とうもろこしは、昨日、中学部1年生Aグループのみなさんが皮むきしてくれたものです。全部で115本もあるとうもろこしを、すべて皮むきしてくれました!皮をむくのにも、くきをおるのにも力がいります。皮むきが終わった後にはへとへとになるまでがんばってくれました。みなさんのおかげでおいしい給食ができます!ありがとうございます! むしとうもろこしは、オーブンでむして作ります。つぶがぷりぷりで甘いとうもろこしが...
2025年9月12日アーカイブ
さばは「青魚」のひとつです。青魚は、背が青い魚のことをまとめていいます。 青魚には、DHAやEPAという脂がたくさんあります。脂というと体に悪いイメージがあるかもしれません。しかし、この脂は、血をサラサラにして病気を防ぐはたらきがあります。肉の脂も、肌や血管を強くするはたらきがあります。どちらの脂もバランスよくとることが大切です。
とうがんは野菜です。漢字で「冬瓜」とあらわします。冬という漢字が使われるので冬の野菜のように思いますが、本当は夏の野菜です。とうがんの大きさは、みなさんの顔より大きいです。 とうがんには、カリウムという栄養があり、からだにたまった余分な水分を外に出すはたらきがあります。
今日から2学期の給食が始まります。2学期最初の給食は、米粉ハヤシライスです。ハヤシライスは、実は日本で生まれたメニューです。カレーと同じように、ご飯にかけて食べる「ご飯に合う洋食」です。給食では、牛肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなどをトマトの味で煮込んで作ります。野菜のうまみや栄養もルウに溶け込んでいます。まだまだ暑さは続きそうです。栄養たっぷりのハヤシライスを食べて、元気いっぱいに2学期を...