1月12日(木) 26期未来探究クラス発表会

2年生の未来探究(総合的な探究の時間)では今年1年間、『浪速区の課題についてSDGsの視点から解決できるアイデアを考えよう』という探究学習に取り組んできした。

全体的にあまり時間は取れなったのですが、夏休みにフィールドワークに行ってインタビューしてきたことをまとめたり、さらに自分たちに何ができるのか、ということまで考えてスライドを作って、いよいよ各クラスで発表する時間になりました。

今年は漢字一文字から連想する課題をSDGsの視点から解決策を考えるという探究に臨みましたが、同じ「心」という漢字からもいろいろなテーマがあり、着眼点が班それぞれあったのでいろいろな課題について考えることができました。

昨年度のジャンル別の探究より、より身近な話題が多かったように思います。

調べたことから根拠を出し、それを分析した結果、課題に対して最適な解決策を考える、というところが一番難しく最後まで苦戦している班もありました。

しかし、インフルエンザの流行で学級閉鎖になったクラスもある中、どこの班もベストな状況でなかったかもしれませんがよく頑張って発表していたと思います。

各クラスでの発表が終われば一番良かったと思う班に投票して、クラス代表が2班選ばれました。

来週はゲストコメンテーターの方々にも来ていただいて、代表班の全体発表会になります。

IMG_2064.jpg

IMG_2057.jpg

IMG_2060.jpg