
週末に大阪を中心とした様々な山を登る山岳部。 このシーズンは山の表情が紅葉で綺麗に色づく反面、 気温が平地に比べ、場所によっては10度程下がる そんな環境の中1,000メートル前後を登っていきます。 経験豊富な顧問の先生の指導があるとはいえ、 自分たちだけで登頂する喜びは、 身体の疲れ以上に大きいものがあります! 達成感と凛々しさが滲み出る表情、とても素敵です!! また登頂報告があり次第、...
週末に大阪を中心とした様々な山を登る山岳部。 このシーズンは山の表情が紅葉で綺麗に色づく反面、 気温が平地に比べ、場所によっては10度程下がる そんな環境の中1,000メートル前後を登っていきます。 経験豊富な顧問の先生の指導があるとはいえ、 自分たちだけで登頂する喜びは、 身体の疲れ以上に大きいものがあります! 達成感と凛々しさが滲み出る表情、とても素敵です!! また登頂報告があり次第、...
この夏、生徒会のS先生による クラブインタビューを進めています 水泳部、剣道部に続き 今回は本校"山岳部"の紹介です。 一年男子4人の精鋭。 今年は生駒山、交野山をすでに制覇していますが、 登山だけに留まらず日々色々な活動をしています。 今日はテント張りと水泳。 普段の生活ではしないようなことにも挑戦し、 『身体だけではなくメンタルも鍛えられるんです!』 と明るい部長! 思いっき...
4月13日(木) 山岳部のクラブ体験の様子を紹介します! 山岳部と聞くと登山だけをすると思い込んでいましたが、クライミングもしています。 新入生歓迎会で披露してくれていたのが印象的でしたよね! そして、なんと枚岡樟風高校にはボルダリングの練習場があるのです。 体験に来た1年生も早くも高く登れるようになってました!
3月2日 放課後 クラブ代表者会議を行いました。 ・枚岡樟風高校のクラブのあり方 ・部員をどのように増やしていくのか ・新入生へのクラブ勧誘、ビラ配りについて 先生からお話がありました。 入部率、継続率をもっと上げられるようにしていくにはどのような活動をしていくべきなのかを考えてクラブ活動をもっと改善していけたらと思います。
12月16日 クラブ員校外清掃をしました。 グループ別にルートを決め生徒会の先生方が引率のもと学校周辺の道を清掃しました。特にタバコのポイ捨てが多い印象でした。 年に一度の校外清掃ですが私たち樟風生がこれからも地域貢献できるよう頑張っていこうと思います!
10月1日 本日学校説明会を行いました。 校長先生をはじめ、先生方が中学生向けに枚岡樟風高校がどんなところかお話をしました。 執行部も生徒会活動や部活動、学校行事について説明をしました。 希望者の方には各系列の体験授業や部活動を体験していただきました。 楽しんでいただけていたらうれしいです。 枚岡樟風高校への入学お待ちしております!
部活動紹介動画の更新です。 山岳部の動画が加わりました。 山岳部https://youtu.be/WHLF0ZlxoOg すでにアップロードした運動部はこちら 水泳部https://youtu.be/_LVUqi0nWc0 男子バスケットボール部https://youtu.be/wh0Og3bedWk 女子ソフトボール部https://youtu.be/iDMwOrSteMA 剣道部h...
このたび、枚岡樟風高校は部活動紹介動画をリニューアル中です。 まずは、運動部からご覧ください。 水泳部https://youtu.be/_LVUqi0nWc0 男子バスケットボール部https://youtu.be/wh0Og3bedWk 女子ソフトボール部https://youtu.be/iDMwOrSteMA 剣道部https://youtu.be/GvAdwT9bFoA ラグビー部http...
体育祭ウラ話編~その2~は当日の各クラブ員のお仕事を紹介します。 吹奏楽部:ファンファーレ 野球部・サッカー部・バドミントン部:招集 男子バスケ部:トラック内整理 女子バスケ部・女子バレー部・ソフトボール部:用具 陸上部:着順 山岳部・水泳部:得点板 この他にも体育祭準備もしていただきありがとうございました。 みなさんのおかげで無事最高の体育祭を作り上げることができとても嬉しく思います。 ...
7月11日、クラブ代表者会議を行いました。 本日の会議は、中学生に向けての学校説明会で使用する動画の顔出しやその他報告などをしました。 軽音楽部や吹奏楽部、ダンス部は22日にある文化部発表会についても話し合いました。 22日にはウェルカム SHOFU Dayというイベントは、中学生も参加できるので、ぜひ来てください。 来校お待ちしております。
7月9日体育系クラブを対象に救急法講習会が行われました。 七月に入り気温も34度から暑い時には37度にまで暑くなり、熱中症の可能性も出てきたので「もし、熱中症になった人を見かけたらどうすればいいのか」ということを知っておくために行われました。 これからもどんどん気温が高くなっていくと思いますので、皆さんもこまめに水分を取るなどして熱中症に気を付けましょう!
2月9日(日) 兵庫県神戸市の六甲山で、耐寒登山訓練を実施しました。 芦屋市のロックガーデンから登山開始、眺望の良い風吹岩を経て、さらに頂上をめざします。 頂上付近は粉雪が積もるほどの寒さでしたが、標高931mの六甲最高峰から望む景色は最高でした! みんなで協力して、手際良く昼食準備!ホットサンドとスープで温まり、全員無事に下山しました。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学...
2月3日(月) 今日は難波のクライミングジムへ行きトレーニングしてきました。 まず自分達でハーネスを装着し、ロープを結びます。 そしてペアでハーネスを正しく装着しているか、ロープを結べているか確認してから登ります。 登る時は決まった色のホールドしか持つこと、足を置くことができません。上下左右を確認しつつ、命綱を確保しながら登ります。 部員たちは「右右!」など登っている人への声援がありましたが、顧問...
山岳部の活動報告 紅葉がはじまり、山歩きが楽しい季節に、山岳部に嬉しいニュースが!? 山岳部に部員(1年生女子)が増えました。そこで、11月9日(土)に歓迎の登山をしてきました。場所は、大阪で最も高い山、金剛山(1125m)です。参加できなかった部員もいますが、生徒3人と顧問2人で、日頃のいろいろな話をしながらワイワイと登りました。山頂では、お湯を沸かし、それぞれが選んできたラーメンを作って食べ...
昨晩の4日目の夜は全員で天体観測。山は周囲に明かりがないのでとても綺麗に星を見ることが出来ます。人工衛星も肉眼で見つけることができます。この日は七夕の「おりひめ」と「ひこぼし」にあたること座のベガとわし座のアルタイル、そしてはくちょう座のデネブは天の川を空高くまたぐ「夏の大三角」を眺め、カシオペア座も確認することができました。 8月5日(月)合宿最終日/5:00起床・食調理(味噌ラーメン)/6:0...
8月4日(日)、山岳部夏季合宿4日目 5:00起床&調理開始(雑炊)/6:06雷鳥沢テント場出発(残念ながら起床から出発まで1時間超。反省です。)/6:33新室堂乗越/7:53奥大日岳登頂(日本200名山、2606m)/9:19七福園/9:50大日岳登頂(2498m)/10:29七福園/12:00奥大日岳/2:55雷鳥沢テント場着 本日は朝から快晴でした。合宿4日目になると疲れもたまりお...
2:55起床しましたが雨のため待機/3:40雨がやんだので朝食(雑炊)調理/4:40雷鳥沢テント場出発/5:59劔御前小屋通過/6:28劔沢キャンプ場/7:02劔山荘/7:30一服劔/8:27前劔/10:17劔岳登頂/10:33劔岳出発/12:12前劔/13:06一服劔/13:30劔山荘/14:05劔沢キャンプ場/15:00劔御前小屋/16:26雷鳥沢テント場帰幕&調理開始/17:00夕飯...
山岳部合宿2日目、本日は日本百名山の立山方面へ。 3:50起床(少し予定を早めました)/4:00朝食調理開始/4:57雷鳥沢キャンプ場出発/7:20大汝山(3015m)/7:44雄山(2992m)/8:58真砂岳(2861m)/9:50別山(2874m)/10:00北峰(2880m)/10:30劔御前小屋通過/12:30雷鳥沢キャンプ場へ帰幕/16:00夕飯調理開始/17:00ミーティング 今日...
本日より山岳部夏季合宿です。場所は富山県立山・劔岳・奥大日岳方面。天気に恵まれ、乗り物酔いや高山病の体調不良者もおらず、合宿が始まりました。 7:20大阪城公園発9:20多賀インター通過11:20尼御前通過13:15立山アルペンルート通過13:38料金所通過14:32室堂到着14:室堂出発15:40にテント場に到着 その後テントを張り、今晩のご飯作り。メニューは野菜炒めです。お互い協力し合い作業す...