今日は2月3日、節分!文字通り季節を分ける1日です。暦の上では今日までが冬、明日は立春で、春が始まります。(まだまだ寒いですけどね。)
節分と言えば「豆まき」。季節の変わり目には邪気が溜まりやすいといわれ、それが災いとなって鬼門(丑寅の方角)からやって来る(鬼:ウシの角とトラのパンツ)。邪気を払う効果があると言われていた穀物の代表として大豆を撒く文化が根付いたんだとか・・・。
ついでに、丑寅の方角から来る災いに対抗するため、桃太郎は反対側の申酉戌(サル・トリ・イヌ)を家来にしているんだとか・・・。
最近は節分と言えば「恵方巻」が全国に浸透していますが、「恵方巻」の起源は大阪発祥。
今の風習は、広島県のコンビニが仕掛けた商法戦略が定着したもの。(他にも、土用の丑の日やバレンタインのチョコ、商売繁盛を目的として流行ったものは沢山あります。)
さて、関係のない話が長くなってしまいましたが・・・
今日、明日で各教室のプロジェクタが新しいものに付け変わります。
今まであったプロジェクタは取り外されました。
大阪府の事業の一環として、全府立高校に設置されるようです。(貝塚南は8年前からありましたが、特色が一つなくなっています形に・・・。ホワイトボードは、特色ですけどね。)