職員の救急法講習会を実施しました。

 救急法を習得し、万が一の際に対応できるよう準備をすることは、学校現場においては必須事項で例年この時期に実施しており、今年は、中間考査初日の昨日午後に、日頃、様々な教育活動で連携させていただいている寝屋川ドライビンクスクールから講師をお招きして実施しました。

 最近は、「運転免許の取得講習も救急法が必修であること」「免許取得時に講習を受講しているかどうかで年代がわかります」等々、巧みな話術と実習で、予定の1時間があっという間に過ぎました。
 
具体的な救命措置の方法は、
・反応確認(意識の有無、状況確認(その場が危険でないかの確認等))
・応援依頼(119番通報とAEDの手配) 
  ※ 本校では、職員玄関と体育館入口に設置していることを再確認。
・呼吸確認
・胸骨圧迫
  ※ 1分間に100~120回のペースで30回
・AEDを使用(心室除細動になった心臓を正確なリズムに)

 以上について、周辺情報も含め、技術指導をいただき、いざ実習。
 コロナ禍で感染防止対策として人口呼吸は実施せず、一つ一つ確認した後は、一連の流れを実習。
 AED使用後の胸骨圧迫の再開時には施術者が入れ替わる配慮もあり、本校の教職員の連携プレーは、流石って思わせてくれました。


 安全・安心な学校運営上で使わないで済めばよいのですが、万が一の事態や、日頃、街中で事故等に遭遇した際、救急隊員が到着するまでの間、救急隊員に繋ぐ、命を繋ぐことができる、そんな社会に、そのような人たちの一員になれれば、・・・。
 昨年も受講したのですが、忘れていることも多々あり、改めて研鑽の必要性を感じたひと時でした。