東北・災害ボランティア活動ツアー⑦3日めの様子!

「東北・災害ボランティア活動ツアー」3日めの様子をお届けいたします。

最終日ということで少し早起きして、朝の露天風呂で日の出を迎えました。

(写真はもちろん、そのあと部屋で撮影したものです!)


さて、3日めはまず宮城県多賀城高等学校との交流からスタート!

多賀城高校には普通科に加えて「災害科学科」があり、その課程で学んでいる在籍生徒による「津波伝承まち歩き」に参加しました。

IMG_0983.jpeg

IMG_0985.jpeg

イオン多賀城店で集合後、2つのグループに分かれてフィールドワーク開始。

IMG_0986.jpeg

ちなみにイオン多賀城店にも津波が押し寄せ、1階は浸水したそうです。


最初は互いに緊張していた様子でしたが、まち歩きの途中、生徒同士で少しずつ会話が増え、震災関連の話だけではなく、互いの高校生活についても話題にあがりました。

IMG_0987.jpeg

IMG_0990.jpeg


この地域では海は見えないのですが、それでも津波が押し寄せ、車も流され、被害が出ました。その怖さを感じました。

IMG_0997.jpeg

IMG_1002.jpeg

フィールドワーク終了後、全員集まって振り返り。

IMG_1003.jpeg

最後は参加生徒の集合写真撮影!

この後、中々解散にならず、生徒達は別れを惜しみながら出発時間ぎりぎりまで交流しました。


移動後、「震災遺構仙台市立荒浜小学校」を訪問。

語り部さんに案内ガイドしていただきました。

IMG_1009.jpeg

この小学校は、地域の避難場所でもあり、震災当時、地域の方々も含めて約320人が避難してきました。学校以外の建物が壊滅的な被害を受ける中、学校には2階まで津波が到達しました。

IMG_1011.jpeg

海に対して校舎の向きが斜めで津波が正面から襲う形にはならず、避難してきた全員が無事に助かりました。

IMG_1014.jpeg

IMG_1013.jpeg

地震発生は14時46分でしたが、津波が到達したのは15時55分。

体育館の時計はその時間で止まっています。

最後に映像を視聴しましたが、その中で当時の教員が「過去の災害の例から見ても、この地域に津波は来ないと思っていました」「遠くの方で煙があがっているように見えました。それが近づき、やがて津波だと気が付きました」という言葉が印象に残りました。


さて、お昼時、少し休憩して、昼食は宮城といえば!牛タンです!

IMG_1031.jpeg


お腹を満たして、今回のツアー最後の訪問先は「閖上の記憶」。

IMG_1037.jpeg

「語り部講話」をしていただきました。語り部さんは当時中学1年の息子さんを津波によって亡くされました。講話の中にあった「このあたりは津波は来ないと思っていました」「津波が来るまで1時間6分ありました。その間に『早く逃げて』と言えていたら・・・」という言葉が印象に残りました。

講話後、少し移動して閖上中学校に設置された慰霊碑を前に、亡くなった子どもたちを想いました。

IMG_1039.jpeg

IMG_1068.jpeg



全ての行程を終えて、仙台空港から大阪に戻ってきました。

さて、今回の「東北・災害ボランティア活動ツアー」の様子を紹介した3回のブログ記事では、取り組んだ内容の紹介をしてきましたが、生徒たちが何を感じ、何を学んだかは一切、触れていません。


今後の事後学習でしっかりと互いに意見を交わしながら、今後の活動について考えていきます。

2025年、新たに語り部になった参加メンバーが何を語り、何をしていくか、ぜひ期待してください。




最後になりましたが、今回お世話になりました、宮城県の皆さま、本当にありがとうございました。

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年別一覧