
火曜日のたまがわでの授業の風景です。 全学年販売の授業では、カフェの店員になり、接客の勉強をします。昨日は一年生が初めて他学年の授業のお客さんになりました。 バックヤードの授業では、二年生は、2学期は縫製を学びます。トートバッグを作ります。 三年生は、福祉の授業があります。昨日は車椅子の操作の仕方を学びました。
火曜日のたまがわでの授業の風景です。 全学年販売の授業では、カフェの店員になり、接客の勉強をします。昨日は一年生が初めて他学年の授業のお客さんになりました。 バックヤードの授業では、二年生は、2学期は縫製を学びます。トートバッグを作ります。 三年生は、福祉の授業があります。昨日は車椅子の操作の仕方を学びました。
共生推進教室 校外学習 昨日は、共生推進教室のみんなで大阪市立長居植物園と大阪市立博物館へ行ってきました 学年をこえての交流を目的にした今回の校外学習。 自然の中でのびのび過ごしたり、展示を見ながら話したり、たくさん笑って、たくさん学んで、とっても素敵な時間になりました。 仲間と過ごす時間って、やっぱりいいね
次は、共生推進教室大百科です。 共生推進教室大百科では、共生推進教室の生徒で展示物の作成に取り組んでいました。 写真を使って普段の様子を表したり画用紙でカラフルに彩ったり見入ってしまう作品でした。
10月31日、各クラスPR動画を撮影しました。 共生推進教室のみなさんが司会となって動画を撮影しました。 モチーフとなる服装やクラスTシャツを着て文化祭で各クラスがおこなうダンスや劇、造形展示物などについてのPR動画を撮りました。
10月30日(土)、大阪府教育センターで開催されてた「共生推進教室 個別相談会」に本校共生推進教室3年生の生徒が参加。 入試や入学後の学校生活、卒業後の進路について自分の経験を中学生や保護者の方に説明してくれました。 たくさんの中学生や保護者の方が枚岡樟風高校のブースに並んで説明を聞いてくださいました。 今後の学校説明会などにも、ぜひご参加ください!!
放課後、共生推進教室の生徒が農業科の教員に教わりながら、「ししおどし」を作りました。 水を循環させるエネルギーはソーラーパネルから供給しています。 「ししおどし」はもともと田畑を荒らす鹿や猪などを追い払うために作られました。しかし、「コ〜ン」という音が心地よさを感じるため、風流を楽しむために庭園にら取り入れられています。 学校でも癒しを感じる空間になっています。 ところで、「ししおどし」の漢字は...
2月1日土曜日、大阪府教育センターで行われた人権文化発表交流会で、共生推進教室バンドと軽音楽部「青春ダイナマイトボーイズ」が出演。会場をおおいにもりあげました。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学校説明会]