5・6限に体育館で1年生の「貝南サミット」が行われました。
貝南サミットは、「探究学習の集大成として行うプレゼンテーションを通して、主体的な姿勢や伝える力を身につけること」を目標に48期生(現3年生)からスタートしました。(背景には、「知識・技能」に偏っていた評価基準が見直され、「学びの3要素(『主体的に学習に取り組む態度』を含む)」を総合的に評価するよう、大学入試等をはじめとする社会全体の動きがあります。)
1年生のテーマは「地域社会」
1月18日に各クラスでクラス代表を決めるプレゼンテーションが行われ、今日がいよいよ最終となります。
それでは発表順に紹介!
4組 茨城県 「南北問題」
茨城県は魅力が足りない! → テーマパーク「ネバネバネバ~ランド」を作ろう!! 目玉は「納豆コースター」、マスコットキャラクターは「ねば魔人」
5組 京都府 「京都の観光地について」
オーバーツーリズムによる渋滞や騒音、ゴミのポイ捨てが問題に・・・。混雑状況がわかるレーダーとSNSを活用して混雑の緩和を図り、ゴミ箱を拡充してポイ捨て問題を解決!
2組 広島県 「広島の魅力と課題」
厳島神社や原爆ドームなど、観光地としての魅力は沢山!しかし、原爆ドームなどの戦争遺跡は保存に多額な費用が・・・。小中高生が全国各地で募金をしよう!
6組 沖縄県 「沖縄県の課題」
交通手段が限られることと、基地問題が大きな課題。
交通手段は個人タクシーの充実で解決をはかる!
基地は海側にして、住宅地との間隔を取る。ヘリ等の飛行ルートに住宅を設けないようにする。
1組 和歌山県 「和歌山県について ~和歌山県のオーバーツーリズムとその課題 自然や生き物を大切に~」
海洋生物の種類が全国一、関西屈指の白良浜、アドベンチャーワールド、みかんの生産量全国1位と魅力は満載!PNA(Protect Nature and Animals)プロジェクトとして、ゴミ箱を増設、溜まったゴミを持って来てくれた人にはお土産ガチャを!
3組 福岡県 「福岡の環境問題」
マイクロプラスチック問題解決の為の、「ぷらすちっくばいばーい計画!!」
エコバックや水筒を推奨していきます!
投票、休憩を挟んで特別公演。
日本とカンボジアを拠点に活動する「株式会社SpecialNet Japan CEO 青木渉」さんから、「日本の課題から考える今後の人生計画」と題して講演いただきました。
そして、更に・・・
次年度の校外学習の行先を「京都」にするのか、「神戸」にするのかのプレゼンテーション対決!
先攻:京都チーム
「そうだ。京都、行こう。」と題して、清水寺や伏見稲荷大社、食べ物からEMOさ迄、京都の魅力をアピール!
後攻:神戸チーム
「徹底比較! 京都or神戸 あなたはどっち?」と題して、交通費、移動時間、食べ物の値段で京都より神戸が魅力的であるとアピール!
投票の結果、50期生の2年校外学習の行先は・・・「神戸」に決定しました!!
下馬評を覆した神戸チームのプレゼンテーションは、本当にお見事でした。
京都チームも京都の魅力は十分に伝わりました。両チームの発表生徒は、是非次年度も引き続き校外学習担当の生徒になって、事前からより多くの魅力を、学年に提供していってほしいと思います。
そして、プレゼンテーションの最優秀クラスは・・・2クラス!!(2組と4組)
賞状を1枚しか用意しておらず、まさかの使い回しに・・・。
優秀プレゼンテーションは1組でした。
最後に学年写真!
発表者は勿論のこと、PPの資料作りや司会等、本当に多くの人たちが活躍した行事になったと思います。
次年度は更にパワーアップしたサミットになることを期待しています。(来年も校外学習のプレゼンテーションはあるのでしょうか・・・?)