2024年アーカイブ

【地域交流】中2音楽「クリスマスコンサート」にご招待

12月17日は、地域音楽グループ「ドルチェ」さんとの音楽授業交流の最終回。西浦地区の方を招待した「クリスマスコンサート」を開催しました。 来校された方々にプログラムをてわたしたり、「楽しんでください」と案内したり生徒も少し緊張しているようでした。生徒だけで踊ったり、ドルチェさんとコラボ合奏したりと曲ごとにチームに分かれて発表しました。お客さんに近づいて踊りをアピールする生徒の姿も見られ、一緒に楽し...

【進路学習】中3 進路を考えよう

12月11日、進路学習として、本校高等部の説明会及び授業見学を行いました。 高等部の生徒6人(中学部卒業生)が職業の各授業の説明と頑張っていること、中3の生徒へのメッセージを発表してくれました。また、高等部の教員から授業や日常のルール等スライドを使った説明がありました。中3生徒は、会議室で真剣に集中して話しを聞き、質問にもはっきり答える姿に、中学3年間の成長を見ることができました。生徒は高等部での...

【作業】クリーニング「イシクラゲの駆除」

クリーニングの授業では、毎回いろいろな場所の清掃を経験することで、いろいろな仕事があることや様々な道具の使い方を学んだりしています。作業の結果、仲間と協力してきれいになることの喜びや仕事をやりきった達成感を味わっています。 今回は、グラウンドにある「イシクラゲ」の駆除を行いました。初めて聞く「イシクラゲ」の名前を知り、どんなものなのか、なぜ駆除するのか?等学習した後、グランドで作業開始!乾いたイシ...

【地域交流】中2音楽

地域音楽グループ「ドルチェ」さんと3回の音楽授業交流を計画しました。中2と一緒に練習を重ね、最終は西浦地区の方を招待した「クリスマスコンサート」を実施する予定です。 12月3日(火)が第1回めの授業交流でした。マリンバや木琴での演奏練習では、音が響きやすくなる持ち方や打つ位置を教えてもらったり、1台のマリンバで一緒に合わせて演奏したりする体験をしました。一気に曲がレベルアップし、とても気持ちのよい...

【道徳】中3年4グループ「SDGs」 

廃棄されるものを使って生活を豊かにすることをテーマ「しめ縄をつくる学習しています。藁の束をまずは、木槌を使って柔らかくするために打つところから体験しています。藁の穂の部分は束が細くなっているので打ちやすいので、好んで打っていました。束ねている根元の部分は跳ね返りが大きく打ちにくそうで、力を入れて打つことを意識してチャレンジしていました。藁を編んで出来上がるのが楽しみです。

【道徳】中1 1グループ「感謝」

朝、玄関に入ると目の前にこんなポスターが貼ってありました。なんだか、ほっこりしました。 なんだろうな?とさぐってみると、中1の1グループの学習でした。 11月に「勤労感謝の日」をテーマにして「感謝する」について学習しました。 感謝状を作成し、校内の壁面に貼ったり、事務室と保健室には直接「ありがとう」の言葉を添えて手渡してきました。児童生徒や教員が壁面の「ありがとう」を見て気持ちが和んでいただけ...

【外国語】中学部全学年

11月25日中学部の各学年でT-NETを活用した外国語の授業を実施しました。 今回は、フィリピン出身のダニエルさんが、英語でフィリピンのクリスマスの様子を紹介してくださり、日本との料理や季節の違いを学びました。また、「I like 〇〇」とたくさん自己紹介をしてくださり、生徒も自分の好きな色、動物、食べ物、アニメ等を英語で発表してダニエルさんとの交流をしました。

羽曳野市立峰塚中学校 文化展覧会及び作品展示

【校外学習】中1ハーベストの丘に行ってきました

11月21日 (木)に堺・緑のミュージアムハーベストの丘に行きました。天候にも恵まれ、ひつじのえさやりやカピバラと触れ合う体験ができました。ドキドキしながら楽しみました。園内にはたくさんの動物や季節の花が咲いており、とても自然豊かな素敵な場所でした。

【数学理科】中1Ⅲbグループ「ピタゴラスイッチ」

数学理科では、問題解決する力、プログラミング的思考の育成をねらいに「ピタゴラスイッチ作り」に取り組んでいます。 生徒は木片や洗濯ばさみ、紙コップやスポンジなど色々な材料を受取り、作りたいものをイメージしながら材料を工夫しながら動かしていました。ルートがうまくつながらないと距離を狭めてみたり角度の調整をしたり、素材をかえてみたりわくわくしながら主体的に取り組んでいました。完成すると、友だちと共有した...

中学部「作業」10月から後期授業を開始しました

10月から後期授業が開始となり、それぞれ「作業」の学習科目が変わりました。前期と違う活動内容に興味を示し新たな気持ちで取り組んでいました。 園芸は下足室で小さな小さな種を一つひとつ丁寧にまいて、土をやさしくかぶせていました。クリーニングでは、掃除に使用する道具の正しい使い方を丁寧に学習していました。火ばさみをうまく使えるか?一人ひとりが輪っかつかもうと持つ位置や持ち方を工夫しながらをチャレンジして...

中学部「作業」窯業

前期の授業も総まとめの時期となりました。これまで陶芸粘土で創意工夫しながら作った作品が焼き上がってきています。今回は、自分のランプシェードを手にし、明かりをともして完成を楽しみました。少し早いハロウィンのようでした。

中学部「作業」園芸

ようやく秋らしい風が吹くようになり、中学部の畑では冬野菜を育てる準備が始まっています。新しく購入した耕運機を使用し、生徒が耕運機を操作して畑を耕しました。ドキドキしながらも腕に力を入れて一人ずつ順番に、教員の指示を聞きながら安全に操作していました。米ぬかを土に混ぜ込んで栄養いっぱいの土作りを体験しました。

中3 美術「残暑お見舞い申し上げます!」

まだまだ暑くて仕方がないですが、3階  中3ギャラリーの壁には何ともさわやかでおいしそうな飲み物が出現しました。美術の授業で一人ひとり「ソーダーフロート」を作成しました。アルミホイルに水性ペンで色を付け、上から霧吹きをして混ざった色を紙で吸い取りました。メラミンスポンジで白色絵の具をスタンプし氷をいれて、あとはお好みの飾りを作り、ストローを差し込んで出来上がり!全員の作品を壁一面にはると、「残暑お...

中2 外国語 

1グループ 外国語の授業では、「A」「B」「C」のアルファベット風船を膨らませたものを生徒各々が手にもって、英語の歌に合わせて体を動かしています。アルファベットの形を実際に手で触ってみること、英語の歌のリズムを楽しむことなどをとおし、外国語に興味や関心をもち、外国語の音声や表現に慣れ親しむ学習をしています。

9月12日(木) 中学部「体育」4グループ24人(1~3年)は、四天王寺大学2回生25人と授業交流をしてきました。四天王寺大学の総合体育館にてドッジボールとバスケットボールのミニスポーツ大会です。バスで学校を出発した時からわくわくの気持ちでいっぱいの様子でした。生徒たちは体育館に入るとすぐ「ホテルみたい!」「すごーい!」と驚いていました。 さて、大学生の指揮のもと授業が始まりました。6月に本校で授...

【自立活動】中1 2グループ「身体の動き」

手作り缶ぽっくりを上手に操作して、移動できるかな? 缶ぽっくりの紐を腕で引きながら足をあげる、前に出すを左右交互に繰り返す動作で、身体のバランスや体の姿勢、感覚の調整をうまくおこなっていました。バランスのとりにくい下部分が細い形のぽっくりに乗って楽しそうに何度もチャレンジし、体の力の入れ方、抜き方、足裏の感覚をしっかり学んでいました。学習に向かうための姿勢の保持や集中力につながりますね。

中2「社会」4グループ

 パラリンピックから、パラスポーツを題材に「だれもがができる」って、どんな工夫があるのか考えました。卓球や柔道、バスケット、バドミントン、ラグビー、水泳ブラインドサッカー、ゴールボールなどの動画を見ながら、「エリアを狭くしている」「お客さんが静かにしている」「定点からのコーチの声」など競技を行ううえでの工夫を生徒自身で発見していました。  2回めの授業では、実際にブラインドサッカーPK戦とゴールボ...

【道徳】中1 「ハッピードンキーサイコー会社」

中1 Ⅲaグループは「自他の良いところを知る」「多様な考え方があることを知る」 「社会参加の楽しさを知る」「働くことの意義と自分の役割を理解する」を目標に『ハッピードンキーサイコー会社』を設立し、依頼された仕事を引き受け活動しています。 仕事依頼書で発注されると、仕事内容や作業分担をメンバーで相談し、作業開始します。「ていねいにしないと」「これは○○さんがやるほうがいいよ」など相談の過程で効率や適...

【こころとからだの学習】中学部1年

7月8日、特別活動の時間に、「友だちとの距離感」をテーマに3グループに分かれてそれぞれの学び方で学習をしました。 目印テープやフラフープを使って実際にどの距離が安心するか体験しているグループ。 心地よいかかわり方を〇と×で選んだあと、実際に体験することで「いやだ」「〇(まる)だ」と理解して学んでいるグループ。自分の気持ちだけでなく友だちの様子を見て改めて感じ、考えている生徒がたくさんいました。

中学部2年生 美術「まる マル 〇」

ハサミでうまく切ることのできる生徒たちのグループでの作品作りの紹介です。「最近手で紙をやぶることはあった?」「なーい!」のやり取りからできた単元です。画用紙の中央をなるべく〇に近づけるように指で紙を破いていきました。「できへーん」「むずかしい!」とあきらめそうになりながらも最後までやり遂げ、見事くりぬいた作品です。みんなの作品を並べると、なんとも不思議な空間が奥まで続いていました。カラフルな〇も、...

中学部1年 防災学習

6月20日 参観日に保護者の方と一緒に防災学習を実施し、いざという時のために、家庭にあるもので応急手当の体験をしました。腕を骨折した設定、持ちて付ビニール袋とサランラップを使ってみました。けが人を運ぶときには毛布を使って4人で運んでみました。生徒は運ばれる役も運び役も体験し、案外自分にもできることでうれしそうな表情でした。 自助・公助・共助はだれもができそうだと学びました。

2グループに分かれ、それぞれに生徒の中から隊長を決めその指揮のもと活動していました。本日は、1階廊下や階段の中央線テープの破損を見つけ、張り替える作業をしていました。破損テープを取り除き、残った粘着剤を雑巾でふき取り、新しいテープを貼る作業ですが、隊長のポイントをおさえた言葉かけのもと、テープが長持ちするように丁寧な作業を心掛けていました。みんなの安全のためにもこれからもお願いします。ありがとうご...

中学部2年 自立活動「健康の保持・身体の動き」

自立活動としての取り組みを紹介します。キャスターボードにお尻を載せて座り、背筋を伸ばす、お腹に力をいれて(体幹を意識する)両脚を交互に動かして前進します。廊下を往復しながら、できた瞬間を教員に褒められ「できた」といった達成感の表情が見られます。交互に足を動かすことが苦手な生徒も何度も取り組む中で上手になり、動作の自動化をめざして取り組んでいます。

中学部 生徒会選挙投票日

6月17日は中学部の生徒会役員選挙の日でした。会長と役員に立候補した生徒は、昼休みに 各クラスに出向き、公約などを演説し、選挙活動をしてきました。「少ない意見も大切にします」「挨拶運動をがんばります」等自分の考えを伝えていました。 本日、最後の演説を聞いて投票をしました。 投票用紙を一人ずつ順番にならんで受け取ります。記入場所に行き、候補者から一人選んで名前を書いたり、シールを貼ったりしました。投...

中学部作業「窯業」

6月の窯業では、土粘土をひも状に伸ばし、それを積み重ねながら器を作成しています。釜で素焼きしたものに釉薬づけ作業をしています。課題の合間には、冷たく程よい柔らかさの土粘土をちぎったり、動物を形作ったりそれぞれの生徒の得意な創作もしながら作業しています。課題にチャレンジすることで、自分の好きな作業、得意な作業を発見し、集中して取り組む姿に学びの本質を感じてます。

【交流および共同学習】中学部×四天王寺大学2回生 交流授業

6月6日3時間めに 中学部「体育」の4グループと四天王寺大学2回生23人とが授業交流をしました。まずは、学生と生徒がペアになってお互い30秒間の自己紹介タイムを実施。お互いに好きなものを尋ねたり答えたりとわずかな時間にあちこちで笑顔が見られました。そのあとは、鬼ごっこで思いっきり体育館を逃げ回り、にぎやかな雰囲気でした。メイン種目は「靴下玉入れ」でした。学生がルール説明を行った後、学年ごとに対戦し...

中学部1年 美術

2グループに分かれて学習しています。Ⅰグループはスタンプを使って「アジサイの花」を作品に。Ⅱグループは、ゴッホの「ひまわり」を題材にして作品作りをしました。コンテで色を塗った部分を指で広げていました。どちらのグループも絵具やコンテの混色や重色を楽しみました。 さらに、自分だけの額縁を制作していました。小さく切った段ボール片を積んだり、立てたり並べたり、工夫しながら夢中になって取り組んでいました。で...

中学部2年 家庭科「野菜の皮むき」

栄養教諭の森先生を講師に招き、「野菜の皮むき」体験授業をしました。 6月27日から28日に実施する宿泊学習でのカレー作りの練習と翌日の給食メニューの下ごしらえの手伝いとを兼ねた授業です。ピーラーの使い方を丁寧に学習し、慎重にニンジンの皮むきをしました。1年生の時にも学習しており、友だちに教える生徒の姿もありました。宿泊のカレー作りが楽しみです。

本日より プール学習が始まりました!

6月5日は天気もよく、今年初めてのプール授業を中学部1年生が受けました。 まだまだ、冷たい水でしたが、楽しみにしていた生徒も大勢いて 「わー、つめたーい!」と大騒ぎでシャワーを浴び、プールに入りました。

【地域連携】四天王寺大学2回生と授業交流実施します

今年度は、四天王寺大学2回生45人と小学部5年生「生活」、中学部体育4グループがそれぞれ授業交流を6月6日に実施します。実施までの事前準備として、各学部の担当教員が大学の講義に出向いて学部の紹介や児童生徒の様子を伝えたり、ZOOMで打ち合わせをしたりしました。また、この間に学生は、本校の児童生と楽しい活動ができるように、自己紹介動画やゲームの説明動画を作成しておくってくれました。事前授業ではその動...

中学部3年「音楽」授業

中学部3年「音楽」授業では、伝承わらべ歌を使った活動に取組みました。「ずっくぼんじょ」という謎の題名ですが、実は「つくし」のこと。フェルトで作ったつくしを袖にかくして、歌いながら少しずつのばして、最後は、友だちに引っこ抜いてもらうコミュニケーション活動でした。手遊びするほうも引っこ抜くほうも楽しそうな表情でわくわくしながら活動していました。

中1道徳「きれいになると気持ちがいいね!」

 社会参画、勤労、よりよい学校生活,集団生活の充実をテーマに授業で清掃活動を行いました。 いろいろな道具をつかってみること、仲間と相談しながらきれいにする方法を考えることなど、一人ひとりが役割を担い、協力しながら取り組むことの芽生えを見つけることができました。 PTAよりベルマークで寄贈いただいた新しい掃除機を使用して授業を進めることができました。

中学部1年 アクティヴィティの時間

朝のアクティビティの時間に、「西浦体操」の練習に取り組んでいます。 新1年生は初めて行う体操ですが、手本を見ながら音楽に合わせて体を動かして覚えてきました。 体育大会での西浦体操にご期待ください。

大掃除で次の学年への準備

3月21日 明日の修了式を前に全校で大掃除をしました。 1年間使用した教室をピカピカに仕上げ、次の学年への心の準備をしました。 教室の荷物をすべて廊下に運び出すこの光景は、本校の風物詩となっています。

【キャリア教育】中学部スプリングコンサート

3月19日 中学部1,2年でスプリングコンサートを楽しみました。 ずいぶん前から廊下に掲示してあるコンサート案内ポスターを見ては楽しみに話している生徒たち。当日は、配られた本物さながらのチケットをもってわくわくしながら受付までの列に並んでいました。ミシン目でチケットをちぎってしまうと入場できないことを体験している生徒もいました。開演までの時間、演奏中の時間のマナーを学んだり、演奏者への拍手を楽しそ...

2月28日 中学部2年生「国語」に書道の出前授業として四天王寺大学書道部のみなさんが来てくれました。墨汁のにおいが部屋いっぱいに広がる中、生徒はパフォーマンスの魅力を味わいました。最後に、6人の生徒が特大筆で「ゆめかなう 書」とで一文字ずつ書く体験をし、自分たちの書いた文字を見て満足そうでした。

【特別活動】体をつかったゲーム大会 中学部3年

2月28日 中学部3年生はクラス対抗で「体をつかったゲーム大会」を行いましました。「回転ボードで玉入れ」「足でボール運び」「マジックハンドリレー」とどれも生徒は興味津々の種目です。 クラスで相談して、3つのゲームのエントリー選手を決めたり、順番を決めたりと、一致団結して対戦を楽しみました。中学部卒業を前にして、集団活動でそれぞれの得意なことにチャレンジしたり、それを応援したりする姿がすてきでした。...

【キャリア教育】中学部3年生 高等部マルシェを見学 

進路学習として、本日開催の高等部にしうらしえんマルシェを見学しました。 地域からのお客様を迎える受付に高等部生徒で取り組んでいる姿を見て「すごい」と憧れを感じていました。販売に関する様々な仕事を見学して、進路への見通しと期待をふくらませていました。

ココカラウィーク3学期  中学部1年生 こころとからだの学習

こころとからだの学習をしています。学校全体テーマは「いいタッチ わるいタッチ」です。 中1は、3回分の授業で、学習グループに応じたテーマで取り組んでいます。

中学部2年生:防災学習②

中学部2年生:防災学習①

【自立活動】中3 学校安全環境メンテナンス部隊

自分たちで貼った廊下や階段の中央線ややじるしシールのメンテナンスをしました。 めくれていたり破れているシールをはがし、再度新しいシールを貼っていく作業を分担しながら全員で取組みました。 学校の安全を守るためアフターフォローもしっかりしています。 ありがとうございます。

【自立活動】中1 

もうすぐ2月になります。 廊下の表示板が本日より鬼になりました。中1の自立活動で折り紙を丁寧に折った作品に今月も張り替えました。生徒はブログでみなさんにみてもらえることも楽しみにしているようです。 他のグループでは、1枚の紙を工夫して一定時間内に高く積み上げるゲームに取り組んでいました。チームで役割を決めたり、紙の折り方を考えたりと協力していました。静かに丁寧に積み上げる動作は慎重に行うことが難し...

中学部 走る はしる

中学部 持久走記録会にむけて、生徒の気持ちがのってきています。 朝のランニング(自立活動)と体育の授業で3学期からスタートした持久走での練習を積み重ね、2月6日と13日(中学部参観日)に行われる記録会に向けて、目標をもって毎日頑張っています。走り終えてすっきりした表情でグラウンドから戻ってくる姿も素敵です。

中学部「自立活動」の学習

3学期が始まり、季節の行事にちなんだ学習をしました。 中学部では、1月にちなんで「だるま」を折り紙で折る学習をしました。角を合わせる、折りめを指で力強く折るなど集中して取組みました。できあがっただるまはいつもの案内板に貼付けみんなに季節を感じてもらっています。