9日の午後からは各学年、様々な行事がありました。
1年生の進路説明会ではこれからの希望進路実現に向けて、今やるべきことをベネッセの方に来ていただきご講演していただきました。また、6限の薬物乱用防止教室では大阪府警本部少年課の方が大麻の恐ろしさを動画などを使ってお話してくださいました。
どちらも、高校生活が始まったばかりの1年生にとってはとても重要な話で、新しい生活に慣れるとともに、いろいろな誘惑もあることもあると思いますので、注意していってほしいと思います。
2年生の未来探究では班が決まり、いよいよ課題決めなどから始まります。
そのあと進路説明会ではスタディサポートの結果と分析など詳しく解説してくださり、2年生になってこれからはより一層時間の使い方を考えて、来年の3年に向けて頑張ってほしいというお話をしてくださいました。
3年生はJASSO(日本学生支援機構)の奨学金の説明会がありました。確認書類やらオンラインでの提出の仕方など、これもまたとても重要なお話だったので、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
次の時間は人権HRで「境界線のワーク」を行いました。先日1,2年生でも行いましたが、3年生ではやはり意見が活発で発表する姿もさすが3年生という感じがしました。自分たちで受けたワークのことをよく考えて、感想なども堂々と発表していました。
【生徒の声】
・自分とは異なった意見を持っている人の気持ちが理解できたので自分が良くても相手の気持ちも考えてこの先生きていこうと思う機会になった
・たった5個の質問で意見がこんなにわかれると思わなかった。相手への配慮が足りていないことも多いかもって心配になったのでこれからは意識を改めようと思った。
・自分が普段から思ってることを他人に共有する珍しい機会になって良かった。 自分がされて嫌だったことが相手には良かったり、また逆に自分がされて嬉しかったことが相手には鬱陶しかったりした。 話さないと分からないことは沢山あるので相手を思い、伝え合うことが大切だと思った。
最後に、先日行った遠足で3年生の「マチ探」ゲームでの優秀班の表彰がありました。
神戸であちこち巡りながらクイズに答えるのは至難の業だったらしいですが、見事にほとんどを解答した班が優秀賞を取っていました。おめでとうございます!