今年度から始まるイベント「貝南サミット」
様々なプログラムが準備されていますが、その中心となるのは総合探求の成果発表!
1年間取り組んできた「健康・福祉」に関する学びを活かして、現在各グループで探求学習を行っています。
今回は「現国」の時間での実践を紹介します。
「現国」では「読む学習」だけではなく、「書く学習」として小論文、「話す学習」として1分スピーチに取り組んできました。そしてこの3学期は「総合的な探求の時間」と連携して1分スピーチを応用した「プレゼンテーション」学習を進めています。
まずは教員が実践した「悪いプレゼンテーション」と「良いプレゼンテーション」の動画を観て基本的な知識を学びます。
そして、いよいよこれまで取り組んできた探求学習の中身を発表する「中間発表会」です!!
まだまだプレゼンテーションになれない人が多い中、いくつかのグループは学んだことが早速実践された良い発表をしてくれました。
中間発表会を終えて、クラスメイトや担当教員からフィードバックをもらいます。
そして、再び「総合的な探求の時間」
もらったフィードバックをもとに、最終プレゼンテーションに向けて発表内容を具体的にしていきます!
今年度導入された1人1台端末を使用し、共同編集が可能な機能を利用してみんなで原稿を作成しています。
完成したプレゼンテーションが楽しみです。
いよいよ最終プレゼンテーションが近付いてきました。
「貝南サミット」の舞台に立てるのは各クラス代表1グループのみ!
優秀プレゼンテーション賞をつかみとるのはどのグループでしょうか?