売れます!! 「だいせん食堂つくれないかな~」ってよく思います。。。 ごちそうさまでした...
3限 ライフサポート科の様子です。 本2 ハーフパンツをミシンで制作しています。 専攻科1年 実習で学んだことを発表するための原稿づくりをしています。 本3 保育園や福祉の現場で確認する内容を学習しています。 本3 カオマンガイというタイ料理に挑戦しています。包丁さばきも様になっていますね♪