2024年アーカイブ

終業式を行いました

 12月24日(火)2学期の終業式を行いました。  「為せば成る」上杉鷹山の言葉を紹介して、今年一年の振り返りを生徒の皆さんにしてもらいました。  日根野高校の1年間は、学習にクラブ活動に、また学校行事においてとても充実した1年であったように思います。「来年も同じように良い1年にしましょう」と話をさせてもらいました。  話を終えると、生徒の皆さんから拍手をいただきました。日根野高校の生徒はほんと...

明るく楽しい日根野高校

 大阪の府立高校は、全校でこの時期に「学校教育自己診断」として、全生徒とその保護者を対象にアンケートを実施し、得られた意見をもとに学校の方針を進めていっています。  今年も、日根野高校でアンケートが行われ、集計をしています。その結果の中で、私が一番大切にしている「学校に行くのが楽しい」の設問に、89.7%の生徒が「はい」と答えてくれました。また、「日根野高校に入学してよかった」の設問には、92.4...

観光大学との連携

 本校と観光大学は、フェンス1枚を隔てて隣り合わせで立地をしています。  しかし、管轄する市区町村は、泉佐野市と熊取町と違い、従来互いの正門から正門へは、自転車を使っても10分程度の時間がかかっていました。  今回、このような稀有の立地の、今後の可能性を探るべく、大学のご厚意により、直接行き来ができる通路の設置に至り、本日、12月6日(金)に開通式を執り行いました。  現在、本校のダンス部やバスケ...

沖縄修学旅行

 11月17日(日)から20日(水)にかけて、沖縄へ修学旅行に行ってきました。  季節外れの台風の接近で、不安もありましたが、まずまずの天候の下、無事4日間の日程を終えることができました。  沖縄の観光スポットへのタクシーを利用した研修や、マリン体験など、魅力あふれる体験をし、また、ハイグレードのホテルの食事や夜のレクレーションなど、思い出がギュッと詰まった良い修学旅行でした。

吹奏楽部と演劇部

 11月9日(土)、岸和田ベイサイトカンカンベイサイドモールで吹奏楽フェスタが開かれ、本校吹奏楽部(ひねすい)が参加していました。  また、翌11月10日(日)には、貝塚市のコスモスホールにおいて大阪府高等学校演劇研究大会が開かれ、こちらにも本校演劇部が参加をしていました。  本校では、運動部に限らず、文化部でも一生懸命活動をしている生徒がたくさんいます。そんな生徒の生き生きとした姿を見ることは私...

オープンスクールを実施しました

 11月2日(土)オープンスクールを実施しました。  まずは、ご来場いただいた中学生及びその保護者の皆様方に、心よりお詫び申し上げます。集合時間は大変な暴風雨となり、ずぶ濡れの中でのご来校をいただき、本当に申し訳なく思っています。  オープンスクール自体は、生徒の説明、座談会、その後の校内見学と、全てをボランティアの生徒で実施をしました。十分な対応ができたか不安もありますが、参加いただいた皆様方に...

総合的な探究の授業

 10月31日(土)今日は、1年生の総合的な探究の授業に、大阪大谷大学、大阪観光大学、大阪体育大学、大阪福祉大学、関西医療大学、武庫川女子大学の6大学から先生方にきていただき、生徒の質問のへの対応やアドバイスをしていただきました。  日根野高校では、生徒自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周囲の人と意見交換・協働したりしながら進めていく探求学習にも力を入れ、生徒の思考力や...

ハンドメイド部の活動

 10月23日(水)大阪調理専門学校から講師の先生をお招きし、調理室で「フルーツタルト」を作る講習を受けていました。  本校のハンドメイド部(=家庭科クラブ)は定期的にお菓子作りの活動などを行っています。  今日は、将来プロとして活動することを視野に、大阪調理専門学校で学んでいる、本校の卒業生も2名参加をしてくれていました。  みんなで協力をしながら、楽しそうに活動しているハンドメイド部の活動の様...

クラスマッチが行われました

 10月17日(木)クラスマッチが行われました。  今年は例年になく残暑が続き、少し心配もありましたが、結果として絶好の曇り空の中での大会となりました。  日根野高校の特徴は、生徒同士、また教員との仲がとてもよく、行事ごとにおいてもとてもよくまとまって楽しく活動をすることにあると思います。  今日も、あちらこちらで円陣が組まれ、好プレーが出るたびに、クラスメイトから大歓声が沸き起こるとっても楽しい...

秋の部活動

 9月14日(土)9月も中旬となり、秋の部活動も活性化しています。  午前中。Jグリーン堺で行われた、全国高校サッカー選手権大阪予選の3回戦を応援に行ってきました。3回戦ともなると、なかなか厳しい相手との戦いとなり、結果は惜しくも0対2で敗戦となりました。よく頑張った、立派な戦いだったと思います。  午後は、イオンモールりんくう泉南で行われた「イオンモール de 文化祭」に、本校吹奏楽部が招かれ、...

文化祭が行われました

 9月13日(金)文化祭が行われました。  今年もまだ季節外れの暑さが残る中、各クラスがそれぞれ協力をし、工夫を凝らした発表をしていました。  本校名物の「円形広場」では今年も大盛況で、3年生の5つのクラスが、ダンスやミュージカルのような出し物などを演じ、多くの観客の大声援を受けてのパフォーマンスを繰り広げていました。  一方、冷房の効いた体育館でも多くの発表があり、こちらも大盛況でした。  バザ...

サッカー部選手権予選2回戦⚽

 9月8日(日)全国高校サッカー選手権大阪大会の2回戦に、本校のサッカー部が出場しました。  大阪体育大学浪商高校のグランドで行われた堺工科高校との一戦は、前半押し気味に試合を進めながらもなかなか点を奪うことができず、何とか見事なミドルシュートで決めた1点をリードして後半へ向かいました。  しかし、その後半は一転して、見事な連携で次々と得点を奪い、最終的には7対0での快勝となりました。  次は3回...

2学期始業式

 8月27日(火)今日から3学年そろって2学期の授業が始まりました。  本校は、今、体育館の大規模改修工事が始まっており、そのことも考慮して、今年は放送で始業式を行いました。  始業式の後、早速授業やホームルーム活動が行われていました。  夏休みの間、少し元気のなかったように感じた学校が、今日生徒の笑顔とともに、息を吹き返したかのように活気がよみがえり、生き生きと輝きだしました。  生徒の皆さんは...

高校展(大阪府美術・工芸展)

 本校の美術部は顧問の指導を受けて、よく活動をしています。高校展(大阪府美術・工芸展)にも毎年作品を出品しています。  今年も分散開催となり、この地区は熊取交流センター(煉瓦館)で、8月3日から8日までの開催となっています。  日根野高校の美術部は、毎年立体造形の作品も出品するユニークな学校となります。今年も絵画5点、立体3点を出品し、うち、絵画で「優良賞」、立体造形で「奨励賞」2点の受賞をしてい...

ダンスフェスティバル

 8月4日(日)貝塚市のコスモスシアター大ホールで、泉州地区の高校のダンス部が一堂に会し、フェスティバルが行われました。  全11チームが、それぞれに作り上げてきたパフォーマンスを披露していました。  その中では、久米田高校が4チーム参加し、大会を盛り上げてくれましたが、日根野高校は、それに次ぐ3チームが参加をし、それぞれに素晴らしいダンスを披露してくれました。  新生日根野高校ダンス部は、日々努...

関西大学オープンキャンパス

 8月3日(土)関西大学で行われたオープンキャンパスに参加をしてきました。  夏休みに行われたこのオープンキャンパスの機会を利用して、大学の様子や魅力を知り、大学進学をめざすきっかけとなってくれることを期待して、本校生の1年生の一部の生徒を引率して参加をしました。  とても暑い一日ではありましたが、参加した生徒や保護者の皆様にとっては、有意義な一日となったようです。  2年後、このキャンパスで活躍...

大阪府吹奏楽コンクール♫

 7月28日(日)今年も大阪府吹奏楽コンクールの南地区予選が、堺市にあるフェニーチェ堺の大ホールで行われました。  日根野高校は、ずっと30名以上からなるA組(大編成)での参加をしており、今年も40名を超える部員が日ごろの努力の成果を披露してくれました。  結果は残念ながら銅賞となり、府の代表になることはかないませんでしたが、私学の2校の強豪校と7校の府立高校のみが参加することのできたA組で、堂...

授業改善に取り組んでいます

 7月26日(金)授業改善を目的とした、教員研修を行いました。  夏休みに入り、少しホッとするこの時期に、教員の授業力を充実させることを目的として、毎年研修を実施しています。  今年は、探究的な学習活動を、教師が生徒の立場となって体験することで、授業を受ける生徒が何を考え、感じるのかを知ることをテーマとして行いました。  研修の意図、目的の説明に続き、実際の授業実践。そしてそれについての意見交換を...

サマーライブを行いました

 7月19日(金)1学期の終業式を行ったその日の午後、今年もサマーライブを開催しました。  サマーライブは、毎年生徒会が主体となって、参加の有志を募り、体育館においてパフォーマンスを繰り広げる、自由で活気あふれる日根野高校生らしいイベントとして定着をしています。  今年は残念ながら、全てを見ることはできませんでしたが、前半部は教員のユニットも含むバンド演奏、後半はダンスを中心に行われていたようです...

PTAサークル活動

 7月6日(土)PTAサークル活動として、ソフトバレーを行いました。  日根野高校では、毎年この時期に、PTA活動としてスポーツに関するイベントを実施しているユニークな高校になります。  今年も20名弱の方の参加を得て、ゲーム形式を中心とした活動を、冷房の効いた体育館で、およそ2時間にわたって行いました。  参加いただいた保護者の方は、バレーの経験のある方ない方無い方それぞれでしたが、「こんなに楽...

ダンス部inイオンモール日根野

 6月29日(土)本校のダンス部が大阪観光大学との共同の事業として、イオンモール日根野のリニューアルオープンイベントに参加をしてきました。  本校ダンス部は、自身もダンスの経験者である顧問と、卒業生である指導者の下で熱心に活動をしていますが、それに加え、観光大学の専門の講師の方の指導も定期的に受けています。  その縁もあり、イオンモールのリニューアルを記念した催しに一緒に呼んでいただき、一般の皆さ...

1年生対象進路ガイダンス

 6月27日(木)1年生対象の進路ガイダンスを実施しました。  日根野高校は、進路に関する指導を丁寧に行っていることが特徴の高校ですが、その内容も常に見直しを行い、効果的な進路指導を常に模索しています。  例年、本校の進路ガイダンスは、1年生についても、本校生の多くが進学する大学等から講師の方を招いて、それぞれの学校の魅力などを説明してもらう形をとっていました。  しかし、今年は、1年生にとっての...

陸上部大活躍!

 5月24日(金)から26日(日)に行われた「大阪インターハイ」において、男子三段跳び「水内 琉偉くん」、男子800m「鴛原 基くん」が入賞し、「近畿インターハイ」への出場権を得ました。  6月13日(金)から16日(日)に実施された、その「近畿インターハイ」では、鴛原くんは、惜しくも準決勝で敗退となりましたが、水内くんは入賞し、7月末に実施される「全国インターハイ」への出場を決めました。  また...

大学見学会

 6月20日(木)近畿大学、摂南大学、大和大学の3つの大学に分かれて、1年生全員で大学の見学に行ってきました。  日根野高校からバスで移動をして、それぞれの大学についたその瞬間から、生徒はその規模や壮大さに圧倒されている様子がうかがえました。  大学の説明や施設の見学などをさせていただきました。昼食は大学の学食で、大学生と一緒に食事をとり、また、在学している大学生との交流などもさせていただき、とて...

吹奏楽部定期演奏会♫

 6月9日(日)エブノ泉の森大ホールを会場として、本校吹奏楽部の第26回定期演奏会が開かれました。  今年も20名の1年生が入部し、新たな歴史が刻まれる中で、日根野高校吹奏楽部、通称「ひねすい」の歴史を紡いできたOB、OG、歴代の顧問を加えて、盛大に開かれました。  今年は、いつもより大ホールを埋める観客の数も多いように見受けられ、家族や友人。近隣の中学生も見守る中、1年生だけの演奏や寸劇を交えた...

吹奏楽部inイオンモール日根野

 6月7日(金)イオンモール日根野のリニューアルオープンを記念したイベントに、本校吹奏楽部が演奏会を行いました。  本校は、ここ自然豊かな日根野の地で、多くの方々に支えられ、愛される学校として歴史を刻んできました。学校のすぐ近くにある「イオンモール日根野」にも、様々な形でご支援をいただいています。  今回は、そのリニューアルを記念したイベントに吹奏楽部を招いていただきました。後日は、ダンス部も呼ん...

春の公式戦2

 5月26日(日)男子バレー部の春季大会二次予選(インターハイ予選)が本校を会場として行われました。  2回戦として、高津高校と対戦した一戦は、フルセットにもつれる大接戦となりましたが、最後は気力で勝ちきり、3回線へと駒を進めました。  迎えた3回戦は、強豪の池田高校との試合となりました。ここでも素晴らしいプレーを随所に見せましたが、残念ながら健闘及ばず、涙をのむこととなりました。  3年生にとっ...

体育祭

 5月10日(金)まるで体育祭をするための天気のような、絶好のコンディションの下、今年度の体育祭が行われました。  今年も、台風の目や綱引きなどの団体種目や選ばれた選手によるリレーなどの種目などが実施され、午前中はそれぞれのクラスにおいて団結し、盛り上がる姿がそこかしこで見ることができました。  綱引きでは、優勝した団とPTAの決勝戦が行われましたが、今年もあっけなく生徒の圧勝で幕を閉じました。 ...

今年も日本一(陸上 三段跳び)!

 新年度に入り、各運動部の生徒が検討をしています。  その中で、今年も陸上部の水内君が、4月29日に広島県で行われた「織田幹雄記念国際陸上競技大会」において、見事に優勝を飾り、高校日本一に輝きました。  日本のトップの陸上選手が集う大会の高校生の部において、昨年のジュニアオリンピックに続いて2度目の日本一となりました。足に故障を抱えている中でのコントロールをしながらの試技ではありましたが、それでも...

運動部 春の公式戦

 新年度が始まり、3週間がたちました。この時期は、運動部において春の高校総合体育大会など、重要な公式戦が組まれています。  4月21日(日)サッカー部と女子バスケットボール部の応援に行ってきました。この時期の公式戦は、3年生にとって最後の大会とする者も多く、負けると高校3年間の活動に終止符を打つことになる意味合いも持っています。  サッカー部は、試合開始直後に不運な失点も重なり、健闘及ばず負けてし...

新入生歓迎

 本校の38期生となる新入生が入学し、1週間が過ぎようとしています。この間に、在校生による新入生の歓迎行事が開かれていました。  主にクラブ紹介や体験入部などを広く行い、昨年の3年生の卒業で少し寂しくなった体育館やグランドなどに活気があふれていました。  今年の新入生も多くの生徒がクラブに入部し、充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

新入生をお迎えしました🌸

 4月8日(月)大阪府立日根野高等学校、第38回入学式を挙行いたしました。  今年は、ここ数年では珍しく遅咲きの桜となり、入学式当日にもほぼ満開の桜が咲き誇り、風に吹かれて桜舞う、入学にこれ以上ないお祝いの雰囲気の中での入学式となりました。  今年も厳しい入試をくぐり抜けた、240名の初々しい新入生の皆さんを前にして、私たち教職員も身が引き締まる思いでお迎えをいたしました。  今日から始まる青春の...

日根野小学校演奏会♫

 3月1日(金)本校吹奏楽部が、日根野小学校を訪問して、演奏会を実施しました。  毎年恒例となっているこの行事は、小学校の児童にとっても、本校の生徒にとっても、互いに楽しみな行事となっています。  迫力のある楽器の演奏に、小学生の子どもたちは目を輝かせ、手拍子を打ち、とても楽しそうにしていたことが印象的でした。  その感情につられて、本校生の演奏も、いつもにも増して良い音が出ていたように感じました...

第35回 卒業証書授与式

 2月29日(木)曇り空の下ではありましたが、穏やかな天候の下、日根野高等学校、第35回卒業証書授与式を執り行いました。  「卒業証書の授与」から、最後の「別れの歌」までの約一時間。会場の体育館の中を流れる、日根野高校らしい、本当に穏やかで温かい空気感に包まれた、とても良い卒業式であったと思います。  式終了後は、教室で最後のホームルームで3年間お世話になった、担任との別れを惜しみ、その後は正門前...

3年生のお別れ会

 2月22日(木)卒業を間近に控えた3年生が登校し、お別れ会を行っていました。  週明けに卒業式を控え、最後の思い出作りにと、クラス対抗でフットサルやバスケットボールなどのスポーツレクレーションを行い、最後に、生徒それぞれが書いたメッセージを撮影したフォトグラフのスライドショーを上映して、別れを惜しんでいました。  友達へのメッセージや未来の自分へのメッセージとともに、ここまで育ててくれた両親への...

ハンドメイド部のチョコレート♡

 先日お知らせをした、本校ハンドメイド部が大阪調理製菓専門学校とコラボをして、作り上げたバレンタインチョコレートが、「ららぽーと和泉」の特設コーナーで販売をされていました。  2月10日(日)に訪れると、様々な創作のチョコレートなどと一緒に陳列をされていた、本校生の企画した「高校生開発チョコレート」は、一番の売り上げで、私が最後の一個の購入者となりました。  運命を感じるとともに、最後の一つに間に...

授業の改善に取り組んでいます

 日根野高校は、授業に対する生徒の評価がとても高い高校となっています。  ICT機器なども活用して、授業内で生徒の対話的な活動や協働的な活動を積極的に導入し、ただ聞いているだけの授業から、生徒が主体的に学ぶことのできる授業の実現に向けて、教員で一体となって授業改善に取り組んでいます。  1月31日に、今年度2回目の教員全体の研修を行いました。ディベートの手法を用いた授業を実際に実践してもらい、その...

合唱コンクール♫

 2月1日(木)今年度最後のイベントとなる、1年生の合唱コンクールが実施されました。  生徒の中から有志の生徒が司会進行をし、それぞれのクラスが今日までの努力の成果を競い合っていました。  どのクラスも、すばらしい指揮者、伴奏者のもと、感動的なハーモニーを奏でてくれていました。  どれも優劣のつけがたい内容ではありましたが、最優秀の賞に選ばれると体育館全体が大きな祝福に包まれました。  日根野高校...

文化部も頑張っています(2)

 1月30日(火)熊取交流センター(煉瓦館)で展示をされている、第41回 大阪府 H ブロック高等学校美術・工芸展覧会を見に行ってきました。 泉州地域の高等学校の作品を集め展示をしている催し物となります。  本校美術部からも、絵画4点、立体造形4点が出展されていました。  ほとんどの展示物が絵画で占められる中、本校の立体造形物は大きく目を引くものであり、特に2年生の天野君の作品は高い評価を得ていま...

文化部も頑張っています

 1月27日(土)吹奏楽部の「コスモス吹奏楽カーニバル」28日(日)書道部の「8,9地区ブロック展」を見に行ってきました。  吹奏楽部は今年度すでに8回目となる演奏会が貝塚のコスモスシアターで行われました。  泉州地域の中学・高校の吹奏楽部が一堂に会した演奏会で、今回も心に響く素晴らしい演奏をしてくれていました。  また、書道部と、芸術選択「書道」の生徒の作品が、岸和田のマドカホールで展示をされて...

女子バスケットボール部新人大会

 1月7日(日)令和6年の最初のイベントとして、女子バスケットボール部の公式戦を観戦に行ってきました。  バスケットボールの各校、1・2年生だけの参加となる新人戦が高石高校を会場として開催をされていました。  本校女子バスケットボール部の部員の皆さんは、顧問の先生の熱心な指導の下、毎日一生懸命活動をしています。その成果を試す大会ではありましたが、残念ながら鳳高校に敗れてしまいました。  この敗戦を...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30