10月9日(水)高等部2年生の職業デザインコースの授業に障がい者雇用を行っているグローバルコミュニティ株式会社の方々に来ていただき、進路学習を行いました。グローバルコミュニティ株式会社は、マンションの管理など様々な業務を行っている会社で、会社の概要を聞いた後、会社に就職した支援学校の卒業生3名が自身の体験や学校生活で身につけておくべきことなどをわかりやすく教えてくださいました。また、実際に会社で行...
2024年10月アーカイブ
抹茶(まっちゃ)とみたらしだんごを作(つく)りました! 10月(がつ)22日(にち)(火(か))の5,6時間目(じかんめ)に調理(ちょうり)実習(じっしゅう)を行(おこな)い、みたらし団子(だんご)と抹茶(まっちゃ)を点(た)て、優雅(ゆうが)なデザートの時間(じかん)を過(す)ごしました。 作業(さぎょう)学習(がくしゅう)の陶芸(とうげい)の時間(じかん)に鍛(きた)えた手(て)のひら...
10月17日(木)中学部1年生 進路社会体験学習がありました。 日常生活や卒業後に向け、身近にある「お金」がどのようにできているのか。どのような人が働き、どんな仕事があるのか。お金がどのように造られているのかを知るために、貨幣などを製造している「造幣局」へ行きました。 天候にも恵まれ心地よい気候の中、活動に取り組むことができました! 造幣局では、初めに貨幣の製造方法や歴史を動画で学び、...
10月18日(金)の1時間目に後期生徒会役員と学級委員の顔合わせがありました。 生徒たちは、時間を守り、姿勢を正し、元気よく挨拶を行い、「さすが!素晴らしい!」と思わず心の声が出てしまうほど立派に挨拶をすることができました。 自己紹介と抱負の発表では、「みんなの手本になるようにする」「幸せな学校にしたい」など各学部リーダーとしての使命感や責任感を口にする様子で溢れていました。 これから学校のた...
10月11日(金)に、ウエルシア薬局の特例子会社であるウエルシアオアシス株式会社のみなさまによる出前授業を実施しました。高等部3年生の職業デザインコースを対象として、12人の生徒が参加しました。ウエルシアオアシス株式会社からは、指導員1人と他の支援学校を卒業して就職した2人の計3人の方に来校いただきました。 「働く」ことについて、指導員の方からお話をしていただいた後、支援学校を卒業した2人の方...
1日目は、六甲ビューパレスに向かい、窓から見える神戸や大阪湾の景色を楽しみながら昼食を取りました。ハンバーグにエビフライ、ポテトフライなど、大好きなメニューがお皿いっぱいに並びに、お腹いっぱい食べることができました。 昼食後は、六甲ビューパレスを後にし、神戸須磨シーワールドに向かいました。シーワールドでは、オルカショーや魚に触れる体験をし、家族や自分の思い出となるお土産を買いました。特に、オルカシ...
中学部1年生の理科社会の授業で「都道府県」について勉強しました。 まず、プリントに知っている都道府県を書き出し、隣の人と意見交換をしました。 時間が足りないほど、あちこちで話が盛り上がり、教室全体が活気にあふれていました。 その後、一人ひとりに発表してもらったところ、なんと全部で38都道府県の名前が挙がりました。みんなの意欲と積極的な姿勢に驚かされましたが、残念ながら、時間が足りず、残りの...
小学部1年生の図工では、「あきをつくろう」と題して、「ぶどう」「きのこ」「とんぼ」の制作を行っています。 この日は「ぶどう」作りに取り組みました。ぶどうの形に並んだペットボトルのキャップに、紫色のシールを一つずつ丁寧に貼り付けました。根気よく作業を続けた結果、立派なぶどうがたくさん完成しました。完成したぶどうをお互いに見せ合うと、とてもうれしそうにしていました。
10月1日から7日の家庭科の授業で調理実習をしました。高等部に入って初めての調理実習ということで、生徒たちはワクワクしながらこの日を迎えました。 ゆでたじゃがいもの皮を「熱い!」と言いながら丁寧にむき、マッシャーや麺棒を使ってつぶしました。たれは、砂糖、しょうゆ、片栗粉を使ってみたらしのたれを作りました。事前学習で学んだ注意点を思い出しながら、計量スプーンやはかりを使って慎重に計量していました...
10月2日(水)午前中に、淀川区にあるカフェ「dtd.cafe」において、PTA企画委員会主催で「食育を通じて子どものコミュニケーション能力をたかめよう」をテーマに、アイシングクッキーづくりを実施しました。 初めに「dtd.cafe」の講師から子どものおやつづくりのメリットについてお話いただきました。おやつづくりを通して、五感の発達や協力していく体験、感じたことを言語化する表現力の育成に結びつ...
10月8日(火)、15日(火)に本校小学部4年生、5年生、6年生と啓発小学校5年生のみなさまとで、交流学習を行いました。 初めはお互いに緊張した様子でしたが、フープくぐりやダンシング玉入れなどのゲームをとおして楽しい表情で交流する様子が見られました。 また、今回は共同学習でカレンダー制作に取り組んでいます。2回目の制作では、お互いに声をかけあいながら日付を貼り付ける場面もありました。 一部...
10月9日(木)にチーム|ドコドコドンの3回目の練習がありました。 このチームでは、挨拶をする、靴を揃える、鞄を立てるなど小さなことを大切にしています。 音楽室へ向かうと、生徒たちの靴が見事にピタッと揃っており、すかさず全体に「靴が揃ってました。素晴らしいです。見ている先生の心もキレイになりました。」と称賛しました。 今回の練習よりパート練習を始めました。音楽室1・準備室・音楽室2と...
小学部2年生では、給食後の時間や生活の授業で掃除の学習をしています。 モップを使って教室の水拭き掃除をしたり、床に印された四角の枠に紙ごみを集めたりする課題に取り組んでいます。 生活の授業では、床に散らばった紙くずをたくさん集めるクラス対抗ゲームに取り組んでいます。たくさん集めようと何度もモップの位置を動かしたり、遠くにある紙くずを集めに行ったりして楽しみながら掃除の学習をしています。
大阪府高等学校芸術文化連盟による令和6年度出前「音楽会」芸術家派遣事業を活用して、9月30日(月)に、元シルク・ドゥ・ソレイユのクラウン役のニコ氏に来校していただき、高等部の芸術鑑賞会を開催しました。 「シアター・オブ・ハンズ(手や指だけを使って、ストーリーを伝える)」では、大きな手や長い指を人に見立ててのタンゴダンスを披露していただきました。さらに、実際にやってみたい生徒たちと一緒に、指での...
10月4日(金)の5限め、後期生徒会選挙が行われました。 なんと、会長に5人、副会長に3人、書記に1人と総勢9名の立候補者がいました。 「生徒会役員になった時には、挨拶を頑張ります。みんなが幸せになる学校をめざします。」 などなど熱い演説がありました。 応援演説では、友だちを思い、熱い思いを伝え、クラス一丸となってのパフォーマンスもあったりしました。 たくさんの候補者の中から一人を選ぶの...
10月3日(木)進路学習発表会がありました。中学部3年生による2年生への職場体験学習についての発表で、校内班、大阪市キャリア教育支援センター班、企業班のグループごとに、体験学習の写真や動画、掲示物を作成しての説明、質疑応答など、それぞれが思いを堂々と伝えることができました。 2年生は、先輩方の言葉を真剣な表情で聞き、自分たちも職場体験学習を頑張りたい、という思いを強くすることができたようです。...
本校の正面玄関を入ると、左手上部に玄関モニターが設置されています。 現在、10月の給食の献立メニューや10周年記念について、また本校キャラクターの情報について表示しています。 先日、新たに校歌の動画譜とミャクミャクダンス動画(大阪・関西万博オフィシャルテーマソング)をアップしました。 児童・生徒そして先生たちが校歌をしっかりと覚える効果とミャクミャクダンスを知り、覚えてもらうことと2025...
東淀川支援学校には、スヌーズレン室があります。スヌーズレンはもともと重度の知的障がいの方々とのかかわりの理念として1970年代にオランダにある知的障がい者の施設で生まれ、発展してきました。 「スヌーズレン」は、オランダ語で「うとうとするぐらいリラックスできる場所を探す」という意味があります。(ジアース教育新社:『使ってみよう!スヌーズレン』から一部抜粋) 学校では、子どもたちが指導者とともに...
本校では、毎年、地域の大イベントである「東淀川ドコドコドン」に参加しています。 「東淀川ドコドコドン」は、東淀川地域で活躍している保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・社会人の和太鼓チームが一堂に会し、『太鼓の響きに人権の思いをのせて』をテーマに毎年行われている演奏会イベントです。 今年度も中学部で太鼓に興味関心のある生徒たちを募り、9月12日より練習がスタートしました。 集まった...
ピロティから「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と元気で爽やかな声が聞こえてきます。 9月24日より後期生徒会役員の選挙活動が始まっています。 生徒会役員立候補の中学部・高等部の生徒たちが名前の書かれたたすきをかけて、通学バスから降りてくる児童生徒たちに元気よく挨拶をしています。 朝から気持ちの良い挨拶を交わすと、「今日も何か素敵なことがあるかな」「1日がんばろう」という...
1学期終業式の時に、10周年チャレンジについてお話がありました。 2学期に入り、児童生徒たちにグーグルフォームで名前の募集をした際、なんと50件以上の募集がありました。 その50件以上の中から3代目キャラクターにふさわしい名前を各学部・学年・クラスで3つ選んでもらいました。 投票の結果、3代目キャラクターにぴったりの名前になりました。 その名も「がっちゃん」です。 名前の由来は「ひが...