読む、聞く、書く、話すの4技能を養うことを目的とした授業です。授業は発音練習、ペアワーク、リスニングなどを取り入れ、生徒たちは担当教員の指示を聞いて熱心に取り組んでいました。特に発音のリピートを生徒たちはしっかり大きな声を出していて、教員の英語を身につけさせようという熱意が生徒に伝わっていることが感じられました。話しを聞く、ノートに写すなど同じことが長時間に渡ると、ついつい集中力も途切れますが、こ...
2023年11月アーカイブ
テーマは「連歌」です。「連歌」とは、五七五七七の短歌を五七五の部分と七七の部分を二人で作るものです。私もそういえば習った記憶が遠い昔にあるなぁ、というくらい記憶に残っていませんでした。見学したクラスは明るい雰囲気で楽しそうに授業に参加しているのが第一印象です。担当教員からの指示でグループに分かれ、与えられたお題に沿って連歌を作ります。1台端末を使ってできた作品を入力、そして他のグループがどんな作品...
本校の生徒及び教職員等が季節性インフルエンザにり患していることを確認した場合、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。 本日、第2学年の一部の学級(2年1組)において、陽性者等が複数(15%程度)いることが確認されました。 つきましては、教育庁との協議の結果、該当する上記の学級について、明日から3日間、11月21日(火)~11月23日(木)の期間、学級閉鎖といたしま...
本日、第2回学校説明会を開催しました。第1回同様、10時と14時からの二部制です。校長あいさつ、学校の概要説明、生徒へのインタビュー、校内見学というメニューです。インタビューに参加してくれた生徒のみなさんからの部活動のPRもありました。部活動は、人間関係が広がる、人間性の向上につながる、充実した時間を送ることができるなど、聞いていて「成長しているなぁ!」と思えるコメントでした。今日は、朝方大荒れの...
まずは小テストです。英単語の意味を問う問題、空所補充の問題など合計15問。せっかくプリントをいただいたので"ちょっとやってみようかな..."と思い解答に取りかかりました。が、思い出せない単語など、一人う~んと考えているうちにタイムオーバー。何とか8問正解でした。その後授業は、英語で手紙を書くためにはどうすればいいか?をテーマに進みました。まず、日本語で手紙やはがきを送るときの形式を思い出し、クイズ...
授業のテーマは「隷書」です。漢字には「楷書」「行書」「草書」「隷書」「篆書」と色々な書体がありますが、「隷書」は看板や見出しなどでよく見られ、「篆書」を書きやすくしたものということです。授業では「隷書」で漢字を書く際のポイントをまずプリントにまとめます。先生の説明は書画カメラを用い、教科書やプリントをプロジェクターで投影することで後ろの席からも、どの部分を説明しているかが見え、わかりやすくしていま...
今年7月に駐大阪大韓民国総領事館(韓国総領事館)から総領事をはじめとする関係者の方々が本校の「韓国・朝鮮語基礎」の授業を見学に来校されましたが、そのお返しとして希望生徒による韓国総領事館訪問のご提案をいただき、本日「韓国・朝鮮語基礎」の選択者である3年生8名とともに訪問しました。今週は保護者懇談週間で短縮授業のため、いつもより早く授業が終了し、14:50ころ学校を出発。生徒8名と引率教員を含め計1...
後期生徒会役員の認証式を先日行いました。楽しい学校にしたいです!と意気込みを聞けました。今日は生徒会役員を含む5名の生徒たち、生徒会担当の先生とのランチタイムミーティングを持ちました。ミーティングといっても特に打ち合わせすることは無く、趣味の話題など雑談に花を咲かせましたが、部活動入部生徒を増やしたいなど、真面目な話しもしました。後期は生徒会行事はありませんが、来年に向けて楽しい、元気のある学校に...
本校では1年生の数学の授業は1クラスを2つに分け、少人数授業を行っています。本日1限の数学Ⅰの授業にお邪魔しました。授業ではICTを活用し、ほとんどすべての説明を投影したスライドで行っていました。先生は机間巡視しながら、生徒の理解度を確認して回り、その都度質問にも丁寧に答えています。授業のメインテーマは「三角比」。「三角比」とは、直角三角形のこの角からみた辺の比、という説明に「なるほど!」と生徒た...
夏を思わせるような気温が続いていましたが、今週になり少し気温も下がり、本来の11月の気候に近づきつつあります。今日は絶好の運動日和。3年生がグランドで球技大会(ドッジボール大会)を実施していました。先生の声も聞こえましたが、開会、閉会などの運営は生徒が担当していました。優勝は男子が1組、女子が3組という結果です。3年生はすでに就職が決まった生徒や推薦入試で大学に合格した生徒、専門学校進学が決まった...
先週の木曜日になりますが、2年生の「数学Ⅱ」にお邪魔しました。1限の授業でしたが、授業開始のチャイムが鳴る前から担当の先生が黒板に授業で説明するポイント等を書いていました。そしてクラスの生徒は先生から指示を受けなくても、ノートに写していて「先生も生徒もさすがやなぁ!」と思いました。チャイムが鳴り、授業開始です。起立!礼!というかけ声は無く、意外に思いましたが、生徒も気にするようすなく授業に入ってい...
本校は淀川の東側およそ800mのところにあります。今回の避難訓練は「大雨特別警報」が発令され、淀川が氾濫し校舎が冠水した、という想定です。守口市ハザードマップによると、本校の位置だと2m~3mの高さまで水に浸かる可能性があるようです。予定では本校生が近隣の保育園児を校舎3階まで引率、誘導することになっていましたが、あいにくの雨となり本校生だけが校舎4階の指定場所に避難し、点呼を完了して避難訓練を終...
11/4(土)から開催されている第37回守口市民まつりに本校のボランティア部がボランティア参加しました。昨日は守口市駅前での開催でしたが、今日は場所を大枝公園(守口市駅から南へ700m)に移しての開催でした。会場ではふれあい出店、ステージ発表や警察イベントや消防イベントなどもあり、子どもから大人まで楽しめる催しでした。本校生はチラシを配ったりイベントの案内をしたりと運営のお手伝いをしていました。こ...
以前、紹介しましたが「総合的な探究の時間」(1年生)ではグループで日本の都道府県を決めてお土産、観光名所、名産品、ご当地グルメなどの探究を続けていました。先週、各クラスで代表のグループを決め、今日はクラス代表のグループが学年全体に発表しました。各都道府県の情報を知らせるだけでなく、ご当地グルメのランキングをクイズ形式にするグループや有名観光地ランキングや出身芸能人を紹介するグループなどの工夫も見ら...
10月31日(月)、大阪府立門真スポーツセンター(東和薬品ラクタブドーム)を借りきって実施しました。雨天を心配する必要もなく、また紫外線対策もいらないので快適な体育祭でした。当日は予定通り9:30から開会式を行い、午前中7種目、午後5種目を赤・白・青の3団対抗で行いました。「玉入れさせない」や「4人玉運び」などオリジナル?種目では楽しみながら、またリレー種目では出場生徒のクラスや団のために精一杯、...