PTA学校清掃の日

令和4年10月14日(金)、PTA行事・学校清掃がありました。コロナ禍で令和2年度・3年度は開催できていなかったのですが、3年ぶりに開催することになり、中学部、高等部の保護者の方に参加いただきました。PTA会長と学校清掃を再開するという話をする中で、高等部の職業コース・クリーンコースの取組みとのコラボレーション企画にしてはどうかということになり、この日実現しました。

清掃前にクリーンコースの生徒が、自在ぼうきの使い方や掃き方のルール(自分の肩幅の範囲を側から中央へ向けて掃いてはトントン、掃いてはトントンして、塵を廊下中央に集めていくやり方)を保護者にレクチャーしてから清掃がスタート。当初の計画では、体育館棟の1階廊下の清掃をすることになっていましたが、気づけば校舎の1階東棟、南棟、西棟の廊下もきれいに掃き掃除していただきました。掃き終わると、クリーンコースの生徒がチェック! 掃き残しがあると「さすが厳しい」「いつもきちんと清掃している証拠ですね」との声があがりました。

最後は、クリーンコースの生徒の司会でまとめの会まで行いました。クリーンコースの生徒からは、保護者(大人)に清掃方法等をレクチャーするのが初めてだったので緊張感があったという感想が聞かれました。参加いただいた保護者の方からもとても好意的な感想をいただきました。「生徒から清掃方法のレクチャーを受ける」という取組み趣旨に興味を持たれて参加された保護者の方もおられました。初めての試みでしたが、これからもPTAと生徒がコラボする取組みができたり、定例化していってほしいと思います。