ついに1年間の集大成、総合的な探求の時間の成果発表の時がやってきました。
今年度より貝塚南で始まる一大イベント・・・
「第1回 貝南サミット2022~color:自分の色を出せ!~」が開催されました!
集合完了後、突然照明が落ち・・・
1年間を振り返り、貝南サミット開幕を告げる迫力満点のオープニングムービー(生徒作成)から始まります!
司会進行は生徒会役員の生徒たちが担当します。音響や照明の操作も生徒会役員が担当しました。
学年代表の開会の挨拶後、いよいよ各クラスの代表グループによるプレゼンテーションです!
「健康・福祉」をテーマに探求学習を進めてきました。各クラス内での最終プレゼンテーションの中で選ばれた優秀プレゼンテーション賞受賞グループが舞台に上がって、全体の前でプレゼンテーションを行いました。
発表順は厳正なる抽選で事前に決定しています。
トップバッターは3組、テーマは「保育~保育士の不足~」です!
最初にクイズ(拍手で答える形式)を取り入れるなど随所に工夫が見られたプレゼンでした。
2番手は1組、テーマは「子育て~育児ストレス~」
丁寧に育児に関するストレスを整理して解決策を提案してくれました。
3番手は2組、テーマは「経済格差~正規雇用と非正規雇用~」
ジェスチャーを交えながら、圧巻のプレゼンテーションでした。
4番手は4組、テーマは「LGBT ~権利とサービス~」
原稿を覚えきり、しっかり前を向いて堂々と話してくれました。
5番手は6組、テーマは「病気~HSPの特性~」
大きな声と、具体的な解決策が印象的でした!
最後は5組、テーマは「子育て~児童施設内での暴力~」
ハキハキと、教員の印象にも残る提案ができていました。
聞いている人も集中してプレゼンに聞き入っている様子でした。
全てのプレゼンテーションを終え、いったん休憩時間に入ります。この間に生徒・教員による投開票作業が行われ、最優秀プレゼンテーション賞が決定します。
休憩後、どんどんプログラムが進んでいきます!
まずは「卒業生講話」!
現役大学生の本校卒業生に来てもらい、受験体験談や大学生活について話してくれました。
事後アンケートを見ていると、特に受験失敗談や後悔している話が印象に残っている人が多いようです。
卒業生の話を聞いて、今後の学習や学校生活に活かしてほしいと思います。
そして、「生徒会活動報告」と「KEYS活動報告」!
1年間の取り組みを紹介してくれました。
入学したばかりの頃と比べて、成長を見せてくれた時間でした。
さぁいよいよ終盤、表彰式が始まります。
まずは優秀プレゼンテーション賞の表彰式です。各クラスの代表グループに表彰状が贈られます。
そして、ついに発表の時です。
学年全体54グループの頂点に立つ、貝南サミットの記念すべき初代最優秀プレゼンテーション賞に選ばれたのは・・・・・
4組の代表グループ、テーマ「LGBT~権利とサービス~」です!!
冒頭の何気ない質問を最後にうまく拾って、生徒・教員に直接問いかけた最後のメッセージが心に響きました。
表彰式後の様子です。
全てのプログラムを終え、再び舞台は暗転・・・・
これまでの探求学習に取り組むみんなの様子、今日の貝南サミットの様子まで含まれたエンディングムービーが上映されました。
最後は初めての学年全体の写真撮影、そして体育館に設置された懐かしい文化祭の垂れ幕をバックにクラス写真撮影です。
その場で、担任からのメッセージが付いている生徒1人1人の名刺がサプライズで贈られました。
生徒の、生徒による、生徒のためのイベントとして、「全員の承認の場」「今後の動機づけとしての場」になったのではないでしょうか。
事後アンケートの結果では大多数の生徒が成長を実感し、「来年もしたい!」という意見まで多数寄せられました。
1年間の集大成としての「第1回 貝南サミット2022」
皆さん、自分の色(個性)は出せましたか?
さらなる色(個性)の発揮を期待しています!