おいしい給食㉒(12/19~12/21)

残暑厳しい9月から始まった2学期も今週末に終業式を迎えます。体育祭や芸術鑑賞会、学習発表会といった学校全体行事も多かった2学期ですが、いかがだったでしょうか?給食に関して言えば、9月5日(月)にもサワラが出ていて、2学期最後の日のメニューにもサワラが出ていたので、「サワラで始まり、サワラで終わった学期でした」となりますね。今週は、行事メニューもあった3日間でした。2学期最後のおいしい給食、お楽しみください。

【12月19日(月)の献立:ごはん、中華丼、トビウオフライ】

【12月20日(火)の献立:アップルパインうずまきパン、ミートボールの洋風煮、イカとキュウリのサラダ、クリスマスデザート】

【12月21日(水)の献立:わかめごはん、カボチャ入りけんちんうどん、鰆のゆず味噌煮】

19日のトビウオフライ。6月17日(金)にも登場したトビウオフライですね。ところでフライの日には、小袋のソースがついてくるのですが、わたくしは普段からあまりフライにソースをかけません。コロッケはもちろんですが、白身魚フライにもかけません。トビウオフライも、ソースなしでも十分おいしかったです。

20日のクリスマスメニュー。今年度のケーキはチョコレートケーキでした。パサパサ感はなく、おいしいケーキでした。生徒は、各学年に現れたサンタさんから直接ケーキをいただいたようです。給食後に「ありがとうございました」や「サンタにありがとうと伝えておいてください」と准校長室に言いに来てくれた高等部3年生の生徒がいました。高3に現れたサンタから「学校給食で食べる最後のクリスマスケーキですね。本番のクリスマスにもいいことがありますように」とのメッセージがあったそうです。生徒からの感謝の言葉は、きちんとサンタに伝えたいと思います。

21日のカボチャ入りけんちんうどん。給食メニュー表にも紹介があるように、この日は冬至メニューでした。冬至の日には、「カボチャを食べる」「ゆず湯に入る」は有名ですが、最近は「ん」がつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるといったことが言われるようになり、「それ、いつから?」「昔からそんなこと言ってた?」と思ってしまいます。まあ、カボチャは関西では「ナンキン」ですし、寒い冬には食べると体が温まる根菜類(ダイコン、ニンジン、レンコン)を食べると良いとも言うので、昔から普通に(たまたま?)「ん」がつく食材のものがこの時期には食べられていて、「運」は後付けかもしれません。(知らんけど)「ナンキン入りけんちんうどん」は、なんと「ん」が5つ!来年も良い年、間違いなしですね。